ひとり座禅のすすめ

自分ひとり、坐禅(靜功)を日常生活の中で取り入れていくと今までと違った感覚を覚えていく。

山地酪農を実践する岩手の吉塚公雄さん家族の話を聞いて

2012-05-30 15:37:21 | 生命

 今朝は、お世話になっている方から、倫理法人会のモーニングセミナーに来ませんか、楽しい話が聞けますよとのお誘いがあり、朝歩きは45分位にして参加させてもらいました。

 水上宏さんが倫理研究所にいる時に、吉塚さんの奥さんが3ヶ月研修に来られて以来の知り合いで、今までも何度か吉塚さんを訪ねて行ったそうです。 とりあえず岩手テレビが、実際に家族の中に入って、何年もかかって映像にまとめたものを、見ました。

 涙が何度も出てしまいました。山地酪農とは、山の中に1年中放牧し、搾乳するときだけ牛舎に入れるという酪農でした。 吉塚さんは学生時代に山地酪農を提唱する先生の話を聞き、それでは自分が実践してみようと、一緒に話を聞いた熊谷さんの住む岩手県の田野畑の山林を開拓し、牛の放牧地としたようです。

 山の木を切り倒して牧草地にするには、10年はかかるというのです。 土地を借りて子供7人を育てながら、食べていくというのは、人には言えない並大抵のことではできないことが、色々あったと思われますが、30分にまとめられた映像をみていると、家族みんなが一生懸命に真剣に生きている姿が、映し出されていました。

 高校を卒業すると外へ出されて、勉強して戻ってくるのですが、長男が冬の寒い時期に、良かれと思って、暖かい牛舎に牛を入れて餌をあげていたら、夜、お父さんから「自分は消費者の方と1年中、牛は山地で生活をしていると各即しているんだ、そのことをどう思うのか」と問います。

 長男もお母さんも目から出る涙を拭きながら、そのことについて話し合いをしている姿を見るにつけ、教育とこういう風にしないといけないと、改めて感じるのでした。

 現在は、山地酪農牛乳として、牧場の周辺に配達すると共に、ネットでの販売を行なっているということです。 何度、涙を流したことでしょうか。 胸も痛くなってしまいました。 心地よい痛さでしたが。 

舌はいつも上の歯の付け根につけておく

2012-05-29 09:13:23 | 座禅

曹洞宗のHPの座禅の作法の中で、舌はいつも上の歯の付け根に、そっと付けておくようにとの、記述があります。 その理由について、口の中に空気がこもらないようにするためとあります。

 私は、坐禅の時だけでなく、普段の生活の時でも、舌はいつも上の歯の付け根につけておくようにしています。 それは私たちの目には見えず、よく分からないことなのですが、体の中を走る上半身の主要な気の流れ道である経絡ー体の前部の任脈と体の後部の督脈を繋ぐのが口の中の舌で、大切な役目を果たしているのです。

 私は座禅(静功)を生まれて初めて行なってから、1ヶ月半で下腹の臍下丹田が活性化し、心臓のように鼓動を始めました。 それ以来、意識しなくても常時、臍下丹田は動いており、時として大きな揺れを、体全体に及ぼすこともあります。

 背中の部分と頭部から顔にかけては、いつもその気の動きを感じながら、生活をしています。 血液の流れよりも、気の流れの方が、強く感じます。

 微細な神経細胞が密集している脳は、特にその動きを強く感じます。 また 深夜の1時間の座禅の時には、顔の皮膚のすぐ裏側を流れる気の動きは、その動きの強さで堅いのか、緩やかなのかも知ることはできます。

 目の周りの筋力にも、力が抜けているか、筋力が働いているかなどのことも、よく分かります。 その気の流れの強さが、緩やかになるのにも、45分から1時間かかります。

 私が座禅は、最低でも1時間続けて行うことが大切であるという理由は、ここにあります。 30分を何回行なっても、また一から始めることになるのです。

腰痛であっても胡座を組む姿勢には支障がありません

2012-05-28 08:13:13 | 

 10数年前に腰痛になってから、時々その症状が出てきます。 ヒマラヤンのお父さん猫が、早朝からご飯の催促に、私を起こしに来ました。

 いつも寝惚け眼で、まず水を取り替えます。 まだ体が十分に起きていない時に、脚を突っ張ったまま腰を曲げて、水を取替えようとした時です。 腰に電気が走り動けなくなってしまいました。 その後、もう一度同じようなことがあり、それ以来、腰を曲げるときには、膝を曲げるようにしています。

 私の腰痛は推間板ヘルニアです。 私はその時以降は、寝すぎてしまうと、腰が痛くなります。 従って長時間、寝ることは出来なくなりました。 

 その腰痛は、時々顔を出します。 激痛が走るということはないにしても、なんとはなしに神経を刺激します。

 面白いことにあぐらを組んで座禅を行うときには、上半身を頭のてっぺんから天に引っ張られているようにしているせいか、何の支障もありません。

ダービー前に牛丼を食べクラッシック音楽を聴く

2012-05-27 07:38:04 | 文化

 友人の「いくらを訪ねて」の作者の伊倉さんから、パルテノン多摩で中大のオーケストラの定期演奏会を、聴きに行こうと誘われました。 丁度、府中の東京競馬場でダービーが行われる前日です。

 伊倉さんによれば、池江調教師がダービーを取った時には、前日に吉野家の牛丼を食べたので、また今度、食べるという記事を見たというのです。

 ダービー当日は競馬場までいくので、言を担いで自分も前もって食べたいということで、一緒に駅前の吉野家に、牛丼を食べてからクラッシックコンサートに、行くことにしました。 いつもなら食事は、後からなのですが。

 コンサートの楽曲は、荘厳な感じがするシューマンの「ジュリアス39番 変ホ長調K.128、最後に余り聴いたことがなかった、フィンランドの作曲家のシベリウスの「交響曲第1番 ホ短調OP.39」でした。

 いつもより前の方に席を取り、なるべく音が直接体にぶつかるように、位置しました。 例によって、目をつむり胎息(肺呼吸を伴わない気の呼吸)で、音の響きを胸の中心で受け止めるようにして、聴きました。 心を磨くような感覚でしょうか。

 シベリウスの楽曲は、まだ亡くなってから50年ぐらいの作曲家の音楽ですので、新鮮な感じがしました。 後で、お茶を飲みながらフィンランドに行ったことのある伊倉さんから、建築家のアールトと音楽家のシベリウスは、フィンランドの英雄として称えられているとのことです。

 昨日の4時半には、やはり友人の棟梁のKさんと、お茶を飲みながらダービーの予想に花が咲きましたが、伊倉さんのお馬さんの結果はどうなるでしょうか、夕方にはそれぞれから、連絡をもらうことになっています。

逆腹式呼吸は脳の開発率を高め頭部の形状をも変えるか

2012-05-26 07:59:49 | 逆腹式呼吸

 吐く息をできるだけ長く吐き、吐く息を下腹の臍下丹田に向けて吐き、体の中へ入っていく息を追うように、そのことだけに意識を集中する逆腹式呼吸。 そのような呼吸法を行いながら、静かにひたすら座って、もうかれこれ10数年経ちました。

 周りの知人は、おでこが以前より張ってきた(出てきた)というのです。 自分では分かりませんので、時々、顔を素手で撫でたりしてますが、それでも分かりません。

 体の中へ息を吐く(実際には鼻から息は出ているのですが)逆腹式呼吸を通して、自分では分からないかも知れませんが、気の通る道である経絡を刺激します。 経絡は神経の腺と絡み合うように流れているため、特に微細な神経細胞が密集している脳を、刺激します。

 その脳への刺激の仕方が、胡座を組んで座ったばかりですと、堅い刺激になっています。 その堅さも時間の経過と共に、滑らかにかつ緩慢になってきます。 滑らかに緩慢になってくる時間が、45分から1時間なのです。

 脳への刺激が、滑らかで緩慢になってきた時に、脳がストレスから解放され、崇高な至福感を感じる時です。 

 脳が絶えず刺激を受けることによって、脳の開発率を高めます。 ある意味では脳を覆う頭蓋骨の形成をも、変えていくのでしょうか。 

 私自身は、最近ではいつも、胎息(肺呼吸を伴わない気の呼吸)で、静かに1時間、真っ暗闇の中で、座っています。

夜7時に寝て深夜の1時に起きる生活習慣がついて

2012-05-25 10:14:21 | 座禅

 昨日はいつもより早めに帰って、ズボンとシャツとジャケットを洗濯し、久しぶりでVS嵐を見てから、床につきました。 思い出しかのように寝る前に座禅をしようと思い、胡座を組みました。

 然しながら考えてみれば、夜7時に寝て深夜の1時に起きる生活習慣がついてしまい、深夜の1時間の後は、お風呂で半身浴を行いながら、その日の朝刊を改めて読みます。 30分ぐらい半身浴をした後は、そのまま起きて過ごし、4時にはご飯の支度をして、息子と食事をしてから、5時半には朝歩きに出ます。

 近所のご婦人と出会うと、一緒に1時間強の周回コースを歩きます。 鶴牧の芝生に覆われた小高い小山の上に上って、今日は富士山が見えるか、スカイツリーや東京タワーが見えるか、確認するのが日課になっています。 

 しゃくなげが団地の入口にある住宅や、富士山が良く見える宝の公園の桜並木を、一つ一つその日の様子を見ながら歩きます。 6時半からだラジオ体操に集まってくる方々もいます。

 昨日は、夜は長続きせず、結局また深夜の1時間の座禅になりました。 
深夜の2時から起き続けていますので、昼過ぎにはちょっと眠くなるのは、自然の動きかもしれません。

吐く息を出来るだけ長く苦しくなるまで・その寸前で

2012-05-24 07:58:08 | 逆腹式呼吸

 逆腹式呼吸は、吐く息を出来るだけ長く吐きます。 苦しくなるまで出来るだけ長く吐きます。 その直前で軽く息を止め大きく息を吸います。

 苦しくなるまで息を吐きながらも、あくまでも吐く吸うの流れは、自然の流れが大切なのです。 ちょっと矛盾するのですが、苦しくなる寸前で、さもなんともなかったように。軽く息を止め、また大きく息を吸うのです。

 呼吸法の中では、途中に息を止めたりする呼吸法がありますが、私は、息を止めたりする呼吸は、自然ではないと感じております。 自然の流れが、何事にも大切だと思っています。 呼吸法も同じです。

 自然の流れは、自身の長く吐く呼吸を通してしか、感得出来ません。 はじめは吸う吐くの呼吸を、1分間で3回を目標にして続け、さらに長く吐けるようにしていきます。

 長く吐くようにできれば、1時間はあっという間に過ぎていくのが分かってきます。 逆腹式呼吸が自然と楽しくなってきます。 勿論、座禅も楽しくなってくるから不思議です。

自分が思うように体全体が動くようになる

2012-05-22 08:16:08 | 

 私が生まれて初めて座禅(静功)を行うようになって、それまでには感じなかったことを、色々と感じるようになってきました。

 吐く息を出来るだけ長く吐き、吐く息を体の中へ吐き、吐く息が体の中へ入っていくのを追うようにして、そのことだけに意識を集中しながら、ひたすら暗闇の中で、静かに座っていました。

 しばらくしてから、体の中へ吐く息が(実際には息は鼻から出てはいるのですが)、骨と皮が近接している背中の部分で、吐いたと思われる息が出てくるのを、感じました。

 それは、後で分かったことですが、吐く息を体の中へ吐いたと思われたものが、実は宇宙の気であって、その体の中へ入っていった気は、経絡(気の通る道)を通り、結果的にその気は、基本的には経穴(鍼とか灸のツボ)から、排出されたということです。

 このことから、私は逆腹式呼吸を行うことによって、経穴の気の調節の弁としての機能を、いつも正常にするのだと、感じたのです。 そのことが結果的に、自己免疫力を高めることに繋がるのだと思ったのです。

 そんなことを感じながら、毎日いつも1時間の座禅を行なっていました。 遊び半分で、肝臓はどこにあるのだろうと思ってみました。 すると体の中の気が集まってくるのを感じたのです。 ああここに肝臓があるのかと、改めて思ったのです。

 仕事上で何か具合の悪いことがあった時に、どうしようどうしようと考えた時でした。 するとジワーっと何か変な雰囲気を持ったものが、体全体を支配し始めたのです。 あ、これはまずいと思い、明るく前向きに考えようと、ものの考え方を変えた途端に、変なじわーとしたものは、なくなっていました。

 私は、自分のものの考え方によって、体全体を支配することがあるのだと、改めて感じた時でした。 従って私たちは、何か自分に悪いことが起こったとしても、それを素直に受け止め、その悪条件をどのように良くしていこうかと考えることによって、少なくとも悪条件から、脱出できる条件が考えられるようになる。 少なくとも病気になっても、困った困ったと思うだけでは、更に病状は悪化するものだ。 その病状を素直に受け入れ、それを自分の生活習慣から考え直し、どのようにその病状から回復できるかを、明るく前向きに考えることによって、少なくとも悪化はせず、現状維持かそれ以上によくなる条件が、整ってくると感じたのです。

 私達の体の構造は、そのようにできているということです。

軽く目を閉じ胎息でコンサートの音楽を胸の心で感じる

2012-05-21 08:00:10 | 文化

 昨日は唐木田菖蒲館でのミニコンサートを、聴きに行きました。 渡辺美輪子さんのサックスと片野敦子さんのピアノのコラボレーションでした。

 1階の玄関ホールで演奏する音も感じが、ほどよく体に届き、いつも軽く目を閉じて、静かに聴き入ります。 肺呼吸を行わずに胎息で聴きます。

 サックスの音が、胸の中心部にある中丹田を、痛く刺激します。 音楽を聴くと、最近は特に胸が感じやすくなっているようです。

 コンサートだけでなく、ラジオから聴こえてくる音楽も、刺激します。 今まではそれほど感じなかった音楽や楽曲も、刺激します。 そのためか、更に感じやすくなっています。 不思議な感じが致します。

 サックスのサックスを吹いている姿を、時々目を開けては見ます。 なかなか魅力的な方です。 人間的にも暖かい感じがしました。 いつもは演奏しながらお話もするそうですが、もう少しおしゃべりする姿も、見たかった気がします。 早速、ブログをダウンロードしました。

雲の間に間から金環日蝕を見れるでしょうか

2012-05-21 07:10:59 | 自然

 今日の朝歩きは、ところどころで金環日蝕を見るべく、カメラを抱えて準備をしている人が、あちこちで見られました。

 私は7時近くには、歩き終わってしまいますので、途中で雲の間に間でメガネをつけて、太陽を見ている方がいましたので、ちょっと借りて見せてもらいました。

 部分日蝕をはっきりと、見ることができました。 丁度7時半頃に、よく見えるといいのですが、南の空は雨雲が、いっぱいになりつつあります。 どうなんでしょうか。