恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

ようこそ

2015年08月30日 | 日記
 国際パフォーマンス・スタディーズ学会という集まりが青森市で行われ、参加した研究者の方々が100人ほど、恐山まで見学に来られました。彼らの研究テーマは、舞踏や演劇など、芸術的な身体表現が中心のようでした。青森出身の寺山修司、秋田出身の土方巽などがいる北東北なので、そのゆかりもあるのでしょう。

 それにしても、若干の通訳やボランティアを除くと、全員外国人です。もちろん、中には日本語が恐ろしく上手な方もいましたが、今回の共通語は英語です。私のブロークンイングリッシュでどうにかなるようなことではないのですが、通訳の方の助けをかりながら、なんとか英語で境内を案内し、質疑応答を地蔵殿で行いました(仏教プロパーの話は、通訳の流暢な英語よりも、私のブロークンイングリッシュのほうが通じやすい場合があるのです)。

 質疑応答は活発でした。ほとんどが研究者ですから、興味は多岐にわたり、時間が足りないほどでした。一つ紹介しましょう。

「イタコさんという霊媒師に降霊術を依頼しながら、お寺にメモリアルサービスも申し込むのは、どういうことでしょうか? 違いはなんですか?」

「死者との関係において、イタコさんの方法は直接的です。イタコさんは申込者と死者を口寄せという方法で直接媒介します。しかし、我々の法要はそもそも枠組みが違います。儀礼はあくまで仏様に対して行います。申込者の実際の意識は違っていても、法要本来の意味は、あくまで仏様へ奉げられる儀式です。申込者は、その儀礼の施主になった功徳を死者に振り向ける(回向する)という形で、死者と関係するのです」

 この問いは、別の仕方で日本人参拝者からも受けたことがあります。

「私も不思議なんですが、うちにはお寺にお墓がちゃんとあるし、お参りもするのに、どうして恐山に来たくなるんでしょうねえ・・・」

 実に感に堪えるという風情であるご婦人に訊かれました。

「お寺のお墓といえば、細かいところはともかく、なんとなく一定のマナーというか、お参りの仕方みたいなものを漠然と意識するでしょう。和尚さんにお経を読んでもらえば尚更です。しかし、亡くなった方への感情はひとそれぞれです。その思いは全部が全部、お参りのマナーの中に納まるわけではないかもしれない。その納まりきらないものを自由に出してよいところが、恐山のような場所じゃないですかね」

「ああ、そうかも。みんながそれぞれにそれぞれのお参りを自由にしているところが、いいんでしょうねえ」

 葬式や法事など儀礼を行うことで、ああちゃんとご供養できたと実感して満足する方もいれば、別の人が聞くとそれほど特別なことも言わないのに、イタコさんの口寄せを聞いて、たしかに故人と話ができたと喜ぶ人もいるのです。それは生きている他人との関係が様々であるのと、基本的に変わりません。そして、そのかかわり方に応じて、それぞれの故人の表情もあるのでしょう。

 今回参加された方の故国や故郷にも、様々な死者とのかかわり方があるはずです。恐山は国や宗教の違い以前の、人間と死者との根源的なかかわりを深いところから呼び覚ますのかもしれません。

 入山してくるときの好奇心に満ちた表情とは打って変わって、神妙な様子で売店でお守りを買っている参加者の横顔を見ていると、そんなふうに思ったことでした。

最新の画像もっと見る

86 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2015-08-30 09:31:01
海外の研究者の人にお話されたのが、南方丈様で良かったな、て思いました。

ところで、昨日急死された仕事上の先輩のお宅に行き、お供えをしました。一時職場は大変な状況でしたが、今は体制が変わり、なんとか、一山越え、結構納得いかない日々なんですが、なんとかやじろべえ的に正法眼蔵読みながら、頑張っています。
先輩のお宅は浄土真宗だそうで、御線香を二つに折り、横にしてそなえました。浄土真宗は全員浄土に行くことになっているので、天に向かって線香を立てる必要がないのよ、と奥様がおっしゃってました。
道元禅師の思想の軸とは、かけ離れてはいるのですが、こうやって救われる人がいるんだな、と思いました。
全ての衆生が救われることは難しいことですが、そうあってほしい、と思える心持ちを保てる自分でありたいな、と思います。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-08-30 11:41:50
その人の悲しみは、その人の悲しみだから、他人が口出すことではないはずですが、例えば東日本の震災を引き合いに出して、「あの震災で亡くなった方の家族と思えばね、」というような言葉を発する人がいます。

なぜ、人の死まで比べたがるのだろう?
また違った悲しみが、沸き起こった瞬間でした。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-08-31 00:43:39
以前は恐山と聞くだけで近寄るべからずと思っていました。
今はとても恐山にひかれます。
私が書店で「刺さる言葉」を手にしたからで、アマゾンで「恐山」を購入したからです。
いつか行きたい、近いうちに行きたいと思っています。
あれこれ日記へのコメントでなくて大変申し訳
ありません。
返信する
Unknown ()
2015-09-03 20:22:47
仏壇やお墓は「窓」のような感じ。
恐山は死者のいる場所の近くまで行く感じ。
あそこから「おーい!」なんて言ったら、届いているんじゃないか?と、思わせる場所。
日々修行されている方々はご苦労されていて、怒られそうですが。。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-09-03 20:57:40
とかく人は、拠り所を求めたがる。
釈尊の願いと、かけ離れているようにも思う。
返信する
釈尊は先祖供養はしなかった。「無記」 (イエスちゃん)
2015-09-04 04:58:02

インド古来の「信仰・思想」は、永久なる「輪廻転生」だから、
「一人一人」が「別々に」独立して、輪廻する。

だから、現在の親と子は、たまたま、すれ違った、クロスしただけの関係。

子が自分の親を長年供養することはない。
(これは中国の思想)

祖父母、両親、<自分>、子、孫、曾孫・・・
という<縦に連なる血筋>の関係はない。

だから、「死者との関係」も、
インドでは「死ぬことでなくなるという関係」。

死体は火葬にして、
それでも残った骨はガンジス川に流してしまう。

釈尊の仏教は、死者とどのような関係を築くべきか、
には「無記」

これに日本人は
耐えることができるのか?

日本人は、墓の前で、
<死者と一緒に食事を取り>交わる。
生者と全く同じ作法で関係を築く。
死者は、生きている。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-09-04 09:45:54
無明を滅することで、苦を無くす、というのが、本来の目的だと思います。無明の内容は環境や時代によって異なっているから、日本人は日本人の文脈での解釈をするしか、ないと思う。そのようにして、他の国よりは随分平等で平和な社会を作り上げた先人を誇るべきだし、そのベースには、確実に日本流解釈の仏教がある、と私は思います。
返信する
南師は「無明は言語だ」と明確にしています。だから『無明を滅することで、苦を無くす』は無関係です。 (イエスちゃん)
2015-09-04 11:56:05
ここのブログで、
重要なモチーフは、
「道元和尚の仏法」を基準にして、

<そこから><では自分はどのように考えるのか?を、吟味する>ことが重要と考えます。

だから、ここで空海の密教を議論しても場違いになる。

○ ○ ○ ○

南師は「無明は言語だ」と明確にしています。
だから『<無明を滅すること>で、苦を無くす』という見解とは逆であり、顛倒であり、無関係です。

南師の講義の線で、正しいと考えています。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-09-04 12:22:39
苦の元となるのが無明であり、無明の元であるプラパンチャを創り上げるのが言語である、ということなんじゃないでしょうかね。南師の著作を拝見すると。
返信する
「仏法を用いて生きる」ではなく「仏法のために生きる」という不思議な教え (イエスちゃん)
2015-09-04 14:11:41
高校三年の時に、
「<仏法を用いて>生きる」ではなく「<仏法のために>生きる」という、本当に不思議な教えに出会った。

<釈尊⇒竜樹⇒道元>の「正伝の仏法」を基準とすれば、

「無明」とは「言語」であり、

その仏法とは、必然的に言語批判となり、
その理論書が「正法眼蔵」となる。

世界思想上、言語批判を正面から取り扱ったのが、
竜樹の「中論」であり、
それを基盤に、
<日本語を用いて、世界を認識する>日本人に対して、
<日本語批判を展開した>。

だからこそ、主著を<日本語で>著作した。
それが解らない人は、自分の主著を<中国語で>著作した。
親鸞『教行信証』法然『選択本願念仏集』
栄西、日蓮『立正安国論』、
禅宗での死後の『xx語録』『永平語録』


その「正法眼蔵」では、日本語の解体作業に入り込み、
<それまで固く信じていた>意味が、打ち砕かれる。

しかし、
<この作業-プロセスで、救われる>人は少ない。

それは、
自分が、<仏法を用いて>、より良く生きようとするから。

仏法が救われる<手段>となるから。

道元は、仏法は<手段>ではなく、<目的>として生きよ!と教える。

そこに、<知らなかった>救いがある。
返信する