あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

神田明神

2012年03月31日 05時13分31秒 | 神社・仏閣
神田明神は既ブログで紹介しているんですが、前回訪問した時にうっかりトップ画像の総檜造りの随身門の画像を写し忘れたのです。(痛恨)
なので、今回改めて記事にしますね。ただし、前回紹介した部分はパスします。

神田明神には数多くの神社がひしめいてますね。これ。だって、神田明神の本殿の裏って、小さな社が並んでますもん。

ん??なんか、ポニーがいる。なぜに~~??
あ。説明文がある。「神馬・神幸号信州佐久高原で平成22年5月15日生まれの牝馬。
毛並みは「あし毛」といわれ歳をとるごとに白毛を増しいづれは白馬となることでしょう。
愛称・明るく平和な世の中であることを願って明神さまの「明」の一字をいただき「あかり」と呼んで下さい。

お願い:このポニーは、腹痛をおこしやすいので、食べ物は絶対に与えないで下さい。
    おとなしいポニーですが口のまわりに手を出したりしないで下さい。
    ロープの中にお子様を入れないで下さい。 社務所 」 だそうです。
う~む。このポニー、体毛が白くなるまで生きられるんだろうか?だって、1頭飼いで日陰で、グリーンシートで柵の中。しかも参拝客が時折なでようと手を差し出して来るなんて。私なら精神病になるわ!
一辺ポニーを飼育してる動物園か施設に相談した方がいいよ。だって、以前乃神田明神に神馬はいなかったよね?このポニーはずっと一点を見つめるように下を向いたままで全く動かない。平成22年5月生まれなら、まだ2歳弱だよね?ん~??これってもう大人なの?子馬が微動だにしないのは異常じゃないのか??
余計なお世話やもしれんが、私にはこのポニーはずいぶん寂しそうに見えたよ。
ーーやはり気になったんで少し調べてみた。
<ポニー 寿命>で検索をかけると、ポニーは馬の品種なので、寿命は20-25年。
って言う事は…。人間の寿命に換算すると、ポニーは人間の1/4として、神馬のあかりちゃんが2歳弱ならば、人間なら今7-8歳って所です。
やっぱ子どもじゃんっ!!こんな中に閉じ込めて1頭飼いしちゃイカンですよ。イカンよ。

これな~んだ?
答え:銭形平次の子分
実は神田明神には銭形平次の碑があります。

銭形平次は野村胡堂の名作「銭形平次捕物控」の主人公である。
平次の住居は、明神下の元の台所町ということになっている。
この碑は、昭和45年12月有志の作家と出版社とが発起人となり、所縁の明神下を見下ろす地に建立された。

石造り寛永通宝の銭形の中央には平次の碑、その右側に八五郎、通称「がらっ八」の小さな碑が建てられました。
この発起人も建ててある。

大川橋蔵・長谷川一夫って銭形平次を演じた人ですよね。
神田明神
御祭神:一の宮 大己貴命(おおなむちのみこと)だいこく様
    二の宮 少彦名命(すくなひこなのみこと)えびす様
    三の宮 平将門命(まさかど様)
正式名称:神田神社。
創建:天平2年(730)
徳川家康が江戸に幕府を開き、江戸城が拡張された時、江戸城から表鬼門にあたる現在の地へ遷座。
明治に入り、東京・皇居の守護神と仰がれ、明治天皇も親しくご参拝になられました。
東京都心108町会の総氏神様で、神田・日本橋・秋葉原・大手丸の内、そして東京の食を支える市場の発祥地の氏神様として、青果市場・魚市場の人びとからもあつく崇敬されております。
縁結び・商売繁昌・社運隆昌・除災厄除・病気平癒など多くのご神徳をお持ちの神々です。
ちなみに過去記事はこちら
神田明神の狛犬チェック(2009年11月4日)の記事神田明神の獅子山は必見!ですよ。獅子が戦塵の谷に我が子を突き落とし、這い上がった子のみ育てるというのがモチーフとなってます。江戸の享保年間に造られたもの。
…萌え?(2009年11月3日)神田明神の萌え絵馬とか大黒様とかとか
将門の首塚(2008年12月27日)の記事神田明神は将門様が祭神となってます。なので、大手町にある将門の首塚は神田明神の氏子さんが清掃管理してます。

さて、時刻は…。
14時23分!!
ちとマズいかも~。
そこであっこさんに相談してみる。
私「実は…、この後、昌平坂を降りて聖橋を下から見上げ、江戸の時代は昌平坂学問所だった湯島聖堂を見てからニコライ堂へ行こうと思ってたんだけど、時間がヤバいのね」
私「ニコライ堂の内観時間は、午後1時から午後3時半の2時間半しかないのだ。どっちも神田明神から近いんだけど、閉館時刻を気にしながら湯島聖堂へ行くよりは、先にニコライ堂を見た方がいいかな?と。どうする?」
あっこさん「ニコライ堂へ行こう」
という事で、次の訪問地はニコライ堂です。
ニコライ堂はね。関東大震災で大被害を受けてね。鐘楼が崩れ、ドームが崩壊して内部は丸焼けになっちゃったんですね。…、んで、去年の東日本大震災では大丈夫だったのかなぁ。
神社・お寺巡り ブログランキングへ
糀室と明治37年糀室の図
4月5日のNHKの「ブラタモリ」は江戸の食がテーマだった。中で神田明神も登場して、この糀室が出てきた。ここ、前から一度いただきたいと想いつつ、毎度時間がなくなってよれないでいるんですが…。画像があったので、記事に追加するね。
天野屋さんの糀室の写真と共に説明文があった。「天野野の糀室は、明治37年(1904)の建築されたもので、現在でも天野屋で製造・販売する甘酒や味噌などの糀製造に使用してます。この室は、関東ローム層を地下6メートルまで掘り、天井をアーチ型に形成した地下室で、壁・天井には煉瓦が使われています。
天野屋の創業は弘化3年(1846)と伝えられ、明治37年糀室の図によれば、かつては竪坑から複数の室が放射状にのびていたことがわかります。またこの図面には、天野野の創業以前に成立していたと伝えられる室や、明治期に増設された室が描かれており、天野屋では、長い年月の間に室の改築を繰り返しながら使用してきたことを示しています。しかし放射状に配置されていた室は、平成3年(1991)に「床場」(糀菌をつけた米を熟成させるための室)などの一部分を除いて取り壊されました。
現存する糀室は、震災・戦災をくぐり抜けて建築当時の構造を残しており、100年以上もの間、糀製造のために使用され続けているという点では、区内で唯一、都内でも数少ない存在といえます。そして、糀製造施設の価値のみならず、江戸時代から引き継がれる糀製造や商いの変遷を示す文化財としても希少な物件のため、千代田区指定有形文化財(建造物)に指定されました。」
天野屋さんの甘酒は、砂糖不使用。糀で発酵熟成させて作られています。江戸の昔、庶民の手軽な甘味だったんでしょうか?

ちよっと愚痴ってもよかですか?
私の田舎は香川県なのね。
今どきは香川県というより、讃岐(さぬき)と言った方が全国的には通りがいいかもしれん。
でも…。でもな!さぬきうどん駅はないやろがっ!!
うどん県だって大概だったけど、あれは悪ふざけCMで香川の知名度を。ついでに観光PRも。とどこかの誰かが皮算用をはじいて、おもしろがってか、その時めぼしい明るいニュースがなかったからか、うどん県はそこそこ成果があったと判断されたらしい。
でもさぬきうどん駅ってどうなの?
小さい無人駅とかどうかんがえても県民の需要の少ない琴電の駅が話題性をアテにしてさぬきうどん駅に変更するんじゃないです。JR四国が発表したのは、県庁所在地なんですよ。言うならば、ある日突然、京都駅が生八つ橋駅になるようなもの。広島駅が広島風お好み焼き駅になるようなものです。
も。恥ずかしいわ!どんな罰ゲームなんじゃっ!!冷静になれよ…。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おりがみ会館 | トップ | ニコライ堂(東京復活大聖堂... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社・仏閣」カテゴリの最新記事