goo blog サービス終了のお知らせ 

 ♪ラジオ放送・文字版「世の光」

   1952年以来、キリスト教会が協力して全国民放ラジオで放送して73年、
PBA『世の光』を文字で 

■使徒14章 同じ人間です / 福井 誠

2021年10月07日 | Weblog

2021/4/22放送

 世の光の時間です。いかがお過ごしでしょうか、福井 誠です。継続は力なり、聖書を一日一日と読み進むなら不思議にも自然に養われるものがあります。今日も聖書を開いてまいりましょう。今日は、「私たちもあなたがたと同じ人間です」と題してメッセージをお伝えいたします。

 使徒の働き14章15節
 「皆さん、どうしてこんなことをするのですか。私たちもあなたがたと同じ人間です。そして、あなたがたがこのような空しいことから離れて、天と地と海、またそれらの中のすべてのものを造られた生ける神に立ち返るように、福音を宣べ伝えているのです。」

 パウロの宣教旅行はそんなに簡単な道のりではありませんでした。単純に語ったことに反対されるばかりではなく、悪意ある妨害を受けたり暴力を振るわれたりと、たくさんの障害を乗り越えていくものでした。

 ところが、パウロは決してあきらめない男です。彼は、福音宣教を続けます。そして、リステラという町に来ると、そこで一つの事件に巻き込まれます。

 パウロが生まれながら足の不自由な人を癒す奇跡を起こし、これによって町の人々から人間の姿をとった神とあがめられるのです。というのも、この町には一つの伝説がありました。ゼウスとヘルメスという神が町を訪れ、人々の冷遇に怒り、町を滅ぼしたという昔話です。

 そこでこの驚くべきことをしたパウロとそばにいたバルナバを見て、町の人々はゼウスとヘルメスが再来したと見たのです。彼らはバルナバをゼウスと呼び、パウロをヘルメスと呼びました。それは恐らくゼウスが背の高い堂々としたイメージ、ヘルメスは小柄でフットワークの軽いイメージがあったという背景によるものなのでしょう。

 自分の足元にひれ伏して災いが起こらないようにと拝むこの町の人々に、パウロはそれを制止し語りかけます。「人を神とするのは過ぎ去った時代のことで十分である」と。 つまり迷信的な信仰はもうやめましょう、ということでしょう。

 日本人は宗教的な国民とされ、おみくじ、占いも含めて国民の約70%が宗教行為に関わっていると言われています。その多くは迷信的、ご利益的なものです。信じていることの中身を理解せずに単純に良いことを期待するような信仰からは卒業したいものですね。

 では今日も良き一日となるように祈ります。

    ( PBA制作「世の光」 2021.4.22放送でのお話しより )


******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。でも、新型コロナ禍で集まるのを制限したりオンラインの集まりに切り替えたりしているかもしれません。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******  
 このサイトは URL名として   http://yonohikari.biblica.info  が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■使徒13章 罪の赦しが述べ伝えられている / 福井 誠

2021年10月06日 | Weblog

2021/4/21放送

 世の光の時間です。いかがお過ごしでしょうか、福井 誠です。継続は力なり、聖書を一日一日と読み進むなら不思議にも自然に養われるものがあります。今日も聖書を開いてまいりましょう。今日は使徒の働き13章38節から「罪の赦しが述べ伝えられている」と題してメッセージをお伝えいたします。

 「ですから、兄弟たち、あなたがたに知っていただきたい。このイエスを通して罪の赦しが宣べ伝えられているのです。」

 今日からパウロの宣教旅行と呼ばれている記録を読んでいくことになります。実際にはアンテオケ教会が派遣した伝道者パウロの活動の記録ですね。パウロはアンテオケ教会の祈りと経済的な支援により今日のトルコとギリシャにある町々を回って精力的な活動をしました。

 その記録を読むと、彼らはまず同労者バルナバのキプロス島を皮切りに、ピシデヤのアンテオケという場所に進んでいますね。そこでパウロは会堂に入ると聖書を開いてイエスのことを語るのです。これは聖書に記録されたパウロの初めての説教です。

 パウロはイスラエルの歴史、イエスの働き、信仰による救いという三つのポイントで語りました。つまりイエスが旧約聖書に約束されたダビデの子孫としてお生まれになった方であること、そしてこのイエスが死に値する罪は何もなかったのに十字架につけられたこと、最後にイエスの死はそれで終わらず復活し、確かに約束のメシヤであることを明らかにされた、と語るのです。

 パウロが何よりも語りたかったことは38節、このイエスを通して罪の赦しが宣べ伝えられているということです。

 キリスト教信仰を持つというのは聖書を片手に何やら哲学的な思索をし悟りを得ることでも、聖書に書かれた敬虔な戒めに自分を従わせる修道的な生活をし何がしかの人徳を身につけることでもありません。

 それは、神が正しくない私たちのためにしてくださった出来事があることを知ることです。人の罪の赦しのために身代わりとなって神の呪いと罰を受けられた方がおられることを知り、その方に下されるはずだった神の恵みが私たちのものとなることを信じることですね。

 では今日も良い一日となるように祈りなります。

    ( PBA制作「世の光」 2021.4.21放送でのお話しより )


******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。でも、新型コロナ禍で集まるのを制限したりオンラインの集まりに切り替えたりしているかもしれません。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******  
 このサイトは URL名として   http://yonohikari.biblica.info  が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■使徒12章 熱心な祈りを神にささげていた / 福井 誠

2021年10月05日 | Weblog

2021/4/20放送

 世の光の時間です。いかがお過ごしでしょうか、福井 誠です。継続は力なり、聖書を一日一日と読み進むなら不思議にも自然に養われるものがあります。今日も聖書を開いてまいりましょう。今日は使徒の働き12章5節から「熱心な祈りを神にささげていた」と題してメッセージをお伝えいたします。

 「こうしてペテロは牢に閉じ込められていたが、教会は彼のために、熱心な祈りを神にささげていた。」

 その頃ヘロデ王は教会の中のある人々を苦しめようと手を伸ばし、ヨハネの兄弟ヤコブを剣で殺し、さらにペテロを捕らえた、と12章1節に記録されています。ここに出てくるヘロデ王はヘロデ・アグリッパ一世のことで、ヘロデ大王の孫にあたる人物です。

 彼は紀元37年に王の称号を与えられ、41年に事実上パレスチナ全土の王となり、44年には死んでいるので、ここに記された出来事は在任期間の4年の間に起こったことなのでしょう。

 ともあれ彼は、ユダヤ人の支持を得て国を安定化させるため、当時ユダヤ人には撲滅すべき新興集団とみられていたイエスのグループに圧力をかけたというわけです。もちろんユダヤ人はこのヘロデの弾圧政策を歓迎しています。そして残念なことにヤコブが殉教し、ペテロが投獄される事件が起こりました。

 何ともこのような箇所を読むと、神の力を求めながらも神は思うようには動いてくれないと、もどかしさを感じられる方もいるのではないでしょうか。そして「自分自身の人生も同じだなあ。時代や社会の荒波に飲み込まれて終りなのかなあ。」と思わされることもあるでしょう。

 イエスは「我らを悪より救い出したまえ」と祈るように勧められましたが、祈ったとしても悪意と敵意の罠に絡め取られて踏みにじられる他はないと思わされるような現実にぶち当たることもあるのではないでしょうか。

 しかし、「教会は彼のために、熱心な祈りを神にささげていた。」とあります。何と、イエスの弟子たちのあきらめないその心意気に私たちも教えられたいところですね。当時の教会に迷いはありませんでした。彼らは確信をもって祈ったのです。生きておられる神に祈りましょう。では今日も良い一日となるように祈ります。

    ( PBA制作「世の光」 2021.4.20放送でのお話しより )


******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。でも、新型コロナ禍で集まるのを制限したりオンラインの集まりに切り替えたりしているかもしれません。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******  
 このサイトは URL名として   http://yonohikari.biblica.info  が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■使徒11章 いのちに至る悔い改め / 福井 誠

2021年10月04日 | Weblog

2021/4/19放送

 世の光の時間です。いかがお過ごしでしょうか、福井 誠です。継続は力なり、聖書を一日一日と読み進むなら不思議にも自然に養われるものがあります。今日も聖書を開いてまいりましょう。今日は使徒の働き11章18節から「いのちに至る悔い改め」と題してメッセージをお伝えいたします。

 「人々はこれを聞いて沈黙した。そして『それでは神は、いのちに至る悔い改めを異邦人にもお与えになったのだ』と言って、神をほめたたえた。

 聖書通読は続いておられるでしょうか。やはり聖書は、断片的部分的にではなく全体を通して読んでいく。そこにいろいろな発見がありますね。何遍でも読み通してまいりたいものです。

 聖書が初めての方でも聖書が面白くなるコツがあります。その一つは、あまり細部にこだわらず、まず全体の流れをとらえていくことです。使徒の働きは前半が使徒ペテロ、後半は使徒パウロの物語です。

 ことにこの11章は初代教会の牽引役がペテロからパウロへ変化していく極めて重要な箇所ですね。そしてそれまでエルサレムの地でユダヤ教の一派閥ナザレ派と見られていたグループがキリスト教として分離し、世界宗教に育っていくきっかけとなっている部分です。

 つまりイエスの教えはユダヤ人社会から異邦人社会へ伝わり、実際にイエスを信じる異邦人が起こされていきます。

 初めての異邦人クリスチャン、これを認めるべきかどうか、使徒ペテロが10章に書かれているコルネリオという人の家で起こった出来事を簡単に説明していますね。つまり神は異邦人をも受け入れておられると確信するような出来事があったと語っているのです。

 そこで人々は、神は今やいのちに至る悔い改めを異邦人にもお与えになったのだ、と結論しました。

 聖書の教えは万人のためのものです。ユダヤ人一民族に終わるものではありません。後に使徒パウロはこれをキリスト教の奥義であると言いました。

 イエスにあってあらゆる民族が文化・民族・地理的な壁を越えて一つとなり、神の祝福の約束に共に預かる、と聖書は実に壮大な人類の夢を描いています。外に向かって心開く信仰を持ちたいものです。

 では今日も良い一日となるように祈ります。

    ( PBA制作「世の光」 2021.4.19放送でのお話しより )


******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。でも、新型コロナ禍で集まるのを制限したりオンラインの集まりに切り替えたりしているかもしれません。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******  
 このサイトは URL名として   http://yonohikari.biblica.info  が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■北陸最初の伝道者 長尾 巻 / 岩井基雄

2021年10月02日 | Weblog

2021/4/17放送

 世の光の時間です。お変わりありませんか? 岩井基雄です。 

 この土曜日は歴史の中を歩んだクリスチャンの生涯から学びましょう。一月は長尾八之門について学び、三月は彼を導いた流刑にあったキリシタンの信仰を学びました。今日は長尾八之門の息子、長尾巻について学びましょう。

 1852年、嘉永五年に、加賀藩家老長尾八之門の次男として生まれた長尾巻は親孝行で、加賀藩主より褒美を受けたこともありました。彼は自分の父がキリストを信じ洗礼を受けたのなら自分も受けたいと願ったのです。

 しかし、意味もわからずに洗礼を授けられない、と言われた巻は誠実に聖書を学び、世界を創造された神を信じ、そして自分の心にある自己中心の罪を認めました。そして自分の罪の身代わりにキリストが十字架で死に、よみがえってくださったすべてのことを信じ洗礼を受けたのです。父の洗礼から二カ月後だと言われています。

 その後、巻はこの神の愛と救いを多くの人に伝えたいと自分の人生を献げ、ウィーン宣教師の宣教活動を助け、後に北陸最初の伝道者そして金沢元町教会の初代牧師ともなります。当時の北陸地方はキリスト教に対する反発が激しく、教会堂には火がつけられ、宣教師は川に突き落とされ、巻自身も石や瓦を投げつけられ動けなくなったこともあったのです。しかし巻は忍耐と祈りをもって迫害に耐え、人々に愛を注ぎ続けました。

 金沢の後、愛知県豊橋で牧師として働いていた時、当時神学生であった賀川豊彦に豊かに愛を注いだのが長尾巻家族でした。賀川豊彦は巻についてこう書いています。「彼は日常生活において神と歩く純粋なる生活をしていた。私は彼が完全なる生けるキリスト教芸術であると思っている」と。

 また作家の三浦綾子も「天の梯子」という本の中で、長尾巻について「迫害と貧しさの中にあって信仰と愛に燃えていた」と記しています。巻は愛と恵みにあふれる伝道者だったのです。

 聖書のことば

「義のために迫害されている者は幸いです。天の御国はその人たちのものだからです。」     新約聖書 マタイの福音書5章10節

   (PBA制作「世の光」 2021.4.17放送でのお話より ) 


*** 

このサイトは URL名として 
 http://yonohikari.biblica.info  
が使えます。。。携帯からもこのURLでどうぞ。 

*** 

東海福音放送協力会へのお問い合せは、 
 464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-2196 へ 

***  

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■気を付けるべき高慢 / 岩井基雄

2021年10月01日 | Weblog

2021/4/16放送

 世の光の時間です。お元気ですか? 岩井基雄です。
 きのうに引き続きマルコの福音書から学びましょう。今日は「気をつけるべき高慢」についてです。

 旧約聖書の箴言という書には神の知恵が豊かに記されています。その中に、人間が気をつけるべきこと、神が忌み嫌われることがリストアップされていますが、その一番最初が高ぶる目なのです。

 高ぶる目、高慢な心はどの時代でもその人を孤立させ、周りの人にも忌み嫌われてしまうことが多いのです。キリストの時代でもそれは同じでした。大勢の群衆がキリストの教えを聞く中で、キリストは人々にこう語りました。

 「律法学者たちに気をつけなさい。彼らが願うのは、長い衣を着て歩き回ること、広場であいさつされること、会堂で上席に、宴会で上座に座ることです。また、やもめたちの家を食い尽くし、見栄を張って長く祈ります。こういう人たちは、より厳しい罰を受けます。」
      新約聖書 マルコの福音書12章38節~40節

 この律法学者とは旧約聖書の専門家であり、当時人々から先生と呼ばれ、人々を教えていました。しかし彼らはいつの間にか神の前の謙遜さを忘れ自らを誇り、自分たちの評価ばかりに心を配っていたようです。

 キリストの弟子たちにも同様の問題がありました。彼らもまた誰が一番偉いかと幾度も語り合っていたからです。

 私たちにも同じ高慢の問題があるでしょう。すべてのことを見通される神の前にへりくだりたいと思います。

 キリストは神の御子でありながら神のあり方を捨てて人としてこの地上に来てくださいました。そのへりくだりは私たちの模範でもあるのです。人に見せるためや評価されるため、見栄を張って行ってしまう高慢のわざから離れ、私たちも共に神の前にへりくだりたいと願います。神はへりくだる私たちの心を喜んで下さるのです。

 聖書のことば 
「ですから、あなたがたは神の力強い御手の下にへりくだりなさい。神は、ちょうど良い時に、あなたがたを高く上げてくださいます。」
    新約聖書 ペテロ第一の手紙 5章6節

 神と人の前にへりくだる人生を神は喜び、豊かに祝福してくださいます。あなたも愛と恵みに満ちる人生を歩みませんか? 

   (PBA制作「世の光」 2021.4.16放送でのお話より ) 


*** 

このサイトは URL名として 
 http://yonohikari.biblica.info  
が使えます。。。携帯からもこのURLでどうぞ。 

*** 

東海福音放送協力会へのお問い合せは、 
 464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-2196 へ 

***  

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする