ひとり座禅のすすめ

自分ひとり、坐禅(靜功)を日常生活の中で取り入れていくと今までと違った感覚を覚えていく。

2020年の暑中見舞いの令状ですが

2020-07-19 02:50:33 | 健康づくり

 

今年のはじめに、誰が中国の武漢から発した新型コロナウイルスが、これ程までに全世界の人々を苦しめることになるとは、誰も思ってはいなかったはずです。 外出する時にはマスクをし、三密を避けるために、あらゆる場所で人との距離を保ち、外出を避けて自宅で自粛するようになり、ソーシャルデイスタンス、フェースシールドなどの新語も、当たり前の言葉になってしまいました。 

そのような厳しい状況化にあって、新型コロナウイルスに感染しないように、心掛けて生活されていると思います。

さて、過日は私どもへ温かいお心遣いを、ありがとうございました。 いつも家族一同、美味しく頂いております。

地球温暖化のせいでしょうか、今年の梅雨は、九州地方を中心にした線状降雨帯が長く停滞し、川の堤防の決壊や山崩れでの家屋や道路の被害が、驚くほどの状態を報道で知ることになりました。

新型コロナウイルスの感染拡大が終息しかけたかなあと云う時期に、壊滅的な被害に遭われた方々にとって、どれ程、大変なことかと遠くから見守るだけしか出来ません。l

新型コロナウイルス対応で、テレワークと云う言葉や、持続化給付金をはじめとする給付金対応など、これからは今までとは違った形で、生活をするようになるやも知れません。

これから先、未だ晴れ間が続かない、何となく鬱陶しい梅雨空が続きそうですが、十分に健康に留意くださるよう、お願いいたします。

これからもご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

 


苦しい状況になった時には自然体で受け入れ静かに考えてみるのが一番

2019-05-08 06:40:27 | 健康づくり

私は若い頃、長女が生まれたばかりの頃に、仕事上のことでどうすれば良いかが分からず、寝汗をかきながら1ヶ月ほど過ごしたことがあります。

どうしよう、どうしようと起きた結果のみを心配するだけで、それ以上のことは考えませんでした。 その時の教訓として、その苦しい状況をどうしたら、マイナスの状況をどうしたらプラスに転じることが出来るだろうかと考えるようになったのです。

また、自分が苦しい状況になったのは、自分自身がその状況を乗り越えられると思われて、与えられたとも思うようになったのです。 それは過去の様々な状況を思い出して、そのように何時しか考えるようになったのです。

経済的に厳しい状況が続いても、何時も上記のような感じで過ごしておりますので、周りからはとても経済的に余裕があるようにみえるようです。

一緒に暮らす家族には申し訳ありませんが、多くの方々の苦しみを自ら感じなさいと、そのような状況になるように設定されているような雰囲気もあります。


日常生活の中であらゆる場面で笑いをつくりだすように意識しておりますが

2018-11-08 05:42:22 | 健康づくり

昨日は横浜の本牧まで行って、仕事の打合せに行って来ました。 脚の筋肉の付け根の痛みで、普通に立っていることが出来ないため、遠くに出かける時には出来るだけ電車で座れるように意識しております。

8時に家を出てバスで多摩センター駅に向かい、京王線で橋本経由で東神奈川まで横浜線に乗りました。 幸い直ぐに座ることが出来横浜駅まで乗り継ぎ、そこから市バスに乗って目的地の本牧牧原で行きます。

本牧まで何時もは菊名経由で元町 中華街で降りて、バスで向かっておりましたが昨日は変えて行きました。打合せが終わり帰りは仕事仲間と一緒でした。

バスで元町 中華街に向かい、降りたところにあったお店で、ピザでお昼ご飯を頂きました。 駅から少し離れた所にあるお店ですが、有名店のようで直ぐにお客さんでいっぱいになっておりました。

帰りは結局、武蔵小杉経由、登戸経由で多摩センターまで帰りました。 打合せ中や食事中、車中でも話の中で笑いが自然と出るように心がけます。 あらゆる場面で笑いが出て来るように心がけます。

市役所での会議でも、みんなが自然と笑いが出て来るように心がけます。 勿論、我が家でも連れ合いに笑いが出てくるように配慮します。 笑う門には福来るという例えがありますが。


座っても立っても上半身はリラックスし、頭のてっぺんが天から引っ張られているように

2018-04-27 03:48:28 | 健康づくり

私は我が家では床に座布団を敷いて、胡座を組んで座る生活が当たり前になっております。 肩の力を抜いて上半身を、頭のてっぺんを天から引っ張られているような感覚で座ります。

時折、目を瞑り体の中を流れる気の循環を楽しみながら過ごします。 この上半身の維持の仕方は、椅子に座っている時でも、立っている時でも同じように維持します。 いわゆる自然体の姿勢です。

何時もこのような姿勢に心がけていれば、どんな時でも自然体で接することが出来ます。 

深呼吸の要領で大きく息を吸ってから、出来るだけ長く吐く呼吸も行いますが、日中は軽く目を閉じて肺呼吸を伴わない気の呼吸だけで、ゆったり動く気の動きを楽しみます。

私たちの目には見えないが、私たちの誰もが胎児の時から感じていた気感を、この世に生まれ出た瞬間から気の呼吸から、空気を吸う肺呼吸に切り替えてしまった結果、次第にその気感も忘れ去られて行ったのですが。

口を閉じて鼻だけで呼吸する長く吐く呼吸を、継続的に行うことによって、気感を取り戻せることが出来ます。 イメージで吐く息を体の中へ吐く事を心がければ、無料で自己免疫力を高めることが出来ます。


何事も他者と比較しない生き方が大切と云う言葉を聞いて

2018-02-13 03:15:42 | 健康づくり

先日の横塚豊茂さんの話の中で、一つ心に残った言葉があります。 他者と比較すると煩悩が生まれると云う言葉です。

私自身は元々、自分と誰かを比較して羨ましいと云う感情を持ったことがありません。 概して一般的に、現況よりより良くなりたいと考えるために、他者の環境と比較してしまいがちですが、私はこれまで一切そのような比較をして、羨ましいと思ったことはありません。

どのような環境の中で生まれ育ったかは、誰もが違って当たり前です。 現在の自分の有り様は全て、自分自身のこれまでの生活態度や、生き方で決まって来ているのです。従って何か問題があれば、自分の生き方を変えていけば良いのです。

他者を比較しないという意味では、私は誰に対しても同じ接し方、話し方をします。 人によって対応を変えることは、とても疲れます。 それよりも誰に対しても同じように接した方が、楽なのです。

建築主の方との話し方も、現場の職人さんとの話し方も同じです。 もちろん、言葉使いも同じです。 肩の力を抜いて、自然に接します。

私の場合、初めて会う方にも、何時も裸で接します。 また何時会えるか分からないからです。 自分の一生の中で、少しでも会って話す機会があれば、自分を曝け出してしまいます。

相手の方も裸で接して頂ければ最高です。 何度か裸になりますが、相手の方が裸になってくれなかった時には、そっと服を着るようにしておりますが。


体を温かく保持して寝ていればトイレに起きる時間が長くなるが

2017-12-12 02:36:38 | 健康づくり

病で開腹手術を行う前までは、パジャマ一枚で寝ておりました。入院中からパジャマの下に、ヒートテックの上下の下着を着て、なおかつヒートテックの靴下を履いて寝るようになりました。

体が冷えるとトイレに行き時間が早くなってしまうからです。 ゆったりと長く半身浴を行なって、十分体を温めて寝ると4,5時間起きなくて済むことがありました。 何時も1.5時間おきにトイレに行くのですが。

術後、トイレに行く時間は1.5時間毎に推移しておりましたが、最近になって2時間毎と、ちょっぴり長くなりました。 体を温かくして寝るとぐっすりと寝る感じがいたします。

外気が一段と冷え込んで来ていることも影響しておりますが、今しばらく様子を見ようと思っております。春が来て外気も暖かくなって来たときに、ヒートテックの下着を着るかどうか、様子を見たいと思います。


眠れぬ時には深呼吸の要領で長く吐く呼吸を行なってみる

2017-12-04 03:24:27 | 健康づくり

入院中も含めてベットで寝るだけの生活を送っていると、なかなか眠れなくなる時があります。 普段の生活でも、そのようなことはよくあることです。

そんな時には上を向いて寝て、両手をお腹の上に置き、リラックスして大きく息を吸ってから、出来るだけ長く吐くようにします。 長く吐く呼吸に慣れて来たならば、意識して吐く息を体の中へ吐くようにイメージします。

フィットネスクラブでは、足の裏へ吐き出すような呼吸法も指導しているようですが、そんなこともイメージしてゆっくり吐きます。

長く吐く呼吸を行なっていると、不思議と時間が経つのは早く感じます。 長く吐く呼吸を行なっている内に、自然と眠ってしまいます。 目が醒めるとスッキリとしているのは、不思議な感じが致します。


上を向いて寝るのが一番良いと考えている理由は

2017-09-10 00:38:54 | 健康づくり

私は30年近く前に、網膜剥離で入院するまでは、寝るときは何時も横を向いて寝ておりました。 右を向いたり左を向いたりして、上を向いて長時間、寝ることは殆どありませんでした。 

網膜剥離で入院すると、手術後ベッドでは頭の両側に砂枕が置いてあり、顔が横に向けないようになっておりました。 剥がれた網膜を早く定着させる必要があったからです。

25日間の退院直前まで、アイマスクをした上での両側にある砂枕との付き合いがあったのです。 目が見えない状態で、看護婦の方が、そっと囁くのです。 上を向いて寝るのが内臓が一番休まるのですよと。

退院以来これまで、上を向いて寝る癖がついてしまいました。 その後 胡座を組んで長く吐く呼吸を伴いながらの座禅を、毎日1時間行うようになってから、更にその感が強くなりました。

上半身をリラックスさせて頭のてっぺんを、天から引っ張れるように維持する姿勢が、一番自然であると感じておりました。 上半身の軸と頭の軸が真っ直ぐになることが、体の中の気の通りが、一番良いのです。

寝る時には、その姿勢をそのまま倒して、上を向いて寝るのです。 しかも上半身と頭の軸が、そのまま真っ直ぐな姿勢で寝るのが、体内の気の通りが一番良いのです。

然るにうつ伏せで寝るのが良いと云うことも、云われておりますが、うつ伏せで寝ると、首が少し曲げて寝る必要があります。軸は真っ直ぐにはならないのです。 なおかつ内臓も肺も圧迫を受けます。

 


大の字になって寝る季節になりましたが

2017-08-05 03:50:30 | 健康づくり

手を軽く握り両手を開いて、両足は付かないように開いて、出来るだけ低い枕で上を向いて寝ます。 手を軽く握るのは、手の平から体内の気を放出させないためです。 両手や両足を開くのは、体内での気のショートサーキットを防ぐためです。

低い枕で寝るのは、座禅の時に頭のてっぺんが天から引っ張られているような状態を、そのまま維持するように寝るためです。 上半身と頭部が真っ直ぐな状態で居られるからです。

この状態で深呼吸の要領で、はじめに大きく息を吸います。 胸は膨らみ下腹は凹みます。 次に出来るだけゆっくりと長く吐きます。 胸も下腹も元の大きさに戻ります。 慣れるに従い長く吐けるようになります。 あくまでも口は閉じ鼻だけで呼吸を行います。

全部吐き切ってしまうと苦しくなって流れが止まってしまいますので、その吐き切る寸前で軽く息を止めて、また大きく息を吸います。 無理をしながらも、あくまでも自然の流れを大切にする気持ちが、全てのことに大切なのです。

大の字になって足首はちょこっと薄掛けの布団から出しておきます。 息を吐くときには、イメージで息を体の中へ吐き入れます。 吸った息の残りが少し喉の辺りに残っていると思いますが、それをそのまま気管支を通り、胸を通り、下腹にある(あるとされている)臍下丹田へ向けて吐いていきます。

又はイメージ的に臍下丹田が分からなければ、下腹を通して足の裏に吐き出すようにします。 また再び大きく息を吸います。 寝ながら何度も何度も長く吐く呼吸を続けます。 自然と眠りに就くことが出来ます。 目が醒めるとスッキリしている筈です。


今日は楽しいひと時をありがとうございましたと帰り際に挨拶をします

2017-07-27 03:48:23 | 健康づくり

私は何時の日にか、どんな時でも人とお会いして、その帰り際には「今日は楽しいひと時をありがとうございました」と挨拶をしてから別れるようになりました。

初めてお会いする方でも、何時もお会いする方でも、必ずといっていいぐらい自然と声が出てしまいます。 人とお会いして仕事の話をしていても、仲の良い友人とたわいない話をした後でも、必ずといって良いぐらい言葉が出てしまいます。

改めてそのことを反芻してみると、ただ静かに胡座を組んで長く吐く呼吸を行いながら、1時間座り続けていることが楽しいので、動きのある日常的な出来事は、もっと楽しく感じてしまうせいかも知れません。

全ての出来事が楽しい訳ではありませんが、嫌なことは出来るだけ早くに、自分の中で消化するようにしてしまいます。 

従って日常的に人と会って、あれこれと話すことは楽しく感じてしまうのでしょうか。 自分でも何時も笑いを伴いながら、話をしているような気が致します。

明日は親しくしている友人と、何時もお昼ご飯を食べに行く体育館のレストランに行って、手が空いた時に話をしに来てくれるマスターと3人で、又たわいない話をしながら楽しみたいと思います。