goo blog サービス終了のお知らせ 

気付きの科学 新世界版

ここで言う 「気づく」という意味は、空(くう)の状態から、在る状態に引き出す意識的行為・・すなわち創造のことです。

解脱のプロセス(2) 「今」を意識すること

2010-02-28 11:34:43 | 心の科学分野

●生き切るとは、「今」に、あること

人の多くが「今」を充分に意識し、体験してはいないかもしれない。

我々の多くが、今の瞬間の自己よりも、外の人々からの刺激や情報に意識が向かっているのがわかるだろうか。TVやラジオインターネットでも、「どこの誰がどうしたこうした」ということばかりが氾濫している。

多くの人々が外の世界に自らの「眼」を釘付けにしているということだろう。

それは、外の世界を学ぶ段階にある・・というよりは、あるいは、「現実」からの逃避をするために、何かの映画に夢中になる・・・ということかも知れない。

「現実」とは、他の何でもなく、人々自身の「今」の時であり、あなた自身の「今」の時であり、我々自身の「今」のことである。

我々の多くが、自己に与えられた「今」の瞬間を充分に「意識」していないのではないか。

 

●外には何も無い、変化と結果だけがそこにある

日常を、ありきたりの瞬間の連続として感じ、それに勝手に飽きてしまい、常に何か他に「刺激」を求め続けているのではないのか。

意識の段階においては、あるいは高潔な人を外の世界に探し回る、あるいは理想の社会を探し回る、あるいは愛深い指導者を探し回ることもあるだろう。

意識の段階においては、あるいは身体快楽の刺激を求め続ける、あるいは飽食の快楽を求め続ける、あるいは他者からの架空の尊敬の念を集め続ける、あるいは他者の愚劣な言葉の届かないより安全な地位に上り続けようとすることもあるだろう。

 

●人間本来無一物

何かをしなければならない・・という社会の刷り込みにいつも急き立てられてはいないだろうか。まるで、大忙しで時計を気にしながら動き回る「不思議の国のアリス」のウサギさんのようではないだろうか。

しかしながら、出来る全てを、疲れるまで行なったあとに残るのは、ただただ、体験と想いと感情なのだ。

あなたやわたし達に残るのは、

たった数十年の人生での、地位でも、名誉でも、快楽でも、苦しみでもなく、それらの体験と想いと感慨、感情なのだ。

我々の唯一持てるものは体験と想いと感情の記憶、そしてそれから醸造される「魂の知恵」である。

それらは魂の記憶として永久に残る財産なのだ。

身体維持の為にのみ生き続けることが正当なことであるという観念の呪縛を見よ。

刹那の世界のマネーや土地、財力、快楽等は露として消えるあだ花である

それらを血走った眼で追い続ける人々の、あるいは我々の有様をしっかり見るべきではないだろうか。

人生の「手段」がいつの間にか「目的」にすり替わった今の物質偏重文明のあり方に、もう気付けるだろう。

 

●今、あるがままの自己を観ること

「あるがまま」に在る・・、とは、我々の世界のあるがままを観るということではなく、我々自身の「今」の「あるがまま」、・・偏見や思い込み等を一切無くして、観る、体験するということなのだ。

生きていることで生起する、あらゆる体験や経験をそのまま観る、感じるということなのだ。

体験や経験はその時々の、また人それぞれの「想い」によって千差万別に色づけされるものであることは、もう既に理解出来るのだ。

究極は、我々自身の「想い」を「自ら観る」ということなのだ。良いとか悪いとか判断せずに、ただ、今の我々のありのままを観るということである。

ありのままを観ると言うことは、それを知るということであり、逆に価値判断など無用であり、歪みをもたらすものでしかない。

ポジティブだろうと、ネガティブだろうと、かまわずに、あなたのありのままを観るのだ。

「ありのまま」のこころを観ることで、こころの発する光と影はその意味を知らせてくれるだろう。光と影もお互いを補完している同じ存在であることに気づくだろう。

こころのありのままを観ることで、その何たるかを「知る」ことになる。

知れば真なる「知識」となり、自在に活用が出来る「知恵」となる。

真なる知恵からは、「愚かさ」の繰り返しは現れようがなくなるのだ。

こころの曇りを少なからず取り除けば、そこから生じる想いや感覚は、更に深く、高く、広くなってゆくことに気づくだろう。

 

閉じられた意識の窓を大きく開けば、我々の世界も大きく開いてゆく。いわゆる次元上昇も次元降下も、すべからく我々の「意識」によるのだ。

 

●一見辛い体験は恩寵でもある

例えば、人生における極めて辛いといわれる経験も、ある人にとっては反面教師として捉える、またはバネとして捉えるかもしれないし、

またある人にとっては到底我慢がならない、また憎むべきものとして捉えるかも知れない。

人にとっては、同じような体験も、それを観る人自身の内面の「こころ」の綾によって様々に色づけされる。そう、いわゆる、ネガティブにもポジティブにもなるものである。

例えば、世の中には身体不自由で生まれる人々もいる。あからさまに正常でないと思われる身体の形により、一般世間から見ればかわいそうだとか、あんなになりたくないと思われる人達だ。

しかしながら、そのような天性のハードルを自ら背負ってきた人々の想いはいかばかりだろうか想像がつくだろうか。彼らはその他大勢の様々なネガティブな想いを確実に受けるだろうことは火を見るよりあきらかなのだ。

そのような不遇と言われる人々は、世間一般から見れば辛いと思われる体験を、あえてしている「勇者」と捉えてしかるべきなのだ。

その人々が、怒りや嫉妬や偏見をもって自己主張しているところ、・・あるいは他者を鞭打つような姿を見たことがあるだろうか?

一般にそれを評して、身体不自由であるがゆえに一般人と異なり、自由な表現が出来ないせいだという・・これまた、誤った観念をもってしまいそうな世間常識という悲しき性に、もういいかげん気づく必要があるのではないか。

 

●脱すべきは重い想いの垂れ込めた信念体系である

実のところ不自由と見える彼らは、もう、そのような悪想念は不要ということを、身をもって現しているのだ。彼らは形だけの身体保持などに執着してはいないのだ。

  

逆に、彼らの多くが、わざわざこの地に下生してきた「覚者」であるとも言えるだろう。

どんな眼で見られていても、辛抱強く、優しく、潔い、とんでもない大きさの魂の輝きを放っているのが見えないだろうか。

我々は、その謎に満ちた輝きに気づけるだろうか。

よく言われるように、そのような、生まれた時から世間から外されていると見える多くの存在たちが、逆に、重い信念体系からの卒業前の人々であり、魂の表現レベルでは、いわゆる相当に高いレベルの人々であることに気づくかもしれない。

黒ずんだ体躯の、みにくいアヒルの子の寓話は、一見普通から外れたように見える存在は、実は遥かに優れた魂の表現者であることを示している。

我々の今の世界は、このように苦渋に満ちていると同時に、愛と言わずばどうしようもない喜びに満ちているのだ。

あなたやわたし達のこころもまた、今は苦渋と愛に満ちているだろう。

しかしながら、自身のこころの実体を観れば、そこに確実な理解が生まれるのだ。

まさにそれが生きてきた今の証でもある。

 

●解脱とは自己の元を知ること

解脱とは、

人類の培った様々な想念、想いの光と影を識別することが出来る有様を示している。

解脱とは、

世間からの物理的な遊離でも逃避でもなく、そこにある陰影の出所を、すなわち、「こころの働き」を把握していることである。

解脱とは、

自己の自己たらしめ続けるところの「想い」を識(し)ることである。

 

我々は、我々自身の人生を生起せしめるところの、根本の因となっている、我々の「想い」を観ることが出来るだろうか。

他者の想いの結果に満ちた外の世界を眺めては、ため息をつきながら一喜一憂することではなく、我々の根本にある「想い」を、自ら観ることが出来るならば、あなたはもう解脱している者なのだ。

この世界に現れた結果ばかりを見ている限り、今ここにいる理由などわからないだろう。

現れた結果でしかない様々な社会現象に振り回されて、怖れ、嘆き、悲しむ体験に終始するだろう。

結果とは既に終わった現象であり、それをどうこうするわけにいかないのだ。

たしかに、原因がわからないでは恐怖が生まれるのも仕方がない。

しかしながら、自己の人生、自己を取り巻く世界に起こる不都合なこと、不快なこと、憎むべきこと、それが本然ではないと理解されていながら、それを生起せしめる因の方に意識が向いていないだけのことなのだ。

意識の眼を、外でなく内なる自己に向けることである。

自ら発し続ける想いを観る事である。

外に投影されるあなた自身のこころの働きを観ることである。

観ることでこころのレンズにこびりついた影は、ボロボロと剥がれ落ちてゆくのだ。

それを怖がるのは、いわゆる「エゴ」だけであり、少しづつ「エゴ」なる自我が剥がれ落ち、次第に真我が現れてくるだけのことである。

いや、エゴが消えると言うよりも、真我に変身するといったほうがいいだろう。したがって、身体の生存の為に行なってきた、愛すべき「エゴ」の今までの苦労もしっかりと報われるのだ。

 

●まず、因(真我)に気づく習慣を創るべし

膨大な時間人生のなかで、例えば1分、10分、1時間でも、静かに自分に向き合う時をもてるだろうか。

落ち着いて、何をするでもなく、例えば、ただそこに座っていることが出来るだろうか。

あるいは何かを忙しくしていたとしても、常々、ふと我に返り、自己の「想念」に気づくことが出来るだろうか。

そして、自分の意識に上る様々な思考、イメージ、感情の湧出を、黙って観ることが出来るだろうか。それは我々の今のありのままの姿なのだ。

実のところは、自分に自分が向き合うことが結構難しいことがわかるかも知れない。

自己自身の本然のあり方を、ついつい忘れてしまうこともあるだろう。

実のところ、忘却の橋を渡ってきた「自己忘失」の癖が重たいかもしれない。

しかしながら全ては報われるのだ。

汗を流さずとも、血を流さずとも、全ての花が開くのが自然の有様ではないか。

Flower1008  

●こころは無責任なおしゃべり屋

ふと、常に何かをしていなければ不安でしょうがない自分のこころの癖に気づくだろうか。

ふと、機械仕掛けのクマのオモチャのように、常に忙しく動いている自分を、自分で気づくことが出来るだろうか。

ふと、時間、生活、お金、地位、仕事、信頼、付き合い、生活向上・・・という健気と思える動機付けに無条件に突き動かされている、あなたやわたし達の今の有様に気づけるだろうか。

あなたのこころが様々に変わる様を観ることが出来るだろうか。

あるいはその変化するこころに、その都度なりきってしまい、その無責任な流れに翻弄されることに気づけるだろうか。

こころは無責任なおしゃべり屋である。そのおしゃべりをいつも真に受けているのではないか。

あるときは、途方もない怒りを、外の人々や様々な現象に投げつける。

あるときは、やり場のない嘆きを外の人々や様々な出来事になすり付ける。

こころのおしゃべりの背後には、「淋しさ」があるのだ。

大勢の愛すべき人々との本来あるべき共感を得られずに、孤独を感じているのだ。

まさに、こころは生まれてこの方、五感の体験によって培われた子供のようでもある。

 

●あなたは常に「あなた」であるところの者である

我々の人生の共通の意味があるとするならば、

その人生の意味を創っているのは「自分」以外にないという真理だろうか。

主人公は、近くて遠い大勢の他人達ではなく、我々そのものであるということなのだ。

社会のせいではなく、世界のせいでもない。

親のせいでもなく、冷たい態度の隣人のせいでもない。

法のせいでもなく、慣習のせいでもなく、制度のせいでもない。

悪党達のせいでもなく、聖人のせいでもない。

自ら創る価値の世界のなかで、その自らを変えなくして、いかにして世界が変わると言うのだろうか。

おのれの眼にかけた色眼鏡を外さないで、「見える物がすべて暗い暗い」と嘆くことほど馬鹿馬鹿しいことはないだろう。

外の世界の大勢の人々が何を考え信じていたとしても、それがどうということはないのだ。大勢の人々は、今のそれぞれの魂の発現形を学んでいるだけのことであり、あなたとは異なるプロセスにあると言うだけのことであろう。

例えば同じ陸上競技のトラックを走っていても、各々の周回の数が違うだけのことなのだ。

あなたは「あなた」であるのが真実であるからだ。

わたしは「わたし」であるところの存在であるのが真実なのだ。

あなたは「眠れる者」であるところの存在なのか?

問題は、それに気づかないまま人生を送り、そしてあちらに行ってしまうということである。

生と死、これは誰もが薄々感じ続けている最重要なテーマであるが、身近に誰も何も言わない為に流されているのだと思わないだろうか。

何も解らない有様を体験したいが為にやってくる世界でもあるがゆえに、あなたに懇切丁寧に説明する人などいるわけもないかも知れない。しかし、その待ち続ける愚かさに気づいても可笑しくはないはずなのだ。

我々は意識的存在であるからには、物質や時間の形態そのものではないがゆえに、この観念を超える必要性は避けて通れない。

死んだら終わりの偶然の世界、あるのは便利さと物的享楽であり、そのためには必死で競争することを求められる「賭博場」にいることを発見したことは、既に解脱の域にあるということであろう。

こころに翻弄される域にあるか、こころを調律する域にあるか。

域とは単にその違いだけのことである。

一歩先のことであるが、そこには「自己のこころ」というハードルがあるのだ。

それは古い自分を超えるハードルのことである。

 

●我々は全て「一なる者」である

我々は例外なく一人で生まれ、一人で去ってゆく。

この例外のないシンプルな事実を見るべきではないか。

それは社会の通念のように、淋しいことでも、孤独なことでもないのだ。

宇宙が「一」ならば、

創造の因も「一」であり、

そこから出でるところの意識的存在である「人間」もまた「一」である。

大勢の動物、植物、人間、すなわち仲間たちはその「一」なる者の、

それぞれの無限の現われなのだ。

すなわち我々は全て違うあり方を創造している兄弟姉妹なのだ。

 

一は多なり、また、多は一なり。

 

Hs199919cweb  

本日も、いつもながらの拙い記事をご覧頂きまして、

誠に有難うございました。


解脱のプロセス(1)自己観想

2010-02-21 11:26:08 | 心の科学分野

●今、自分を再発見せよ

我々は、我々の生きている生の有様にもっと「意識的になる」必要があるのではないかと思う。

我々はいつの間にか外の世界の歯車になっていることに気づく必要があるのだ。

毎日、毎瞬、繰り返し繰り返し訪れる、人生を通じたこの時空内の諸物との遭遇は、それが日常的で、ありきたりのものであると感じているのは、こころの眠れる有様を物語っているのではないのか。

我々は意識を有する存在として、我々を取り巻くと見える世界を観察する意識を広げなければならない。

そして我々がいかに狭い観念の世界に自らを呪縛している有様を発見しなければならないのだ。

大勢の中で安穏と眠ってはならない。大勢の価値観念を全て正しいこととして鵜呑みにし、自己の人生を無条件に色付けしてはならないのだ。

大勢の無意識に眠れる社会の中でこそ、苦悩と後悔が醸造されるものだろう。

人のその意識発露の「質」自体が変わらなければ、何千年を経ようと文明文化の本質は変わらないだろう。

 

●人は物質的存在ではなく、意識的存在である

人間は物質的な歯車などではなく、意識的存在として、それらを超えている存在形態を持つものだ。

全ては大いなる意識の現れであり、その意識は自然、宇宙、森羅万象を顕している因そのものである。

因そのものが、結果の中に閉じ込められるようなことの滑稽さに大笑いしても良いではないか。

因そのものは、物質のように分割計量など出来るものではないのは明白であろう。

常に、わたしは「わたし」であるところの者である。

これが意識的存在の原理であろう。

おのれで創るのが「おのれ」であるということでもある。

まさに、本然の有り方である。

 

●こころの中の闇に気づけるか

古い時代の仏画には、鬼のような者達が人々を色々な地獄の責め苦を強制しているものがあるが、あれは地獄世界の有様を描いたものではないだろう。

それは、いつも疎まれるこの世界の様々な現象の背後にある、人々の想いの陰影を、ことさら強調して描いたものに違いない。鞭で打ったり鋸で引いたりする極悪の鬼は地獄のような世界にいる生き物ではなく、人のこころにある「恐怖」を表わしたものに違いない。

どこの誰でもなくあなたやわたし達のこころの中にある「恐怖」である。

それは、「恐怖」なるものに強制され、苦痛に泣き叫び、責め苦から逃げようとするこころの有様を図柄に現しただけのものに違いないのだ。

人が人を責め苦にあわせるなど、一体全体、誰が誰にそんなことをすると思うのか。どんな権利や意味があるのか?

あろうはずもない事すらも気づかないとすれば、それは自らが溜め込んできた「恐怖」「不信」というこころのパターンの暗い歪がゆえである。それを正面視することを避ける為に、いつまでも恐怖として我々を追い続けるようなものなのだ。

毎日の精神的な雰囲気や、気持ちの浮き沈みの中には、それを促すところの、何がしかの怖れや不安があることに気付けるだろうか。

 

●覚醒とは、まず自己の想いの重大さに目覚めること

こころの中には宇宙以上に膨大な波動情報が記憶されており、その中をいかに検索しつつ理解に置き換えてゆくかが、いわゆる死活の問題であろう。

いかに世界の仕組みの知識や情報があろうとも、宇宙に遍満する意識の個別発露の集合であるところの、人の、こころの仕組みと理解が得られなければ、それは役に立たない百科事典にしかすぎないのだ。

あなたは、あなたであるところの根本原理である意識の作用自体に、意識的になる必要があるのだ。

わたしは「わたし」であるところのものである。それに気づくことである。

「 I am that I am 

その「わたし」のところに、どんなものを入れているのか注意すべきである。

わたしは「恐怖にさいなまれる」弱いものである。・・・というのだろうか?

汝自身を知れ・・・とは、汝が汝を創り出す仕組みを理解せよ・・ということではないのか。

これは単なる抽象論ではなく、意識、大いなる全体のこころの創造原理を示す古来からの叡智を示す言葉なのだ。

 

●内面の影を探しだせ

我々は自らの内面にある「怖れ」を見つけ出し、その歪を解かねばならないのだ。

解脱とは、世間からの遊離などではなく、自らの永遠の魂の発露であるその時々の人生での錯誤した観念、まずもって「恐怖」を「理解」に変質させることである。

内面におのれの作る歪がなければ、どうして外の世界を怖れる必要があろうか。

覚者たちの特性である、執着のなさ、自由闊達さ、悠然たる立ち居振る舞いは、決して余人にはうかがい知れないような「謎」ではなく、自らの呪縛を解き放ち、本来の生まれたままの素のあり方に戻っただけの有様のことである。

幼児の純真さと、大人の歪のない知恵がそこに現れているのだ。

これは我々の本来の有り方である。

 

●自己からの逃避は怖れがゆえのもの

「恐怖」から派生するのは即ち「逃避」であり、また逆に「攻撃」ともなって現れるのだ。

いずれも、いわゆる重いカルマといわれるものを紡ぎだすものだ。

今の世界の権力者たちの有様を良く観てみればいい。

 

科学も宗教も「人間」「世界」というものを模索する1つの方策にすぎない。

誰がそれらに、あなたの人生の方向付けを権威を与えたのか。

・・いいや・・誰も与えてはいないのだ。

人生を幸せの百花揺籃の花壇にできるのは、権威と称す者達の指示や命令を待つことによってではない。

ここに生まれ、そしてここから去るのは、一体誰なのか。

人生を生きるのはそれぞれのわたしであり、それぞれのあなたなのだ。

そして生きていくということは、あなたが自身の想いとそして与えられた身体による行動によって表現をしてゆくということである。

我々を取り巻く世界の本質を見るには、まず絶対的に、その世界を映し出すところの各自のこころを観る必要がある。

誰にも頼らず、誰に依存することもなく、「あなた」から出て来る想いを観ることが、水や食べ物と同じく我々に必要なことなのだ。

我々が「物」ではなく、意識的存在であることの自覚の視座にしっかり登らなくて、どうして世界を俯瞰することが出来ようか。

どうして意識次元の上昇・拡大ができようか。

 

●あなたも唯一の者である

あなた通じて映し出される世界は、あなたのこころ、意識の働きにおいて認識されるものであり、決して他者や他の諸物が認識するものではないのは自明であろう。

 

あなたは「あなたの見・聞き・感じる世界にある唯一の存在」なのだ。

同じく他者は「他者の見聞き・感じる世界にある唯一の存在」なのだ。

わたしは「わたしの見・聞き・感じる世界にある唯一の存在」なのだ。

 

自己の拠り所を、外に求める行為は、

あたかも電球の光源よりも、

その光によって投影される影、

遠くにうごめく光影を原因と考えるようなものだ。

光源がなくてどうして光と影が出来るだろうか。

光源とは「あなた」自身であり、光源の傍にある陰影の元は「こころ」であり、空間に投影される「陰影」は、あなたの見る「世界」のことである。

あなたはいま、ちょうどそのとおりを、まさにこの時空で行なっているのだ。

 

●自己の想いを意識すべし

こころを観る・・・とは、その光源のすぐそばにある、あるいは光源の周囲にある、あるいは付着している様々な光と影の原因を観るということだ。

影絵芝居のような様々な光と影を作り出すのは、究極的にはあなたの「想い」なのだ。

例えば、光源たる電球等に黒い影をマジックペンでマーキングをつけるとどうなるか。

光が放散し、それで照らし出されたものには間違いなくマジックペンで描かれた黒い影が現れるだろう。マジックペンは、そう、あなたの思い描くことなのだ。

すなわち、各自を取り巻く世界の現実の因となっている、各自の意識、想いに気づくべきなのだ。誰のせいでもない。

さまざまな外の世界、物質の綾なす世界にいつまでも気をとられてはいけない。

いつもながら真に理性的なありかたは、その現象の背後にある因に気づくことである。

人為的な世界は全て人の想いの表出にすぎないのだ。

宇宙森羅万象は、因たる意識の表出であるように。

物質、素材の様々な現象も法則があり、その法則は謂わば大いなる意識の設計思想の現れである。

神様が天に座して、下界を操っているという無責任な想いに浸ってどうするというのか。

多分・・神も苦笑しているだろう。

想うこと自体が、そのような世界を投影せしめる因となることに気づくべきなのだ。

遠く神であるところのあなたは、もう気づいているだろう。

 

我々は何者か、世界とは何か、人生とは何か、その意味は何か、

多分全ての人々が青年時代に感じ、あるいは日常の生活の中において、いつも潜在的に気にし続けているその「問い」の答えを、自らの意識の表面に浮かび上がらせよ。

そのために、古来から口酸っぱく言われてきたように、こころを無にする必要がある。

心を無にする・・という言葉に誤解すべきではない。

無にするといって、必死に無意識になろうとする努力こそは愚かな行為に違いない。

あなたもわかるだろう。

人が生きている限り、こころは働き続けるものだし、そのこころを無することは出来ない。

まずこころの作用、今のありのままを観る根気と勇気がいるのだ。

そのために今という時がある。

こころは想念の湧き出すこと、またその積み上げられた履歴のようなものであり、ことさら消し去ろうとすることは、実のところは、こころ本来の働きを理解していない証拠なのだ。

大切なのはこころの働きを認知しそれを理解することなのだ。

そのためには、自ら発し続ける想いに出来るだけ気づいている状態を多くし、それら様々な想念を、単に眺めることが必要である。

それは古来から言われる「内観」とも言えるだろう。

 

瞑想やその他の意識の積極的な拡大の前に、その意識の作用に気づかなければならないのだ。

自分のこころの働きを自ら観ること無しに、創造の進化の道は進むべくもない。

それは、単にかんなやノミの使い方を知らずして家を作ることが出来ないようなものだ。

Saigyou12

●自己の想念・感情を謂わば看護すべし

例えば、

あなたは人から受ける言動から「怒り」を発するところの、あなた自身の「こころ」の動きを観ることができるだろうか。

それともその怒りという想い自体をすぐさま無条件に、感情と表情と行為に結び付けてしまうだろうか。

そうして更に怒りを更に増幅して、面倒な人間関係になり、結局悩んでしまうことはないだろうか。

怒りが怒りを呼ぶ、親和、同調作用に過ぎないのだが、そのパブロフの犬ともいうべきこころの無条件反応があることに気づくべきなのだ。

こころの無条件反応は「こころの習慣」ともいう。

それは、人生で無意識的に培った、こころの反応の集合である。

我々の多くが、自らの「こころの反応」を観ることが出来ず、それを単なる思いの発露であると眺めることが出来ない間は、どんな社会規約で固めようと、どんな制約を課そうとも、いつもながら不本意で後悔すべき事を体験し続けることになるだろう。

原因がわからずどうして現象が論じられようか?

自分のことがこれっぽっちも解ろうとしないで、どうして他者や世界のことを論じられようか?

人のこころの習慣が、ひいては人類の共通意識として集合、重合され、この地球生命圏を熱い雲の様に覆っているのだ。

馬鹿馬鹿しい、嘆かわしい争いや破壊、戦争は人々の集合された無条件反応によるものであり、またそれが、ことさら扇動されることによって増幅されることになる。

自らの行為の元になる「想い」を自ら認識していないからこそ、そこから出てくる結果や現象に戸惑い、また嘆くことになるのだ。

 

●迷いとは、原因が見えないこと

戸惑いは無知を表し、嘆きは後悔を表す。

いつも自己自身を観ることを拒み続け、他者や外ばかりを観ている人々は、いわば迷える子羊であり、それを御す者を探しているようなものだ。

そこには必然的に支配が生まれ、支配者を招くことになるだろう。

人々が自ずから自己を支配できない他者を求める烏合の衆であればこそ、その烏合の衆を鞭打つような支配の構図が映し出されてしまうだろう。

その元にあるのは、自らを自らと表現し続ける人間の行為の「因」である想いに気付いていないという過ちに他ならない。

おのれの人生の良し悪しを他人、社会のせいにすることは、まさに己の創造行為自体に気付いていないことを明示している。

 

●意識の進化・人の道

眠ったままでこの世界を出ることは許されない約束ではなかったか。

誰か他の存在がその問いに答え、それについていけば良いものでもない。

因で一者である自己たちは各自が独立独歩の、いわば神人なのだ。

その神人ともいえる自己への自覚のなさこそが、その住まうところの次元の相として表れ、特に、この物質的な支配の3次元的観念世界では、その意味では、いつも時間が残されていないのだ。

時間はいくらでもあるように見えて、実は存在しない。

 

自らが発する問いに対して、自ら答えを発見してゆく過程を意識の進化という。

 

地上における様々な体験と思考と感情を通じて、内面にある可能性を現実化し続け、より広い見識と表現の仕方を学んでいるのが我々であろうか。

進化とは物質形態の変化のことではなく、その物質形態の背後にある、因たる意識の進化・拡大のことである。

人間においてはその意識作用、すなわち想いと実感をより広く、深く、無限のかなたにまで広げる必要があるのだ。

今この瞬間における、無限者たる可能性を、知覚と想いと実感によって創造してゆくのだ。

 

●自己で作る観念の鎖を消すべし

外の世界の真実であると妄信している観念の綾のなかで、たった数十年の人生を浪費する繰り返し、すなわち「カルマ」という鎖に気づく必要があるのだ。自己で創り上げる仮想のカルマ、想念と行為の不完全さを完全にしようとあせる行為自体が、鎖を生み出してしまい、さらにそれを嘆いてしまう有様に気づけるだろうか。

我々の五感という機能と、その機能の主体であるところの「意識」の窓を、広く大きくまた深く、本来の清らかな容(カタチ)に仕上てゆくことが肝要である。

それをこころの浄化という。

人間を一箇所に呪縛させる鎖など、本来どこにも存在しない。

人の「今」の想いの中にある光と影を、全霊で観る必要があると思う。

  

●世界は我々という意識存在の光の反射影

本来自然(じねん)である体験者、観察者としての我々は、対象自体ではないことを忘れてはいないだろうか。我々の周りにある諸事、諸現象は我々の体験、観察する対象であり、こころの働きでしっかりと色づけされているにすぎないのだ。対象たる世界は、我々自身ではなく、我々の実感する生きた想いで変調されるということに気づけるだろうか。

「対象」とは我々の「意識」によって反射せる「結果」のことであり、別の表現をすれば、意識によって生じるエネルギーが物質的事象を生み出しているのだ。

意識~エネルギー~物質、

物質(事象)はエネルギーで変幻変化しつつ、青写真たる意識の作用、人間においてはこころの働きを現し続けているのだ。

 

この瞬間に、

そう、

この瞬間に生ずるものは意識の形、

即ち想いであり、

その想いで描かれるのがあなたのいる世界なのだ。

それは、心底楽しい世界であろうか。

・・・・

そうかも知れない。

今はそうでないかも知れない。

・・

しかしながら、

その時は、全てそれで良いのだ、

そう、それが創造の雛形であるからだ。

いつもその時々で全ては オーケー。

  

●「一」なる者は分割できず

我々は世界に在っても、決して世界の一部分になってはいけない。

いや、本来それは出来ない相談なのだ。

自然も宇宙も、大いなる全包容的叡智の現れであり、我々人間はそれに自ら気付くところの意識的存在であり、全包容的叡智そのものであるからだ。

全包容的叡智を神と言おうと仏と言おうと変わりがない。

因たるものは現象の表れである計量や分割など出来るものでない。

法則、原理というものは分割、計量できるものではない。

我々は、そして全てはいわば「ひとつの創造原理」と一体である者である。

元の元は、一、ひとつである。

 

一は 即ち 無限なのだ。

今、あなたやわたし達は無限の中のひとコマを今ここで生きている。

あなたやわたし達が「生きている・無限の意識である」ことに気づく手段が「自己感想」である。

意識を内面に当てることで観えてくるのが外の映し世の世界のあり方である。

それは、神なる者の創造の在りかたの雛形そのものを体現することに繋がるのだ。

Child010  

 本日も、いつもながらの拙い記事をご覧頂きまして、誠に有難うございました


自らが一者である

2010-01-24 18:27:15 | 心の科学分野

●我々は生き通しの者である

我々の生命の本体ともいうべきもの、転生や輪廻というサイクルを通して不変で在り続けるものを、我々の「魂」といっていいだろう。

今のわたし達が、ここにそうして存在し、生活のなかで様々なあり方を演じていることは、この魂という不変の存在の転移・変遷の1部分の発露であると言うことが出来るだろう。

前世や過去生というものを含んだ「生き通しの生命」に関する理解が皆無な社会集団に生まれ出でたことにより、誰でも幼い頃には自然に思い出す時期があったにしても、それを何かの間違い、勘違い、異常なことであるとする無理解な人々の常識という観念に打ち消されてしまう場合が多いものだ。それが故で、気づけば何世もこの世界に戻ってくることになるのだ。

確かに、現生を真っ当に生きるために、魂の記憶にある遺産や知識を使用せず、一切のゼロからはじめることがその人生目的の場合もある。

「自己を忘れる」ということは、まずもって尋常な体験ではないのは誰にも解るだろう。例えば徹夜で勉強したことが、何かの瞬間にすべて忘れてしったとしたら、それこそ、たまったものではないだろう。

魂が自己を忘れてしかやって来れない状態にあるこの地球文明社会は決して高いレベルとは言えないだろう。高いどころか、宇宙のあまたある星間文明のなかのエアーポケットのようなものである。多分このようなこと、一体何を言っているのかわからないこと自体が、まさにそうであることを、どれだけの存在達が気づけるだろうか・・・。

我々の時空間を一体誰が「悲しみの惑星」と呼んだのか・・・。

 

●「今」とは「刹那」でなく、過去も未来を含む「今」瞬間のこと

生き通しの生命という観念が集合意識に定着すれば、国同士お互いが争い、殺したの、殺されたりのという馬鹿馬鹿しい有様は無くなる。

我々は肉体そのものではなく、肉体を現すところの者である。

お互いがお互いの地に生まれ変わり、またそれぞれが悠久の魂の表現存在であると知っていれば、・・無限の自己の魂に気づいていれば、他の資源を奪うとか、他を支配するとか、権威を示すとかいう馬鹿馬鹿しいことは無くなるのだ。

 

たった数十年の肉体生命の維持だけのための、いい訳も、世渡り術も、いままでどれ程の効果があったのだろうか。そのようなことを繰り返すうちに、いつの間にか肉体に全てを預け、そこに隠れ、その肉体の本来の役目をも台無しにしてきたのかも知れないのだ。

我々が無限たる因の者であると悟れば、周りの三次元といわれる不自由な牢獄が消えて行くのだ。

目の前にある物質的富というオモチャに垂涎たらすような「高度な猿人」の集団も存在できなくなるのだ。誰の作かは不明ながら、ダーウインの種の起源を使い、人間という存在を、その想いという創造力を逆手にとって、一挙に物質レベルにまで繋ぎ止めようとした意図があったのかもしれないというのは言い過ぎだろうか。

そうだとすれば、あまりにも偏執と自己都合に凝り固まった「宗教」という洗脳への革命であったともいえるだろうか。しかしながら、それはあくまでも人間という存在をさらに卑小化するようなものであったろう。

宗教が「人間は罪の子」であると言い、神と人を分離してきたからこそ、更に追い討ちをかけるような思想、「人間は猿の進化の賜物」というものが出てくるのだ。どちらにしても踏んだりけったりのプロパガンダではある。

自己を卑小化、分裂化、物質化していく方向が次元降下であろう。我々は充分次元降下してきたのだ。魂の記憶を忘れていること自体がその証である。

より大きな自己を想い出すのは、今という瞬間、自己の生という窓を通してなのだ。他者は決してそれが出来ない。もうそれに気づかなくてはならないのではないか。誰を待っていても現れるのは、いつもあなたでしかないことだろう。

 

●「わたし」は常にわたしにフォーカスしている存在である

我々に備わる無限の意識のフォーカスレベルが、ビデオカメラのごとくズームインを進めに進め、宇宙の局所における、更に一小片の肉体に閉じ込められる仕組みが理解出来るだろうか。ズームインを局限まで進めることで、我々は先の先の1個の人間というものにフォーカスし、絞りをそこに固定しているようなもの。

全てはいわゆる意識のフォーカス機能の賜物なのだ。あなたやわたしが「そうありたい」「ありたい」と想ったことにより、この地で生を受けているのだ。

またさらに、様々な意識の流れが交差しているこの世界にあっては、さらに自己を卑小化したいという者と、本来のあり方を思い出しつつある者との二つの流れが今浮き上がりつつ、渦を巻いているのが、勝手ながら世相を俯瞰した場合の現状であろうか。

 

●見える物すべては望んだ結果である

我々の肉体の背後にあるものが我々の魂というものであれば、それは現象の眼には見えないものなのだ。げげげの奇太郎の漫画に出てくるようなフワフワした霞のようなイメージは、それが物質的振動レベルではないという部分だけ適当ではあるが、真髄をついたものでは到底あり得ない。

魂というのは常に因としての在り方であり、それがあるがゆえに我々の人間としての生を可能にするものである。

因とは現象を現すところの原因であり、現象そのものではない。それを例えれば、車の設計者と車の関係の様なものだろう。

我々の人間世界のあらゆる物は、かならず設計者がいる。どんなものも偶然に現れるものではなく、車も、航空機も、花瓶も、100円均一のグッズですらも、誰かがイメージ、発案、設計しそして製造したからこそ、この世界に現れているのだ。それに例外は無い。

それと同じく、あらゆる現象化の背後には、いわゆる設計する者、自然界においては設計の仕組み、あるいは大自然がそうとしてあり続けるところの因たる「法則」が存在する。

法則自体は眼にも見えず耳にも聞こえないが、現象化を通じてその存在を顕示しているのだ。

ひとはそれを「理念」として表明する。その理念に力がないとは一体誰の言なのか?

人間の魂といわれるのも、この「法則」のようなものであろう。法則は決して無くなるものではない。魂も不滅といわれる所以である。法則は形を現すところの「因」であれば、五感の眼には映じないが、確実に「あなた」として「今」現れているのだ。

200pxbodhidharmayoshitoshi1887

「わたしは在る」

I am that I am

(わたし は 「私である」・・ところのものである)

ここには原理が現されており、I am → that I am  とは、「わたしは」いつもそう想うところのわたし」である・・ということである。

わたしがわたしで在り続けるという存在原理と、

自分で想うところの自分に成り続けるという無限の変化変転・進化の存在原理が示されている。

まさに、変化・進化しながら今あり続けるところのこの宇宙の有り方である。

我々人間が、否応も無く、ある時は苦楽を味わい、右に行き左にぶつかりながら、様々な生を展開している有様の中に、またその背後に、厳としてあるのが我々の「存在原理」であるところの「魂」といえるだろう。魂、それは物でも形そのものでもなく、それを現すところの因たる原理といえるものだ。

言葉を変えていえば、こういうことになるかも知れない。

我々は悠久無限の宇宙の創造の因と同じ存在であり、またその個性化したものであるということだ。

無限の全体であることだけでは面白くない?と想う創造主が、己の前に鏡を置き、己を見ようとした結果現われたのが、我々個性化した人間という存在形態であるとも言えるだろう。

無限の存在が有限の姿をまとい、有限の五感という窓を通じて悠久の創造を眺めている存在であるとも言えよう。

Flower1008

我々は個でありながら、全体と一体であるということだ。また創造主の写しという立場であればこそ、個が全体と一体であると言う自覚も生じるのだ。我々は創造主と同じく全体を自己と観ながら、また「わたしは私である」という自覚が在るのだ。

それを理解するのは「個々の意識の窓」を覗くことであろう。我々の意識は「無限を見るための」こころの窓なのだ。

こころの浄化は、その窓を清め、我々及び我々を取り巻く存在宇宙の有りのままを観ずるためのものなのだ。

法則を意識的に解明し理解出来るのは人間という「意識的存在」の与えられた特権のようなものである。本来は科学も宗教も宇宙を含む大自然を理解し解明して、そのあり方を再生産再創造してゆくものであるが、いつの間にか現世の利益、生きるための糧を稼ぐ為のある意味で奴隷作業に成り下がってしまったのかも知れない。

我々は元々、いや今も根源の一者である。いや、その現われのひとつであるというのが今は無難であろうか。

根源の一者であることは、今のあなたやわたし達の有り方でも充分に理解出来るかもしれない。

いつも不完全で不足であると思っているあなた・・が、それを示している。

 

●冗談はもうよそうではないか

嗚呼・・、宇宙的な冗談はもう充分ではないか。

  

勝手な言い様と言われるかもしれないが、

今地球という時空がそれを密かに告げているのがわかる。

その変化の予兆が、あわてた世界の陰謀者の口から出ようと、

人類が自ら行なってしまった、身近な環境異変からのものであろうと、

 

人類意識は間違いなく卒業する時期が来ていると思う。

今までかつて無い予兆に気付かないだろうか。

 

我々は、「執着心」よりは「いさぎよさ」を、

収奪」よりは「与える」ことを、

逃げる」よりは「立ち向かう」ことを選択する時期にあるのだ。

まさに・・生命を賭けた古くからある戦(いくさ)自体も、いまはもう卑小になり果てたのだ。

もうその使命は終わったと知るべきだろう。

立ち向かい進む先は・・、幾多の過去のような、

外の世界の兵(つわもの)達との戦ではなく、

1人1人の、おのれにある「卑屈」さである。

 

いまは卑小な自己を演じるに及ばず、

もう潔く、

その卑小な自我をその背にひょいと背負い、

本来の輝ける自己自身に戻るときなのだ。

本当の兵(つわもの)とは、卑小な自己と対峙し、

その今までの役目を認め、

それを取り込んでさらに大きな自己への飛翔を遂げるものである。

全てを見晴るかす、次元の丘に立つ者のことである。

 

この地にある幼き者達よ・・・。 おろおろするな。泣き叫ぶな。

 

いまここで、この期に及んで、戦や収奪を行なうものは、

この地と違う別の時空でやり直すことを選択していることを知れ、

今は過ぎたる時であり、すでに及ばざることなのだ。

 

我々は悠久の魂をその本源とする者である。

戦いはこの宇宙に本来存在せず、あるとすれば、是認するならば、

自己との戦でしかないのだ。

それが済めば戦など、どこにも無いことが真に、真に、解ることになる。

そのために母なる地球は有象無象の我々を育ててきた。

魂の発露の体験をすることが出来るのも、母なる大地のお陰なのだ。

 

意識的な存在であろうとするのか、無意識の赤子であろうとするのか、

それは、すでに、もう明らかなことだろう。

 

  

Everestlhotse1theme

 

今回も、誠にもって勝手な記事をご覧頂きまして、有難うございました。


想いの浄化

2009-12-27 17:09:33 | 心の科学分野

我々1人1人づつの自覚と意図をもって、我々の周りの世界を清めることが今大切なことではないだろうか。

周りの世界を清めるにはどうすればいいのだろうか。

それは、我々が今まで無意識に行ってきた方法と同じことでありながら、その方向性の違う行為においてであろう。

自己の想いに気付き、それを浄化するのだ。決して他者のそれではない。

 

 

まずもって、誰にもできることは、全てに対する「感謝」であろうか。

人が感謝の念を起こすことが出来れば、その人自体が清まっているという証拠になり、また感謝を受ける対象側もそのために、その分だけ浄化されることになるのではないか。

対象が何であれ、その対象が 「どうもありがとう」 などと喋らないからといって関係はなく、自他の本質は浄化されることになるのだ。

あなたやわたし達の想いは、全ての世界に潜在的な層において筒抜けなのだ。

すなわち、想念波動は一瞬で全ての時空、次元に伝播しているともいえる。空間の「空」または「虚」は、全ての表出する意識のカンバスであり、意識においては距離も時間もあって無きがごとくであり、すなわち、我々の想いは一瞬でその「空」に「色」づけをするのだ。

 

我々の表面の意識は氷山のほんの一角でしかなく、潜在層では全てが繋がっている。社会の改革と称されるものは、その浮き出た一角同士を集め、組み合わせ、または離散集合させるような行為でしかないだろう。

 

分かりやすい結果ばかりを組み合わせることで創造のイロハを学んできたのが、今の我々の人類文明であったというのは、言いすぎだろうか。

想いという、根源意識と同質の作用に気付かない文明であったとも言えるだろうか。

Hubble_earth_sp01

・・・

感謝は

否も応も無いあるがままの受け入れであり、

今の奇跡の瞬間への気付きであり、

存在している諸物との共感といえようか。

その想いは空虚に消えるものではなく、

空の中の潜在的なエネルギーを励起し、

あからさまな現象となって立ち返ってくるのだ。

 

時間・空間への人それぞれ、自らの縛りからの解脱の程度に応じて、

その因果関係が明らかになってゆくだろう。

 

自己の想いを観ることが出来れば、すなわち

原因と結果の間にある時間・空間は澄み出してクリアーになってくるだろう。

重い時空のベールは透き通り、

より自由・自在な表現が否応無く可能となる。

 

それは各自の意識の浄化によるものであり、

自己以外のいかなる者も、それを為す事が出来ない。

それは本来の自己責任であり、

ただそれに気付くだけでも良いのだ。

そうすれば、

この世界と言えども、

独立自尊の者達の創る華やかな世界となるだろう。

言われるところの次元上昇とは、意識の進化・拡大のことである。

地球の物理次元のやりかえでもなければ、

社会システムの根本的な改革でもない。

それらは否応無く、必然的に生じるものであり、

人的な力で捻じ曲げて創るものではない。

 

今は、

自己の意識作用、すなわちこころを見つめ、これを浄化すべき時であろう。

「個々」と「全て」は、多元的なメビウスの輪のように、表と裏がリンクしているのだ。

そうであればこそ、

  

今、世界、社会への執着や憤り、不安や不信を廃し、

己の意識・魂に「意識」の焦点を戻し、

全ての根本にある、また自分の中にもある、

今のこの瞬間にこそ感謝をすることではないだろうか。

  

 

理由は不要である。

宇宙はただ在る。

全て良し。

まさに、全てに感謝しかないのではないだろうか。

 

感謝は、すなわち愛であり、慈しみであり、

悠久に、あるがままである宇宙に気付くことなのだ。

・・・・

家族に感謝できるだろうか。 あるいは、

 こんな家に生まれて・・と不満たらたらだろうか。

  

友人知人に感謝できるだろうか。 あるいは、

 淋しさを紛らすためだけの近しい人達だろうか。

  

近所の人々に感謝できるだろうか。あるいは、

 どうしてたまに顔を見るだけの人に感謝する必要があるのか解せないだろうか。

 

見知らぬ人々に感謝できるだろうか。 あるいは、

 人によっては何を考えているのか分からない、自分にとっては不明な人々だと感じているだろうか。

 

社会に感謝できるだろうか。 あるいは、

 身勝手な奴ばかりのどうしようもない集団だと日ごろから思っているだろうか。

 

国や政府に感謝できるだろうか。 あるいは、

 有象無象の欲望を持った人達のいつも変わらぬ巣窟だと思うだろうか。

 

人類に感謝できるだろうか。 あるいは、

 分けのわからない自己主張の権化の支配する、いたいけな数十億の人間集団だと思うだろうか。

 

そんなことより、何よりも、父母に感謝できるだろうか。

お父さん、お母さん・・ありがとうと言えるだろうか。

生まれたあなたに、

素の想いから、時には弱気で、また、あるときはけなげに、本質はこれ以上のものがないほどの崇高な愛を教えた人達に・・

今はもう、間違いなく感謝が出来るだろう。

 

全ては我々の世界の同時存在達、同胞なのだとは思わないだろうか。

いや、それとも、何かをしてくれるどころか、期待を裏切るばかりしか能の無い、嫌悪すべき集まりだと思うだろうか。

 

彼らを変えるのは彼らでしかなく、自らを変えるのは自らでしかない。そこに焦りもなければ、憤りすらも必要ではない。

 

慈悲のこころとは、何者か高貴な存在が垂れるものではなく、

皆々、我々発展途上にある意識たちのお互いに発すべき、

お互いに対する 想い のことではないか。

 

  

 

いつも、 おかげさまで、 ありがとうございます。

 

 

 Img_1

本年も拙い記事をご覧頂きまして、誠に有難うございました。

良い年をお迎えください。


人と人の間

2009-12-20 11:39:57 | 心の科学分野

●他者は自己の鏡

他者は自己の鏡であるといえば、どのような感覚があるだろうか。

自分の行為によって他人からも相応の行為が返ってくるものという、処世経験から得られる法則のようなものであろうか。確かに社会に否応と無くこなれた人々には理解が出来るものだろう。

確かにそれもあるが、しかしながら、それはいわゆる人の間の「作用と反作用」のことであろう。

怒りを相手に発すれば、怒りが返ってくる。優しさを示せばそれ相応の優しさを返してくる。人を誉めれば、怒り心頭に達するような歪んだ人はそうそういるものではない。

相手をこころの中で認めれば、それはどこか親和的な表現や行為、言葉となり、それが相手に否応無く伝わるものであり、それ相応の反応が返ってくるものだ。

相手を嫌っていれば、それはどこか拒絶の表現や行為、言葉となり、それが相手に否応無く伝わるものであり、それ相応の反応が返って来るものだ。

これは「黄金律」として知られるものでもあり、人間関係の基礎をなす有り方を示すものだ。

他人に対して自分ならそれを嫌がるようなことはやってはいけない。自分の好むことを他人にも与えるべきである・・・という教え、黄金律といわれるものである。

あなたはもう気付いていることだろう。

 

●まず人の間の「作用と反作用」に気付くべし

我々はまず、この人間関係の法則なるものを理解する為にこそ、人生において様々な体験がやってくることになるのだ。他者からの理不尽な行為や、考えられないほどの悪意を感じる行為も、それを気付かせる為にあるのだ。

 

極悪人かと見える仕事上の上司も、いつも不幸ばかりを与えるようにみえる親達も、いじめが大好物と見える友人も、無関心のまま通りすぎる他人も、期待をあおりいつも自己満足の政治家も、一見上品な物言いの世界に跋扈する詐欺師達も、

 

それら皆、反面教師となって刺激を与え、もうこりごりだろうというまで、その歪をあなたに代わって表現し続けているということなのだ。

それが無ければ、我々は何が正道で何が邪道なのか、なかなか気付けないだろう。自分の幼い考えや信念も、その反作用が他者から得られなければ、どうやって気付くことができるだろうか。我々が過ちを犯しても不快感や不幸といわれるものが与えられなければ、どうやって成長することができるだろうか。

もう、全くもってとんでもないことだ・・と気付くことができるのは、作用に対してそのような反作用がなければならない道理である。

 

作用と反作用、難し好きな人々の言葉で言えば、カルマとも言えるだろうか。

また、もうそのカルマを超えても良い時期なのではないか。

 

●二元性の恩寵

影としての役目にも気付かなければ、明るい光も到底わからないだろう。

冷たいものが無ければ、暖かいものもわからないままだ。

闇を怖がり光に逃げようとするのは、光を眩しがり闇に逃げ込もうとするのと同質であり、その陰影の何たるかを悟っていない証拠であろう。

相対性、2元性のテーマは、そのどちらが正しいのかということでなく、その双方のあり方で生成される陰と陽の仕組みを悟ることにあるのだ。

 

転んでつまずくことが無ければ、えいやと起き上がることも出来ない。

また、いつまでもころんだ時のその傷に執着しているのは意味がないことが判るだろう。

寒い冬を知らなければ、春のうららかな暖かさも知ることができない。

また、いつまでも冬の厳しさに嘆いていても意味がないことが判るだろう。

 

今の我々の身を置く、意識を置くところの、この世界にある相対性、2元性を、あなたはもう十分に気付いたことだろう。

 

●地球という1つの学び舎

全ては、魂・意識の学びの為にあると悟れば、怖いことも、嫌なことも、楽しいことも、嬉しいことも、単に教材であると理解出来るだろう。

教材の扱いのすべてはあなたの意識の在り方如何である。

教材から逃げることも、無理して集めることも必要が無いのだ。

 

一見混乱に満ちた人間社会を、それでも優しく包んでいる、この地球という生命圏は、まさに巨大な学校というべきものである。

我々は、我を忘れて学ぶことを行なっている、この地球という学校の生徒なのだ。

Moulin1  

●他者はあなたを目覚めさせるためにいる

人が無意識でいる限り、何が起きても不思議ではない状態に自らを置くことになる。全ては環境や他人様の意図次第という立場に置かれ、それゆえどこか恐怖でこころがすくんだ状態に自らを置くことになるのだ。 

我々は殆んどが親子、縁者、友人、知人、仕事の組織の人々、社会や世界の人々という、まさにあなたを中心とした人間関係の渦、想いや価値感の渦の中にいるようなものである。

あなたの意識の中には、近しい者からさらには遠くの世界にまで及ぶ人間関係の渦があるといえるだろう。それぞれがそれぞれの「意識」という中心点を持った、何十億という人間の「意識」の渦が干渉、反撥、重畳をとおして巨大な「人類集合意識の海」を構成している。

 

各人各人は、その眼を通してそれぞれ違う位置から意識している、すなわち発信している。

 

そう・・・、中心はそれぞれの「わたし」であり、「あなた」達の意識なのだ。

実のところ、人類はよせ集めではなく、独立自尊の意識的存在達なのだ。

 

それが三次元での身体という窓を通して世界を共有しているのが事実というものだろう。

それが出来るのも地球という、より大きく深いレベルの意識、いわば搬送波動的意識があるが故である。

 

●他者は別の自己自身である

真ん中はいつもあなたである。他者ではない。他者はあなたの周りをサポートしている仲間なのだ。時には厳しく、優しく、冷たく接しながら、あなたという魂・意識に刺激を与える仲間なのだ。

仮に、宇宙でただ一人 「あなた」 だけがいることを想像してみるがいい。

  

何も不満も憤りも、そしてストレスも感じないだろうが、逆に暖かさも理解も、共感というものも感じないだろう。

また、孤独ということすらも感じることができないことにも気付くだろうか。

  

仮に、宇宙でただ「あなた」だけが存在していることを想像してみるがいい。

あなたが発する響きはどうやって聴くことが出来るのだろうか。

あなたが発する想いはどうやってそれを自分の想いだと感じることが出来るだろうか。

自己以外の自己がそこに居なければ、どうやって「自己」を理解することが出来ようか。

「他者」が居なくてどうやって「自己」わたしと判るのだろうか。

 

「わたし」がわたしであると自覚するためには、

「わたし」以外の他者がいなければならないということなのだ。

 

ビッグバンはなぜ必要なのか。

究極の一点、「空」からの創造はなぜに「今」あるのか。

 

究極の一なるものが宇宙の開闢を「今」決めた瞬間から生じているのは、無限に反射する自己達なのであろう。

 

また自己を自己たらしめる為に、無数の別の自己が生じている。すなわち、我々の世界においては、大勢の他人なのである。

 

一なる根源から無限に生じる反射が、存在世界の数多の「いのち」であり、また我々でもあるのだ。

 

あなたを取り巻く大勢の他人達は、いわば別バージョンのあなたなのだ。

 

この世界にも、数多の存在世界にも、いつもあなたを取り巻いている大勢の全く違う「あなた」がいる。

親なるものの意図は普遍的にそうなのだ。

その元にあるもの、根源にあるのものは、

慈しみであり、また愛でなくしてなんであろうか。

  

一は 即ち 多なり。

多は 即ち 一なり。

 

Flower1011

本日も、拙い記事をご覧頂きまして、誠にありがとうございました。