1月17日旧暦 師走12月1日 新月
☆冬の土用の入り新月にカラダと心を癒すランチボックス
小豆入り玄米おむすび 梅干し ごま塩 海苔
小松菜の胡麻和え 人参 ゆり根 くこの実
ぬか漬け(大根、人参)紅芯大根の塩麹漬け
味噌玉
三年番茶

新月なので小豆ごはんを炊きました。
病み上がりということもあり、少食メニューのリクエストがありました。
土用新月前に前触れもなく突然インフルエンザにかかりデトックス終了した主人。すっきりと新月を迎えたようです!インフルエンザは前触れもなくやってくると噂には聞いていましたが、そのすごさをまのあたりにしました!12月は、お休みをほとんどとらず、年末からの風邪を持ち越し、ご馳走シーズンひと段落後に体を冷やしインフルエンザには入り込まれ、強制休養となったようです。。。わたしもすっかり生活ペースが乱れておりましたが、回復してホッとしております(*^^*)
土用の時期のは陰陽が乱れる時。
体調を崩しやすくなります。
特に胃と膵臓が弱りやすく、
過食に陥ったり、くよくよ悩んだり、気持ちも落ち込みがちになります。
この時期におすすめの食べ方は
ごはん、お味噌汁、お漬物に旬のお野菜料理を少しの少食素食メニュー。
特に甘いものや油物、動物性食品(肉、魚、卵、乳製品)を控え目にされた方が体調良く過ごせます。
不調を感じたらプチ断食がオススメです。
特に土用の時期の新月、満月のプチ断食は効果が高まります。
1月17日〜2月3日は「冬の土用」
この時期は寒さで腎膀胱生殖器系が弱り、免疫力が下がりやすくなります。
特に冬の土用の時期は一年で一番インフルエンザが流行りやすくなる時期と言われています。
腎系を癒す
小豆、黒色食材(黒豆、黒米、黒ごま、八丁味噌、黒大豆味噌、海藻類など)乾物類、根菜類、葛などを活用し
遠赤外線効果の高い
土鍋やセラミックのお鍋などを使いことこと煮込んだお料理でカラダの内側から温めましょう!
こんにゃく湿布、湯たんぽ、足浴などの温熱療法もおすすめです。
カラダの内側、外側から温め、十分な休養や睡眠も取り、土用時期も元気に笑顔で過ごしましょう!!!
どうぞハッピーな新月DAYをお過ごしくださいませ☆彡
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
陰陽五行の食事法、生活法、手当て法にご興味のある方は
2月スタートの岡部賢二先生とのコラボ講座、陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座へ是非(*^^*)残席2となっております。
スキルアップ講座はハードルが高いわ!という方は陰陽五行料理ベーシックをおすすめしております。季節ごとの食事法、調理法をご紹介してまいります。通学していただきやすいように月1回レッスンにしております。
発酵・味噌教室もお席をご用意できます☆彡
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
NEW~お台所は薬箱~「陰陽五行料理ベーシック」講座ご案内 - HAPPY TABLE DIARY
http://blog.goo.ne.jp/happytable2007/e/40e601a986a7d52ac353b6773782f232
https://www.facebook.com/events/503864563316129/?event_time_id=503864599982792?ti=icl
2018年1月25日「はじめての発酵・味噌教室」ご案内 - HAPPY TABLE DIARY
http://blog.goo.ne.jp/happytable2007/e/de98ce91123c3b7c087869328cb9b8ba
【残席2】
2018年2月25日スタート(日曜日開催)
岡部賢二先生と杉村美樹に学ぶ 陰陽五行スキルアップ2018食養指導マイスター講座~月のリズム編~ - HAPPY TABLE DIARY
http://blog.goo.ne.jp/happytable2007/e/0332c134504f3743f9997f5cbcbfa799
https://www.facebook.com/events/118297328956870/?ti=icl