goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

感動の2019陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座最終回

2019-12-16 13:15:00 | 2019陰陽五行スキルアップ講座
昨日は岡部賢二先生と杉村美樹のコラボ講座
陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座最終回でした。




先生からまとめのお話
魚座(男性原理 競争)から水瓶座(女性原理 共生と調和)の時代に!
後半はグループカウンセリングでした。

岡部賢二先生を宇都宮へお迎えして
連続講座を7年になります。
最初の数年はララカフェ様をお借りして、その後会場を自宅へ移し
特にスキルアップ講座として先生とのコラボレーションで4年開催させていただいてまいりました。

来年度は岡部先生関東エリアでの連続講座をお休みされる予定ということです、スポットでというお話をいただいておりますが、今のところ宇都宮で来年の先生の講座予定がたっておりません。(おそらく何回かは開催させていただけるのではないかと。再来年はまた年間講座を開催させていただける予定になっております)

そんなこともあり昨日で宇都宮での岡部先生の講座もひと段落。

本当に無我夢中で走り続けた7年。
特にスキルアップ講座になってからは
自分自身の講座時間もいただき
自問自答、試行錯誤を繰り返しながらも
毎回貴重な学びと体験の機会をいただいてまいりました。

昨日は私自身卒業制作のような気持ちでランチ制作にあたらせていただきました。








先月の受講生の皆さまの卒業制作のランチがあまりにも素晴らしかったのと
私がプランしたものとかぶってしまっていたので、
再度プランを練り直し
さらに夜スペシャルな懇親会を予定していたので、内容がかぶらないように、お昼に満腹になりすぎて、夜に影響しないように(と思いつつ、フルフルになったのでお持ち帰り可にいたしましたが、皆様おいし〜とほとんど召し上がって下さいました💓)
岡部先生の陰陽五行の講座にふさわしいような内容を考え、皆さまの記憶に残ってくれると嬉しいと思いまとめてみました。





✨冬至から新しい年へ向けての陰陽五行開運ランチ✨

ランチメニュー
陰陽五行開運ごはん
白菜の摺流し(羅臼 利尻 椎茸混合だし)
黒胡麻豆腐
マワリテメクル〜年輪巻き(利尻昆布)
蕪蒸し(羅臼 椎茸だし)
たたきごぼう 花蓮根 昆布の素揚げ
紅芯大根のおなます
黒麹の甘酒

※お料理により出汁を使い分けてみました!





















過去最高にお料理と向き合い
集中した時間でした。

思い返せば
2011年に岡部先生の東京M I塾を受講中、そんな確信も予定もないのに、漠然といつかこの先生のお話に合わせてお料理を作ってみたいという気持ちが湧き上がり、それが実現でき、その間に共著のお話もいただき、お料理も人生もレベルアップさせていただいた7年。

先生とのご縁で素晴らしい方々とのご縁にも恵まれ、繋がり、数々の素晴らしい体験の機会に恵まれた7年。

いつも大きな愛で包み込んで下さる岡部先生
講座を陰からサポートしてくださるムスビの会の木下さん
この7年間
講座をサポートしてくださった恵子ちゃんはじめ講師の先生方、スタッフの皆様
応援ご協力いただいた皆様
そして何よりもご参加いただいた皆様に
心より御礼申し上げます✨

今はただただ
感慨深い気持ちでいっぱいです。

やりきった感も

岡部先生からもありがたいお言葉を頂戴し、新たな目標に向かい進んでいきたいと思います。

感謝を込めて☆彡




フルーツ甘酒
薔薇のプチガトー










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座 第10回目

2019-11-25 07:56:05 | 2019陰陽五行スキルアップ講座
〜Special Thanks〜


昨日は
岡部賢二先生とのコラボ講座、
今年度の講座杉村担当最終回でした。

HAPPY TABLE初の卒業制作☆彡






欠席者の方が多く少人数での開催になりましたが
皆様が打ち合わせを繰り返して下さり、力を合わせ、数々の素晴らしいお料理が完成いたしました。




皆様ドキドキしながらいらしたので、マインドセットで心を落ち着けてからのスタート

作業も順調にスタート




盛り付け




皆様のお料理のテーマは先月の岡部先生のレクチャーにもあった『認知症』からイメージを得て

認知症になったときにも楽しく食べられるハレの日のメニュー


玄米、乾物、根菜類、豆類、海藻類
五行の食材、五行カラーを美しく配置したお料理でした。


調理法もハレの日でも油を控えめにされるなど、工夫されています。


☆メニュー
玄米手毬寿司
けんちん汁(味噌仕立て)
蓮根はさみ焼き
かぼちゃの胡麻豆腐 黒千石煮添え
柿とカブと黒きくらげのサラダ
切り干し大根のごま酢和え
カブの塩麹和え
紫芋のモンブラン





デザートのデコレーション










今日は私とスタッフ恵子ちゃんは皆様のサポート役。


私は裏方として、玄米を炊いたり、材料を用意したりと、皆様が楽しくお料理ができるよう準備を進めさせていただきました。


本当に感慨無量です。


取りまとめて下さった晃枝ちゃん、
愛溢れるステキなお料理を作って下さった皆様
いつもながら素晴らしいサポートをして下さった恵子ちゃん
いつも九州から応援してくださる
岡部先生、ムスビの会の木下さん
本当に本当にありがとうございました☆彡

今日の時間が皆様の宝物としていつまでも記憶に刻まれると嬉しいです。


2019年度の陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座もいよいよ12月が最終回。

岡部先生のまとめのお話とグループカウンセリングになります。
楽しみにお待ちいたしております。


心より感謝を込めて☆彡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座 第9回

2019-10-21 07:22:31 | 2019陰陽五行スキルアップ講座

第9回目のテーマは
終活入門〜認知症にならない秘訣は食にあり〜
色彩心理学と陰陽五行 冬編
〜黒で落ち着きを増し、感受性を高める〜

先日の台風に合わせ
災害時の心と体のケアのお話や
復旧ボランティアなどに入るときのマクロビオティック手当の観点からのアドバイスからスタートいたしました。
たいへんためになる内容ですのでまたあらためてご紹介させていてだきたいと思います。



終活入門や認知症にならたいための対策はこれから生きていく上でとても大切な内容!




前半は
認知症の原因や対策をわかりやすくご解説いただきました。



その間スタッフ恵子ちゃんとランチの準備。
今日はいつになく準備がスムーズで、予定外のオプショナルメニュー2品お付けできました。












土用前だといいますのに、小食ではなくなってしまいましたね〜^^;




ランチ時には先日の岡部先生がいらしたモロッコのお写真を拝見しながら、モロッコのお話を伺いました。すっかりモロッコに魅了され行きたくなってしまいました☆彡




ランチ後は
私の方からのメニュー解説やレクチャー


後半は
岡部先生から
色彩心理学と陰陽五行冬編のお話
〜黒で落ち着きを増し、感受性を高める〜


色の持つ意味や取り入れ方、さらには食材のことや食材の組み合わせなどいろいろ角度からのとても興味深いレクチャーでした。



スイーツタイムと質疑応答






2016年からスタートした岡部先生との隔月でのコラボレーション、陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座も4期目。
岡部先生の回にはランチご提供とレシピやテキストを作っての解説。
私の回には調理実習とレクチャー



毎回貴重な体験をさせていただける
かなりボリューミーな講座です。


大分五行のメニューの組み立てがスムーズになってきたような気がしております(*^^*)




講座日には
ウェルカムドリンクからスイーツタイムまだ食べるものの力で身体を癒せるようプログラムを考えてきました。



今日は残念ながら欠席者が多くての開催。
代理でいらして下さった方々も。




来年度岡部先生は関東地方での連続講座をお休みされるご様子なので、私にとっても講座でのランチは集大成に入ってまいりました。



来月は受講生の皆様の卒業制作!皆様にお料理をお作りいただきます。とっても楽しみ〜🎶




再来月は私にとっても卒業制作のようになるのでしょうか。



岡部先生、恵子ちゃん
ご参加いただいた皆様
今月もステキな時間をありがとうございました。



感謝を込めて☆彡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座第8回

2019-09-17 00:03:19 | 2019陰陽五行スキルアップ講座
9/15に陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座 女性の身体と陰陽五行・色彩心理学

第8回『女子力がアップする陰陽五行料理 秋編』を開催させていただきました。



岡部賢二先生とのコラボ講座
スキルアップ講座のスタイルにして4期目になります。
隔月岡部先生が理論をご担当回
隔月杉村が調理実習を担当させていただいております。



今月は杉村の担当回
前回の岡部先生のレクチャーのおさらいからスタート。月うさぎちゃんにご登場いただき、秋に出やすい症状や手当て法やお食事との関わりなど。




肺大腸が弱ると呼吸器系のトラブルや、皮膚トラブルなどが起こりやすくなります。夏の疲れが出るこの時期にしっかりとケアをしておくと秋も快適に過ごせます!
心から出る合図からも肺大腸の弱りがわかったりいたします。




先月の岡部先生のレクチャーで肺大腸が弱ると否定的にイヤイヤしやすいと!
私は人生イヤイヤ期と名付けさせていただきましたが、対人でなるほど〜ということも。皆様も頷いていらっしゃいました!




実習は
肺大腸を癒す
中秋の満月期 美腸・美肌ランチをご紹介させていてだきました。


肺大腸の食薬でもある
玄米ごはんの炊き方

身体の土台部分を作る玄米

同じ条件で
栃木産と札幌産の玄米炊き比べをしていただきました。








基本の玄米、完全マスターしていただきたいので、私は手を出さずに皆様に炊いていただきました✨✨✨
炊く前、炊き上がりの違いを見て
その後おむすびのワーク
皆様がおむすびを結ぶ姿はキラキラして美しい✨







肺大腸を癒すおかずもご紹介いたしました。


肺大腸の食薬
玄米、雑穀、玄米味噌、
白くて辛い根の野菜
ネバネバ食材
きのこ類、乾物、海藻、根菜類
を使ったメニューをご紹介させていただきました。


肺大腸ケアには五行の一つ前の経絡胃脾系のサポートも大切になります。胃脾系は自然の甘みがテーマになります。


松本光司先生直伝の
玉ねぎのきんぴらをご紹介させていただきました。


材料は
玉ねぎとごま油とお醤油だけ!
びっくりするくらい玉ねぎが甘く、美味しくなります。シンプルイズザベストですね〜!
早速おさらいをしましたというお声が。








そろそろ煮込みものが美味しくなるので
蓮根ともちきびの宝袋と野菜の煮物。
お醤油の加え方のポイントなどもお伝えいたしました。






試食タイムには
毎回玄米の200回噛みのワークでなりたい自分をイメージしていただきました。





〜中秋の満月期 肺大腸を癒す 美肌・美肌ランチ〜

☆メニュー
黒千石入り玄米おむすび 栃木産 北海道産2種
ごぼうとねぎの味噌汁
蓮根ともちきびの宝袋と野菜の煮物
玉ねぎのきんぴら 紅生姜添え
里芋の胡麻クリーム和え
切り干し大根のハリハリ漬け
乳酸生甘酒


試食タイムには先日の札幌講座のシェアなども。



後半はメニュープランニングや色彩のお話。


五行の食材が取り入れやすいように
季節ごとや月のリズムごとにオススメの
穀物、味噌、ふりかけ類のおさらいもいたしました。



動物性食品をいただいた時の
解毒、中和させる食材のお話も。
動物性食品をいただいた時はリカバリーが大切です!3〜7倍程度の野菜を一緒にいただくこともオススメです。



テーマに合わせ
テーブルセッティングをしつらえ
フラワーアレンジメントを製作しております。



金の幸運を呼び寄せる形は
丸や球。



プレートや盛り付けにも丸を意識しつつ
お花も丸型と球型のものをご用意いたしました。




お食事面だけでなく
色や形からもからだや心のケアができます。



大半の方がテーマカラー白いお洋服を着ていらして嬉しい限りでした。



回を重ねるたびにるみなさまのバージョンアップが嬉しいです。




次回の調理実習回は今年度の集大成。
皆様にお料理を考えていただき、作っていただくことにいたしました!楽しみです。



ランチからスイーツに至るまで
食の力を借りて、またテーブルセッティングで色彩の力も借り
1日かけて皆様の心身そして魂までが整うような内容構成に、進行しております。

スイーツ


さつまいも甘酒 白玉添え
甘酒のマテチェドニア
浅炒り玄米スープ


月一回のリセットタイムですとお声もいただけ嬉しい限りでした。



皆様と幸せな時間を過ごさせていただきありがとうございました。





いつも九州から応援してくださる
岡部賢二先生
ムスビの会の木下さん
サポートして下さった晃枝ちゃん
ご参加いただいた皆様ありがとうございました(*^^*)

心より感謝をこめて☆彡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座 第7回目

2019-08-26 14:32:03 | 2019陰陽五行スキルアップ講座
岡部賢二先生とのコラボ講座
陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座
第7回目を開催させていただきました。

腸活入門書
色彩心理学と陰陽五行秋編
岡部先生ご担当回です。




前半は腸活のお話でした。

先生のレクチャーを伺いながら
ランチの準備を。

あらためて
現代社会は
食べるもの、ストレス、環境
どれを取っても
腸を痛めるものが沢山だと実感いたしました。

そのためには
知識を持ち
直観力を育て
五感を使って過ごせるようになるのが理想です。

岡部先生
わかりやすいご解説で
昨日は〇〇ギャグも炸裂でした!

人を突いたり動き回る人は鶏が多い、
ブーブーが多い人は豚が多いとか、
もーもー言っている人は牛や牛乳が多い
ビクッとなりやすい人は魚が多いなど
それに小声で?答えていたら卒業資格をいただきました。まるで〇〇ギャグ養成講座?


食べたものと(動物の習性)
人間の行動は似てきてしまいます!!!
マクロビオティックを学び始め
そんなことを初めて知った時は
なるほど〜と笑いをこらえながら納得したものでした。今では客観的に観察するときに活用しております!


処暑の下弦の月期 陰陽五行 腸活ランチをご用意させていただきました。




メニュー
玄米巻き寿司(長芋、オクラ、梅干し)
冬瓜とネギの味噌汁
大根餅 麹玉ねぎソース ピリ辛こんにゃく パプリカとずっの焼きびたし 白髪ねぎ添え
かぼちゃの胡麻豆腐
ひじき蓮根 紫玉ねぎのピクルス ツルムラサキ添え
きのこの塩麹蒸し モロヘイヤ添え
ぬか漬け



ランチ準備が何とか間に合い
皆様にも喜んでいただけて良かったです。

それが楽しみで、嬉しくてランチを作り続けている感じです(*^^*)

テーブルセッティングは
秋編 肺大腸系
テーマカラー白
テーブルクロスはやさしい感じを出すためにアイボリー系
お花は丸、球系に白、差し色の赤、金を入れたアレンジメントに。






後半のお話は
色彩心理学と陰陽五行秋編

色彩心理学のお話はとても興味深いです。

お料理だけでなく
日々の生活
ファッション
インテリア
など多岐にわたり活用できます。


スイーツ
杏仁豆腐 梨のコンポート添え
米粉のクッキー
お茶は浅炒り玄米スープをご用意いたしました。


スイーツタイムには一昨日2ヶ月間
千葉のプラウンズフィールドのウーファー体験から帰られたばかりのAちゃんから貴重な体験談を伺いました。

岡部先生
ムスビの会の木下さん
講座をサポートして下さる恵子ちゃん
ご参加いただいた皆様
ありがとうございました。

とっても幸せな一日ににりました。

感謝を込めて☆彡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする