goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

【春の土用入り】

2021-04-18 10:31:00 | 旧暦
昨日4月17日から立夏前の5月4日まで春の土用です。






土用というと夏の土用の丑の日が有名ですが、年4回約18日ずつ計72日土用期間があります。(暦の上での春夏秋冬もそれぞれ約72日ずつです)

季節の変わり目で雨が多くなります。
陰陽の気が乱れから心身の調子を崩す方が多くなります。
この時期は土に関わる一切のことをしてはいけないとされてきました。
土壁塗り、井戸掘り、種まき、棟上げ、引越しなど土の気が安定しない時にそのようなことをすると、井戸は枯れ、家は朽ち、種は芽が出ないなどのトラブルを引き起こすと言われていました。(間日(まび)と言って土いじりをしても大丈夫な日もあります。2021年は4月19日、27日、28日、5月1日)

この期間は大きな契約、新たなことをはじめたり、大きな旅行なども控えた方が良いと言われています。
私自身新しいことをはじめようとして進行できなかった経験もあります。
リフォームなどは土用期間前からスタートすると土用期間に差し掛かっても問題がないとも言われています。

土用期間は
胃脾系が疲れやすく、免疫系のトラブルがおきやすく、風邪や胃腸トラブルが起こりやすい時期。

過食や拒食、精神不安などの症状が出やすく、甘いものがやめられない、いくら食べても満足しないという状態になる方もいます。
胃腸が弱っているところに食べすぎると胃腸内が腐敗を起こしやすくなります。

あらゆる不調の原因は食べすぎと冷えから(食べすぎると体温が下がります)

特に春の土用は胃脾系に加え、肝胆嚢系の疲れから自律神経も乱れやすくなります。
イライラしたり、攻撃的になったり、落ち着きがなくなったり、落ち込みやすくなったりする方が多い時期でもあります。この時期にしっかりとケアておかないと、土用明けに五月病という症状になりやすい傾向があるようです。

自律神経の乱れにはお食事面からのアプローチも大切ですが、森林浴などもオススメです。

お食事面からの対処方法として
身体の中心軸を整える
ごはん、お味噌汁、お漬物
季節の(春)野菜中心のおかず
の素食。
←免疫力を高める食事法でもあります。

特に胃脾系の食薬は
黄色い野菜(かぼちゃ、さつまいもなど)
野菜の甘み

☆土用期間ににおすすめの食べ方(特に不調時に)
◎おかずを減らす
◎少食
◎胃腸内の腐敗を起こしやすい
動物性食品や油脂類を控えること←発酵食品(特に麹発酵食品)を増やす
◎白砂糖を減らし黄色い野菜や自然の甘味を楽しむ
◎よく噛む
◎プチ断食
◎ひたすら温活(オススメはゴム製の湯たんぽを冷えているところに当てること)
◎睡眠

コロナ禍でステイホームされている方も多いと思います。

私自身ステイホーム時の楽しみは
お料理を作ることと食べること^^;

実に15年前にマクロビオティックを実践する前まではこのようなことを知らずに過ごしており、虚弱体質でしたので土用のたびごとくらいに体調を崩し、寝込んでいましたね(^^;;

昨年から観察しているとコロナは土用前に感染拡大しています。呼吸器トラブルなので土用期間に満月が重なるとその時期にピークを迎えるようです。4月27日が満月です。

マスク、手の消毒もですが。。。
免疫力上げる食事や生活を心がけることがより一層大切ではないかと思います。

楽しむ時には楽しみ、
疲れを感じたら無理せず身体と内臓の休息を心がけ春の土用も楽しく、美味しく、少しのんびりペースでハッピーにお過ごし下さいませ(*^^*)☆彡






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は冬至

2015-12-21 13:35:49 | 旧暦

明日は冬至です。

冬至

1年で日が一番短くなり陰が極まり、これを境に陽が長くなる日。
北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。
太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日ごろ)と日照時間を比べると、
全国平均で約5時間日照時間が短くなるのです。

一陽来復の日
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、
この日を境に再び力がよみがえってくると考えます。
この日を境に運も上昇するとされています。
悪いことが続いても、回復して良い方向に向かうという意味もあるようです。

☆冬至の習慣

〇柚子湯

「冬至」=「湯治」
「ゆず」=「融通がきく」
身体を温め風邪予防というだけでなく、
邪気祓い。禊の意味もあるようです。

ゆずは実るのに時間がかかり、長年の苦労が実りますようにという意味も込められているようです。

柚子の効果
血行を促進して冷え性を緩和
体を温めて風邪を予防
皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果
香によるリラックス効果

〇「ん」のつくものを食べる
「運気を上げる」縁起かつぎ。


代表格は「南瓜(かぼちゃ)」

運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しています。
かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、
カラダを温める効果もあり
風邪や中風(脳血管疾患)予防にも効果的です。
夏に収穫されたかぼちゃをは長期保存が効くことから、
冬に栄養をとるための昔の人の知恵でもあるのです。

さらに腎を冷やしやすい時期、足腰を温め強化する根菜類で身体の内側から温めましょう。

蓮根、ごぼう(ごんぼう)、人参、大根、金柑、銀杏、うどんなど。

〇小豆を食べる
小豆粥や小豆かぼちゃにしていただきます。

小豆は邪気祓い効果もあると言われています。邪気を払い運気を呼び込もうという考えから食べられるようになったようです。さらに1年で一番陰がきわまる時。
腎臓と同じ形をした小豆を使い、腎を強化し、癒します。(ただし、甘味を加えると効果がないので、塩味調理で)

〇こんにゃくを食べる
こんにゃくの別名を「砂おろし」といい、体内にたまった砂を出す働きがあります。
昔はこんにゃくを「胃のほうき」「腸の砂おろし」と呼び、
大晦日や節分、大掃除のあとなどに食べていたことの名残りでしょう。

冬至に向け小豆かぼちゃを煮ました。


 

今日のお昼は
・蓮根・生姜入りお粥
・けんちん汁(ごぼう、人参、蓮根、大根、里芋、こんにゃく+三つ葉、ゆず)
・小豆かぼちゃ
・ひじき煮
・茹で野菜(ブロッコリー、人参)
・お漬物

カラダ温めメニューです。



小豆かぼちゃ、小豆粥の作りかたは
「月のリズムで玄米甘酒ダイエット」でご紹介させていただいておりますので
こちらをご参照していただけましたら幸いです。

冷え込んできました。
内側からと外側から温めてお過ごし下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春&恵方参り♪

2013-02-04 21:38:09 | 旧暦
今日は立春
立春が一年の始めとされ、決まり事や季節の節目はこの日が起点になっています。
八十八夜、二百十日、二百二十日も立春から数えます。

冬至と春分の真ん中で、まだまだ寒いですが、暦の上では旧冬と新春の境い目にあたり、
この日から春になります。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の始まりとなります。

節目の年の立春、心新たに迎えました

今年の目標は「グランディングとバランシング」ですが
初心にかえり
より一層心をこめて物事に取り組んで行きたいと考えております

今日は「恵方参り」に行きました

我が家から南南東の方向にある一番近いと思われる神社へ
Img_0569
お参りに行ったときには雨が降っていましたが
エネルギーが高い神社でした

Img_0571

Img_0572
秘境の地の様でした
強いエネルギーをいただいた感じがいたしました


HAPPY TABLEでは
4月からは
マクロビオティックを基礎からお伝えする「ベーシックコース」を開催させていただきます。
初心者の方はもちろん
実践されている方でも基本のおさらいをしたい方にもお勧めです。
基本がしっかりできていると応用が効きやすくなります。
楽しみながら
ベースとなるカラダとココロの土台作りをしていただけると嬉しいと考えております
体質改善やご本人やご家族の健康管理だけではなく
自分の行きたい方向性を見極め、
夢、希望、愛、笑顔に満ち溢れる
マクロビオティックライフを楽しんでいただけると嬉しいです
終了時にはマクロ美人ベーシックの資格を授与いたします

Yuki先生との夢のコラボ「内臓美人塾@HAPPY TABLE宇都宮」
女性を内側からも外側からも美しくする技と智慧を総合的に学んでいただき、
自分で自分を癒せるようになっていただくのが目的です
ここまで充実した内容は全国でも初めての試みではないかと思います
大人気、超ご多忙のYuki先生に月に1回宇都宮でお会いできる素晴らしいチャンスにもなります
マクロビオティッを実践し始めた時から
ボディーワークと食のコラボは重要だと考えておりました
半年間でのご自身のカラダとココロの変化を楽しんでいただけると嬉しいです。
終了時には内臓美女スペシャリストの資格を授与いたします

どちらもお席をご用意できますので
ご希望くださる方はご連絡をいただけましたら幸いです

4月から新月満月に月美人カフェも開催してまいります。
詳細がまとまりましたらご案内させていただきます

MI塾・栃木もいよいよスタート
随時聴講も受け付けております
夏の「プチ断食セミナー」のお申し込みもいただきはじめております

多くの方との素晴らしい出会いに恵まれますことを楽しみにいたしております

春のスタートに
心より感謝をこめて




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年冬の土用の入り♪

2013-01-17 19:34:59 | 旧暦
厳しい寒さが続いておりますね

先日の雪も残り
足元が要注意ですね
さすがに数日間朝のお散歩をお休みしております

2013年冬の土用に入りました

立春、立夏、立秋、立冬の前18日間が土用にあたります

土用の時期は土いじりや
大きな決めごと、旅行などを控えた方が良いといわれていまね

胃腸の働きが低下したり、
不調を感じやすかったり
また今の時期は1年で一番インフルエンザが流行します

マクロビオティックでは
インフルエンザ菌の好物は
肉汁、砂糖、卵というふうに言われております
添加物なども加わるのではないのかな~と思います

年末年始で胃腸が疲れている頃でもありますね
過食に陥りやすい時期でもあります
腸内腐敗もおこりやすい時期といわれています

プチ断食や小食がお勧めの時期ですね~

私は新月から
岡部賢二先生が開発された宿便取りセットを使い
2回目の腸内美人プログラム2週間に入りました
Img_0055

新月から満月
土用の時期にすると効果が高いといわれています
2回目の方が
効果が高く感じています

プチ断食を組み合わせるとベストだと思いますが
このお茶、なかなかプチ断食ができない方でも
手軽に取り入れられるようにという目的もあるようです

1種類だけでも効果があるようですが、
3種類飲むと効果が高まるようです

飲み始めてお腹がすっきりされた方や
お腹の調子が良い方が多いようです

私はひらめき(妄想?!)も次々と~
腸がきれいになると脳もクリアになるのですね~~~~

めざせ溜めないカラダとココロですね
腸がきれいになると
不調予防にもなりますね

このお茶類、ご興味を持たれている方が多く、
お正月明けに取り寄せたものがほとんど手元からなくなってしまったので
目下取り寄せ中です。
今週末には入荷するのではないかと思います

3種ともとっても美味しいです
クラス時には試飲もしていただけますので
ご希望の場合はお声をおかけくださいね

もしご入用の方がいらしたらご連絡をお願いいたします

MI塾栃木でも販売させていただく予定です

今朝の太陽はパワフルでした
Img_0292

夕陽もエネルギーが強かったですね
Img_0295


お月様も美しい~
Img_0296

こんな自然のパワーを感じながら
幸せを感じた土用の入りでした

土用が終わると
暦の上では春ですね

まだまだ厳しい寒さが続きます
特に女性は首(首、腰、手首、足首)を冷やさないように過ごすのが大切です
温かくなさり、くれぐれもご自愛のうえお過ごし下さい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年冬至♪

2012-12-21 07:11:09 | 旧暦
1年で一番日照時間が短くなる日
Img_9964
今朝6時10分頃です

陰陽でいうと1年で一番陰性が極まる日

エネルギーが高まる日でもありますね

アセンションを意識されている方たちの間では
12月12日に新たな門が開かれ
21日~23日に新たな扉が開かれるとも言われています

今年の後半は
人の動きが不安定に感じたり
世の中の動きが混とんとして感じたり
なんとなくもがき苦しんでいる方たちが多いような印象が
その反面新たな方向に向かい希望を持っている方たちが増えていると感じたり
ある種の世紀末現象が起きているのかな~?!と感じて過ごしておりました

私の中でも様々な変化があり
特に11月後半くらいから
急速に不要なものがそぎ落とされているのかなという感じがしています

昨年12月23日頃世界が滅亡するとか
闇が訪れるという話を聞いたときには
恐怖さえ感じましたが
今は新たな希望や光の息吹を感じています

昨日くらいからクリスマスまで
宇宙からのエネルギーが加速するようで、
太陽や月の光が強く感じます
Img_9953

Img_9959

エネルギーが高まる日
プチ断食に向く日ですね
そして冬至には
カラダを温める
かぼちゃをいただいたり、(特にあずきかぼちゃは最適ですね)
ゆず湯など

そしていよいよ明日は岡部賢二先生の講演会

昨年の冬至は第1回目のプチ断食セミナーを無事に終え
ホッとしているときでした

今年は講演会準備

ちなみに来年はMI塾・栃木最終日

毎年岡部先生に冬至の時期に宇都宮へお越しいただけるようですね

明日は
先生が新たなる扉を開きにいらしてくださるのかな~と思っております
さらに来年はMI塾栃木で宇都宮エリアの方たちの潜在意識を変えにいらしてくださるのだと思います

岡部先生と出会い、4年
私自身大きな変化が訪れました

HAPPY TABLE5周年記念のイベントに岡部先生にお越しいただけることも
とっても嬉しいことですし、
新暦上のお互いの都合で決めた日程だったのですが
本当に偶然、いえ必然から明日という日が選ばれました

岡部先生も明日の講演会をとても楽しみにしてくださっております

明日はステキなご縁やつながりがある方たちと
岡部先生流にいうと腸内細菌が合う方たちと
素晴らしい時間をご一緒できると嬉しいと思っております

今回はHAPPY TABLEの行事に初めて家族たちも参加してくれる予定です
日頃はほとんど人前に姿をだすことはなく、
蔭から日々私を協力、応援してくれているのですが
私の活動を認めてもらえたのかな~と温かい気持ちになりました

ご縁のある方々の
大きな愛に包まれて
2012年冬至を迎えることができ
またそう感じられる自分がいて
感謝の気持ちでいっぱいです

冬至のパワーに包まれて
皆様に良い変化が訪れますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする