goo blog サービス終了のお知らせ 

生かされて

乳癌闘病記、エッセイ、詩、童話、小説を通して生かされている喜びを綴っていきます。 by土筆文香(つくしふみか)

グリーン・ジョイフル(その1)

2009-05-29 11:54:59 | 日本クリスチャン・ペンクラブ

先日茨城県潮来で日本クリスチャン・ペンクラブ(JCP)の研修会が行われました。研修会の名前は緑の季節にちなんでグリーン・ジョイフルです。

JCPは創立57年になります。初代理事長は赤毛のアンを翻訳された村岡花子さんです。
わたしが入会したのは50周年のときですから、20年、30年学んでこられた方々に比べるとヒヨコのようなものです。
前理事長の満江 巌(みつえ いわお)先生にお目にかかったことがありませんが、満江先生に教えられたことをH姉が紹介してくださいました。


あかしの文章を書くためには、聖書を熟読し、聖書の人物に注目することが必要です。文章作法を学ぶことより、まず信仰が大事で、まさに「文は信なり」です。

一字一句に祈りをこめ、全力で集中して書くことが大切です。そして、多くの信仰者の文章を読むこと。忍耐してたゆまず書いてほしいです。


文章上達法では、M姉がレクチャーしてくださいました。

道具である『言葉』を手入れし、点検し、みがくこと。書いた後で、間違った意味で使ってないか点検することも必要。

書く前と書いた後の始末が大切。
書く前に設計図を描く。文章のプラン、構成を考える。
家にたとえると、土台(テーマ)を作り、間取り、枠組みを考える。部屋数は話題数。
一軒の家を4つに分け起承転結にしたり、3つに分けて序論、本論、結論にするなど。

設計図がないと思いつきで書いてしまう。頭に浮かんだものをどんどん書いていくとひとりよがりの文章になる。読み返すと綻びがみえてくる。
書いた後は読んで下さる方への配慮として後始末をする。

推敲作業
自分の書いたものを少し離れてながめる。段落は整っているか。(1段落は3-5行にする。)一字下げしているか。漢字が多くて紙面が黒くなっていないか、風のとおる空間があるか、雑草(不要な文、言葉)が処理されているか・・・など。


わたしは、かつてM姉がどんどん書けるときはストップして、別のことをしてからまた書くと言っておられたのを聞いて「何故かなあ?」と思っていました。

すらすら書けるときなど、めったにないことです。そんなチャンスをのがしてなるものかと思っていました。そして、そういうときは3時間ぐらい(それ以上は集中力が続きません)続けて書いていました。


『頭に浮かんだものをどんどん書いていくとひとりよがりの文章になる。』
と聞いて「なるほど」とうなずきました。
確かに次々書けているときは楽しく、自分では素晴らしい文章を書いていると思いあがっていますが・・・後で読み返すと問題があることが多かったのです。

逆にふさわしい言葉や文章が出てこなくて、書いては消し、消しては書いている箇所は、最終的にはよい文章になっていることがあります。

「うーん……」
文章とは苦しみながら生み出していくものなのですね。

「推敲しているときが一番楽しい時でしょう」と児童文学の仲間から言われたことがありますが、確かにそうだと思いました。

生み出すときは出産時のように苦しみで、推敲しているときは子育ての時のような楽しみがあり、完成して人手に渡ったら子ども(作品)が親(作者)の意志を越えて独り歩きしていくのです。

親の思いをこめて育て上げた子どもの中にキリストが形作られていますように。そして、読者がそれに気づいてくださいますように祈りつつ…今日も書いていきます。

               つづく

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
これからどうぞよろしく・・・ (チャキ)
2009-05-30 13:37:31
研修会に参加できて『書くこと』の意義を教えていただきました。
帰ってきて、まさにひとりよがりの文章をどのように整理したらいいか、途方にくれているのが正直な気持ちです。
でも持参した文章は、書きたいことがうまく伝えられずに中途半端なまま提出していたので、学びを活かして書き直す道しるべをいただきました。

まだ卵の殻にもなっていない私です。ペンクラブでの出会いを大切にご一緒していきたいです。
どうぞよろしくお願いします。

返信する
チャキさんへ (文香)
2009-05-30 21:21:42
研修会ではよい学びができましたね。わたしも、たくさんのことを教えられました。

これからもご一緒にあかし文章を書いていきましょう。こちらこそよろしくお願いします。
返信する
文章って (さわちん)
2009-05-30 23:17:39
私はまるっきり苦手な分野ですね。文章よりも図解や表を使ってまとめる方が得意ですね。
聖書は図解することでつかみやすくなることがありますね。民数記や出エジプト記や、系図なんて特に。
そういう奉仕があればしたいけど、私の通ってる教会では特にないですね。
返信する
さわちんさんへ (文香)
2009-05-31 17:54:25
わたしは、図解や表を作るのが苦手です。エクセルもいまだに使いこなせません。

確かに聖書を図解するとわかりやすくなりますね。
さわちんさんの賜物が用いられるときがきっとくると思いますよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。