goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

【私の好きな料理本リレー】

2020-05-08 16:36:00 | パーソナルシェフ
主婦と生活社さんの料理編集部 @ryourinohonから始まった私の好きな料理本リレー
  料理家、カメラマン、スタイリスト、デザイナー、編集者など料理の本に関わる人たちが、好きな料理本を紹介する企画。⁣
バトンをお料理仲間のお一人
FEEL Beauty recipe主宰のオーガニック料理研究家の木村郁子さんから受けとりました。

お料理の本3冊をセレクトと言うことで悩みましたが、私の人生を大きく変えてくださった先生方の本をご紹介したいと思います。






①お菓子の手作り事典
今田美奈子著 講談社 1981年第一版






私の食の世界への入口を作って下さった今田美奈子先生のご著書。
久しぶりに目を通しました。今田先生がよく仰っていらした「伝統は永遠の流行です!」伝統菓子は今見てもすたれることはない素晴らしい内容の本です。

今田美奈子先生のところで生徒として6年間、スタッフとして8年間、通年14年間お世話になりました。
お菓子、シュガーデコレーション、テーブルセッティングのライセンスをいただき、洋菓子作り夢中になった20代半ばから後半、ヨーロッパの食卓芸術に魅せられた20代後半から30代でした。
時代はバブル絶頂期。テーブルセッティング部門のスタッフとして、先生の講座のアシスタント、お授業をうけもたせていただいたり、数々のイベントや本の出版のお手伝いもさせていただきました。ヨーロッパの食卓芸術を夢中に追い続けていた時代です。

今田先生が提唱されていらしたサヴォアール・ヴィーブル(人生を謳歌する生き方)は今でも私の中に根付き続けています。

②久司道夫のマクロビオティック 美しくなるレシピ
久司道夫=著 クシ インスティテュート オブ ジャパン=料理 東洋経済新報社 2004年第一版






約15年前、初めて出会ったマクロビオティック料理本です。私のマクロビオティックライフの原点になった大切な本。何度見てもトキメキ、心が温かくなります。

当時は情報が少ない時代。マクロビオティックの料理本も少なく、なかなか手に入らない時代でした。
その後クシに通う機会に恵まれ、毎回ワクワクしながら通学していた時代が懐かしか思い出されます。

久司道夫先生のお言葉で折々思い出すものの一つ。

「自由とは好き勝手に生きることではありません。与えられた条件を、最大限生かして活用し、発想し、目的を達成されることを言うのです。」

コロナで生活に制約がある今。できるだけ自由な発想を持ち心豊かに過ごしたいですね♪

③穀菜和食
松本光司著 柴田書店 初版2005年






私にとってはバイブルの様な本。ため息が出るほど美しい数々のお料理です。

マクロビオティックを実践後、和食を学びたい、美しい盛り付けを身につけたい!と思っていたときに、南会津のタンボ・ロッジさんで松本先生の宿泊勉強会が何年かに渡り年2回くらい開催され、参加させていただく機会に恵まれました。それが松本先生との出会いでした。温厚で素晴らしいお人柄と美しいお料理に魅せられました。
その後河口湖で個人の塾松本塾を開催された時にも参加させていただきました。

松本塾では先生が手元を見て欲しいからとメモを取は取らないで欲しいと仰れていました。口数が少なく、ニコニコされながら、穏やかな先生の手元とお姿を見ながら、手間ひまをかけ、真心を込めてお料理を作ることの大切さを学ばせていただきました。本当にお料理に愛情を注ぎ続けていらした先生だと思います。松本先生との出会いでお料理が大きく変化していった様な気がしております。

今の私があるのはタンボ・ロッジ大屋ご夫妻と松本先生をお連れくださった木澤智乃先生のお陰と言っても過言ではありません。

次は手前味噌になり恐縮です。
④月のリズムで玄米甘酒ダイエット
岡部賢二著 杉村美樹 料理 PARCO出版 2015年







5年前に尊敬する師、岡部賢二先生の本のレシピを担当させていただきました。本当に貴重な機会をいただきました。月のリズム、陰陽五行、甘酒、プチ断食を深めさせていただくきっかけにもなりました。長くご愛用いただけると嬉しいです。

次は
心から尊敬する先輩
九州のベジガーデン料理教室主宰の
仲ひろみ先生にバトンをお渡ししたいと思います。

仲先生どうぞよろしくお願いいたします♡

#料理本リレー
#今田美奈子先生
#久司道夫先生
#松本光司先生
#岡部賢二先生
#マクロビオティック
#マクロビオティックサロンハッピーテーブル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【まるでビュッフェパーティ】

2018-02-05 06:57:30 | パーソナルシェフ

昨日は八丁堀のハレルヤキッチンスタジオ典座でホームパーソナルシェフ講座常備菜講座でした。
私は講師を担当させていただき、札幌の郁子さんがアシスタントを務めて下さいました。



ご参加いただいた皆様と常備菜3品から60分で15品作ってまいりました。



レシピやテクニックをお伝えするのではなく、発想法、展開法をお伝えする講座。







ハレの日のお料理ではなくケの日のお料理をご紹介しておりますが、試食はまるでビュッフェパーティのようで、ご好評いただいております。
今回も目からウロコが落ちました!
こんな組み合わせをしても良いのですね!
家でも実践してみます!など嬉しいお声をいただきました。是非実践なさって下さい。またご自分なりに展開法を発展させていただけると嬉しいです。

私自身、学びが大きくたいへん充実した1日でした。

目下宇都宮での開講も準備中です。
3月後半か4月頃からスタートさせていただきたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします(o^^o)

ホームパーソナルシェフ講座
2、3月の日程はコチラ
http://personal-chef.jp/about_course/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初 パーソナルシェフサービス】

2018-01-16 23:19:40 | パーソナルシェフ

親しくさせていただいている生徒様から
パーソナルシェフとしてご依頼をいただきました。

お料理のプロの方ですが、
親不知抜歯の予定でご依頼を受けておりましたが、風邪でお熱を出されてしまい抜歯は延期になり、ご依頼はそのままで。

お子様たちにも喜んでいただけたご様子で嬉しい限りです。

子育て中のママ達は熱を出してもお休みがありせんね。。。

かなりお辛そうでしたがお役に立て良かったです。



☆メニュー
冬の新月期 新月、土用前に
肝腎を癒すメニュー

黒米とひじきの薬膳混ぜご飯 紅芯大根の塩麹漬け
ベジおでん 甘酒柚子味噌
高野豆腐と切り干し大根の煮物
小豆とパンプキンクリーム
春菊の胡麻和え

サービスメニュー
おめでとう (炒り玄米の小豆粥)ごま塩
大豆ミートの磯揚げ
自家製甘酒ドレッシングのキャロットラペサラダ

サービスメニューはスイーツと思いましたが
奥様向けにおめでとうを
ご主人様とお子様向けに大豆ミートの磯揚げ
HAPPY TABLE定番の自家製甘酒ドレッシングのキャロットラペサラダをつけさせていただきました。

早く回復されますように☆彡

このような
単発でのサービスも随時うけたまっております。
できる限り目的やリクエストに応じての内容にさせていただきますのでのでご相談下さい!

どうぞよろしくお願いいたします。

貴重な体験の機会をいただきまして感謝の気持ちでいっぱいです☆彡

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

HAPPY TABLEパーソナルシェフサービス@宇都宮 ご案内 - HAPPY TABLE DIARY

http://blog.goo.ne.jp/happytable2007/e/1650ede2dfc44813c105613df9a3ccfa

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本番の意味を実感する1日】

2017-12-11 11:37:09 | パーソナルシェフ

昨日は東京の日本パーソナルシェフ協会http://personal-chef.jp/で開催された
ホームパーソナルシェフ養成講座
常備菜展開料理力
「常備菜3品で15品!時短で美味しいパーソナルシェフが教えるアレンジのコツ」の
講師デビューをさせていただく機会に恵まれました。

アシスタントには入らせていただく予定でしたが、当日の朝突然ピンチヒッターのお話が!!!
ええ〜っ!!!
講座開講時間まで6時間を切っていたのでアワアワ、心臓バクバクしながらどこまで集中力が高められるのか?ベストが尽くせるのか?人生はドラマのようだわ!!!と思いながら新幹線に乗り東京へ!

ここしばらくの体験で自分の力量に合わないお話は来ないと実感していますし、いきなり背中を押していただいた感じでした。

代表の松本さんからパーソナルシェフ協会や講座の説明、自己紹介
その後
皆様の自己紹介
座学からスタート


発想の展開法をお伝えする講座
ひじき煮、切り干し大根煮、重ね煮を使い
準備しておいた材料を60分で15品仕上げていきます!レシピはどのお料理も2〜3行。調味料もシンプルです!





無事に完成!


いただきます♪


松本さん
急遽アシスタントを務めて下さった
札幌からいらした郁子さん
先輩パーソナルシェフたちのアドバイスと応援のもと何とか無事に講座を終えることができました。

何よりもご参加の皆様が喜んでお帰り下さりホッといたしております。

常備菜展開を楽しんでいただけると嬉しいと思います。



急なお話とはいえ反省点、改善点は多々ありますが、次回以降に生かしていかれると嬉しいと思います。

毎日が本番!ということを実感した日。

宇都宮での講座開講準備も一気に進んだ感じがいたします。

2017年末に思いがけず大きく前進できた記念すべき1日にもなりました。

貴重な機会をいただき本当にありがとうございました。

心より感謝をこめて♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西邨マユミライブキッチン@ハレルヤキッチンスタジオ

2017-11-08 08:39:44 | パーソナルシェフ
昨日は元マドンナのパーソナルシェフ、西邨マユミさんのライブキッチンのスタッフをさせていただきました。

来日中全国を飛び回っているマユミさん。
一昨日は札幌、昨日は東京、今日は仙台。。。。帰国されるまで毎日バードスケジュールでいらっしゃいます。

私は仕込みには伺えなかったので当日のみのお手伝いになりましたが、マユミさんやプロの方々とお仕事させていただく貴重な機会になりました。


午前、夕方合わせて
約45人分のお料理の仕込み、仕上げ。



段取り良さ
良い緊張感の中で進行していくクッキングライブ
松本さん、スタッフ
参加者の方々が心一つになりマユミさんのワールドに魅了されて進行していく時間
本当に心地よく、幸せな時間。

夕方からはプロ向けの講座。
印象に残ったのは
良いものを食べて器を作り、その器がきちんとつかえているかどうか!氣がととのっているかどうか!
まずは自分が健康であること!日頃から体調を整えておくことが大切!
お食事+運動や瞑想など。
発信の大切さ!
いろいろな伝え方があって良い!

マユミさんはアメリカのクシで久司道夫先生のもとで学ばれた方。
私はマクロビオティックの学びのスタートが日本のクシ。
久司道夫先生からまなばせていただいたという共通点があり、久司先生のお話が伺えるのも嬉しく、お料理も考え方も共感できるもの、響いてくるものも大きく感じ、昨日は沢山沢山背中を押していただいた感じでした。

個人的には岡部賢二先生のお話も出てきて嬉しかったです。

マユミさんはとにかく明るく、楽しく、温かく、先の先まで見ていらしてスケールが大きい!!!

心新たにまずは昨日の学びを日々に生かしていかれると嬉しいと思います。



来春はマユミさんを宇都宮にもお呼びしたい!!!と考えております♡♡♡

心より感謝を込めて☆彡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする