goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

秦野桜散歩7古墳と桜

2018年04月26日 05時38分02秒 | 桜散歩
2018.3.31訪問。秦野は桜が多いと思ったけど、見どころも多い。水無川からまっすぐ南下すると渋沢駅に着くという橋の南詰で信号待ち。と?道向こうに公園を見つけたので行ってみた。ら、変わってた。
おまんじゅう型の芝生の緑で覆われたものがあちこちに。
あ。説明板発見:桜土手古墳群
桜土手古墳群の古墳の数は、第1次・第2次にわたる発掘調査の結果35基であることがわかりました。
古墳は現在、古墳公園内に6基、日産車体内に5基、島津製作所内に1基、合計12基保存されています。
へえ〜?緑のまんじゅうは古墳だったのか!驚き〜。トップ画像の手前のおまんじゅうが円墳で、直径22.8メートル・高さ2、5メートル。その円周が凹んでる場所は周溝幅約1、7メートルあります。
画像中央奥に桜と石造りの古墳みたいなのがあるね。行ってみた。

なんだか桜と古墳のコラボがいい感じです。
あ、説明板発見:復原古墳
この古墳は、昭和49年(1974)に発掘調査した1号墳を、図面や写真をもとに復原したものです。径28メートル、高さ5、6メートルで、幅約5メートルの周溝をめぐらしており、桜土手古墳群の中で一番大きなものでした。
1号墳は、桜土手古墳群の一番南に、他の古墳とは少し離れて作られていました。」
すごいわ〜。せっかくなので、横穴式石室に入ってみた。

石室部は予想より狭めだった。
説明板発見:横穴式石室
古墳で最も重要な、遺体を入れる場所です。入口は石を積んで塞がれますが、それを開けることによって、何度も追葬することができます。
1号墳石室の石積みは、上にいくにしたがって少々狭くなり、その上に天井石を8個乗せています。その上を小石や粘土でおおい、石室内に雨水が入らないようにしています。
石室からは、壺などの須恵器や勾玉などの玉類、その他鉄製品などが出土しました。」

せっかくなので周溝部を巡る。と?一部構造が分かる感じになっていた。
「石の上に上がらないで下さい」と書いてありますが、石室の真上で花見の宴会やってますね。子供が遊具代わりに上り下りしてるし、遊具公園と歴史公園の違いをまず学校で教えるべき。

公園内に6基現存する古墳を眺めつつ公園北側の水無川に沿う道路へ向かう。
さてと?思いの外面白かったけども、え〜と?既に当初から桜散歩ルートを変更しちゃってるからな〜。「小田急に乗って。秦野へ」の桜めぐりパンフレットを広げる。
あ。桜土手古墳公園発見。あれ?ここから渋沢駅はまっすぐ南下して1キロ弱だけども、桜がほどんどないなあ〜。あ?300メートル上流に南に向かう桜道と、朝少し歩いたはだの桜みちがある!このルートなら桜散歩にふさわしい。となると?もう少し、あと300メートル水無川を上流へ歩けばいいじゃん!そうしょう!

桜並木を眺めつつ移動。ところが〜〜!!300メートル先に川沿いの道路を左折する桜道はなかった!
小田急の「小田急に乗って、秦野へ。」のパンフレットはなんちゃってか〜〜!!これを信じて体からの疲労してるからやめとけと脳に信号を送ってるのを無視して桜散歩を選択したのに〜〜。
現在地を見失う。水無川の桜並木は続いてるけども。今どこよ?
で。着いたところは平和橋だった!
ここさ、知ってるぅ。去年水無川沿いに咲くおかめ桜を追いかけて秦野戸川公園まで歩いた出発点だもの〜。なら平和橋を左折すればいいんだ〜。現在地がわかったので桜散歩再開です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする