goo blog サービス終了のお知らせ 

安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

【管理人よりお知らせ】農業問題(「令和のコメ騒動」関係)学習会資料及びJR問題学習会資料を安全問題研究会公式サイトに掲載しました

2025-07-28 22:47:52 | 運営方針・お知らせ

管理人より2点、お知らせです。

1.農業問題学習会資料「コメ騒動はなぜ起きたのか、そして解決への道は?」を安全問題研究会公式サイトに掲載しました

私は、もともと農業関係の仕事をしており、農業界隈で30年以上を過ごしてきたこともあり、2024年秋以降のいわゆる「令和のコメ騒動」発生後は、「どうなってるの? 原因は何?」「コメ不足は解消できるんですか?」など、いろいろな場面でよく尋ねられるようになりました。

そのような中、首都圏で産直のコメや環境に優しい生活物資の販売などを行っている「フェアコープ」の主催で、7月20日、農業(主にコメ需給)問題の学習会が開催され、私が報告者を務めました。

その際の学習会資料(PDF版のみ)を、安全問題研究会公式サイトに掲載しました。この学習会は、参加者に大変好評だったことを、付記しておきたいと思います。

2.JR問題学習会資料「民営化38年~限界に来たJR体制~今、再国有化を」を安全問題研究会公式サイトに掲載しました

例年、7月第4週に開催されている「ZENKO」の「交流のひろば」で、私がJR発足38年を検証する報告を行いました。その報告資料(PDF版のみ)を、安全問題研究会公式サイトに掲載しました(2週連続で学習会での報告をしなければならなかったため、7月に入って以降、超多忙でまったく更新ができませんでした)。

このZENKOの会場(相模原市民会館)に向かう際、未乗車区間(京王相模原線)の完乗を達成しました。

なお、近日中にお知らせしますが、私は8月にも、路線バス問題(減便・安全問題)に関する講師を務める予定になっており、引き続き多忙が続く予定です。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【転載】参議院選挙にあたり... | トップ | さっぽろ自由学校「遊」2025... »

運営方針・お知らせ」カテゴリの最新記事