大祭司イエス

 「私たちの主が、ユダ族から出られたことは明らかですが、モーセは、この部族については、祭司に関することを何も述べていません。もしメルキゼデクに等しい、別の祭司が立てられるのなら、以上のことは、いよいよ明らかになります。
 その祭司は、肉についての戒めである律法にはよらないで、朽ちることのない、いのちの力によって祭司となったのです。
 この方については、こうあかしされています。「あなたは、とこしえに、メルキゼデクの位に等しい祭司である。」
 一方で、前の戒めは、弱く無益なために、廃止されましたが、 ――律法は何事も全うしなかったのです。――他方で、さらにすぐれた希望が導き入れられました。私たちはこれによって神に近づくのです。
 また、そのためには、 はっきりと誓いがなされています。――彼らのばあいは、誓いなしに祭司となるのですが、主のばあいには、主に対して次のように言われた方の誓いがあります。
  「主は誓ってこう言われ、
  みこころを変えられることはない。
  『あなたはとこしえに祭司である。』」――
 そのようにして、イエスは、さらにすぐれた契約の保証となられたのです。」(ヘブル7:14-22)

---

 「大祭司イエス」を、祭司職としての大祭司と対比している。
 メルキゼデクは、創世記に一回出てくる。

 メルキゼデクに等しい祭司は、「肉についての戒めである律法にはよらないで、朽ちることのない、いのちの力によって祭司となったのです」。
 この大祭司は、律法に依拠しなかった。
 肉を戒める律法に、依らなかった。
 なぜか?
 律法という完全な世界は、肉を戒めるという目的のためには無力だと認めたからだろう。
 じっさいにそうだ。律法がその目的を全うしたことはなかった。
 この律法が機能するのは、アダムの肉に気付かせ、そして追い込ませるところまでだ。
 追い込ませてそして救うのが、「さらにすぐれた契約の保証」イエスである。
 「前の戒めは、弱く無益なために、廃止されましたが、 ――律法は何事も全うしなかったのです。――他方で、さらにすぐれた希望が導き入れられました」とあるとおりだ。
 「さらにすぐれた希望」というのが、大祭司イエス。

 イエスは、律法によって大祭司になったのではない。
 レビ族ではない。ユダ族だ。
 人の手によって大祭司になってなのではない。
 十字架の死と復活とによって、大祭司となられた。
 これによって、神に近づくための「さらにすぐれた希望」としてのルートが切り開かれた。

---
 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )