ひとり座禅のすすめ

自分ひとり、坐禅(靜功)を日常生活の中で取り入れていくと今までと違った感覚を覚えていく。

何も求めずただひたすら坐禅

2008-07-31 08:10:47 | 座禅
 大きく胸いっぱいに空気を吸って、ゆっくり肺に入った息を、下腹にある臍下丹田に吐きながら、丹田の活性化を念じていた、私の坐禅を始めた当初の姿でした。 胸を膨らませれば、下腹は凹みます。 肺に入った空気を全部出し切る感じで、下腹に向けて吐きます。 全部吐ききると苦しくなりますので、そのちょっと手前でやめ、また胸いっぱいに息をすいます。 単純な呼吸の繰り返しです。

 目を瞑り(意識を集中するためですー禅宗の半眼はこの際忘れます)、口を閉じて鼻だけで呼吸をします。 息をゆっくり10秒以上かけて吐くときだけ、鼻から息を吐くことを忘れ、肺に入った息を下腹の丹田に吐きます。

 はじめは、あくまで胸式肺呼吸を大きく行うことだけを、心がけます。 リズムよくスムーズにできるようになると、自分でも知らぬ間に、いわゆる逆腹式呼吸を行っていることに、気づくはずです。 逆腹式呼吸を難しく考えることもなく、自然に行えるようになります。 そのためには、日常生活のあらゆる時間、場所を利用して、ちょっと目を瞑り、大きく行う胸式肺呼吸を練習し、スムーズにリズムよくできるように、しておく必要があります。

 胡坐を組んだ坐禅を逆腹式呼吸を、1時間以上続けられるようにします。 いつも長い時間坐禅が続けられるようになり、深く坐禅に集中できるようになりますと、脳波がベーター波からアルファー波へ、アルファー波からシーター波に変化していきます。 シーター波になりますと、耳がキーンとし、脳もシーンとした雰囲気になり、とても気持ちのよい感じになってきます。 脳が癒されいわゆる至福感が感得できてきます。

 ただし、座禅中はあくまで、下腹の丹田に息をゆっくりと吐くことだけに、意識を集中することが、大切です。 何かの変化を求めることや期待することは、一切行ってはまずいのです。 そこに求める欲が出てくるからです。 何も求めず、ただひたすら坐禅することが、とても大切なことなのです。

スポーツクラブや学習塾で呼吸法を行うと違ってくるんですが

2008-07-30 07:39:52 | 逆腹式呼吸
 年を取ってから気を感じ、脳をいつも気が刺激してくれることを、意識しながら生活をしていると、いつももっと早くから、気を感じればよかったのにと思ってしまいます。 その意味では、できるだけ早い時期に、呼吸法の訓練を行ったほうがよいのです。

 私達の脳は、小児期までは脳細胞が増殖していきますが、ある段階から一日10数万個単位で、死滅していくと云われています。 できるだけ早い時期に、脳をいつも活性化させてくれるように、気の流れを活発にしておくほうが、よいに決まっています。

 子供のスポーツクラブでは、ストレッチに10分程度の呼吸法を取り入れたら、ずいぶんと脳も活性化し、学習効果が上がるのではないかと、感じています。 また学習塾では、授業の前半と後半に、呼吸法を5分間行うようにします。 今の詰め込み主義の学習方法よりも、よっぽど学習効果が上がると思いますが。

 私達の脳の活性化率は、数%といわれており、なおかつある一定年齢に達すれば、毎日のように脳細胞が死滅してしまう。 誰の目にも、早い段階から宇宙のエネルギーである気によって、脳細胞を活性化し、死滅しないようなことを図れれば、活性化率も高まり、脳細胞の死滅の速度も、ゆっくりになると思われます。

 そのためには、まず私達大人が、それを感じないことには、物事は始まりません。 普段おこなっている胸式肺呼吸を、大きく息を吸って、ゆっくり10秒以上かけて吐く、そんな簡単な呼吸の繰り返しで、知らず知らずのうちに、逆腹式呼吸をマスターし、遠からず臍下丹田も活性化するのではないかと感じています。


座禅は入静を目標にやってみる

2008-07-28 09:04:42 | 座禅
 胸式肺呼吸を行いながら、自然と逆腹式呼吸ができるようになる。 大きく胸を膨らましながら息を吸います。 すると自然と下腹は凹みます。 息をゆっくり吐こうとすると、息は鼻から少しずつしか出ません。 大きく膨らんだ胸に入った空気を、下腹にある臍下丹田に戻そうとします。 胸がしぼんできながら、今度は下腹が元に戻ります。

 肺に入った空気を10秒以上かけて、ゆっくりと下腹の丹田に戻そうとするときには、鼻から息を出すことは一切忘れ、あくまでも肺に入った空気を下腹に戻すことしか、イメージしません。

 単純な胸式肺呼吸を繰り返すうちに、自然と逆腹式呼吸ができるようになります。 肺に入った空気を全部出し切る感じで行いますが、全部出し切ると苦しくなりますので、その寸前で、また息を大きく吸います。 

 肩の力を抜いて上体を頭のてっぺんが、天から引っ張られているような感じで維持します。 姿勢をよくしようとして、反っては筋力が働くので、長く座禅を続けることができませんので、よくはありません。 

 姿勢ができたら、先ほどの胸式肺呼吸ー逆腹式呼吸を行い、息を整えます。 胸式肺呼吸に深く集中できるようになりますと、自然と心も(意識も)集中し整ってきます。 これだけが、座禅の基本です。 

 目は半眼にする必要もありません。 足の組み方も普通の胡坐でよいのです。 手の手印も手のひらを、あわせるだけでよいのです。 座禅の作法は、いずれそのときが来たときに感じ、改めるところは改めればよいものと、思っております。

 大切なことは座禅の基本形だけです。 

 胸式肺呼吸から逆腹式呼吸に推移するに従い、体の中を行き来する空気のみに、意識は集中してきます。 集中する時間が長くなるにつれ、座禅時間が1時間行うことが、当たり前になってきます。 

 いつもそのような座禅が、行えるようになりますと、次第に体の中の動きも、ゆっくりと緩慢になってきます。 殆ど動かないような雰囲気になったとき、それが入静という状態になります。 深く座禅ができるようになりますと、深化の過程で、自然とそのような状態になってきます。

 入静を目標に、座禅を楽しんでください。

やはり45分から1時間の座禅時間が必要

2008-07-27 19:12:44 | 座禅
 最近は寝る前に座禅をするか、4時間寝たら起きてしまう習性から、深夜にも座禅を行うようになってしまいました。 座禅三昧の日々ということでしょうか。

 カロリー摂取と運動量の関係で、過食気味なのを止め、現在昼食を抜くようになって、2週間以上が過ぎました。 結果は、1回の食事の量も減りつつあり、日ごとに贅肉がなくなりつつあります。 飢餓に対処するために、余ったエネルギーを内臓脂肪という形で、残されていたのですが、なんとなく腹回りの贅肉がなくなるのは、何となく寂しい限りです。

 昼食を採らない代わりに、水分の補給は欠かさないようにしています。 時折、コーヒーシュガーなどもなめたりしています。 いじましくも。

 座禅の時は、殆んど逆腹式呼吸ではなく、胎息(肺呼吸を伴わない気の呼吸ー胎児がお母さんのお腹の中でしていた呼吸)をしながらのことが多く、いつも雑念の中で、座禅の素晴らしさをどのようにみんなに伝えたらよいか、などと思いを馳せています。

 体の中の気の動きも観察していますが、やはり45分から1時間ぐらいしないと、脳への刺激も優しく滑らかになることはありません。 従って時間が経たないと、体の中の気が脳を癒してくれる感覚にはなりません。 

 深酒をしない限りは、毎日座禅を行っておりますが、いつも同じ感覚かといえば、不思議なことに毎日が違う感覚なのです。 形に縛られず、作法にも縛られず、自由な時間に自由な場所で、自由な恰好で、日常的な雰囲気で、自由気ままに座禅を行うことが、とても大切なことのように思えます。 座禅を楽しんでください。

糖尿病を促進させてしまうかもしれない薬の服用

2008-07-26 07:33:45 | 
 私の友人が、軽い糖尿病になってから薬を服用するようになりました。 時々、低血糖になるというので、改めて家庭の医学を検索してみました。

 すると、こんなことが書いてありました。 糖尿病に対するインスリンや経口薬、特にインスリンの分泌を促進させる薬の使用が、低血糖を招くとありました。 また、糖尿病になっても、何も薬を使ってない場合には、低血糖はまず起こりません、とありました。

 昨年、健康診断したときに、お医者さんから、血糖値は正常値内にあるのにもかかわらず、血圧がちょっと高めのために(いつも高めなのですが)、薬の服用を勧められました。 あれ、今まで同じ先生に言われたことがなかったのに、おかしいなあと思いました。 医院の経営も大変だから、薬の服用を勧めるのかな、と思ったくらいです。

 病気に対応する薬の服用は、必要最低限にするべきだという考えを、いつも感じていますので、友人の低血糖に対しては、改めてびっくりするばかりです。 薬の服用が、ほかの病気を誘発しているようなもんです。 根本的な病気のための治療にならない薬の服用は、あくまで対症療法であることを知り、必要最低限に押さえ、ほかの根本的な治療方法を考えるべきです。 ましてや、薬の服用は、胃をも荒らしますので。

 私達は、もともと自己治癒力を持っているはずです。 その力を生かすようなことを考えていったほうが、よいのではありませんか。 どうも安易に、何でも薬に頼りすぎているような気がいたします。 

 胸式肺呼吸を発展させた逆腹式呼吸は、有効な手段だと思います。 呼吸の仕方をちょっと変えるだけで、自己免疫力が、知らず知らずのうちに、ついてしまうんですから。 

禅宗の順複式呼吸は空(くう)の理念にこだわりすぎたのでは

2008-07-25 07:09:48 | 逆腹式呼吸
 禅宗の呼吸法は、鼻だけで呼吸する順腹式呼吸です。 下腹の丹田を意識し、まず息を吐くことからはじめます。 息をゆっくり吐くときには下腹が凹みます。 空(くう)にすることから、はじめるのです。 息を吸うときには下腹が元に戻ります。

 私たちは、生まれながら胸式呼吸をしていますので、呼吸するときには、肺を大きくしたり小さくしたりして呼吸をします。 それを下腹の丹田を意識しながら、呼吸を行いなさいというのが、禅宗での呼吸法です。

 禅宗の順複式呼吸では、残念ながらいつか気を、感じるようになるかもしれませんが、自己免疫力を高めることには、それほど効果がある呼吸法ではありません。 臨済宗の中興の祖といわれている白穏禅師も、座禅を長く行いながらも、体を壊し、結果的に「内観の法」や「軟疎の法」を考え出し、実践をして自分の体を治したといわれています。 

 もし、白穏禅師が、自己免疫力がつくといわれる逆腹式呼吸法を行って座禅をしていれば、病気にもならなかったと思われます。 

 禅宗では、すべてを空(くう)にすることから、物事が始まる感があります。 ですから呼吸も、まず息を吐き出すことから始まるのです。 

 私自身の逆複式呼吸は、胸式肺呼吸の延長線上にあって、自然と逆複式ができるようになったことを反芻すれば、無理に下腹を意識しながら、それまでの胸式肺呼吸を改め、腹式肺呼吸をすることもないのではないかと思っております。

 禅宗のお坊さんが、はじめから逆腹式呼吸を行っていたならば、もっと違った形で禅宗の広がりを見せたのではないかと、感じたりします。 

肺呼吸で息を吸えば自然と下腹は凹みますー逆腹式呼吸ののコツ2

2008-07-24 07:09:22 | 逆腹式呼吸
 私が何故座禅を始めた瞬間から、逆腹式呼吸を行っていたかを、改めて振り返ってみると、なにも難しく考えることもなく、生まれて以来行ってきた肺呼吸で、息を吸うときには胸を膨らませます。 そのとき自然と、下腹は凹みます。

 ゆっくり吐くときには、鼻から少しずつ息が出て行きますが、、ゆっくり息を出すほどに、肺も少しずつ縮まり、下腹の凹みも元に戻ります。 ゆっくり鼻から息を出そうとするほどに、息が息音を立てながら、体の中へ入っていく雰囲気になるのです。

 肺呼吸を行い、ゆっくり息を吐いていくことによって、自然と自分では知らぬ間に、逆腹式呼吸を行っていたことになります。 大きく息を吸えば胸が膨らみ、下腹はそれにつられて、自然と凹んでいきます。 息をゆっくり吐いていけば、好むと好まざるとは関係なく、下腹は凹んだ状態から、元に戻るのです。 

 肺呼吸を続けながら、大きく吸ってゆっくり息を吐くという、呼吸法を続けることによって、自然と逆腹式呼吸ができていったということでしょうか。

 少し難しく考えすぎたようでもあります。 生まれて以来行ってきた肺呼吸を、大きく吸い、肺を大きく膨らまし、それをゆっくり息を吐いていっただけのことです。 ゆっくり息を吐くことに集中することによって、知らず知らずのうちに、息を体の中へ吐いていったということです。

 肺呼吸の延長線上に、逆腹式呼吸があったということです。 下腹の動きに気を使う必要もなかったのです。 ものの本によれば、下腹を意識せよとあるので、何か勘違いをしていたようです。

 その意味では、息を吐くときに下腹を凹まし、息を吐くときには下腹を出す禅宗の順腹式呼吸法は、はっきり云って今までの胸式呼吸(肺呼吸)と違いますので、下腹の動きを気にしなければできません。

 ある意味では、逆腹式呼吸のほうが、今まで行ってきた肺呼吸の延長線上にあるという意味では、自然なのかもしれません。 呼吸法を、座禅を楽しんでください。

大きく息を吸いながら下腹を凹ますー逆腹式呼吸のコツ

2008-07-23 10:28:42 | 逆腹式呼吸
 座禅のときに行う逆腹式呼吸をスムーズに、無理なく行うコツは、大きく息を吸いながら、下腹を凹ますことかもしれません。 口を閉じ鼻だけで呼吸を行う逆腹式呼吸。  

 私自身は、当初より下腹の動きには、あまり関心がなく、ひたすら吸った息を、のどを通って気管支からお腹へ、そして臍下丹田へと、体の中へ吐いていきました。 鼻で息を吐くことを忘れ、あくまでイメージで体の中へ息を吐く。 そのことだけに意識を集中していました。

 後から、本を読んだりして下腹の動きを知ったのですが、呼吸に慣れれば、結果的に下腹の動きは、本のようになっていました。 息を吸ったときに下腹は凹み。息を吐くときには、下腹は元に戻るということに。

 逆複式呼吸に慣れさえすれば、自然と下腹は動くものと思っていましたが、座禅仲間の2人が、このところ呼吸に、座禅に集中できないと聞き及んで、改めて考え直してみました。

 大きく息を吸いながら下腹を凹ます、下腹を凹ましながら大きく息を吸います。 息を吐くときには、吐く息音を立てながら、「スー」とか「ウー」とかの息音をです。 ゆっくり体の中へ息を吐くように、10秒以上かけて吐きます。 できるだけ息を吐ききるつもりで行います。 

 全部吐ききると苦しくなりますので、そのちょっと手前でやめ、息をまた吸います。 下腹を凹ましながら息を吸い、ゆっくりと体の中へ息を吐く、その呼吸の繰り返しだけでよいのです。 無理をせず、できるだけ逆腹式呼吸が、自分の自然の呼吸のようにできたら、それ以上のことはありません。

 呼吸の深化の過程で、息を吸ったつもりでも、下腹だけが凹み余り息を吸っていないのに、気づくはずです。 そうです、下腹を凹ますだけで、宇宙の気を吸っているのに、気づくはずです。 逆腹式呼吸を続ける中で、次第に気の呼吸の訓練をしていることになります。 逆腹式呼吸は、自己免疫力を自分でも知らないうちに、高めることになってきます。 楽しんでください。

半身浴がなぜ臓器を活性化させるんですか

2008-07-22 12:26:37 | 半身浴
 知人の女性に、半身浴を行うと汗がいっぱい出て、いいですよと話しました。 その年配の方は、腎臓の中に結石があったようで、しばらく続けているうちに、腎臓の中に癒着していた結石が動き、尿管のほうに移動し、腎臓から尿管への入り口は狭いので、そこに結石が詰まり、救急車のお世話になったということでした。

 後でそのことを聞いたのですが、通常であれば癒着している結石は、そんなに簡単に動くものではありません。 半身浴によって、眠っていた臓器が揺り動かされ、活性化して結石を弾き飛ばしたものと、解釈できました。

 思い出せば、私自身、結石が尿管の途中の通りにくいところに引っかかって、そのときにも、半身浴で激しく腎臓が、心臓のように動いたことを、思い出されます。

 改めて、何故半身浴が眠れる臓器を、活性化させることができるのかを、考えて見ますと、下腹のある臍下丹田を、温めることに意味があるように思います。 いつもお風呂は半身浴にすれば、次第に臍下丹田も刺激を受け、丹田自身も活性化し、血液だけでなく体の中の気の循環をも、促進させることにつながるのではないかと思われます。

 体の中の気の循環がよくなれば、気を通して関係する臓器にまで及びます。 気が活発に動くようになれば、自然と臓器も動くようになるのです。

 半身浴をはじめて、すぐには効果はないものの、2年3年と続けて行くうちに、その効果が出てくるのではないかと、感じられます。 私の友人は、土日になると、ひがな一日、半身浴をしながら本を読んでいると聞いています。

 汗で体中がいっぱいになるまで、半身浴を楽しんでください。 

眠れる臓器を活性化する半身浴

2008-07-21 07:02:54 | 半身浴
 たかがお風呂ぐらいでと、思う方がおられると思いますが、お臍のちょっと上ぐらいに、湯面がくるようにして入る半身浴は、自分の健康を考えたときには、日常的にできることでは、気楽にできる健康法です。 特に、普段眠っている臓器までも、活性化してくれるのですから。

 この暑い季節に始めるのが、一番抵抗がありません。 寒い季節からはじめると、ちょっと抵抗があるかもしれませんので。 

 湯面が追い炊きができるすれすれぐらいにして、お湯を入れます。 勿論いっぱい入れても、差し支えありません。 お湯の温度はものの本には、ぬるめと書いてありますが、自分の好きな温度で構いません。

 お風呂の中で胡坐をかくか、洗うときに使う椅子を下にして、座ります。 上体は、どんな場合でも肩の力を抜いて、頭のてっぺんが天から引っ張られているように維持します。 姿勢をよくしようとして、体を反ると筋力が働きますので、よくありません。 また体は、風呂桶に持たれかけないほうがよいのです。

 湯面がお臍のちょっと上になるのが原則ですが、多少上まで来ても構いません。 心臓がどっぷりとお湯の中に、入らないようにします。 お風呂に入ったら、風呂のふたをして、タオルを数枚用意し、汗でぬれた時に拭いたりします。

 私は、本を読んだり新聞、雑誌を読んでいましたが、今は静かに目を瞑って、入っていることが、多くなってきました。 汗で湯面から出ている上半身が、びっしょりになるまで入ります。 勿論、頭も汗でびっしょりになります。

 私は半身浴を始めて10数年経ちますが、今では温泉場にいっても、半身浴しか行いません。 毎日入るお風呂で、汗びっしょりになれるのですから、これ以上のことはありません。 汗をかくということは、体が活性化することにつながり、新陳代謝もよくなります。

 私の親しくしている友人は、この暑い季節になると、お風呂に入らないで、シャワーで済ませてしまいがちですが、糖尿病の薬を飲んでいるのであれば、薬を飲むぐらいならば、毎日、半身浴をして、体の新陳代謝をして、なおかつ体の細胞を活性化したほうが、いいのですが。

 糖尿病はすい臓のインシュリンの生産に問題が生じる病気ですが、すい臓の活性化を、薬ではなく自ら持っている力で、癒すことができるのではないかと、感じております。 私は、薬はあくまで対症療法だと思っています。自ら生まれ持った力で対応できるのであれば、その力を使うべきなのです。 そのひとつが、半身浴なのですから。

 その有力な手段を使わずして、毎日服用する薬だけに頼ってしまうのは、いかがなものかと、友人を身近に見て感じてしまうのです。 

 お風呂の入り方ひとつで、私達はものの見方が違ってくるものなのです。 糖尿病の方だけでなく、そのほかの病気のかたも、ぜひ半身浴を始めてみてください。 冬は、両手をお風呂の中に入れて、入ります。 実は、私は半身浴を始めるまでは、お風呂に5分も入っていないような、カラスの行水でした。 半身浴を楽しんでください。