goo

●漫画・・ 「ULTRAMAN -ウルトラマン-」

 「ULTRAMAN -ウルトラマン-」は、小学館発行の漫画誌、「月刊ヒーローズ」に2011年12月号から連載されているSFアクション・サスペンス漫画です。正確には「月刊ヒーローズ」は、小学館の子会社の小学館クリエイティブと、フィールズという会社が共同出資して作った会社、ヒーローズが発行する雑誌だそうですね。フィールズという会社は、パチンコ・パチスロ事業が主体で、あとはアニメも含む映像分野や出版などなど、幅広くエンタティンメント事業を展開している企業らしい。そういえばパチンコ関係でよく、フィールズの名前は聞いたことある。ヒーローズっていう会社は、先ず漫画雑誌「月刊ヒーローズ」を創刊、出版し、連載漫画もコミックス化して刊行し、本誌掲載人気漫画のキャラをグッズ的に制作・販売したり、アニメ化映像化も含めて、ヒーローものエンタメを幅広く、事業として展開して行く会社なんでしょうね。まあ、メディアミックス企業か。

 月刊ヒーローズの今現在の連載陣を見てみると、「ULTRAMAN」の他に「仮面ライダー・クウガ」「アトム・ザ・ビギニング」などなど、SFやファンタジーの超人ヒーローものが、20本以上から30本近く掲載されてますね。全作品、未来や異世界舞台の他に、時代劇も含めて、何らかのヒーロー漫画です。人気が出ればアニメ化、フィギュアなどグッズ化もありそうですね。フィールズが絡んでいるということは、パチンコソフト化もありうるんでしょうね。掲載漫画陣の中には、ゲームのコミカライズもあるようです。

 月刊ヒーローズ掲載のSFヒーロー漫画「ULTRAMAN-ウルトラマン-」は、日本が誇る、日本独自に進化した特撮映像技術、円谷プロダクションの昭和の特撮映像作品の中の、TVウルトラヒーローシリーズの記念すべき第一作、初代「ウルトラマン」の作品内容を踏襲しています。無論、円谷プロのTV特撮の第一作はあの「ウルトラQ」な訳ですが、「ウルトラQ」には怪獣や異星人は出て来るものの、ヒーローものとは違います。何というか、SFの恐怖ものやパニックもの、という表現が合う内容ですね。21世紀の新作漫画「ULTRAMAN」のお話は、1966年TV放送の初代「ウルトラマン」のストーリーの、いわば続編になりますね。

 小学館クリエイティブ発行のHCヒーローズコミックス、「ULTRAMAN」第1巻の巻頭、カラーイラストページにある物語冒頭文句、「かつてこの世界には光の巨人と呼ばれる存在が居た。光の巨人は一人の地球人と同化し、異星人の侵略や、怪獣と呼ばれる巨大生物による幾多の破壊と混沌から、世界を守っていた」-「やがて光の巨人はその役目を終え、遠い宇宙にある自らの故郷へと帰還し、同化していた地球人はそれまでの記憶を失うことで、自らのあるべきモノへと帰還した」-、と説明されてます。昭和のTV特撮、初代「ウルトラマン」との物語つなぎ部分ですね。

 次の新たな物語ストーリーの始まり、という幕開けページのコマ割りに説明されている文、「脅威から開放された世界は平和そのものであった。未だ人間どおしによる紛争は途絶えないが、外敵による人類への脅威は事実上消滅した」-「それから数十年」…。つまりこの物語は、かつてウルトラマンが科学特捜隊と共に怪獣と戦って、人間社会を守っていた時代から、数十年後の舞台設定のお話なんですね。

 この新たな時代では、物語上はすっかり平和で、対怪獣襲撃国土防衛の専門科学装備特殊部隊、科学特捜隊も表面上は解散状態であり、昔のTVドラマ「ウルトラマン」セットで毎回、TV画面に映し出されていた、あの特徴的な科特隊の日本本部基地も、建物の中はすっかり様変わりして、記念館になってしまっています。見た目、ただの博物館ですね。

 かつてウルトラマンに変身していた科学特捜隊のハヤタ隊員は、この時代、何と防衛大臣になっているし、科特隊の同僚だったイデ隊員は、科学技術研究所の所長という職務に就いている。そしてオジサンになったハヤタには、小さな子供が居る。この子供こそが、本編の主人公、早田進二郎なんですね。

 かつてウルトラマンだった早田進-ハヤタシン-は、昔ウルトラマンと同化、一身同体というか普段はハヤタで生活し、怪獣襲撃危機がマックスになったとき、ウルトラマンに変身して怪獣どもと戦っていた訳ですが、その時期の記憶は全て失われている。でもウルトラマンの名残、というのかウルトラマンの因子は残っていた。そしてその因子は血を分けた息子、進二郎にも伝わっていた。蘇生した早田進には、超能力が伝わっていたんですね。その息子にも‥。

 早田進二郎が高校生くらいの歳になったとき、再び地球の危機がやって来る。ベムラーを始め、地球人を襲い、殺戮し捕食する異星人たちが次々と出現し、人間社会に脅威を与え、また破壊行動にも出る。迎え撃つ、リニューアルしバージョンアップして、新たな科学装備を持つ、強力な科学特捜隊。科学特捜隊が、人類科学技術を集結して作り上げた、無敵のバトルスーツ。バトルスーツに身を包んだ進二郎少年が新たなるウルトラマンとなって、残虐異星人たちの脅威に挑む-。という、物語展開のお話ですね。基本的にバトルは、ヒーローも敵対宇宙人たちも等身大です。

 この「ULTRAMAN」コミックス第1巻の、最終ページの見開き大コマ画面に、科学技術研究所所長・井手光弘の隣に、宇宙人が立っているのですが、これが僕は最初、「あ、ケムール人だ!」と思ったんですが、後で解ったんですけど、これはゼットン星人でした。ケムール人は「ウルトラQ」に登場する宇宙人怪獣ですが、ゼットン星人は初代「ウルトラマン」の最終回、「さらばウルトラマン」に登場する侵略宇宙人です。ウルトラマンを倒した最強怪獣、ゼットンを操る宇宙人。

 僕は、ウルトラマンがゼットンに敵わず負けるバトルシーンだけ記憶してて、「さらばウルトラマン」のお話内容は、すっかり忘れてました。お話の前半、ゼットン星人が出てたんですね。ゼットン星人はケムール人が背広着た容姿でした。円谷特撮の怪獣着ぐるみはとても高価で、昭和時代は、あちこち部分的に作り変えて使い回してました。ケムール人はゼットン星人になって、その後も「ウルトラセブン」でキュラソ星人になってます。

 漫画「ULTRAMAN」は、純粋に、昭和時代の1966年にTV初放映された、円谷特撮、初代「ウルトラマン」の設定やストーリーを受け継いで物語が作られた漫画で、昭和時代のその後のウルトラシリーズ、「ウルトラセブン」や「帰ってきたウルトラマン」「ウルトラマンエース」「ウルトラマンタロウ」などのお話は関係してません。ただ、漫画「ULTRAMAN」中に、科学特捜隊所属の諸星弾-モロボシ・ダン-という謎の男が登場しますけど。

 月刊ヒーローズという雑誌はヒーロー漫画満載ですが、雑誌ジャンルのカテゴリは少年誌でなく、一応、青年コミック誌なんですね。これは、多分、出版社立ち上げに、フィールズというパチンコ・パチスロ主体の企業が、成立や資本に入っているからでしょうね。SFヒーローアクション・サスペンス漫画「ULTRAMAN」は、2014年11月現在、月刊ヒーローズ大人気連載中で、HC ヒーローズコミックス既刊、第5巻まで発売中です。 

 ヒーロー漫画専門の青年コミック誌「月刊ヒーローズ」には、昔々の懐かしのヒーロー漫画のリメイク作品というか、オマージュ作品とでも呼ぶような作品がけっこうありますね。「ULTRAMAN」の他に、「アトム・ザ・ビギニング」「仮面ライダー・クウガ」「BOOSKA+」とか。「ULTRAMAN」と「BOOSKA+」は元々の作品が、僕が小四か小五頃の作品ですよ。「仮面ライダー・クウガ」は平成ライダー第一作だし。「鉄腕アトム」なんてもう、戦後のヒーロー漫画の代表作だし。団塊世代を中心に、今の50代や、もっと高齢の爺さん世代まで、はるか遠い記憶の子供時代・少年時代のノスタルジーに浸りたくて、その郷愁感がたまらなくて、例えばマンガショップ発刊の復刻漫画本とか、昭和の特撮やアニメのフィギュアとか、少々値段が高くても買い求めてしまうんでしょうね。だから、この月刊ヒーローズのターゲット読者層には、けっこう中年や高齢者層までも当て込んでいるのかも知れない。ゲーム世代とかの若い層、青年層から中年、爺ィまで幅広い層を狙っているコミック誌みたいですね。実際、この雑誌の購買層はどうなってるんだろう? 50代以上の高齢層がこの雑誌を買って読むだろうか? それはアトムもウルトラマンも怪獣ブースカも懐かしいが。どういう層にどのくらい売れてるのかなあ、とかちょっと疑問を持ってしまいますね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする