ウイルス禍が長引くにつれて、私のところにまで今どきの話が届くようになりました。つまり、面会や坐禅指導や講義などをオンラインでやったらどうだという提案というか、注文です。
そこで、とりあえずの考えをお示ししたいと思います。
私は、ただちにそれらの活動をオンラインで行う計画はありません。理由は次の通りです。
まず、面会について。2度目3度目なら別かもしれませんが、どんな人物か全くわからないまま初めて会う場合、目の前の人物と液晶画面の画像では、その情報量の差は歴然です。特にこちらの言葉に対する反応を読むとき、単に首から上の態度だけではなく、全身の表情が有力な手掛かりです。
私が初対面で行おうと心がけているのは、相手の問題を明らかにすることで、それが言いにくいことであればあるほど、対話の場の共有は、言外の意味を読むとき、決定的に重要です。
したがって、特に初対面時には、オンラインは私には馴染みません。
また、2度目3度目の場合にしても、交通費と移動時間というコストをかけてでも会って話そうというのでなければ、所詮大したことではないでしょう。どうしても必要なことは、どうしてでも手配するものです。
坐禅指導は、主としてテクニカルな問題です。
坐相(坐禅するときの姿勢・姿)に限らず、ものの形とは要するに空間的な差異関係のことです。それを十分に把握するには、できるだけ近い空間関係の中に身を入れる必要があるのです。
坐禅指導の土台中の土台は坐禅をする身体を作ることです。これは画像を見ているだけでは、どうしようもなく無理です。坐相を見る視点の移動さえ十分にできないようでは、余計な力がどこにどの程度入っているのか、定かにわかりません。
それと、これは私の実感で、どの程度同じ感覚を持つ人がいるのかわかりませんが、坐禅にはある程度の広さが必要な気がします。これも特に初心者を指導する場合、6畳8畳くらいの部屋で一人を相手にするより、大広間のようなある程度の広さのところに複数で行う方が、坐禅の深まりが早く、滑らかに来るような気がします。
さて、講義ですが、実は私は、この秋から『正法眼蔵』の講義を始めるつもりでした(場所は未定)。ところが、このウイルス禍です。今後の状況が見通せません。だから、オンラインでどうだと言うのでしょうが、還暦の私は、あの七面倒な本の講義を、聞き手の反応を直接確かめられない方法で始める度胸がありません。
現在、出身の修行道場でしているワークショップ的講義が、それなりのテンションでできるのは、聞き手もそれなりの関心と興味で聞いているのかどうかが、ダイレクトに伝わるからです。それがなくて、自分の好き勝手にしゃべるだけの自信(あるいは自惚れ)は、私にはありません。
話と文章は、面白いか、役に立つのかどうかが全てです。そう思うと、これにも話し手と聞き手の場の共有が必要な気が、私はするのです。
古い奴だとお思いでしょうが、いましばらくオンラインは保留と致します。あしからず。
そこで、とりあえずの考えをお示ししたいと思います。
私は、ただちにそれらの活動をオンラインで行う計画はありません。理由は次の通りです。
まず、面会について。2度目3度目なら別かもしれませんが、どんな人物か全くわからないまま初めて会う場合、目の前の人物と液晶画面の画像では、その情報量の差は歴然です。特にこちらの言葉に対する反応を読むとき、単に首から上の態度だけではなく、全身の表情が有力な手掛かりです。
私が初対面で行おうと心がけているのは、相手の問題を明らかにすることで、それが言いにくいことであればあるほど、対話の場の共有は、言外の意味を読むとき、決定的に重要です。
したがって、特に初対面時には、オンラインは私には馴染みません。
また、2度目3度目の場合にしても、交通費と移動時間というコストをかけてでも会って話そうというのでなければ、所詮大したことではないでしょう。どうしても必要なことは、どうしてでも手配するものです。
坐禅指導は、主としてテクニカルな問題です。
坐相(坐禅するときの姿勢・姿)に限らず、ものの形とは要するに空間的な差異関係のことです。それを十分に把握するには、できるだけ近い空間関係の中に身を入れる必要があるのです。
坐禅指導の土台中の土台は坐禅をする身体を作ることです。これは画像を見ているだけでは、どうしようもなく無理です。坐相を見る視点の移動さえ十分にできないようでは、余計な力がどこにどの程度入っているのか、定かにわかりません。
それと、これは私の実感で、どの程度同じ感覚を持つ人がいるのかわかりませんが、坐禅にはある程度の広さが必要な気がします。これも特に初心者を指導する場合、6畳8畳くらいの部屋で一人を相手にするより、大広間のようなある程度の広さのところに複数で行う方が、坐禅の深まりが早く、滑らかに来るような気がします。
さて、講義ですが、実は私は、この秋から『正法眼蔵』の講義を始めるつもりでした(場所は未定)。ところが、このウイルス禍です。今後の状況が見通せません。だから、オンラインでどうだと言うのでしょうが、還暦の私は、あの七面倒な本の講義を、聞き手の反応を直接確かめられない方法で始める度胸がありません。
現在、出身の修行道場でしているワークショップ的講義が、それなりのテンションでできるのは、聞き手もそれなりの関心と興味で聞いているのかどうかが、ダイレクトに伝わるからです。それがなくて、自分の好き勝手にしゃべるだけの自信(あるいは自惚れ)は、私にはありません。
話と文章は、面白いか、役に立つのかどうかが全てです。そう思うと、これにも話し手と聞き手の場の共有が必要な気が、私はするのです。
古い奴だとお思いでしょうが、いましばらくオンラインは保留と致します。あしからず。