goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

2019 陰陽五行料理アドヴァンスト講座最終回

2020-01-18 16:28:00 | 2019陰陽五行アドヴァンスト

♡Special thanks♡
1月16日は
11回シリーズの
陰陽五行料理アドヴァンスト講座最終回でした。




今日のテーマは
『冬の冷え予防クッキング』
〜腎膀胱系を癒す黒色食材、根菜類、乾物類、海藻類、からみの食材の活用法〜

修了パーティーも兼ね
洋風メニューのご紹介にいたしました。

じっくり炒めたり
コトコト煮込んだり
オーブンを使ったり
身体の内側から温まるような内容に。

⭐︎メニュー
黒米と大根のリゾット
ごぼうのポタージュスープ
黒豆とひじきのローフ
高野豆腐と春雨のマリネ
蓮根のマスタード和え
ドライフルーツとりんごの赤ワイン煮
米粉のプチガトー












皆様からの美味しい〜というお声を伺うのが楽しみでもあり、皆様のご家族構成に合うようにメニューを考えた講座。


中には2年間通って下さった方々も。


とってもステキなメンバーに恵まれ、毎回毎回がとても楽しみの講座でした。





このメンバーが一度解散するのは正直寂しい気持ちも大きいのですが、人生どんなことも永遠に続くということはありません。


これだけステキな方々とご縁をいただき、幸せな時間を過ごさせていだけたことに心より御礼申し上げます。


これからますます日々に陰陽五行の知識を活用され
ご自身や周りの方々の健康と美と幸せにお役立ていただけると嬉しいです。


そしてまたいつでも楽しみにお待ちいたしております。


感謝をこめて☆彡

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今年度は
内容をリニューアルさせ
陰陽五行フードセラピー講座と名称をあらためて開催させていただく予定です。

お問い合わせいただいている方々詳細をお待たせしてたいへん申し訳ございません。
3月中旬頃からスタートの予定です。

近日中にご案内をさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

ご興味を持って下さった方は是非お問い合わせ下さいませ。

#陰陽五行料理アドヴァンスト講座
#陰陽五行フードセラピー
#マクロビオティック
#マクロビオティックサロンハッピーテーブ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽五行料理アドヴァンスト講座第11回

2019-12-13 06:32:00 | 2019陰陽五行アドヴァンスト

【陰陽五行料理アドヴァンスト講座】

11回シリーズの講座10回目でした。

冬に元気アップになる過ごし方
〜冬に出やすい症状、オススメの食材、望診法、手当法〜








ウェルカムドリンクに梅醤番茶を召し上がっていただいた後
こんにゃく湿布と小豆かぼちゃの仕込みとミニレクチャー
冬に出やすい症状や過ごした方などのお話後
こんにゃく生姜湿布の実習をいたしました!




春にもこんにゃく生姜湿布の実習をしていたのでおさらいです。
習った後はしばらく実践していましたが、久しぶりです〜というお声も。
そう!元気であれば、そんなものです!でも、そろそろ必要かな〜と思いました。



ここしばらく
こんにゃく湿布を作る時に生姜の絞り汁を入れています。
保温性も高く、生姜湿布効果もあるので、日々のセルフケアにはとても良いと思います。


お忙しい方が多い時代
家でも取り入れやすいようにと工夫をしております。


マンションとはいえ、横になると底冷えがするので、椅子に座って行いました。冷えないようにこんにゃくをあてていないところに湯たんぽもあてていただきました。





皆様ポカポカに温まったご様子です。

満月でしたので
テーマにも合わせて
小豆かぼちゃの実習をいたしました。
おさらいの方もいらっしゃいますが、
自身の経験からも基本のものは繰り返し体験していただくことが大切と実感しております。

こんにゃく湿布を温めているところと小豆かぼちゃ実習は写真を撮り忘れ💦

ランチは
身体の内側から温まるものをご用意いたしました。









⭐︎メニュー
黒米とひじきの薬膳混ぜごはん
酒粕入り根菜の味噌汁
小豆かぼちゃ
かぶら蒸し
青菜とそばの実のおひたし
紅芯大根の塩麹漬け
フルーツ甘酒

身体の内側と外側から温まっていただきたようです。
身体が温まると心も温まりますね✨💕

満月なので油物は控えましたが、
年内今日で最後の方もいらしたので
お正月っぽいしつらいにいたしました✨💕

これから年末年始ご馳走シーズン。
ご馳走をいただいた後のセルフケアのお話もいたしました!

この講座も来月最終回です。

ステキなメンバーに恵まれ、毎回毎回がとても楽しかったので、何だかお名残惜しいというか、感慨深いです。

今月も幸せな食卓をありがとうございました☺️✨




来月も楽しみにお待ちいたしております💖💖💖

感謝を込めて✨✨✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【陰陽五行アドヴァンスト講座 第9回】

2019-11-17 15:15:56 | 2019陰陽五行アドヴァンスト
陰陽五行アドヴァンスト講座

秋のカラダクリーンクッキング

〜肺大腸を癒す 玄米・雑穀、白くて辛い根の野菜の活用法〜
を開催いたしました。

2年目の講座
実習回はお楽しみ要素を盛り込んでおります。

食べ盛りのお子様や働き盛りのご主人様がいらっしゃる方々のクラス。

毎回テーマに合わせ
ご家族にも満足していただける様に、油分を控えつつも(プラスするのは簡単なので)シンプルなメニューを考えご紹介しております。

肺大腸は乾燥に弱いエリア。暦の上では冬を迎えておりますので、
潤いや美腸美肌をテーマに
冬に弱りやすい腎系ケアも意識して
残りごはんの活用法や
用意しておくと便利な万能調味料
雑穀、白くて辛い根の野菜、乾物の活用法、フルーツのいただき方やスイーツなどをご紹介いたしました。

調理法も
スチームものを増やしました。



餃子も皆様で包むと早いですね!!!




☆メニュー
根菜入り玄米チャーハン
そばの実と切り干し大根のスープ
きのこたっぷりの蒸餃子
中華風ピクルス
蓮根と里芋のゴマだれ
杏仁豆腐 りんごソース添え






毎回試食タイムもいろいろな情報交換で盛り上がります。



美味しい〜のお声が伺え、ホッと(*^^*)

お帰り時皆様がエレベーターに乗る前の嬉しそうなお声にも癒されます♪

今月もいっぱい幸せを運んで来てくださりありがとうございました♡

お家でも是非ご活用ください!

感謝を込めて☆彡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽五行料理アドヴァンスト講座

2019-10-11 18:08:18 | 2019陰陽五行アドヴァンスト
陰陽五行料理アドヴァンスト講座

第8回 秋に幸せになる過ごし方
秋に出やすい症状、オススメの食材、望診法、手当法を開催させていただきました。



秋は
リンパ菅の目詰まり
水毒
大腸の汚れや詰まりによる不調が起きやすい時

月うさぎちゃんにご登場いただき秋に出やすい症状と対処法のお話からスタート。



レクチャー後
手当法は
皆様の体調と合わせ
第一大根湯とねぎ味噌をご紹介させていただきました。

お台所にあるシンプルな材料での手当てです。



第一大根湯皆様美味しい〜!
皆様欲されていた感じですね。



第一大根湯は高熱の手当として有名ですが
秋口に出やすいヘルペスやアレルギー症状の改善にもオススメです!



ねぎ味噌もおねぎをじっくりと炒めて仕上げました☆彡
風邪のひき始めや動物性食品の取りすぎて血が汚れている場合など


ねぎの血行を促進する成分や殺菌力、みその造血作用が相乗効果となって働きます。
手当は写真を撮り忘れました(^_^;)



第一大根湯を飲んで血行が良くなったところで
ランチタイム。




皆様からだか暑くなり、リンパ菅の流れが良くなった感じがすると!



デザートタイムを挟み
(今日は試作の品もお出ししたのでスペシャルでした)





プチ望診法。
肺大腸の不調時に
顔や身体に現れる症状と対策

肺を強化し
腸がキレイになると
皮膚もピカピカに
脳もクリアに
人生もハッピーに☆彡

このクラスアクティブな方が多く
話題も豊富で、
情報交換も楽しみの一つです。

今日も幸せな時間をありがとうございました☆彡

感謝を込めて

✨✨✨✨✨✨✨✨✨

12月19日(木)21日(土)
にクリスマスのクラス

12月30日(月)に
おせちのワークショップ(2〜3人前のおせち持ち帰り)を予定しております。

告知前ですが
19日はお席が埋まり始めております。
近日中にご案内を始めてさせていただきますが、ご興味のある方はお問い合わせいたたまげましたら幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽五行アドヴァンスト講座 第6回

2019-07-12 05:49:21 | 2019陰陽五行アドヴァンスト
【からだも心もポカポカに】

陰陽五行料理アドヴァンスト講座を開催させていただきました。

第6回 土用にルンルンになる過ごし方
土用にでやすい症状、オススメの食材、プチ望診法、手当法をご紹介いたしました。


まずは手当の仕込みから
甘い野菜のドリンクを作りました。
玉ねぎ、キャベツ、かぼちゃ、人参を
細かいみじん切りにし
水だけで煮込んでいきます。
野菜の甘みが十分に出るまで煮込みます。






甘い野菜のドリンクは
低血糖を改善するために生み出されたドリンク。

鶏肉、卵、チーズなど動物性食品の摂取により生じる締まり過ぎの症状を柔らかくして、固くなった体と筋肉を緩めてほぐし、リラックスさせる働きがあります。

特に膵臓を柔らかくして。血統を安定させるのに役立ちます。

また甘みに対する強い欲求を満たし、単糖類などの甘みが欲しくてたまらない症状を抑える効果があります。

手間はかかりますが
夏の土用前
皆様で材料を刻み
煮出しました。



その間に土用の時期に出やすい症状、対策
食事法、過ごし方なのどレクチャー




美味しい〜
身体が温まるのがわかります!
のお声が聞けて嬉しい。




胃脾系を癒すランチをご用意いたしました。



メニュー
五行カラーの海苔巻き
冬瓜のお味噌汁
小豆かぼちゃのテリーヌ
重ね煮の茶巾豆腐
夏野菜の甘酒コチュジャン炒め
スイカとブルーべりーのフルーツ甘酒 写真撮り忘れ!

おかず類はご用意しておき
皆様と五行カラーの海苔巻きを巻き
盛り付けをお楽しみいただきました。

皆様の心の声が聞こえてきたようで
海苔巻きを習いたかった!という皆様。



ポイントがわかると海苔巻き作りも楽しくなります!
夏休みの宿題に
お家でもいっぱい巻いてくださいませ。

テーブルセッティングは
テーマカラーの黄色 ゴールドのテーブルクロスとフラワーアレンジメント。

夏向けの木製の器を使い盛り付けました。

テーブルセッティングもお楽しみいただけで良かったです。


ランチ後は
プチ望診法


今夏の土用は
元気に楽しくお過ごし下さませ。


月一回皆さまにお会いできるのがとても楽しみな講座。


五感を満足させ、日頃の疲れを取っていただき、心身癒していただけると嬉しいと思い準備を進めております。


今日もステキな笑顔の皆さまにお会いでき、
ハッピーテーブルをありがとうございました。



感謝を込めて☆彡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする