goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

城ヶ島灯台&水仙ロード

2011年02月14日 04時23分42秒 | 旅々しい
城ヶ島到着が9時45分。城ヶ島灯台到着が10時。

観光地なんだから、案内図くらい設置して欲しいです。灯台の場所は勘でわかりましたが、ハイキングコースの場所は全然わからんっ!も~~!!時間がないって言うのに~~!!
さて城ヶ島灯台は東京湾の入口を照らす灯台です。
「城ヶ島灯台は、明治3年(1870)横須賀製鉄所首長フランス人ヴェルニーにより西洋式灯台として設置点灯されました。このレンガ造り円形、灯高基礎上5.76メートルの灯台は、大正12年(1923)9月1日の関東大震災によって、一瞬に建物の基礎から倒壊し、大正15年(1926)8月1日に改築されたのが現在の灯台です。灯台は船舶が安全に航行するための大切な施設です。
位置:北緯35度08度06秒 東経139度36分40秒
光り方:15秒毎に白光を1閃光(単閃白光)
光の強さ:31、0万カンデラ
光の届く距離;16.0海里(約29キロメートル)
高さ:地上から灯台頂部 約11.5メートル 水面から灯火 約30.1メートル」
/灯台前の広場にあった像。ほんのり中国テイストだと思うのは私だけ?

お食事処ではこんなPR看板が。ナイスアイディアです。切り身刺身になってしまうと、元がどんな魚かわからなくなるもんね。

ハイキングコースの場所を灯台下のお食事処で尋ねて進むと、見頃のアロエが咲いてました。レストランの丹精したアロエです。うちのアロエは7月に咲くのですが、冬に咲く種類もあるのですね。つーかたぶんこっちがスタンダードかと。
細い道を下ると海に到着。さて、ハイキングコースはどっちだ?
うろうろしてたら城ヶ島めぐりの遊び船がいた。地元漁師が穴場スポットを案内してくれるらしい。
心が騒ぎます。でも城ヶ島滞在は2時間半という制約があるのに、ここで船遊びは出来んっ!と。我慢して次へ。んでもって道を間違える…。マジかっ!!

海岸を歩くコースに行くハズが、気付けば急坂を昇ってました。
もっぺん引き返すには時間が…。既に10時を超えている。このコースは60分コースなのです。所要時間は誰基準なのか…。すっかり体力がない私に平均時間でゆける自信などあるハズもなく。
歩いてる道は別名水仙ロードと名付けられ、道々両側に途切れなく水仙が植えられてます。咲いてればよかったのですが、水仙ロードの水仙は見頃は2月半ばではないかと。しかもっ。水仙ロードは両側に植物があって、最初は海が見えないんですよ。なんかね。まるで塹壕の中を歩いてるようでがっかりだ。

でもそれじゃああんまりだと水仙ロードを造った人も思ったのか、所々展望出来るように植物が途切れています。そこはなかなかの絶景。
むむ?
穴がある。
何かな~??
水仙ロードを歩いてると<海岸へ>という木札を発見。

海辺を歩きたかった私は躊躇なく降りたのですが…。
これ、コースにしたらイカンやろっ。
道は石段ではありませんでした。かと言ってなだらかな坂道でもなく、画像のごとく岩を彫って階段として使用してる箇所と、単なる土の道。今年に入って関東ではほとんど雨が降ってないのですよ。もう足元が怪しくて滑る滑る。まずは私が。ある程度進むとダンナも降りてくる。万一脚を滑らせたら、共倒れになるからね。という危険な道をよぼよぼと降りてようやく到着した念願の海岸。

城ヶ島の海岸は、私の故郷の讃岐の瀬戸内の海岸とは全く違ってました。
昔、「潮騒」とか「潮溜まり」遊びをするってよくわからなかったんですけど、城ヶ島の海岸には潮溜まりがあちこちに出来ていて、あ。こういうことなのか。と疑問が氷解しました。
上の画像をよく見ると、海に岩の島が浮かんでいます。そこに釣り人がいるのですよ。
あれ、どうやって島に渡ったんだろう??と首を捻っていたら、タイミングよく島に上がる釣り人を乗せた船が走ってきました。
船で渡るんだ。アレ。つーことは帰りも迎えに来てもらうのね。釣り人に携帯電話は必需品だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ヶ島&横須賀散歩

2011年02月13日 04時31分16秒 | 旅々しい
横須賀の基地を海から見学出来る「軍港めぐり」クルーズに行きたい…。
どうせならアメリカの原子力空母『ジョージ・ワシントン』がいる時がいい。と思って探ってたものの、空母は横須賀を留守にすることが多く、なかなかにタイミングが難しい。ところがですね。去年の12月に韓国との合同演習終了後、ずっと横須賀にいるらしい。本当か?
疑り深い私は数年さかのぼり空母が横須賀にいた実績を調べてみました。WEBで。
すると確かに冬には空母は横須賀にいました!
ならばっ!!
今しかないよね。
ってなことで早速21日金曜日の朝食時にダンナにおでかけの伺いを立てましたらば、あっさり「OK!」とのこと。しかもウキウキと乗り気
軍港クルーズの予約ページに接続し、残席わずかの1月22日11時発の第1便の予約開始!
うを!!
予約出来ない~。なんでや??
どうもですね。予約はMAX80名ポッキリのようで、既に79名の予約済みらしい。しかもクルーズは全部で4便、11時・12時・1時・2時なのですが、1月22日は既に満席。
やばいっ!
と先々の予約状況を検索したら、土日は既に2月半ばまで予約で一杯です。軍港クルーズは人気なんだろうな。と思ってたけど、本当に大人気だったんですね。
諦めの悪い私は更に調べました。
軍港クルーズの予約は雨天を想定しMAX80名までとしてますが、晴天ならば屋根の上に上がれるので当日券が発売されています。ここは一つ当日券狙いにするか…。でも一か八かは嫌~~。万一チケットが取れなかったら、なんの為に横須賀まで行くのか。そんなのカレーのルウがかかってないカレーライスじゃっ!!
と。
ウンウン悩んでると「ダメなの?」とダンナは残念そう。「や。考えてみる。諦めないよっ」と返事する妻に期待を残しつつ彼は出勤。
パソコンにかじりつくのを中断し、朝食をとってから考えました!(私が考えて出す答えは、大概厳しいスケジュールを提示するという傾向があるの)考えさせると大変なことになります。ええ。

軍港クルーズは土曜日は既に4便全て満席だけど、日曜なら第3便と第4便はまだ予約可能だ…。ならば、14時発の第4便を予約して、その前にどっか別の観光地へ行けばいいのでは??
………。いいかも
予約予約~。
ハイ。予約完了!
23日は念願の軍港クルーズだっ!!
ってなことで、本日から1月23日のおでかけした「城ヶ島&横須賀」散歩の紹介です。結構長い連載になる予感。

夜帰宅したダンナに「朝6:45出発だから。乗換え多いから。絶対ハグレないで。しかも、当日もいろいろ時間制限厳しいから」と宣言。
見送った土曜日はとてもいい天気でした。ベストコンディションでした。おでかけの日曜は今一雲が多いと天気予報が言ってます。でもいいもんね~。行くもんね~。

上大岡駅で京急の三浦1DAYちけっとを購入。これ、便利です。上の画像の範囲の京急電鉄&京急バスが乗り降り自由になって、しかもあれこれの施設やお店で割引などの特典があるのです。これを使用して二人で1000円が浮きました!(軍港めぐり&三笠記念館の割引利用)おすすめです。
さて、午前8時59分京急三崎口駅到着。2番乗場から(三9)の9時11分発のバスに乗車。(バスは1時間に2本ほどしかないので、接続注意)
途中でマグロで有名な三崎港を経由。
あ。横須賀によらずに三崎周辺で遊びたい方には「みさきまぐろきっぷ」が便利です。これは電車&バスの乗車券と選べるまぐろ食事券と選べるレジャー施設利用券がセットになった大変お得なチケットです。レジャー施設って何?という方、京急油壺マリンパーク入園券もしくは京急ホテルなど3カ所の日帰り入浴券いづれか1つ選択出来る切符なのです。

到着したのは終点の城ヶ島バス停。午前9時45分頃。
さて、出発の12時15分まで2時間半。
城ヶ島観光の目的は…
1)30万本の水仙
2)灯台
3)ウミウの越冬地
4)三浦半島から見る富士山。
さ~、さくさく行くよっ。
島の西側には狭い路地に土産物やお食事処が軒を連ねています。到着したのがまだ10時前とあって、人通りもまばら。先に東側の城ヶ島公園から見て歩き出すべきだったかも…。
少し後悔しつつ、それでも何か記念のものを~と歩いてたら、見つけちゃいました!マグロを使ったおやつ。
かぶと焼きです。
お店の人が「テレビにも出たんだよ~」っておススメされて買っちゃいました。
でも食べてる時間がもったいないので、マグロのかぶと焼きはお持ち帰り。
帰宅後食したダンナが「あずきにツナが入って美味かった」と言ってました。
ううっ。小食になってしまった私のお腹がっ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法使いが飛んでそう~

2011年02月12日 09時46分20秒 | 雑記
我が家は神奈川県にある相模原市の南端にあります。昨日は1日冷たい氷雨。つーか殆ど雪でした。
ならば結構積もるかも~?
と。期待を込めてカーテンを開けましたらばっ!!
/2011年2月12日6時43分撮影。
あれ?
あれれ??
…雪、ないんですけど…。
あと2度気温が低かったらば、もうちょっと積雪があったのでしょうに…。
でもね~。
なんだか飛んでそうなファンタジーな空でしょ?
魔法使いは見えないか?
う~ん。カラス一匹飛んでないや。
足元に目を落とすと、プランターが半ば凍ってましたよ。

既に春咲きの球根から芽が出てるんだけど、ぶ、無事だよね??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路ただいま建設中

2011年02月12日 04時07分56秒 | ぶらぶら散歩
JR相模線。始発の茅ヶ崎駅を出てから、富士山が好きな私はよく見えることを期待して、進行方向に向かい右側に座ったのです。
富士山は期待通りによく見えました!
でも~~!!
富士山を上下にぶったぎる高速道路が線路に並行してありまして、景観台無しです。
それがですね。寒川神社の最寄り駅、宮山駅のすぐそばで工事が中断してました。
なかなかにシュールな風景です。

寒川神社へお参りに行く時は見えなかったんですけど、駅に戻ってきたらうまいかんじに高速道路が途切れてました!

これ、何で仕上げちゃわないんですかね?もうここまで造っちゃったら、さっさと作って運用開始する方がいいと思うんだけど~?
中国の建設の仕方ってしゃれにならないスピードだよ?いつだったか、北京の北京飯店に宿泊したら、窓から見える 場所で夜中も突貫工事でやってました!
北京。しかも北京飯店って有名な故宮や人民広場から徒歩圏ですよ?当然中国の首都。しかも中心部。なのに、騒音苦情ってどこからも出ないの??と。非常に~、驚きました。
いつか愚痴りましたが、何年経っても野原があるだけのお台場のゆりかもめから見える「築地市場」移転予定地。野原のまま放置ってムダだと思うんだよ。使ってこそ生きる。経済活動してこそ価値があるって思うんだよね。
つーか、こういうのって計画する前に検討しておくべきでしょ。なんだかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒川神社の境内にあるもの

2011年02月11日 04時36分12秒 | 歴史散歩
既に3度目の訪問となる寒川神社。記事内容が重ならないように注意せねば。
 
境内は「犬の散歩禁止」です。

/一の鳥居。
「この鳥居は、当神社の一の鳥居で、寛政8年才内善次郎の寄進により参道に建立されたもの。安政2年江戸大地震。大正12年関東大震災。二度にわたり倒壊した。高さ1丈1尺(約3、5メートル)柱間1丈(約3メートル)明神鳥居の当時をしのんでここに設置する」
/天皇陛下ご即位20年記念植樹(平成20年12月23日)
木の種類は黒松と柳です。
/天皇皇后両陛下幣饌料御下賜記念植樹(平成22年6月1日)
寒川神社に短い期間に天皇家から木が2回も??この神社と天皇家って関連が深いんですかね?驚きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お守りのデザインって毎年変るんだ

2011年02月10日 04時09分11秒 | 神社・仏閣
寒川神社のお守りは各種あってなかなかに種類が多い。なのでついつち画像を撮ってました。
でも…アレ?なんか、今年感一杯なんですけど??
お守りのデザインって毎年変るものなんですか?今まであんまり神社って馴染みない場所だったので知りませんでした!うちの実家の近所にある神社は本殿はあるけど、禰宜さんはいないので、お守りの類いも売ってない。幼い頃セミ取りに行ってただけ~。

撮影した画像は一部です。でもお札やお守りって高い奴から売切れるのですね。既に「完売」シールがちらほら。不景気でもお守りはケチらないってことでしょうか?あっぱれです。
散歩守りになかなかに珍しい感じの星形の「旅行守り」を買おうかと思ったのですが、販売所に行列するのは嫌~。

ちなみに、上の画像のお守りを買い求める人が多めかな?…偶々かもしれんが…。






さて、2月13日(日曜)はCOMITIAです。
COMITIAは創作同人誌即売会です。私は「竹里館出版局」というサークル名で旅行サークルとして活動参加してます。
でも今回の2月13日COMITIAには参加してません。や。今回もサークル申込み多数で抽選になったようですが、竹里館は今回申し込みを見送りました。
理由は新刊が出てないから(爆)
いかんなぁ…。ネタはあるんだけど、去年の中国遼寧省大連&旅順の旅とか。でもこの旅ってマニアック過ぎて需要が全くないのが目に見えてるので、なかなか執筆する気にならないんですよ。実際発行済の写真集「旅順」歴史散歩も全く需要がないんで、旅行漫画本を出しても確実に売れない確信あるもので…。

竹里館の関東地方の次回サークル参加は5月3日のSUPER.C.CITY(1日目)。5月5日のCOMITIAです。この2イベントは既に申し込み済み。抽選が発生して落選がない限りスペースは確保出来るハズ。
楽しみに待ってて下さる数少ないファンの方にむけ、何か描きたいと思ってます。がんばります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒川神社迎春干支ねぶた

2011年02月09日 04時57分56秒 | 神社・仏閣
茅ヶ崎駅から乗り込んだ相模線目的地は海老名駅だったのですが、途中の宮山駅で途中下車。
目指したのは寒川神社。ここで今年の初詣です。あ。さっき吾妻山の浅間神社で既に初詣済ませちゃったけど。
寒川神社を詣でたのは3度目です。ここには期間限定の「迎春干支ねぶた」があるのです。
今年は『開運 月の兎とかぐや姫』青森ねぶた師 千葉作龍
「今年で11回目を迎える迎春干支ねぶた。神門をくぐり、皆様にとりましても安らかで良い年でありますようご祈念申し上げます。
月の影模様が兎に見えることから、「月には兎がいる」と昔から語られている。今昔物語「月の兎」では、力尽きて倒れている老人を助ける為に、自らの身を食料として捧げ、火の中に飛び込んだ兎の姿を見て、この捨て身の行いを後世まで伝えるために月へと昇らせたとされています。
月に見える兎の周囲に煙状の影が見えるのは、兎が自らの身を焼いた際の煙だと云われております。
「かぐや姫」は、日本最古の物語とされています。
「かぐや姫」は光を連想させる素敵な名前で清楚にして絶世の美女であり、5人の男性から求婚されるも中秋の名月の夜月へと昇って行ってしまいます。
平成23年の干支は「卯」。月の兎のように自らをも捧げる献身の心、かぐや姫のような美しい心を誰しもが持てるようになれば、真の世界平和が訪れるでしょう。
皆様も目先の事や自分の事ばかりでなく、清らかな献身の心をもっていただければ開運の年となることでしょう。真の世界平和と皆様方の開運を願い制作しました。
ねぶたの大きさ 1、横幅8、5メートル。
        2、高さ2、25メートル。
        3、奥行1、6メートル。
        4、使用電球20ワット電球、約400球、総電力約8キロ。
神門      1、建築構造 総木曽檜造り 三間一戸 重層 八脚門
        2、高さ 12、8メートル」以上立て看板より。

迎春干支ねぶたは期間限定展示です。節分までこのまま。

2009年の迎春干支ねぶたはこれ。寒川神社2009年1月16日の記事です。丑年バージョン。

今朝起きたら、久々に雨だった。と思ったらかるく雪だった。
/撮影日時2011年2月9日午前6時43分
朝食を食べてるときに外を見たら重そうなボタン雪になってて、午前10時頃外出した時は、傘を持って出て、でもその時はもう雪は消えてて、正午に用事が終って帰宅する頃には快晴だった…。めまぐるしい天候の移り変わりです。これで雷なったら天気マークを全部制覇出来そうな日だ…。
すみません。大雪で大変な人もいるのに。関東の我が家では、今年に入って始めて雨降った気がするんです。日本って狭いと思ってたけど、広かったのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南ライナー専用ホーム?

2011年02月08日 04時42分54秒 | 鉄道のりもの
行きはJR御殿場線経由で二宮駅に来ましたが、帰りは東海道線で茅ヶ崎駅。そこから相模線で海老名駅。小田急線の乗継ぐ路線を選択。
茅ヶ崎駅に到着し、乗り換えようとしていたら、何やら入れないホームがあるじゃないですか??
何コレ???
うちの最寄り電車は小田急電鉄なので、JRの運行車両は詳しくない。なのでいつものWIKIで検索。
どうも「湘南ライナー」専用のホームのようですね。これ、なかなか個性的な運行ですね。詳しくはwiki
を読んで下さい。なかなか特殊な電車です。乗車方法が個性的。またまた乗車専用駅や降車専用駅があるのも不思議。通勤専用車両のようで、日中はホームに入れない仕組みなんですね。へえへえへえ~。やっぱ不思議!

ついでに面白電車紹介を。

何に使用する車両なのでしょうか?

二宮駅にありました。
何でこの駅にいたんだろう…。鉄道ファンは調べることが沢山あっていいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白自販機発見!

2011年02月07日 04時22分55秒 | 面白い自販機
二宮町駅前に戻って来ました!
と。なんかある??

湘南クッキーです。
にしても…。これは…。
人件費削減なんですかね?
安いけど、情緒はない。
すでに「ガラスのうさぎ」最中を購入済みだったので、自動販売機のみのお土産屋さんは見学だけして撤収しました。

バレンタインデーが近づいて来ましたね。毎年父と義父にチョコを送ってます。
おととい今年も送らなきゃと荷物を作って近所のコンビニへ持ってったら、既に回収済みでした。てっきり回収は16時半だと思っていたら、16時が回収時間。思案をしばし…。もしかして、あそこなら休日でも郵便の受付やってるのでは?と。大きな郵便局へ荷物を持ち込みました。
でさっきそろそろ着いてるハズ…。と検索かけたら、神奈川県座間支局受付2月5日16時29分で、香川県の実家の到着が2月6日15時28分でした。
ゆうパック優秀です。配達時間希望なしで送っても、関東から四国まで24時間以内に着くんですねっ。
去年の夏頃、ペリカン便と統合した時に遅配が大発生してどないなっとんじゃっ!と怒った方も、近頃のゆうパックは優秀ですよ。や。とりあえず一安心。後はダンナのバレンタイン用のプレゼントを用意しないと。まだなんだよね~。何あげたら嬉しいんだろ??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海が見たい

2011年02月06日 04時59分45秒 | マンホールのふた
二宮駅で「ガラスのうさぎ像」を見た後、なんとなく海が見たくなった。吾妻山公園から見えた海がとても綺麗だったので、波打ち際から見る太平洋もさぞかし綺麗だろうと思ったのだ。
トップ画像は国道1号線。
二宮駅から南へ約100メートル程。
見た目は幅もそうない道。これがあの有名な国道1号線なの??
あ。あの有名なはお正月の箱根駅伝のにかかります。でも見て下さい。道路行き先表示板を。
左へ「東名」右へ「湘南バイパス」
へ…。さすがに有名な国道1号線。メジャーです。
さて、1号線を越えて更に南へ海を目指す。
と!!
な、なんてこったあ~~!!
このまま海に出れると思ったのに…。がっくり…。



突き当りにあったのは「湘南バイパス」だったのです。
しかも、海に出れる横断歩道が左右を見ても視界にないっ!!そ…、そんなあ~。ここまで来て!!
がっくりと来た道を引き返す。
がっくりと足元へ視線を落としていたら、見つけちゃいました。
/カラーマンホール。
カラーマンホールファンの為に所在を記しておきますと、JR二宮町駅の南口です。ロータリーの周囲にいくつかありました。

先日体調が突然いまいちになってしまい、ストレスからかつい食べに走ってしまいました…。
アホかっ!!
体重増加確実っ!!
や。
それよりもっ!!
今朝起きたら、なんか胸あたりが痛かったので服をめくってみたらですねっ。胸の谷間に吹き出物が出来てました…。
昨日お風呂入ったときにはなかったハズ…。
どうにも痛くて動きが制限されるので、絆創膏を貼って対応しました。
も、情けな~。
…やっぱ突然の爆喰いが原因なのかっ!!チョコ?飴??それともシーフードスパゲティがっ!!
色々原因に心当たりあり過ぎです…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラスのうさぎって知ってる?

2011年02月05日 04時32分05秒 | 箱根・小田原周辺
二宮駅南口に「ガラスのうさぎ像」があります。
ガラスのうさぎの名前に聞き覚えがあった。随分前にその本の名前をかつて読んだことがある。
こんな本です。知ってますか?

立て看板に履歴が書かれていた。
「太平洋戦争終結直前の昭和20年8月5日、ここ(国鉄)二宮駅周辺は艦載機関の機銃掃射を受け幾人かの尊い生命がその犠牲となりました。
この時目の前で父を失った12歳の少女がその悲しみを乗り越えけなげに生き抜く姿を戦争体験記「ガラスのうさぎ」は国民の心に深い感動を呼び起こし戦争の悲惨さを強く印象づけました。
この像は私達二宮町民が平和の尊さを幾世に伝えるために、また少女を優しく励ました人達の友情をたたえるために、多くの方々のご協力をいただき、建てたものです。少女が胸に抱えているのは、父の形見となったガラスのうさぎです
ここに平和と友情よ永遠に
昭和56年8月5日  『ガラスのうさぎ』像を二宮駅に建てる」
おお。「ガラスのうさぎ」の話は実話に基づいていたのですね。

近くの和菓子屋さんを覗くと、「ガラスのうさぎ最中」があったので購入。3色あって画像のピンクはこしあん。ブラウンはつぶあん。あと白いうさぎがありました。こちらは白あん入り。
和菓子屋さんに「ガラスのうさぎ」の黄色い本がディスプレイされていました。やっぱり昔読んだ本でした。
ちなみに和菓子屋さんは国道1号線にあります。ここ、お正月の箱根駅伝で走っていた沿線ですよね。

うちの隣に公民館があって、小さな図書館が併設されています。あるかも~?と探してみれば、オリジナルは置いてなかったのですが、アニメ板の本がありました。
『ガラスのうさぎ』は、NHK銀河テレビ小説でドラマ化。また実写映画化。また英語、中国語、スペイン語、ハンガリー語など世界各国で翻訳されているそうです。
12歳の少女が、機銃掃射で失った父を火葬する為に役場で父親の死亡診断書を出して埋葬許可書、火葬許可書をもらってきて、更に火葬に必要な薪を集めて、父の遺体と共に荷車で二宮町から小田原へ運んでゆく。そんな実話が日本であったことは忘れてはいけないと。読み継がれていくべき本ですね。
と。久々に本を読んでしまいました。図書館で立ち読みしてうっかり涙がこぼれそうになり、寸前で本を借りて来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻山の菜の花と富士

2011年02月04日 04時42分24秒 | 花見散歩
吾妻山からは富士山がよく見える。それにスパイスを加える黄色い菜の花畑。

頂上にある展望台広場は、山の自然の稜線にあります。つまり、結構な斜面です。

画像奥に見えるのは小田原方面。遠く伊豆半島も。

ベンチが並んでます。お弁当持参はいかがですか?もちろん私もいつもの~。
あんパンと熱いお茶です。

斜面に菜の花は咲いているので、菜の花と富士山のバランスは場所によって違います。お好きな場所を探してみては?

菜の花畑を。

眼下に二宮町。遠く三浦半島を望む。どこから撮影したかと言えば、浅間神社の参道の石段から。ここが私の初詣になりました。お願い事は一杯あるけど、こういう時は「今年一年家族みんなが健康でありますように」これしかないね。つーか、切実です。も。動かねえよ、左足。プルプルしてるよ、左足。

今朝起きたら、めまい&吐き気&ふらつきの3連コンボ!!あまりに気持ち悪くてさっきまでうなってました。
これはもしや再発??
冷や汗たらりで取りあえず血圧測ってみたら、高値安定ながらいつも通りでした。高値安定なのは冬になると毎年のことなのですけど。
ま、こりゃ取りあえず一安心。病院に行くまでもないか…。私の担当の先生は、月曜にしか外来診察してないんですよ。んで金曜日は先生の好きな手術日。ま、脳外科という専門的は診療科なのでこんなもんかもしれないけど。うちの病院だけかもしれんが。
あ。また気持ち悪くなってきた…。
熱を測る。
これまた高値安定の37℃。たぶん私の体温は平均よりちょっと高め。でも熱出てないからインフルエンザとかでもなさそう~。
や。風邪をひいてもうかつに市販の風邪薬飲めないから大変なんですよ。きっつい副作用で苦しむことになるの。やっぱ日々薬を沢山飲んでる反動なのでしょうか?飲んでいいのは葛根湯だけ。
そういや、昨日だっけか。私の住んでる相模原市のインフルエンザの警戒レベルがMAXになってました。なんか1病院あたりの患者数が30人超えとかなんとか…。……。
花粉症対策でマスクしてる人増えてるのかと思ってましたが、みんなインフル対策でマスクしてるのか??そうなのかあ~~????
と、とりあえず今日は大人しくしてます。例え今日もすっきり晴れてても~~~。
き、きもぢわるう~~。ね、寝よう。そうしよう。みなさんもお身体大切に~~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士を見に西へ

2011年02月03日 04時05分05秒 | 箱根・小田原周辺
散歩日は1月17日。
朝起きたら、視界がスカっと澄んでいて、空には雲一つないっ!こんな日を私は1月になってずっと待ってましたっ!早速副作用の強い薬をとっとと飲んで朝ご飯つくり。や。副作用は薬を飲んで1時間半から3時間の間が一番辛いんです。その時間を耐えたら大概どうってことないのですが、この時間には私は80歳の老人より動けない人になってしまいます。ってなことで、おでかけする時は交通機関で移動してる間に副作用の強い時間帯が終るように自分で調整します。患者ももう3年。大概コツも掴めてます。
ってなことでいそいそとでかけたのですが…。この日は電車のダイヤが乱れていたようで、あり得ない「準急伊勢原行き」に乗り、その上あり得ない電車はあり得ないことに、伊勢原から「急行小田原行き」に変身。…大概トラブルのありそな出だしです。
で、到着したのがトップ画像の小田急線の新松田駅。ここから富士山が見える。
つーか、ここでこれだけ見えたら、目的地からも絶対富士山が綺麗に見えるハズ。うきうきとJR御殿場線へ向かうと、松田駅ではPASMOが使えませんでしたっ!
マジか~。おまけに乗継ぎ電車は発車した直後。なんと待ち時間が40分もあります。
や。乗換えに御殿場線を選択した私の敗因です。YAHOO!の路線乗換えは厚木から相模線乗換え、茅ヶ崎経由の東海道線を利用するように表示されていたのですが、御殿場線経由にした方が20円安かったんだもん…。
20円ケチったばっかりに、午前中の澄み渡った青空の下撮影出来る富士山を40分も無駄にするハメに。アホか~~っ!!

JR御殿場線の松田駅のホームにはぬくぬくのホームはありませんが、(40分も吹きさらしのホームで待ちました!)富士山が見えるんですよ。あ。画像の左に見える古いホームは既に使用されてない昔のホームの残骸のようです。
松田駅のホームには時刻表がない。
なので駅員さんに「次の電車は何分発ですか?」と尋ねたら「どこ行きに乗られますか?」と尋ね返されたので、自信満々に「くにふつですっ」と言ったら「こうづ行きですね。9時57分発です」って返された。
国府津って書いてなんでこうづやねんっ!恥かいた~~。
JR御殿場線で南の終点国府津行きに乗車。
JR御殿場線からは富士山がよく見えます。ついつい目が富士を追いかけてしまう~。
あ。
以前紹介した「曽我梅林」曽我梅林と白富士(2009.2.17)の記事は御殿場線の下曽我駅が最寄り駅です。国府津駅への途中で通過します。私が散歩したのは1月17日でしたが、車窓からは既に3分咲き程の白梅の畑が見えました!今頃はもう見頃になってるんじゃないかな~?
さて。JR御殿場線の終着駅は国府津駅。到着直前に、真っ青な太平洋が見えてなんだかわくわく。ただしっ!ここ、乗換えは結構距離があります。あ。乗換えるのは東海道線の上り。国府津から一駅で目的地の二宮駅です。

二宮駅北口から徒歩約5分で上の吾妻公園の入口に到着。ここから300段の階段が待ってます。
ええ。無理はしません。100段登って休憩。後続の人を先へ。あ。私みたいな体力のないへっぽこの人用に、途中で休憩ポイントがあります。ベンチや丸太椅子もあります。ただし、階段は狭くて上りには一人しかスペースはないよ。後続の人に迷惑かけないようにしないと。何しろ休憩ポイントを覗くと階段の途中で追い抜きは出来ないからね。
んでヒーハーいいつつ300段を登り切ると、今度ななだらかな坂道の登場です。
ちっ、階段登ったら到着じゃないんかいっ!気を取り直し坂道をゆく。

そんな傷心の人をなぐさめてくれる登山道の水仙。これは日本水仙ですね。
あれ?あんまり芳香がない??や。私の鼻がダメなのか?時間帯がダメなのか??
登山道入口から平均20分で展望台に到着するところをたっぷり時間を取って到着しました!
や。どんなに道のりが苦しくとも、悔い無しの絶景がそこに。

目の前に富士山。そして太平洋。
ね。絶景でしょ?あ。もっと望遠で見たい?
それはムリっ。だって携帯電話で写してるんだも~ん。
でもそんな来園客に嬉しいサービスがある。それは展望台に設置されている双眼鏡。なんと!無料で見えるんですよ。もうねえ、雪をかぶった富士山の頂上もよく見えて絶景です。ぜひぜひ覗いて下さい。この双眼鏡は東京タワーの展望台に設置してあるような本格的なやつです。だから有料なのかと思ってせっかくの双眼鏡に近づかない人も多くてなんだかもったいないと思いました。

展望台広場から見える山や島が紹介してあります。
希望としては、もう少しだけ雑木林の背丈を低くして欲しいです。どうにも邪魔なのよ。
や、冬の今は雑木林に見えるんだけど、もしかしたら桜の木かもしれん。でも桜の時期って春霞で富士山見えないんじゃなかろうか?…奇蹟にかけてるのか??

テレビでは日本海側が記録的な大雪だって連日報道されてますが、関東地方は記録的に乾燥中です。だって1月に1度も雨も雪も降らなかったもんね。や。1~2度夜の間に降って朝には上がってたことはあったけど。そんなだから空気がカラカラで。花粉症対策にマスクして歩いてても、眼鏡も曇らない。マジで。
先日、いきつけの八百屋で買い物をしていたら、しいたけがやけに安かったんですよ。プラスチック容器一杯に入ったしいたけがなんと150円っ。
安っ。
「なんでこんなに安いの??」って尋ねたら「乾燥して…。縮んだ」だって。
なるほどこのまま置いておいたら店先で干し椎茸になっちゃうかも??
暑い寒いは話題になりますが、乾燥ってニュースにしづらいのか?寒くとも洗濯物があっちゅー間に乾くのは嬉しいけど。お肌のダメージはしゃれになりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の雫ワイン

2011年02月02日 04時54分40秒 | おいしい&スイーツ
先日紹介した面白ポスター。の中にあったこれ。
画像撮影後、購入してました。
でもものはボージョレー。これは早く飲まねばなりません。確か。
なので、購入後のクリスマスの時にいただきました
ん?
ちょっと待て!アンタ、アルコールダメでしょっ!ドクターストップでしょっ!!
き、記憶力いいねえ。
ま。そうなんだけどね。
3年前のある日脳梗塞を発症して即入院。以後、高血圧などの薬を毎日10個ほど飲んでます。んで、以降私にはメデイカルコードにひっかかる食べ物が多数発生しちゃいまして、アルコールもその一つ。ってなことで、以降アルコールには手を出してませんでした!ええ。旅先で、旅行会社持ちの宴会でも出されたアルコールには手を出さないで頑張ってたのですが。
神の雫ワイン、ど~しても飲みたかったんだもん…。ってなことで、画像のごとくグラス1杯だけいただきました。

もう悔いなしっ。これ、美味しい~~っ。

あっちゅー間にびんが開きました。や。ダンナがほぼ飲んだんですけど。
これ、キャップがスクリュー式で開けやすかったです。んで、透明のビン。ワインでは珍しいんではないかと。ま。ボージョレーですから、ビン詰めしてすぐ飲む代物ですから、不透明ビンにする必要ないけど~。
ワインビンのラベルが綺麗だったので、調子に乗って剥がしてしまいました。ビンごと水に突っ込んでたら、裏のラベルも剥がれたので、記念に貼付けてみた。

おそらく、これが私人生最後のアルコールになるかも。でも悔いなし~~~っ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダムカスタード

2011年02月01日 04時17分45秒 | おいしい&スイーツ
11月に静岡の1/1RGガンダムを見に行きました。その時自分土産にガンダムカスタードを購入しました。
が、そのまま放置。
ふと賞味期限が気になってみたら「1月23日」までとなっていて、こりゃいかん!と開けることに。

あれ?
予想と違う~。
これって人形焼きではなく、大判焼きじゃんっ!
てっきり浅草の人形焼きみたいにガンダムの顔が並んでると思ってたのに…。

萌えが激しくもり下がってしまいました…。
大判焼きの焼き印は2種類。左はともかく、右側のはわかりにくいですよね。
これです。
あ。上の模様の左上のみのバストショットが焼き印の左側。賞味期限内に完食。

ぼちぼち公開終りですかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする