安全問題研究会~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
月刊『住民と自治』 2022年8月号 住民の足を守ろう―権利としての地域公共交通
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

キヤノンが逆転勝訴 リサイクル品差し止め

2006-01-31 23:50:59 | IT・PC・インターネット
キヤノンが逆転勝訴 リサイクル品差し止め (共同通信) - goo ニュース

…だそうで。
私は、はっきり言ってこの知財高裁判決、疑問である。というより訴訟に持ち込んだキヤノンへの疑問と言った方が正確かもしれない。

確かに、知財高裁の判決が言うように、インクは中身が入れ替えられてしまうと完全な別物と言ってよいから、いわゆる模倣品に準じて正当な著作権を持つ者が模倣品の販売を差し止めることができる、という理屈自体はわかる。
私が疑問を持ったのは、そういう理屈レベルの話ではなくてもっと別次元のところ。
すなわち、今のプリンタ業界の商売のやり方が間違っているからこんな訴訟が起こるんじゃないの? と言うところでの疑問だ。

キヤノンが今回、リサイクルインク販売業者に対し、訴訟という強硬手段に打って出たのは、これまでの日本のプリンタ業界が本体を安売りする一方、その薄利(または損)を高価な純正インクをジャンジャン売ることで取り返してきたからだろう。
リサイクルインク業者の登場は、こうした「本体大安売り→インクの消耗を早くし、高価な純正インクを高頻度で補充させることによって本体大安売りの損を回収」というビジネスモデルを崩壊の危機に陥れるからである。

これを他の分野と比較してみると、例えばPC周辺機器の場合、外付けDVD-RドライブとかHDDなんて物はサードパーティ製を使うのが当たり前で、わざわざ価格の高い純正品を使うのは、純正品でなければ実現できないような特殊な目的があるときに限られる(OSのリカバリー用など)。
アイ・オー・データ機器やバッファロー(旧メルコ)のように、サードパーティとして純正品に代わる安価な周辺機器を提供することに特化したメーカーまであるくらいだ。しかし、これらのメーカーが「純正品の特許を侵害している」としてPCメーカーに訴えられた、などという話は聞かない。PCメーカ側も、PC本体や他の家電で食べているのであって、別に周辺機器で食べているわけではないから痛くないということなのだろう。

そのように考えると、プリンタ業界のビジネスモデルの方がおかしいということに気付くはずである。
私は以前、NECのプリンタを使っていたことがあるが、NECのインクの大部分はヘッド付きで、インクを替えるときにヘッドごと交換しなければならないため、インク1個が3,000~4,000円もした。
プリンタ本体が安い物で10,000円を切っている現在、1個3,000円~4,000円もするインクを黒とカラー同時に交換した場合、プリンタ本体を新しく買う方が安くなる可能性さえあるわけで、どう考えてもこれを疑問に思わない方がおかしい。
むしろ、上述した周辺機器等と比べれば、インクなど消耗品の最たる物だから安ければなんだっていいや、というのが利用者側の一般的感覚だろう。

経済学の常識からいえば、備品として反復的に使える物は高く、消耗品として使えば減っていく物は安い価格設定になるのが当たり前である。その意味で、今回の訴訟はプリンタ業界が市場原理を無視したビジネスモデルで商売をして来たために起きたといえるのだ。
知財高裁は知的所有権を審理する場所だから、こうした企業のビジネスモデルにまで口を出せば権限逸脱になるだろう。しかし、今回の判決が経済の常識に反する商売をした企業を保護する一方、市場原理に従って安い物を提供し、しかもリサイクルを通じて環境保護にも貢献してきた企業を市場から排除することになるのでは、いったいなんのための裁判所なのだ、と思わざるを得ないのである。

そういうわけで、逆転敗訴したリサイクル・アシスト社は最高裁に上告すべきだと私は考える。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲乗車記(一部追記)

2006-01-30 22:32:05 | 鉄道・公共交通/趣味の話題
3月改正で廃止確実といわれる寝台特急「出雲」に、東京から宍道まで乗ってきた。

昨年10月に彗星が廃止されたばかりだというのに、今後は出雲か。廃止にはJR東日本の意向が強く働いているというもっぱらの噂だが、本当のところはわからない。
北海道ブルトレ以外から食堂営業がなくなって久しいが、この出雲が食堂車をまだ連結しているのには驚いた。座席の配置が一部ロビーカーになっているが、厨房設備はそのまま残されており、形式もオシ24のままだから間違いなく食堂車だ。

それはともかく、現地に着いてから思わぬ出来事があった。この冬の大雪のため、木次線出雲横田~備後落合間、芸備線備後落合~備後西城間がまだ不通になっており、タクシー代行が行われているのだ。
宍道から木次~芸備線急行「みよし」で広島に出て、広島から帰る予定だった私は出雲車内で一緒になった鉄道ファンからの情報でそれを知った。彼に相談してみたところ、「タクシー代行なんて経験めったにできないぞ。漢なら行くべし」という。私もだんだんその気になってくる。

念のため、宍道駅で駅員に確認したところ、私の乗る予定だった芸備線列車には備後西城で連絡するとのことだったので、思い切って行くことにした。
木次線で出雲横田まで行った後は…なんと代行タクシーは10人乗りワンボックスカーである。これなら普通免許しかない私でも運転できるぞ(運転技術云々ではなく、法律上できるという意味)。
木次線経由の乗車券を提示して乗り込む。JR鉄道線不通区間の代行自動車乗車なんて、1991年に大雨災害で長期不通となった豊肥本線の代行バス以来、実に15年ぶりだ。

備後落合からは別の芸備線代行バスで備後西城に向かう。備後西城から芸備線普通列車と「みよし」を乗り継ぎ、広島へ。
広島から新幹線で帰宅。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝台特急出雲 最後の旅

2006-01-29 22:03:23 | 鉄道・公共交通/趣味の話題
3月改正で廃止が確実視されている寝台特急出雲の最後の乗り納めのため山陰に向かっています。このまま出雲で米子まで行った後、出雲を撮影、宍道に移動、木次線~芸備線急行「みよし」に乗り、広島から新幹線で帰ります。詳細はまた後ほどリポートします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツァルト

2006-01-27 23:50:07 | 芸能・スポーツ
今日、2006年1月27日は、なんとモーツァルト生誕250周年なのだそうだ。
そういうわけで、クラシック好きの友人からNHK-BS2のモーツァルト生誕250周年記念番組を録画してくれと頼まれて録画し、現在エンコード中。

…ですが、今晩はとりあえず寝ます。DVDへ落とす作業はあさって以降。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログがコメント不可である理由について

2006-01-26 23:58:05 | 運営方針・お知らせ
当ブログももう開設から2週間を過ぎた。
開設時、コメントを不可にしている理由について追って説明すると言っておきながらまだだったことに気付いた。

ブログというのは、簡単に開設でき、コメントやトラックバックを通じて簡単に双方向のやりとりができるというメリットがある。
しかし一方、優秀なコメンテーターに恵まれ、活発で建設的な議論が行われていたブログ(特に議論系のもの)で、場の雰囲気や基本的なエチケットをわきまえないたったひとりの闖入者のために場が荒れ、良質なコミュニティが閉鎖されたり、閉鎖はしないまでも変質するという事態が起こるのをこれまで幾度となく見てきた。
かつての掲示板から現在のブログまで同じことが言えるが、管理人というのは強大な権力を持っているように見えて、実はその権力は大したことはないのである。

もちろん、気に入らない書き込みは片っ端から削除し、批判を受けても平然としていられるような独裁者の資質を持っている人は別だが、権力を行使することを恐ろしいと思う私のような凡人には、なかなか削除権は行使できないし、特に言論で人を集めているような議論系のブログでは、管理者が削除権を行使すること(=言論封殺)がそのブログの死を意味しかねないからなおさらのことである。
かくして、活発に議論が行われるブログほど、管理人の権限は弱まることになる。
そうなると、管理人とコメンテーターとは1人対多数になってしまい、管理人はだんだん多勢に無勢、多人数を相手に1人で闘うことを余儀なくされる。
それでも紳士的な議論が行われていればいいが、なかなかそうはなってくれないのである。荒れているブログのコメンテーターには一定の共通項があって、

1.揚げ足取りである(若しくは本質でない些末な部分を本質であるかのように論ずる)
2.印象操作を得意とする(あー言えばこー言う、こー言えばあー言うで、内容そのものよりもいかに自分が優位かを見せつけることを目的として議論をする)

…などの特徴が見られる。
正直、こういう手合いを相手にしていたら1日が100時間あっても足りないし、得られるものは精神的疲労感だけだ。

ブログ運営者の中でも賢明な人たちは、最近のこうした状況を理解しているから、次第にコメントは不可とする流れになりつつある。この流れは今後、強まることはあっても弱まることはないだろう。

最近、世の中からルールというものが失われつつあるような気がする。ネット上では特にそれが顕著であり、「何を言ってもどれだけ揚げ足を取っても構わない」のが自由な言論だと勘違いしている人が多いようにも見える。
だが、そう言った傾向は、本当の意味で自由な言論を守りたいと考える人間にとっては迷惑以外の何物でもない。自由に名を借りた無責任な言論が横行すれば「やっぱり自分の言論に責任を持つことはあいつらには無理だ」と言うことになり、その先に待っているのは「規制」つまり言論の制限である。

何を主張してももちろん構わないが、言論には責任が伴う。
言論の自由は最大限に保障された上で、各人が責任感を持って発言し議論する、という状態が社会にとって最もいいのだろうが、インターネットという媒体は、まだ登場して歴史が浅いせいか、そのあたりがまだまだ未熟であるように思う。

当ブログがコメント不可としているのは、だいたいこのような理由からである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水樹奈々バースデーライブin武道館

2006-01-25 22:39:18 | 芸能・スポーツ
大雪ものともせず、水樹奈々バースデーライブにファン8500人 (サンケイスポーツ) - goo ニュース

…とスポーツ新聞までが取り上げている、水樹奈々さんの誕生日ライブに行ってきたのを、今ごろになって報告している。

ライブ当日の1月21日は、東京では何年ぶりかの大雪。いや、寒かった。
私は、その前日に気候講演会「地球温暖化と異常気象」を聞きに行く目的もあったので、午前中から東京入りしていたが、このライブだけのために地方から遠征した人の中には、遅れたり、参加できなかった人もいるのではないだろうか。
講演会の会場だった科学技術館の隣が武道館という立地条件だったため、幸いにしてほとんど歩かなくてすんだが、それでも開場待ちで並んでいる間、みぞれ交じりの雪が降り続き、シャーベット状になった雪が容赦なく靴の中に侵入してくる。
あまりの寒さに、どうせ指定席なのだから並ばなくても…という考えが頭をよぎり、列から抜けようと何度か思ったが踏みとどまった。
奈々ちゃんへの愛が試されているような気がしたからだ。それに、私の背後にはこのライブのチケットが取れなかった人、来たくても来れなかった多くの人がいる。こんなところでめげていては、奈々ちゃんに顔向けできない。

私の席はオリコンのWebサイトで先行予約の案内を偶然見つけて確保したものだ。3階席でお世辞にも近いとは言えなかった。"ETERNAL BLAZE"の最高2位入りによって奈々ちゃんの"HEY! HEY! HEY!"出場のお膳立てをし、結果として奈々ちゃんの知名度アップに大きく貢献したオリコンだが、今回のライブでは協賛団体にも入っていないのだから、3階でも座席枠があっただけ感謝しなければならないだろう。

午後7時開演。いきなり会場内は全開状態となる。奈々ちゃんのライブに参加するたびにいつも思うが、彼女の声量は伴奏に決して負けない。さすがだと思う。
MCでは「今日は大雪なので、お客さんが来てくれるか心配でしたが、満員でほっとしています。実はね、信じられないかもしれないけど、私が生まれた26年前の1月21日も、故郷の愛媛では雪が降ったんだって」と誕生秘話を披露。「今日は、みんなで武道館の雪を溶かしましょう!」と決意表明。

誕生日ライブらしく、奈々ちゃんの赤ん坊の頃や、学生時代の写真がスライドとなって会場に映し出される。
さらに、こんなサプライズ企画もあった。
ステージに用意されたバースデーケーキの、26本のロウソクの火を吹き消す。さらに、全員が「誕生日おめでとう~!!」と絶叫しながらジェット風船を飛ばすと、ついに奈々ちゃんは感動のあまりステージで嬉し涙をぬぐった。

奈々ちゃんが自分でピアノを弾いて歌う場面もあった。本人いわく、この日のためにずいぶん練習したらしいが、それでも最後の最後でトチってしまう。が、励ますように拍手を送る会場のファンに、すぐ気を取り直しまた歌う。

「今日は、人生最高の思い出に残るライブになりました、みんな、ありがとう!」と奈々ちゃん。
私にとってもわざわざ東京まで出てきた甲斐があったというもの。思い出に残る2時間半だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気候講演会「地球温暖化と異常気象」

2006-01-24 00:18:14 | 気象・地震
もともと気象・台風・地震などの地球物理学全般に興味のある私だが、1月21日に東京・科学技術館で開かれた標記講演会に参加したので概要をレポートする。

気候講演会「地球温暖化と異常気象」
主催:気象庁
後援:文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、東京都、神奈川県、全国地球温暖化防止活動推進センター、(社)日本気象学会、(財)日本気象協会、(財)気象業務支援センター

講演会開始に当たり、まず長坂一・気象庁長官が挨拶。「今年の冬は数十年に1度の記録的寒波となっているが、2005年の平均気温は平年に比べて2~3度高くなっている。2004年は台風ラッシュがあり、都市では局地的な大雨も増えた。また海外では2005年、アメリカを大型ハリケーン「カトリーナ」が襲うといった出来事があり、気象への関心が高まっている。このような中で、2005年2月に(地球温暖化防止)京都議定書が発効した。温暖化対策は全地球的課題であり、力強く進めていかなければならない」と述べた。

続いて、「地球温暖化と都市の高温化」と題して首都大学東京・都市環境学部教授の三上岳彦さんが講演。主に都市のヒートアイランド現象を分析しながら温室効果ガスが増加の一途をたどっていること、温暖化は太陽活動の周期と一致すること、また温暖化による影響は夏よりも冬、最高気温より最低気温に大きく表れていることを指摘。最低気温の著しい上昇を図表によって説明した。私が子供だったころに比べ、夏は寝苦しい夜が増え、冬は昔ほど雪が降らなくなったような気がしていたが、それが数字によって裏付けられたのである。
三上教授はさらに、都市化の進展によって陸地の温度が下がらないため、東京では夜になっても(昼間と同じ)海から陸への風が吹くようになっている、とした上で「東京湾からの海風によって暖気が北へ押し上げられた結果、埼玉など関東北部で気温の著しい上昇が起こるようになった」と指摘した。そういえば、関東地方で夏に最高気温の記録が出るのはいつも決まって埼玉県熊谷市だが、この熊谷という都市はちょうど海風で東京都心部の暖気が運ばれる地点に当たる。熊谷が暑くなったのは東京のヒートアイランド現象と深く関係していたのである。高速道路を取り壊して川に変えた韓国・ソウル市の清渓川沿岸で夏の気温が下がった例も紹介しながら、三上さんは緑地保全の大切さも訴えていた。

2番手は「地球温暖化は異常気象にどのような影響を与えるのか」と題して気象庁地球環境・海洋部の栗原弘一・気候情報課長が講演。「世界全体の平均気温が100年あたり0.7度、世界では1.06度上昇している」とし、異常高温、異常小雨の一方で局地的集中豪雨が相次いで発生していることを指摘。2004年の「杉並豪雨」も温暖化による影響が大きいと述べた。

3番手は全国地球温暖化防止活動推進センター職員の桃井貴子さんが「地球温暖化防止のためにわたしたちができること」と題して講演。「97年の地球温暖化防止京都会議。国のほぼ全域が海抜0メートル地帯である太平洋の島国、ツバルの代表が『私たちの国はこのままではいずれ海中に水没してしまう。温室効果ガスなど出していない私たちの国が、先進国の経済活動のための温暖化で水没していくことを先進国はどう思っているのか』と語っていたことが忘れられない」と述べた。桃井さんは、先の栗原課長と同様、地球の平均気温が100年で0.7度上昇していることに触れ、「たかが0.7度と言わないでほしい。人間に例えるなら、平熱が36.2度の人が36.9度の熱を出している状態であり、普通の人なら体調不良を訴えるだろう。それと同じことが地球で起きているわけであり、地球は現在微熱を出して体調不良状態にあると考えてもらいたい」。
さらに、オゾン層を破壊するとして使用禁止となったフロンガスに代わって導入されたHFCなどの代替フロンの濃度も増え続けている。京都議定書を批准した日本は、1990年の排出量を基準として二酸化炭素排出量を6%減らすことが義務づけられているが、その後も二酸化炭素排出量は減るどころか増え続けており、現在では15%近く削減しなければ京都議定書の水準を満たせないとされている。桃井さんは、この削減目標が日本にとって実現困難な数字であることを認めながらも、「日本の二酸化炭素排出量の3割を電気、3割を自動車が占めており、さしあたり自動車利用を極力控えて公共交通機関を使うだけでも大幅な排出量削減が可能である、とした(ちなみに車での1人あたり二酸化炭素排出量は、公共交通機関を使った場合の9倍にもなるとのこと)。
桃井さんの講演資料にもあるとおりだが、もはや日本国民が現在のライフスタイルを変えることなしに二酸化炭素の削減は無理だろう。国策として、大量生産・大量消費・大量廃棄のシステムを変えるため、企業の経済活動の規制などを行う必要があると思うが、現在日本の権力の中枢にいる人たちにとってそれは受け入れがたい要求といえるのではないだろうか。
結局、温暖化問題を解決するためには現在の政治も、経済も改革しなければならないということだろう。

最後に質疑応答のコーナーがあったが、参加者のレベルの高さを反映してか、客席からは結構キツイ質問・意見なども出ていた。一部紹介しよう。

質問(栗原課長に対して)「気象庁が秋頃出した長期予報では今年の冬は暖冬だったはず。大外れもいいところだ。なぜこれほど長期予報が外れたのか原因をお聞かせ願いたい」
栗原課長「寒冬となった原因は北極からの気流が蛇行して日本付近に寒気が入りやすくなる、いわゆる“北極振動”が主な原因と考えているが、北極振動は過去にも数年ごとに起きており、なぜ今年だけが数十年ぶりの寒冬になったのか北極振動だけでは説明しきれない。フィリピン沖の海水温が例年に比べて高いことなど、複合的な要因が考えられるところであり、今後さらに原因を突き止めていきたい」

意見(桃井さんに対して)「温室効果ガスを減らし、温暖化を防止することが桃井さんの講演資料では“究極の目的”と書かれているが、温室効果ガスを減らすことは目的ではなく手段であり、究極の目的は環境保護ではないのか。学校で子どもたちに温室効果ガスを減らすことの意義を教えることに異論はないが、目的意識を持たせずにただ二酸化炭素を減らせと教えるだけでは押しつけと受け止められ、教育としては実効性が上がらない恐れがある。子どもたちには、人類が生きていくために必要なのだという目的性をもっと重視した内容で教えたほうがいいと考える」
桃井「貴重な意見として承わりたいと思います」

わざわざ聞きに行った甲斐があると納得させてくれる、内容の濃い講演会だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケロリン洗面器

2006-01-23 22:35:40 | 日記
♪ケ~ロリン、ケ~ロリン、あ~おぞら晴~れた空~
というわけで買ってきた。ケロリン洗面器。
なるほど、銭湯や温泉など不特定多数の客から鬼のように酷使される環境で30年は持つというからなかなか頑丈な作りだ。

さて、輸入再開から1ヶ月あまりであっけなくアメリカ産牛肉が再び禁輸となった。これのせいで、今日の会議はいつもよりうんと長かったなぁ(謎)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民放TVからCMが逃げ出し始めた?

2006-01-22 23:03:24 | その他社会・時事
民放の根幹を揺るがすある深刻な事態(日経BP)

インターネットの普及によってテレビの価値が下がりつつあるらしいことはなんとな~く感覚的に理解しながら、それを裏付ける論証やデータは今まであまりなかったが、それを論証してくれているのが上記記事だろう。

とはいえ、テレビCMの価値の下落は何も今に始まったことではないように思う。ずっと以前から徐々にその価値は下がり始めていたが、テレビに対抗するメディアがなかった時代にはそれが顕在化しなかっただけのことで、それがネット時代になった今、顕在化してきたということだろう。

記事の中でトヨタ自動車が、販促の仕方は車種次第でテレビCMの全面中止はあり得ないと述べているとおり、直ちにCMのテレビからネットへの雪崩現象が起きるということはあまり考えられない。CMをテレビが独占する時代が終わったというだけのことだ。
しかし、それが何よりも民放テレビ局にとって深刻なのは、民放テレビが広告以外の収入源を持たないということである。NHKは受信料、新聞は購読料によって広告がなくても食べていく道はあるが、民放がCMに逃げられたら、ペイテレビ(有料放送)をめざす以外に生き残りができなくなるからだ。

インターネットの普及で、新聞は将来死ぬのではないかと言われた時期もあったが、新聞よりも民放テレビのほうが先に死ぬ事態になりかねない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市営地下鉄七隈線、苦戦す。

2006-01-21 09:11:34 | 鉄道・公共交通/交通政策
地下鉄七隈線やっぱり不便 沿線住民6割利用せず(西日本新聞)

昨年2月の開業からほぼ1年になる福岡市営地下鉄七隈線ですが、予想通り大苦戦しているようで。
やっぱりね~、と言ってみるテスト。

なぜ「やっぱりね~」なのかと言うと、この前、年末年始の帰省時にこの路線に初乗りに行ったときに、乗車率の悪さを体感したからである。
私なりに、この不振の原因をいくつか考えてみた。

1.空港線天神駅から七隈線天神南駅までの乗換が遠い。(10分は歩くか?)
2.他の路線と相互直通運転ができない。

七隈線の建設理由に関しては、これまで鉄道がなく不便だった城南区方面や、九州屈指のマンモス大学である福岡大学周辺の交通事情改善という名分があるわけだが、総じて、福岡市当局がこの路線をどうしたいのか、どう位置付け、どう育てたいのかといういわばコンセプトのようなものが伝わってこなかったのである。

だいたい、今のこのご時世に、都心部と郊外の住宅地を結ぶ地下鉄が、既存のどの路線とも相互直通運転をしていないというのはいかがなものか。
空港線と相互直通運転させて乗換なしで博多駅まで行けるようにしていれば、そもそもこんなふうにはならずに済んでいたと思うが、空港線が狭軌であるのに対してこの七隈線が標準軌ということは、福岡市当局に七隈線を空港線と直通させる考えは、計画段階からそもそもなかったということだ。

そこで、標準軌を採用するのなら、同じ標準軌である西鉄(天神大牟田線)と直通運転させればいいものを、せっかく薬院駅で西鉄と接続しているのに直通運転していない。天神~天神南での乗換の遠さを考えるなら、むしろ薬院駅で西鉄に乗り入れさせ、西鉄経由で天神に出られるようにしたほうが、天神駅で乗換が楽な分だけまだ親切というものだ。

空港線と異なる軌間を採用したことによって、この七隈線は後から工事をして空港線と直通させることは不可能だし、福岡市中心部の薬院駅で今さら地下から地上への連絡線を造ってまで七隈線を西鉄と接続させるのも極めて非現実的で実現できそうにない。(というか、薬院駅周辺のどこにもそんな土地はない。)

というわけで、この七隈線は、将来的に福岡市民のお荷物になりそうな気配が今からすでに濃厚である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする