人生チャレンジ20000km~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

【金曜恒例】反原発北海道庁前行動(通算298回目)でのスピーチ/原発事故刑事訴訟の現在

2018-07-13 22:56:42 | 原発問題/一般
レイバーネット日本の報告はこちら→「赤坂自民亭」に厳しい批判、エネルギー基本計画への評価は割れる~7.13道庁前行動レポート

 みなさんこんにちは。

 東京電力の勝俣恒久元会長ら、経営陣3人の強制起訴決定からまもなく3年になります。今年に入ってから急ピッチで進んできた刑事裁判も、おととい水曜日に行われた公判で20回を数えました。福島の地元新聞、福島民報は、検察官役の指定弁護士によって年内にも論告求刑が行われると伝えています。公判全体の半分をすでに終え、そろそろ中間報告が必要な時期だと思います。

 この裁判の争点は、福島第1原発への津波の襲来を事前に予測できたかどうか、そして「三陸沖北部から房総沖の海溝寄りのどこでもマグニチュード8.2前後の地震が発生する可能性がある」とした、2002年の国の地震調査研究推進本部の「長期評価」をどう見るか、この2点に事実上絞られたといえます。

 20回の公判のうち、前半は長期評価を巡る証言が中心になりました。長期評価を巡っては、地震学者の間にほとんど異論らしい異論はなく信頼に値するとの内容で、裁判に出廷した地震学者の証言が一致しました。同時に見えてきたのは、できるだけ福島第1原発の追加的津波対策を行わなくてすむようにするため、地震本部の中では確立しているはずの長期評価を一貫して貶めようとする動きでした。こうした動きが中央防災会議や電力会社など、政権中枢と原子力ムラ内部から一貫して執拗に続けられていたことも次第に明らかになっています。

 5月9日の第11回公判では、元原子力規制委員会委員長代理の島崎邦彦さんが証人として出廷しました。島崎さんは、「長期評価をきちんと取り入れて東電が津波対策を行っていれば事故は防げ、もっと多くの命を救えた」と涙ながらに訴えました。地震学の世界で頭脳といわれている人が集まっているのがいまの地震本部です。その地震本部に集まる学者にとって、自分たちが取りまとめた長期評価を貶めようとする政権中枢と原子力ムラのあり方は、まさに自分たちの存在を否定し、誇りを踏みにじる許しがたいものでした。

 地震の観測、得られた地震波の解析、古文書から歴史地震を読み解く、GPSを使った測地学、地質学、地形学、津波などの領域の研究者たちが関わる中で、独自性を尊ぶ研究者たちの異なる考え方や意見を最大公約数的にとりまとめ、「最も起きやすそうな地震を評価してきた」と島崎氏は述べました。このことは、地震本部が取り上げていない地震だからといって危険性がないわけではないということをも意味しています。地震の影響を評価するに当たって、難しい理論よりも過去の文書の記録や経験則に基づいた知恵の方が役立つ局面もあるということも次第にわかってきました。その一方で「数値にできない尺度は無視してなかったことにする」硬直的で傲慢な原子力ムラ系学者がはびこり、次第に津波対策は後退させられていくことになったのです。

 20回の裁判の後半は、東電内部における津波対策の検討・実施状況に関する証言が続きました。現役の東電社員の多くは、「福島第1原発に15.7mの津波が到達する恐れがある」との内容の報告書を、2008年、子会社の東電設計がまとめたことを受けて、津波対策は必要と考えていました。「当然、津波対策をやれという話があると思っていたのに、突然、対策先送りの話をされ、頭が真っ白になった」と、津波対策担当の東電社員は証言しました。津波の危険は、少なくとも東電の現場レベルでは当然の認識として共有されていたとみるべきでしょう。

 強制起訴された3人の役員、とりわけ武藤栄元副社長が、土木の業界団体であり「身内」である土木学会への調査依頼という形で対策先送りを決めたのはなぜなのか、残る裁判はこの部分が焦点になると思います。長期評価を取り入れた形での安全対策を実施した場合、福島第1原発の原子炉が一定期間、止まるのは避けられない状況でした。原子炉を止めて安全対策をすれば、その間、金がかかるばかりで収入は途絶えてしまいます。そうでなくても、東電は、2002年に福島原発での事故隠しが原因で佐藤栄佐久・福島県知事(当時)を怒らせ、長期間原子炉を停止させられる事態を招いています。ようやくそこから立ち直り、動き出したばかりの原子炉をすぐにまた止められるのだけは勘弁してほしい。どんな手を使ってでも原子炉を動かしたままにしたい――それが「対策先送り」の真の原因であることは疑いない事実です。残る裁判で、検察官役の指定弁護士側がどこまでその事実を具体的に立証できるかが判決の結果を分けることになるでしょう。

 おととい水曜日の報道ステーションでは、この刑事裁判が特集され、これまでの経過が明らかにされました。来週火曜、17日午後4時から「ラジオカロスサッポロ」で放送される「つながるコトバ つたえるミライ」では、この刑事裁判の裏方を担っている福島原発告訴団の事務局長が出演し、刑事裁判のこれまでとこれからについて話をする予定になっています。17日はぜひラジオカロスサッポロのほうも聴いていただければと思います。私も、福島県民だけで行った2012年の第1次告訴からずっとこの刑事裁判を見守っている者のひとりとして、最後までこの刑事裁判の行方に関心を持ち、皆さまにもお伝えする予定です。

 さて、この道庁前行動もこの7月で6周年、そして再来週、7月27日にはいよいよ300回となります。残念ながら、私はその記念すべき300回には参加できません。そこで来週のこの時間、6周年&300回記念特別企画「原発問題、なるほど!そうだったのかスペシャル」として、皆さんに驚くべき事実をお伝えしたいと思います。どうぞ楽しみにお待ちください。

 今日は以上で終わります。ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする