goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

【Special thanks】

2021-03-25 18:28:00 | 2020陰陽五行フードセラピー講座
お陰様で無事に2020年度の陰陽五行フードセラピー講座平日クラスが終了いたしましたかお☆彡

昨年4月に開講予定がコロナの影響を受けて6月スタートに。

10回シリーズの講座。

今年度は例年以上に
日々を心地よくお過ごしいただけるサポートができると嬉しい、
家にらしていただいた時にホッと寛いでいただけるように、楽しい時間を過ごしていただけると嬉しい、それが結果免疫力を高め腸内細菌を整う秘訣になるのではないかと準備をし、進行してまいりました。

華やかな感じに見られがちな私のお教室ですが(^^;;
私なりに基本を大切に過ごしております。
皆様からの美味しい〜が励みになり、私自身毎回の準備がとても楽しかったです

1年経ち
食を見直し、食と丁寧に向き合う一年になりました。

身体のことを考えてあげられる一年になりました。

弱い部分がその時期に症状がでやすいのがわかり、対処方法もわかり、ケアして過ごせました。

身体の冷えが改善され、不調カ所が意識できるようになり、お伝えした手当てなどを実践することにより数日で改善できるようになりました。

などなど嬉しいお声をいただけました。

最終回の今日は
肝胆嚢系を癒すお祝い料理と題し
楽しかった🎶と記憶に残る内容になると嬉しいと思い、
オープン稲荷と手巻き寿司のワークショップスタイルで皆様とランチを作りました。

お寿司は2食分作り、1食分はお持ち帰りいただきました♪
皆様で作ると本当に楽しいですね(^^)

☆メニュー
玄米手毬寿司
オープン稲荷
重ね煮のお吸い物
豆腐の梅酢漬け 大根梅酢漬け
季節野菜のロールキャベツ
菜の花のごま和え
大豆ミートのねぎ間
秋澤いちご園さんのいちご入り甘酒











デザート
ココナッツのブラマンジェ ストロベリーソース添え
ミントティー





皆様からは元気と幸せをいただき続けたステキな一年になりました。

継続は力なり!
今日で終わりではなく、
心新たなスタートの日に。
五行を活用され、ますますお健やかでお幸せな日々をお過ごしになれることを願っております(*^^*)

心より感謝の気持ちを込めて☆彡

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆陰陽五行フードセラピー講座 
2021年4月開講
https://blog.goo.ne.jp/happytable2007/e/23fe22baf71232a720ce5edabd778923

☆月のリズムでフードセラピー講座
2021年5月開講
https://blog.goo.ne.jp/happytable2007/e/b74deaf1cd76cba4cb7c1f8a7ab64b5c
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020 陰陽五行フードセラピー講座 平日クラス】

2021-02-18 13:39:00 | 2020陰陽五行フードセラピー講座
昨日は陰陽五行フードセラピー講座を開催させていただきました。

10回シリーズの9回目
土曜日のクラスと進行が異なります。

陰陽五行春編&新月期(肝・胆嚢系)
春(新月期)の過ごし方、出やすい症状、オススメの食材、望診法、手当て法

梅醤番茶とこんにゃく生姜湿布のおさらいからスタートし
レクチャー
ランチを挟み、レクチャー

春は三寒四温と言われておりますが
温かい日と寒い日が交互にやってきます。

まだまだ冷えを感じやすいです。

梅醤番茶をいただき、全身の巡りを良くしてから、こんにゃく生姜湿布。いつもは私がご用意しておきますが、今日は皆様にペーストを作っていただきました。









皆様温熱の手当を求めていらしたご様子です。

今日からスタートしたコロナワクチン。
賛成反対というよりも、あくまでも参考程度に月のリズムを活用した薬の副作用が出やすい時期(満月前)や出にくい時期(下弦の月〜新月)。もし摂取をしたら薬のデトックスにおすすめの時期(下弦の月〜新月)やデトックスを促す食事法、プチ断食のススメなどのお話をさせていただきました。

ほどよく緩んだ感じで
心地よく過ごしていただいた後はランチタイム

☆メニュー
麦入り玄米ごはん 昆布の佃煮
キャベツ、玉ねぎ、しめじのお味噌汁
ひよこ豆のシチュー(洋風煮豆)
菜の花のマスタード和え
高野豆腐と切り干し大根煮
キャベツのプレスサラダ
あずき入り甘酒



フルーツ甘酒いちご



春向けの冬よりもやや軽め調理法のお料理をご用意。
麦、緑黄力野菜、酸味の食材を使い、デトックスを意識したランチをご用意いたしました。

とにかく野菜が甘い〜。




春は肝臓系が疲れやすい時期。
ランチ後は月うさぎちゃんを使い
肝臓が疲れると出やすい症状、望診、対処方法、おすすめの食材などのお話をさせていただにきました。

ご家族に多くの症状が見られます!など。
原因や対処方法がわかるとケアもしやすくなるのではないかと思います。

肝臓ケアにも感染症対策にも腸と血液をキレイに。
あらためて日本の伝統的な発酵食品や和食は素晴らしいと実感するこの頃です。





今日も幸せな時間をありがとうございました。

次回は今年度の講座最終回になります。

私自身が毎月が楽しくて楽しくて、感慨深い思いでいっぱいですが、心を込めて準備をさせていただきます。

感謝を込めて☆彡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年1月の陰陽五行フードセラピー講座

2021-01-21 09:03:00 | 2020陰陽五行フードセラピー講座
1月16日と20 日に
1月の陰陽五行フードセラピー講座を開催させていただきました。

16日は天赦日×一粒万倍日と今年の中でもラッキーDAYだったようです。(受講生の方に教えていただきました。)

偶然?必然?でそんな日に
2021年初講座、陰陽五行フードセラピーを開催させていただき幸先が良い感じです。

昨日は大寒。一年で最も寒い頃とされますが、本当に冷え込みましたね。

今月のテーマは
冬の陰陽五行料理&テーブルコーディネート
腎膀胱系を癒す、黒色食材、根菜、乾物、海藻、鹹味の食材の活用法

調理実習の回でした。





根菜の重ね煮


今の時期に召し上がっていただきたい食材満載の炊き込みご飯


ふろふき大根


そばの実あんかけ




☆メニュー
◎黒豆と乾物、根菜のアンチエイジング炊き込みごはん
◎重ね煮のけんちん汁 味噌仕立て
◎ふろふき大根 そばの実あんかけ
◎青菜ときくらげの胡麻クリーム和え
◎紅芯大根の麹甘酢漬け
◎麹甘酒餡のおぜんざい 生麩添え





ノンシュガー
麹甘酒餡のぜんざい



そこまで意識してメニューを構成いたわけではなかったのですが
ノンオイル、精進(五葷抜き)メニューになりました。

17日に冬の土用入りし、絶好調という方は少ないかもしれませんが、講座を通し、原因と対策がわかっていらっしゃるので、心配なくお過ごしの様子が嬉しい限りです。

お食事と温活で心地よくお過ごしいただけると嬉しいと思い、湯たんぽをご用意しての講座になりました。

ノンオイル、精進(五葷抜き)メニューで身も心もポカポカに。

私が月一回の年間講座を大切にしているのは
季節を通してお食事や手当ての効果を感じながら過ごし、身体と心を整えていかれること。

講座当日はお食事や手当てで心身が癒されるように内容をプランし
月一回のリセットやリカバリーにもなると嬉しいと考えております。
私自身も整っています。

コロナ禍で
この講座を受講できて良かったと嬉しいお声もいただけて、温かい気持ちになりました。

皆様今までご自身で取り入れられていらしたこと+お伝えしたことを実践してくださっているので
この状況下でもお元気に過ごしていらっしゃるのが嬉しい限りです。

先行き不透明の時代。
さらに世の中恐怖を与えるニュースが多いです。お食事の力も借りて軸をしっかりと保つことが大切と考えておりますが、
身体が温まると、不安も心配もなくなり、穏やかな気持ちで過ごせますね。

毎回沢山の幸せを運んできて下さりありがとうございます。

この講座もクライマックス
土曜日のクラスは来月が最終回です。

水曜日のクラスは3月までの開催になります。

心込めて準備をさせていただきたいと思います。






どうぞ冬の土用も健やかにお過ごし下さいませ(*^^*)

感謝を込めて☆彡

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

4月から
陰陽五行フードセラピー講座を開催予定です。

マクロビ×精進料理の定期開催もプラン中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【身体があたたかいです♡】

2020-12-13 06:50:00 | 2020陰陽五行フードセラピー講座
昨日は陰陽五行フードセラピー講座
土曜日クラスを開催させていただきました☆彡






今月のテーマは
陰陽五行・冬編&下弦の月期(腎膀胱系)
冬(下弦の月期)に出やすい症状、過ごし方、おすすめの食材、望診法(基礎)、手当て法

◎腎系の手当てにオススメの
こんにゃく生姜湿布と湯たんぽ療法と小豆かぼちゃの実習








◎陰陽五行冬編のレクチャー





◎ 陰陽五行冬編のランチ
腎系の食薬
小豆、黒色食材、根菜類、乾物、海藻、亜鉛を多く含んだものを活用

















あらためてこんにゃく生姜湿布の効果の素晴らしさを実感しています。夜まで全身心地よくポカポカに🎶

温めをテーマにしたランチをご用意して
身体を外側からと内側から温めていただきました。

身体が温まると良い感じに身体も心も緩みますね(*^_^*)私も緩みすぎてしまったかも^^;

私自身も毎回身体も心も整う講座です。

可愛い皆様との幸せな時間♡♡
HAPPY TABLEをありがとう〜(≧∀≦)






コロナではじまりコロナで終わりそうな2020年。
もう12 月?!という感じですが
年内最後の陰陽五行フードセラピー講座でした☆彡

この冬は温めをテーマにお過ごし下さい🎶

この一年の感謝を込めて☆彡

また来年も楽しみにお待ちいたしております(*^^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【美しいミューズ達とポカポカタイム☆彡】

2020-12-09 18:59:00 | 2020陰陽五行フードセラピー講座
陰陽五行フードセラピー講座
陰陽五行・冬編&下弦の月期(腎膀胱系)

冬(下弦の月期)に出やすい症状、過ごし方、おすすめの食材、望診法(基礎)、手当て法

平日のクラスを開催させていただきました。






急に欠席者が相次ぎ、ミューズ達との時間に。

腎膀胱系の手当て
小豆かぼちゃとこんにゃく生姜湿布の実習












お二人だったので横になり、こんにゃく生姜湿布の実践に♨️✨冷えないように湯たんぽも+いたしました✨

腎膀胱系の食薬を使ったランチ✨





☆ランチメニュー
◎黒米とひじきの薬膳混ぜごはん
◎根菜の重ね煮のお味噌汁
◎かぶら蒸し
◎青菜とそばの実のおひたし
◎切り干し大根のハリハリ漬け 紅芯大根の塩麹漬け
◎自家製黒米入り玄米甘酒
◎黒豆きな粉のプリン
◎三年番茶
◎浅炒り玄米スープ





レクチャー✨




こんにゃく生姜湿布で緩んだ感じで
いつも以上に穏やかな時間が過ぎていきました🎶

身体を内側と外側から温めて
身体がポカポカいたしました☆彡

冬の時期の冷えや不調は
夏のお食事や生活が影響してきます。

もちろん振り返りや日々のお食事もとても大切ですが、
生活環境も身体も心も冷やすものが増えている昨今、年間を通しての温活がとても有用だと感じております。

ウイルスは寒い環境が大好きなので、温活はコロナやインフルエンザ対策にも役立ちます!

冬場も心も身体もポカポカに元気に過ごしましょう♡

今日もHAPPY TABLEをありがとう〜(*^^*)♡








土曜日クラスの皆さまも楽しみにお待ちいたしております(^-^)v

感謝を込めて☆彡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする