昨日はOさん宅での家庭集会でした。I先生から聖書の学びをしました。聖書箇所はマルコ1:40-45です。
以下は新改訳聖書第三版から書き写しました。
さて、ツァラアトに冒された人がイエスのみもとにお願いにきて、ひざまずいて言った。「お心一つで、私をきよくしていただけます。」
イエスは深くあわれみ、手を伸ばして彼にさわって言われた。「わたしの心だ。きよくなれ。」
すると、すぐに、そのツァラアトが消えて、その人はきよくなった。
そこでイエスは、彼をきびしく戒めて、すぐに彼を立ち去らせた。
そのとき彼にこう言われた「気をつけて、だれにも何も言わないようにしなさい。ただ行って、自分を祭司に見せなさい。そして、人々へのあかしのために、モーセが命じたものをもって、あなたのきよめの供え物をしなさい。」
ところが、彼は出て行って、この出来事をふれ回り、言い広め始めた。そのためイエスは表立って町の中に入ることができず、町はずれの寂しいところにおられた。しかし、人々は、あらゆる所からイエスのもとにやって来た。
新改訳聖書第二版以前はツァラアトがらい病となっています。ツァラアトとはへブル語ですが、聖書で言うツァラアトは、らい病(ハンセン氏病)とは全く異なる病気です。ツァラアトをLeprosy(らい病、ハンセン氏病)と英訳したのは誤訳で、日本語聖書も英訳聖書の過ちに従ってしまったため、らい病と書かれてしまったそうです。
この聖書箇所を読んで、ひとりひとりが心に残った箇所を述べたり、疑問点や感想など語り合いました。
わたしはこの箇所を読んでイエスさまが手を伸ばして彼にさわって癒されたところに感動しました。ツァラアトは伝染性の強い重い皮膚病です。イエス様はことばだけで病気を癒すこともできます。それなのに、さわって癒されたのです。
当時はツァラアトにかかると、社会から隔離され、「汚れている」と叫びながら歩かなければなりませんでした。かつて日本でもらい病のかたが差別を受けたように、しいたげられ、精神的にも非常につらい状況にあったと考えられます。
愛と憐れみに満ちたイエス様は、その人に手を触れて癒して下さったのです。
病人が「お心一つで私をきよくしていただけます」
と言ったのは、信仰深い人のように思いますが、口語訳聖書では「主よ、みこころでしたら、きよめていただけるのですが。」となっています。
はたして彼の信仰はどうだったのでしょう?イエス様がだれにも言わないようにと戒められているのにそれをやぶってふれ回ったことを考えると、信仰深い人だったと言い切れない気がします。でも、わたしがその病人だったら、癒されたことが嬉しくて、ふれ回ってしまうでしょう。
なぜイエス様は誰にも言わないでとくぎをさすように言われたのでしょう。そう言っておきながら、なぜ「ただ行って、自分を祭司に見せなさい。」と言われたのは矛盾しているのでは?という質問がありました。
癒されたことの証明として祭司に見せ、祭司がきよいと宣言しなければその人はいつまでもツァラアトに罹った人として社会から隔離されてしまうのです。祭司に見せ、きよめの供え物をするというのは、旧約時代に定められた規定(レビ記13:45-46)によります。
だれにも言わないようにというのは、祭司は別として、町の人たちにイエス様に癒してもらったということを言わないようにという意味です。話すとイエス様の癒しが強調されてしまうからです。
ところがツァラアトにかかって癒された人は、ふれ回ってしまいます。
そのため大勢の病人が押しかけるようになり、イエス様は町はずれのさみしいところに行くことになります。
「イエス様が地上に来られた目的は、病の癒しではなく、福音を伝えることです。その手段として癒しを行うこともありますが、あくまでも身体の癒しが目的ではありません。」とI先生が言われました。
あらためてイエス様が地上に来られた目的を教えていただき、神の国のことを思わないで、現実に起きている問題の解決を求めてばかりいることを反省しました。
コメント受付再開しました。よろしくお願いします。