2018.3.11訪問。五所神社の樹齢850年の大クスの見物を終え、さあ帰るか?と駅の方を見たら、奥に大きな木が2本ありました。背の高い木は今にも折れそうな形だなあ。と思いつつ寄っていく。

近づくと、右の木も変わった形をしてる。

葉っぱはないけど、イチョウの木だよね?
ぐるりと木の周囲を巡ってると、木札が出ていた。
五所神社の銀杏 湯河原町指定天然記念物
樹高:25メートル
胸高周囲:8、8メートル
推定樹齢:800年 平成9年5月1日指定

この木の奥にも新幹線が見えます。タイミングの問題か?大銀杏と新幹線を同じ構図に写せない〜。なぜなんだ〜。シャッターのタイミングの問題か?それとも木と白い新幹線の光量の差かな?

真下で見上げたら、樹齢100年以上の銀杏の古木に見られる乳頭が見える。しかも相当でかい。
1月に図書館から借りてきた巨樹・巨木の本で、銀杏は冬に撮影されたページが多かったのね。個性的な枝や幹や乳頭を撮影するなら、葉っぱのない冬がふさわしい。奇妙な形のこの銀杏も3月に訪問したからこそ幹やひこばえだらけで個性的な姿が見えたんだろうなあ。
でもさ、樹齢800年の銀杏の上部はどこへ行ったんだろうか?いつ、こんな姿になったのやら。毎週のように巨木探訪して、銀杏の巨木といえば市川の葛飾八幡宮の千本公孫樹になります。あの木ももとはひこばえだったものが千本に見えるようになったとか。イチョウってさ、燃えても復活する。雷が落ちても復元する強い木だからさ。樹齢800年のこの古木も今は無残な感じもするけど、もう50年100年すると、個性的は巨木になってるかも?まあその頃には私は生きてないけどな。この木の未来が楽しみだ。
さて、今度こそ帰ろう!と時計を確認。うわっ!16時10分だって!!湯河原から我が家まで2時間近くかかるんだ。早く帰らないと!

新幹線の高架をくぐると、不思議なものがあった。これ、何だ? 答え:温泉
せっかくなので湯に手を差し出したら、熱いっ!40〜50度あるよね?湯河原はその字のごとく温泉が湧く場所でした。
駅に着いたら丁度電車が入ってくるところだった。もう土産屋も覗く暇ないね。で、ホームに駆け上がり電車に飛び乗った。すぐに出発。時刻は午後16時27分→小田原着16時44分。小田急に乗り換えて17時8分発の急行へ。なんと、小田原から新松田までの車窓に富士山が見えた。影富士だった。そんなこんなで最寄りの小田急相模原駅には18時3分に到着。ヘロヘロです。最早幕山登山を挫折して登山路の途中でお昼ご飯を食べたのが遠い昔のようだ。などと黄昏てたらば!「新幹線は静岡ー浜松の区間で運転を見合わせてます」だの「東海道線は運転を見合わせてます」なんか、ギリギリで運良く動いてたのな。
さて、その2日後の早朝、寝てたらぎっくり腰になった。
あまりの痛さに目が覚めた。
敗因は私の寝相が悪いのか?それとも準備運動もクールダウン運動もしなかった幕山登山のせいか??ともかく腰に湿布を貼りつけた。
ってなことで、ブログ再開して4日かけて集中してブログ記事を書きました。今ね、3月23日の午後7時7分です。新MacBookは、やはり壊れる前と今では使用してるOSが違ってるためかあちこちにマイナーチェンジがあるようです。まだまだ書くのに時間かかるなあ〜。頑張るしかないんだ〜。頑張れ、私。

近づくと、右の木も変わった形をしてる。

葉っぱはないけど、イチョウの木だよね?
ぐるりと木の周囲を巡ってると、木札が出ていた。
五所神社の銀杏 湯河原町指定天然記念物
樹高:25メートル
胸高周囲:8、8メートル
推定樹齢:800年 平成9年5月1日指定

この木の奥にも新幹線が見えます。タイミングの問題か?大銀杏と新幹線を同じ構図に写せない〜。なぜなんだ〜。シャッターのタイミングの問題か?それとも木と白い新幹線の光量の差かな?

真下で見上げたら、樹齢100年以上の銀杏の古木に見られる乳頭が見える。しかも相当でかい。
1月に図書館から借りてきた巨樹・巨木の本で、銀杏は冬に撮影されたページが多かったのね。個性的な枝や幹や乳頭を撮影するなら、葉っぱのない冬がふさわしい。奇妙な形のこの銀杏も3月に訪問したからこそ幹やひこばえだらけで個性的な姿が見えたんだろうなあ。
でもさ、樹齢800年の銀杏の上部はどこへ行ったんだろうか?いつ、こんな姿になったのやら。毎週のように巨木探訪して、銀杏の巨木といえば市川の葛飾八幡宮の千本公孫樹になります。あの木ももとはひこばえだったものが千本に見えるようになったとか。イチョウってさ、燃えても復活する。雷が落ちても復元する強い木だからさ。樹齢800年のこの古木も今は無残な感じもするけど、もう50年100年すると、個性的は巨木になってるかも?まあその頃には私は生きてないけどな。この木の未来が楽しみだ。
さて、今度こそ帰ろう!と時計を確認。うわっ!16時10分だって!!湯河原から我が家まで2時間近くかかるんだ。早く帰らないと!

新幹線の高架をくぐると、不思議なものがあった。これ、何だ? 答え:温泉
せっかくなので湯に手を差し出したら、熱いっ!40〜50度あるよね?湯河原はその字のごとく温泉が湧く場所でした。
駅に着いたら丁度電車が入ってくるところだった。もう土産屋も覗く暇ないね。で、ホームに駆け上がり電車に飛び乗った。すぐに出発。時刻は午後16時27分→小田原着16時44分。小田急に乗り換えて17時8分発の急行へ。なんと、小田原から新松田までの車窓に富士山が見えた。影富士だった。そんなこんなで最寄りの小田急相模原駅には18時3分に到着。ヘロヘロです。最早幕山登山を挫折して登山路の途中でお昼ご飯を食べたのが遠い昔のようだ。などと黄昏てたらば!「新幹線は静岡ー浜松の区間で運転を見合わせてます」だの「東海道線は運転を見合わせてます」なんか、ギリギリで運良く動いてたのな。
さて、その2日後の早朝、寝てたらぎっくり腰になった。
あまりの痛さに目が覚めた。
敗因は私の寝相が悪いのか?それとも準備運動もクールダウン運動もしなかった幕山登山のせいか??ともかく腰に湿布を貼りつけた。
ってなことで、ブログ再開して4日かけて集中してブログ記事を書きました。今ね、3月23日の午後7時7分です。新MacBookは、やはり壊れる前と今では使用してるOSが違ってるためかあちこちにマイナーチェンジがあるようです。まだまだ書くのに時間かかるなあ〜。頑張るしかないんだ〜。頑張れ、私。