goo blog サービス終了のお知らせ 

 ♪ラジオ放送・文字版「世の光」

   1952年以来、キリスト教会が協力して全国民放ラジオで放送して73年、
PBA『世の光』を文字で 

■晴れの日ばかりじゃ / 関根弘興

2022年11月28日 | Weblog

2022/6/27放送

 「世の光」の時間です。お元気でお過ごしでしょうか。関根弘興です。
聖書の詩篇42篇にはこんなことばが記されています。

 「鹿が谷川の流れを慕いあえぐように 神よ 私のたましいはあなたを慕いあえぎます。私のたましいは 神を 生ける神を求めて 渇いています。」  

 パレスチナ地方の川は日本と違っていつも水が流れているわけではありません。乾期になると多くの川は枯れてしまいます。そこで鹿は、谷川に流れるわずかな水を求めて、谷に下って行くのです。この詩篇の作者は、そんな鹿の姿に自分の姿を重ねて、「鹿が谷川の流れを慕いあえぐように 神よ 私のたましいはあなたを慕いあえぎます」と記しました。必死に神様の助けを求めていく孤独な姿がそこに描かれています。

 ある学者は、「この詩篇の作者は、戦いで敗れ、敵国に捕虜として連れて行かれた祭司ではなかったか」と言います。またある学者は「この作者は女性で、もしかすると奴隷狩りで捕えられた女性ではなかったのではないか」とも言います。どちらにせよ人生の最も大きな困難、絶望の中で書かれた詩です。

 しかしそうした絶望の中で書かれた詩なのですが私たちに大きな慰めを与えてくれる詩の一つになっています。なぜでしょうか?

 この詩篇の作者が「生ける神様」への渇きというものを持っていたからです。この作者は、自分が信頼する神様は死んだ神様ではなく、木片や石でできたものでもなく、「生ける神様だ」ということを信じていました。

 人生には困難があります。苦難もあります。この作者は素直に、生ける神様に「助けてください」「わたしはあなたの支えが必要なのです」と、心にある魂の渇きを素直に打ち明けていきました。この作者はきっと思ったことでしょう。「どうして、まことの神様を礼拝している私がこんな惨めになるのだろう。神様が生きているなら、どうしてこんな事が起こるのだろう」そんな思いを持ったに違いありません。

 しかし、「自分でわからないから、もう祈ることも、叫ぶこともやめます!」とは決して言いませんでした。むしろ必死で生ける神を求めて叫んだのです。

 あなたは今日、生きておられる神様がおられることを信じますか? あなたの心は色々な出来事によって日照りの土地のように乾ききっているかもしれません。だから勇気を持って生ける神様に、素直に助けを求め続けてみませんか? 聖書の神様は天地を創造された生ける神様なのですから。


    ( PBA制作「世の光」 2022.6.27放送でのお話しより )


******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。でも、新型コロナ禍で集まるのを制限したりオンラインの集まりに切り替えたりしているかもしれません。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******  
 このサイトは URL名として   http://yonohikari.biblica.info  が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする