今日4月16日から5月4日まで春の土用期間になります。
土用というと夏の土用の丑の日が有名ですが、
年4回立春、立夏、立秋、立冬の前18日間ずつ訪れます。次の季節への準備期間です。
季節の変わり目で、雨が多くなり、陰陽のバランスが悪くなりやすく、心身ともに体調を崩しやすい時になります。
この時期には土に関わることは一切してはいけないとされていました。土壁塗りや、井戸掘り、種まき、棟上げ、引越しなど土の気が安定しない時にその様な作業をすると、井戸はかれ、家は朽ち、種は芽が出ないなどのトラブルを引き起こすと言われました。
旅行や契約など大きな決め事もしない方が良い時期と言われています。
と言っても現代社会で18日間何もできないというのも困りものですね。。
間日(まび)と言って動いても大丈夫な日もありますのでご安心を〜!
実は私もこのコロナの外出自粛要請の時期にベランダにハーブなど育てたいなあと思っていましたが土用に入ってしまったので、調べました!
2020年春の土用の間日は
4月20日、21日、24 日、5月2日、3日になります。
土用期間は「胃脾系」が弱い方は体調を崩しやすくなります。
特にこの春の土用は春の経絡(肝胆嚢系)も弱りやすく、貧血や生理トラブル、自律神経の乱れが起こりやすくなります。
さらに免疫系のトラブルが起きやすい時期になります。。。困りましたね。。。
胃脾系は身体の中心部に位置します。
ここが弱ると心身のバランスを大きく崩します。
五行の配当で
味は「甘味」色は「黄色」
お砂糖の甘みではなく、
✨オススメの食べ物
自然の甘味(玄米、白米、キャベツ、玉ねぎ、人参、大根など)
黄色くて甘いもの(かぼちゃ、さつまいも、とうもろこし、栗、あわ、きびなど)
✨調理法
蒸す、煮込むなど
重ね煮などの甘味を引き出した調理法
✨オススメの過ごし方
玄米(米)、お味噌汁、お漬物中心に旬の野菜料理などの小食にする
よく噛む
プチ断食
身体の中心軸を整える
お腹を内側と外側から温める
太陽の光を浴びる
感謝の気持ちを持つ
この過ごし方は実に免疫力アップにもつながります!
我が家も来週23 日の新月前後に3日程度のプチ断食をしようと考えております。
ご家族タイムが多いこの時期に18日間の小食は難しいかもしれません。正直、我が家も難しい様な気がしております。楽しむ時は楽しみ休む時に休めるがMiki's Styleですので、ストレスを溜めない様に、オンオフつけながら楽しもうと思います。
コロナ流行拡大の今、セルフケアでなんとか無事にこの大変な時期を乗り切っていかれると嬉しいですね。
今日は基本にかえり
氣愛のおむすび弁当
下弦の月期 梅干し入りの黒米入り玄米おむすび
先日作った鉄火味噌と自家製の胡麻塩
程よく熟成したぬか漬け
味噌玉付き
免疫力アップを心がけ春の土用も穏やかにお過ごしになられます様に。
#陰陽五行フードセラピー
#月のリズムでフードセラピー
#春の土用
#マクロビオティック
#マクロビオティックサロンハッピーテーブル