
8月2日の日曜日、第一礼拝に出てから母を連れて北茨城の五浦へ旅行にいってきました。
妹の運転で、娘と姪も同行して女ばかり5人の旅です。
車椅子の旅行は初めてなので、緊張しました。ホテルにはあらかじめ電話で部屋がバリアフリーであることと、ベッドがあることを確かめていました。
母は少しなら歩けるのですが、足の力が弱いので、立ち上がったり、寝た姿勢からひとりで起き上がることができません。
部屋には椅子があり、ベッドもあったので困ったことはありませんでした。お風呂には手すりがなかったのですが、妹や私と一緒に入ったので大丈夫でした。

ホテルからは五浦海岸の六角堂が見えました。上部中央より左にある朱塗りの建物が六角堂。
六角堂は、明治時代に岡倉天心が思索の場所として自ら設計したものだそうです。
2011年の東日本大震災で津波により消失しましたが、翌年再建されました。
3日にひとりで見学に行こうとしたのですが、休館だったので入れませんでした。
母は食事を楽しみ、温泉につかって嬉しそうでした。

二日目は大洗水族館に行きました。


水族館は、さすが車いすを優先してくれたので随分助かりました。イルカショーもいい席で見ることができました。
こんな日がくるなんて、一か月半前には考えられないことでした。病院のベッドで何本もの管をつけて、絶飲絶食だったのですから。34キロまで体重が落ちていました。
退院後、食欲が回復して今は44キロになりました。
温泉効果か足の腫れがだいぶおさまってきました。
このような旅行をさせていただいて、主に感謝します。
にほんブログ村
↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。
妹の運転で、娘と姪も同行して女ばかり5人の旅です。
車椅子の旅行は初めてなので、緊張しました。ホテルにはあらかじめ電話で部屋がバリアフリーであることと、ベッドがあることを確かめていました。
母は少しなら歩けるのですが、足の力が弱いので、立ち上がったり、寝た姿勢からひとりで起き上がることができません。
部屋には椅子があり、ベッドもあったので困ったことはありませんでした。お風呂には手すりがなかったのですが、妹や私と一緒に入ったので大丈夫でした。

ホテルからは五浦海岸の六角堂が見えました。上部中央より左にある朱塗りの建物が六角堂。
六角堂は、明治時代に岡倉天心が思索の場所として自ら設計したものだそうです。
2011年の東日本大震災で津波により消失しましたが、翌年再建されました。
3日にひとりで見学に行こうとしたのですが、休館だったので入れませんでした。
母は食事を楽しみ、温泉につかって嬉しそうでした。

二日目は大洗水族館に行きました。


水族館は、さすが車いすを優先してくれたので随分助かりました。イルカショーもいい席で見ることができました。
こんな日がくるなんて、一か月半前には考えられないことでした。病院のベッドで何本もの管をつけて、絶飲絶食だったのですから。34キロまで体重が落ちていました。
退院後、食欲が回復して今は44キロになりました。
温泉効果か足の腫れがだいぶおさまってきました。
このような旅行をさせていただいて、主に感謝します。

↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。