goo blog サービス終了のお知らせ 

こたなたよりこんなこと

「登場人物」と「人物設定」は「フィクション」です。人物・企業・団体は実在のものとは関係ありません。

こんなに日々の気温の差があるとね。

2025年05月25日 | BMW Motorrad

 先週は前半は真夏日でしたが、後半からは4月並みの最高気温だったりと、なんだか寒暖差が激しいですよね…。

 そんな事もあって、いまだに「メッシュジャケット」を筑波の倉庫から取ってこようかどうか迷う感じです。

 一昨日までの予定としては昨日の「メッシュジャケット」を取ってこようと思っていたのですが、週間天気予報を見ても今週は夏日前後とまだ春秋装備でも行ける感じなんですよね。

 そんなワケでフェールの予算問題やらで、6月1日に行こうかなと思っていますよ。

 スッキリと晴れる日は今のところなさそうですが、それでも雨は降らなさそうですし、できれば「3シーズンジャケット」を洗濯して完全に入換えたいですよ。

 それでは、本日の登場人物は「BMWモーターサイクル」が好きなこの方。「白河 蒼」さんです。この時期の最高気温がまだ真夏日ではない事が多いので、そろそろメッシュジャケットにするかどうか迷っているようで…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は「モーターサイクル」の納税です。

2025年05月17日 | BMW Motorrad

 先日は「クルマ」の「納税」をしたのですが、「モーターサイクル」の方の納税通知は来ておらず、いつかと待っていましたら、やっと来たのです。

 ただ、「クルマ」は「横浜市」からでしたが、「モーターサイクル」は「世田谷区」。

 確かに住んでいる場所は「横浜」ですが、ナンバープレートは「世田谷」ですからね。そりゃ「世田谷区」から来ますよね。

 こちらも「納付」は「スマートフォン」や「PC」からの「オンライン納税」ができますから、「地方税お支払いサイト」から納税しました。

 「クルマ」の時で大体の流れはわかっていますから、それはもう簡単にできましたよ。

 ただ、今年は6月に「R1250RT」が車検なので「納税証明書」が間に合うか不安でしたので、納税処理後に表示された画面を印刷しておきました。

 この画面には「納付番号」が記載されているので、それがあれば「証明書」が無くとも何とかなるかな?と思いましてね。

 それでは、本日の登場人物は私の「R1250RT」のキャラクターであるこの方。今期「精霊士官学校」を卒業したばかりの「ハイイロオオカミ」系「キャニン族」であり「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局 気象精霊」、階級は「第三階位第三級」で精霊の種類としては「火の上等精霊」。「灯りの妖精」の意味である「アルフル」を称号に持つ「レナータ・アルフル・トラヴァス」さん。お家でラクラク納税なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の時期に最適なライディングパンツ

2025年04月22日 | BMW Motorrad

 ちょっとした買い物や出かける時に「マクナ」のライディングウェアですと着るのが面倒ですし、どうも大げさ感があるので、手軽に着れる物として「ラフ&ロード ラフロ :ライドカーゴストレッチコットンパンツルーズフィット」を購入しました。

 この「ライドカーゴストレッチコットンパンツ」は見た目は「デニム」のような厚手のコットン生地で作られた「カーゴポケット」があるモデル。

 価格も12000円程度とライディングパンツとしては安価な方なのです。

 実際に履いてみてですが、生地の感触としては良いですね、柔らかく、厚さもあるので、転倒時も街中速度なら十分な感じです。

 ただ、ストレッチコットンを使用していますが、ストレッチ感はあまりありませんので、生地の厚さから考えての「デニム」よりかは多少は収縮性のある生地と思った方が良いでしょうね。

 ウェストは「ルーズフィット」と調整機能が付いているタイプで調整幅は10cm程度あり、体型が多少変化しても安心して使う事も出来る機構付き。

 以前もこのタイプの「ストレッチコットン」系である「HOTライディングカーゴストレッチコットンパンツルーズフィット」を購入したのですが、履き込みが浅く、思ったよりも大腿部がタイトでしたので、今回はワンサイズ上を購入。

 その甲斐もあって履き込みも丁度良く、丈も良好。ゆったりとした履き心地となりましたよ。

 デザインもモータサイクルから降りても違和感がないので、買い物には適していますね。

それでは、本日の登場人物は「BMWモーターサイクル」が好きなこの方。「白河 蒼」さんです。この時期に適した「ライディングパンツ」として「ラフ&ロード ラフロ :ライドカーゴストレッチコットンパンツルーズフィット」を購入した「蒼」さん、試しに履いてみた感想は…。ちなみに背景が今回私が購入した「ラフ&ロード ラフロ :ライドカーゴストレッチコットンパンツルーズフィット」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ初車検なんだね。

2025年04月20日 | BMW Motorrad

 私の行きつけのディーラー、「Motorrad Keiyo」から「R1250RT」の車検期限が近い事の通知がきました。

 そうなんですよね、私の所持する「R1250RT」は今年で納車後初の車検です。

 車検は期限の1ヵ月前から受けられるので、私の場合は6月29日までに入庫させれば良いワケですよ。

 ともあれ、現状としては、走行距離がそろそろ4万Kmでして、コレは今月には達成しそうなんですね。

 ただ、今回は車検もあるので、「4万Km点検」は車検時に同時に行う事にしますし、当然、オイル交換もその時に行います。

 本来ならオイル交換サイクルである5000km毎なので、完全に車検時にオーバーしてしまいますが、コレもしょうがないですし、前回のオイル交換もほぼ「6000Km」での交換になっていますから、ある意味まだ大丈夫ってトコでしょうか。

 今回の車検では法定整備とBMWサービスの基本整備に加えて、前後ブレーキパッドを交換が入るでしょうし、シャフトドライブ車なので「リヤギヤオイル」も交換する事になりますね。

 そうなると、費用としては、「自賠責」やらを含めて20万行くかくらいになると思います。

 ブレーキパッド前後交換で3万円は行きますからね…。

 予算の都合もありますから、車検は6月中旬あたりに受けようと思います。その前に予約もしないとなりませんけどね…。

 それでは。本日の登場人物は、「PC」に関連する話題でしたので、この方。「メリエル・ムネーモシュネー・ケインズ」さんです。メリエルさんは「気象制御管理省 東亜支局」にて「総務」的な働きで影から支えている部署にいる「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局 総務計画係 書法精霊」でして、同じ部署には「マドカ」さんがいます。なお、称号の「ムネーモシュネー」とは「記憶の女神」から来ています。勤務が終わり、久々に大浴場へ来た「メリエル」さん、同じ寮に住んでいる「レナ」さんに脱衣所であったようで…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この場所はわかりづらいよ…

2025年03月17日 | BMW Motorrad

 先日の「まんまる」での「NHK横浜放送局」中継で、会場にはモーターサイクル用駐輪場が無く、一番近いモーターサイクル用駐輪場が「パカラ山下第4駐車場」だったのです。

 予約制のモーターサイクル駐輪場で、ネットから場所を検索し、利用する日付と、開始と終了時間を決め、クレジット決済による事前精算となります。

 ただ、使用時間は1時間単位となっています。

 そんなワケで今回は「NHK横浜放送局」の隣にあった「パカラ山下第4駐車場」にしました。

 220円/時間ですが、1000円上限ですから、今回は位置的にも価格的にも良好。

 そして現地に行ってみたのですが、どう見てもクルマ用しかない…。

 何かサイトに記載されているかと思い見たのですが、利用方法も特に書かれていない…。ともあれ、駐車場写真を見て、とりあえず、場所に間違えは無いかと確認してみたのですが、住所的には間違えないないよう。さらに写真を見て、同じようなアングルを探すと…。

 ありました、クルマ用の入り口より、50mほど手前、ちょうど四つ角の所にバイク専用スペースがあるじゃないですか。案内板も無いので、通り過ぎてしまったのですね。

 そこに停めるのですが、ゲートも無く、精算機もない。多分ですが、監視カメラがあるので、それで利用状況を確認しているのでしょう。

 ちなみに、延長もサイトから申し込むことができるのですが、この場合は再度利用するとみなされるのか、上限1000円には含まれず、通常の1時間分の料金が加算されることになりました。

 都市部にあり、予約制なので、ただでさえ少ないバイク駐輪場を探し回る事にならないのは便利ですが、ちょっと難はありそうです。 

 それでは、本日の登場人物は私の「R1250RT」のキャラクターであるこの方。今期「精霊士官学校」を卒業したばかりの「ハイイロオオカミ」系「キャニン族」であり「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局 気象精霊」、階級は「第三階位第三級」で精霊の種類としては「火の上等精霊」。「灯りの妖精」の意味である「アルフル」を称号に持つ「レナータ・アルフル・トラヴァス」さん。現地観察員としての対象地がわかりづらかったようで…。ちなみに背景は「パカラ山下第4駐車場」の「バイク駐輪場」全景なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このタイミングで点検時期が近づくと難しい

2025年03月11日 | BMW Motorrad

 転職してから、予算が落ちましたので、一昨年に比べて移動距離が短くはなっているのですよ。

 それでもモーターサイクルでは月間1000km前後の走行距離がありますから、年間で約12000kmの走行距離になってしまいます。

 BMW Motorradでは1万Km毎または1年毎どちらか早いタイミングに点検サービスを受ける事になっており、こちらは12ヵ月法令点検とは別なので、年間2万Km走行すると年で2回受ける事になるんですよ。

 そして、今年は車検でもあり、こちらは6月下旬登録ですから5下旬月から受ける事ができるのです。

 また、オイル交換は5000km毎に実施しています。

 日曜日にモーターサイクルで出かけた時についに「サービス時期が近くなりました」とのワーニングが出たのですよ。

 つまり、現時点での走行距離が約39000kmほど。

 そうなのです、車検が6月なのに40000km点検とオイル交換が差し迫っているのです。

 さらに、私の走行ペースなら、4月時点で40000kmになる事は確か。

 ただ、前回のオイル交換は約35900kmにしているので、ある意味「40900km」までは許容となります。

 それでも残りは約1900kmですので、今のペースなら5月には交換しないとなりません。

 車検とサービス、オイル交換を同時にするには、簡単に考えて走行距離を抑える事。月間800Kmなら車検までオイル交換は少なくとも持ちますし、以前も12カ月点検の2カ月前にサービス時期となりましたが、12ヵ月点検に合わせた事もあります。

 この場合は、「点検をすれば問題が無いので、ある程度の期間が過ぎても問題はありませんが、早めに受けてはください。」とディーラのメカニックさんから言われた事がありますから、それに倣おうと思いますよ。

 ともあれ、6月上旬に車検を受けるとして、後2カ月の走行距離を落とさないと…。

 それでは、本日の登場人物は私の「R1250RT」のキャラクターであるこの方。今期「精霊士官学校」を卒業したばかりの「ハイイロオオカミ」系「キャニン族」であり「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局 気象精霊」、階級は「第三階位第三級」で精霊の種類としては「火の上等精霊」。「灯りの妖精」の意味である「アルフル」を称号に持つ「レナータ・アルフル・トラヴァス」さん。どうやら「ディバイス」の使用時間点検と定期点検の時期が近くはなってきているのですが、少しだけズレているようで…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、電熱服。買い替えました。

2025年03月06日 | BMW Motorrad

 今年の冬はここ数年に比べて寒かった気がします。

 それに、昨日なんて雪降りましたし、来週辺りもまだ寒い日があるような予報もありますからね。

 モーターサイクルに乗る者としては、やはり寒さは大敵でして、私の場合それを克服するため、「電熱服」を使用しているのです。

 が、さすがに5年近く使っていたため「コードの被覆」が経年劣化でダメになってしまったのですよ…。

 そうなると感電や漏電、ショートをしたりしてしまい、安全に使用できない状態となってしまったので、買い替えなければなりません。

 ただ、電熱服はそれなりに高価で上下一式となると5万円はしますから、冬になったら購入しようと思っていたのです。

 しかし、まだまだ寒い日もあるようですし、なんだかんだで朝晩はそれなりに冷え込みますし、何よりも毎冬使うものですから、この冬に買おうが、今買おうが、購入しなければならない事は確実なので、買い替えちゃいました。

今回の買い替えにあたり、「ヒートマスター」も、さすがに前回購入から5年近く経っているのもあり、商品ラインナップは当時から変わっており、最新かつトップモデルの「LTシリーズ」も登場。

 この「LTシリーズ」は従来の製品よりも「18%軽量化」され、ヒーターも「カーボンナノチューブヒーター」により、従来の「XCT」に比べ柔軟性が上がっているそうです。ただ価格も通常に比べて「4割増し」と結構いい値段になるんですよ。

 それでも「従来品」の方が良い点もあり、それが「首」にヒーターが設置されている事でしょうね。

 「LTシリーズ」では消費電力も4Aと少ないのは、そこもあるのかもしれませんね。

 そんなこともあって、私は従来品である「ヒートインナージャケット アーバンタイプ 7AMP LIDEF」にしました。「スポーツタイプ」もあるのですが、こちらは「取り寄せ品」といつ入荷するかがわからないのでデザイン的にもほとんど同じなのですけど、「スポーツ」は「ジッパー前合わせ」があり、「アーバン」にはないって差ですか?

 ともあれ、実際に着てみますと、まぁ大きくは以前のとは変わりませんね。袖のリブが現行の方がスッキリしているくらいでしょうかね、それと生地もジャケットは柔らかくなっています。

 使い勝手も変わらずで、以前とも違和感なく使えるのは楽です。

 ともあれ、これでまだまだ寒さに対抗できますよ。

それでは、本日の登場人物は「BMW Motorradディーラー」に勤めており「日本のアニメ」と「モーターサイクル」が大好きな「ドイツ」原産である「ラージミュンスターレンダー」の「Chiefille」である「アデーレ・ヘンネ」さんです。経年劣化でダメになってしまった「電熱ウェア」。冬になったら買い替えようとしていたようですが…。ちなみに背景は今回私が購入した「ヒートマスター」の「ヒートインナーウェア」一式なのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被覆がダメになったかぁ…

2025年02月13日 | BMW Motorrad

 今年も暖冬傾向にあるといわれていますが、私としては、そうは思えないんですよね…。

 どちらにしろ、今はまだ冬ですから、寒い事には変わりがありませんし。

 そして、この時期にモーターサイクルに乗るのは、「寒さ」との戦いでもあるんですよ。

 クルマのように室内ではないモーターサイクルでは一般的には「衣服」でしか寒さを防ぐことはできません。追加として「カイロ」を使う事も考えられますが、それでも使い勝手や範囲としては不十分なところもありますし。

 そこで、私の場合は「電熱服」と使用しています。かれこれ5年近く使っていまして、モーターサイクルのバッテリーから電源を取り、ジャケットとインナーパンツ、そしてインナーグローブと電熱ウェアを使用しています。

 その効果は高速道路で「-3℃」でも平気ですよ。

 正直、電熱服にしてから「寒い」と感じる事は皆無で、気温に関係なくモーターサイクルで出かける事が出来ています。

 ただ、問題もあり、電熱服はインナージャケットになるので、その分少し着ぶくれしてしまうのと、降りた時のコードが少し気になるってところですかね。

 それでも、着ぶくれは通常のインナージャケットやらに比べればかなりスッキリしているので、「ウェアのみ」に比べるとってことですけど。

 それでもって、先日脱いだ時に「インナーパンツ」の接続コードを見ると被覆が剥がれて銅線が見えている状態。インナーパンツは「弱」にしても結構熱いので、よほどの時にしか電源を入れないのですが、これを知らずに電源を入れていたらショートしてしまう可能性もあったのですね。

 これはマズイと、ビニールテープを巻いて補修したのですが、昨日見てみると、被覆が剥がれている部分が結構あるじゃないですか…。

 接続コードの被覆を改めてチェックしてみると、かなり被覆が剥がれているトコロが多いので、これなら被覆全体をビニールテープで巻いた方が早いし、今後の被覆剥がれの予防にもなるのでコード全体をビニールテープで巻きましたよ。

 ともあれ、これで「見えている部分」は補修できましたが、布の内部にある部分はさすがに生地を開かないとできませんし、この部分の被覆が剥がれていたら「漏電」で私自身も危険ですから早々に買い替えた方がよさそうです。

 それにしても、ユニットやヒーターの劣化でダメになると思っていたのですが、まさか被覆がダメになるとは思いませんでしたね。

 ただ、電熱服、一式を新調するとなると5万円くらいするんですよね…。

 それでは、本日の登場人物は「BMW Motorradディーラー」に勤めており「日本のアニメ」と「モーターサイクル」が大好きな「ドイツ」原産である「ラージミュンスターレンダー」の「Chiefille」である「アデーレ・ヘンネ」さんです。冬の寒さに対抗すべく「電熱服」を使っている「アデーレ」さん、フト接続コードを見ると…。ちなみに背景が、ビニールテープで接続コードを補修した「インナーパンツ」なのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思ったよりも手間だったわ

2025年02月05日 | BMW Motorrad

 先日「まんまる」の中継から帰宅する時に「国道357号線」を走っていた時です、ヘルメットが風の影響か何かでブレを感じたのですよ。

 私のヘルメット、「Arai アストロGX」には「プロシェイドシステム」を取り付けているので風向きの加減でそれが一時的にブレたのかと思っていたのですが、帰宅後、ヘルメットを定位置に置いた時にフト違和感を感じたのです。

 リヤについている「GTスポイラー」が無い…。

 「アストロGX」には「高速走行時」のヘルメット安定性を向上させるために後頭部部分に「スポイラー」が取り付けられているのですよ。

 ただ、私の場合リヤBOXへ入れた時に他の荷物と干渉したりして、少し固定してある両面テープが剥がれたりしていたんですよね。

 それでもすぐさま取れるような事もなく、問題なく使用していたのですが、ついに取れてしまったようです。走行時に感じたブレはGTスポイラーが外れた時の振動だったんですね。

 しかしながら、「GTスポイラー」が取れてしまった「アストロGX」。かなり間の抜けた感じになってしまっているので、「Arai」から販売されている「補修部品」としてGTスポイラーは販売されているので、そちらを購入しました。

 この「GTスポイラー」なのですが、補修部品で購入すると「4000円」近くするんですよ。モノとしてはプラで極端に複雑な形もしておらず材質も「ABS」や「ポリカーボネート」くらいだと思うので、そう考えるとかなり高価ですね…。

 そして取り付けですが、コレが思ったよりも手間で「大体位置を合わせて貼り付け」と思っていたら、紙でできた「専用取り付けスケール」を「マスキングテープ」を使って位置合わせをする。となんとも手間な取り付けでした。

 それでは、本日の登場人物は「BMW Motorradディーラー」に勤めており「日本のアニメ」と「モーターサイクル」が大好きな「ドイツ」原産である「ラージミュンスターレンダー」の「Chiefille」である「アデーレ・ヘンネ」さんです。大分接着力が弱くなっていた「アストロGX」の「GTスポイラー」が外れてしまったようで、補修部品で新たに「GTスポイラー」を購入、取り付けをした「アデーレ」さんですが…。ちなみに背景は「GTスポイラー」を取り付け直した私の「アストロGX」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバープレート盗難防止ボルトを取り付け

2025年01月22日 | BMW Motorrad

 今年の1月2日にモーターサイクルの「ナンバープレート」を落失。1月4日に無事に遺失物として拾得されていたのを警察署から引き取り、ディーラーから取り付け用ボルトを貰い無事に取り付け完了したのですが、ついでという事で、「盗難防止用ボルト」を取り付けてみました。

 「ナンバープレート盗難防止用ボルト」と言えば「マックガード」でしょう。

 クルマでは「ナンバープレート盗難防止用ボルト」や「盗難防止ホイールロックボルト」で有名ですが、「モーターサイクル用」の「ナンバープレートボルト」もあるのですよ。

 モーターサイクルのナンバープレートはクルマと違い「封緘」がありませんから、ただ、ボルトとナットで固定されているだけと盗難される可能性が高いんですよね。

 そこで「マックガード」の「ロックボルト」です。

 通常は「アーレンキー」や「スパナ」か「プラスドライバー」を使いますが、「マックガード」は「花」のような歪んだ円溝がボルトの頭に刻まれており、その「花」のように歪んだ円溝にあう「キー」と呼ばれる専用レンチを使い締めたり緩めたりするのです。

 この「キー」は

 「マックガード」の「モーターサイクル用ナンバーロックボルト」は大体4000円以下くらいで、長さも15mmと10mmの2種類あるので、車両に合わせて購入しましょう。

 しかしながら「BMW Motorrad」の場合、ナンバー取り付けがステープレートがあるので少々独特なんですよ。その為、ナンバー取り付け部分であるフェンダー部分を少し加工しないとなりませんケドね。

 加工自体はただフェンダーの取り付け穴を大きくするとかくらいでドリルがあれば簡単にできます。

 時間的にも30分あればできるでしょうね。

 ちなみに「マックガード」の「ロックボルト」には「ナット」は入っていますが、ワッシャとスプリングワッシャは入っていませんので、今まで使っていた物を流用するか、購入する事になります。

 それと、「ネジロック剤」も入っていますから、ナットもしっかり固定する事ができるのも良いですね。

 ただ、私の場合、夏の車検の時にナンバーを交換するのと「ステープレート」も交換する事になるので、今回はネジロック剤は使っていませんけどね。

 ともあれ、コレで、ナンバーの盗難対策は万全ですよ。

 それでは、本日の登場人物は私の「R1250RT」のキャラクターであるこの方。今期「精霊士官学校」を卒業したばかりの「ハイイロオオカミ」系「キャニン族」であり「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局 気象精霊」、階級は「第三階位第三級」で精霊の種類としては「火の上等精霊」。「灯りの妖精」の意味である「アルフル」を称号に持つ「レナータ・アルフル・トラヴァス」さん。先日IDカードを失くした「レナ」さん、無事に見つかり、ついでに盗難対策もしたようで…。ちなみに背景は「マックガード」の「ナンバーロックボルト」を取り付けた私の「R1250RT」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする