ひとり座禅のすすめ

自分ひとり、坐禅(靜功)を日常生活の中で取り入れていくと今までと違った感覚を覚えていく。

自分達の遺伝子に合った食生活をするべきでは

2007-01-29 09:07:28 | 食べ物
 15年にわたって継続的に、アフリカのマサイ族の人と、オーストラリアのアポ二ジア人の、食生活と生活習慣病の調査を行っている方の話が、今朝のテレビで放映されていました。

 土着の生活習慣をしていたときには、塩分の摂取量も最低限の量であり、血液中のコレステロールの量も問題にならない程度であったにも拘わらず、15年後に調査をしたら、塩分の摂取量が倍以上になり、コレステロール量も倍以上になっていて、生活習慣病になってしまっていたということです。

 何が原因かと調べてみたら、食生活が従来、自分たち独自で培ってきた食生活が欧米化し、それとともに本来自分達が守ってきていた食生活を、しなくなってしまったということです。

 その地で生まれ、その地で育つ場合は、本来は、その地で育まれたものを食するべきではないのか、言うのが調査をしてきた方の結論のようでした。 長い間、営々と育まれ、遺伝子が引き継がれて来たのです。 その土地の固有の食べ物を食べて、育っていくのがよいのではないかとのこと。

 丸々と太ってしまった人を、大豆蛋白入りの食事をするように、食事療法を施したところ、1年後には、もう元の体に戻った方が、以前、以後の写真で映し出されていました。
 
 食べ物も欧米化することによって、様々な病気が発生きてしまっているといいます。 私達日本人も、明治以来の欧米の文化は入ることによって、食生活も次第に、肉やパンの生活が多くなってきました。 最近になって、改めて、和食の良さが分かってくることにもなりました。