goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

野川と武蔵野公園さんぽ

2019年04月19日 06時57分34秒 | 桜散歩

テストです。この記事が送信できるかどうか?も謎。

何かよくわからんが、4月18日の午後、gooblogに突然繋がらなくなった。セキリュリティ保護って何?接続出来んって何??証明書って何〜〜????ぎ、偽装したwebサイトって〜〜〜!!

Safaiはよくわからん。とりあえず4月19日に仮に接続できてるので、記事の続きを書こうと思う。

色々昨日までと違うところばっかりなので不安です。

とりあえず記事書けるかどうかテスト。

新しいエディタは使えなかった!

から昔ので。もうわけわからん。無事に投稿できるかどうかも謎。

画像貼ってみる。

む〜ん。そもそも送信できないんだけども?

画像貼り付けが。あれ?サイズ変更できない?あれ?前のバージョンて画像サイズできなかったっけ?

まずテスト。

?マークボタンがある。これ、たぶん送信ボタン。ポチッと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・芹沢公園の桜2019.4.3現在

2019年04月18日 05時54分48秒 | 桜散歩
4月3日は近所の桜めぐり。11時にかにが沢公園へ行ったらソメイヨシノがまだ見頃前だったのでがっかり。次は大和市の泉の森公園の桜を期待して自転車を走らせていると、あじさいの名所の芹沢公園にさしかかった。実は桜の季節にここを訪れたことはない。桜があるかどうかもわからないけど、立ち寄ることに。で、どこに自転車を止めるか迷う。というのも、芹沢公園は敷地の高低差がすごいのだ。

上の見取図を上下に分け、中央を横に谷が貫いてる構造。となると、自転車を置いたら降りねばならん。けども、去年落ちたコースは使いたくない。ということで、上の見取図で下の中央あたりの駐輪場に預けて散策開始。これ、まさかの一番急な坂を下りるコースだったので、今回限り使わない駐輪場です。
降りて登って着いたのは芝生広場です。
桜はあった。花見の宴に興じてる人々の姿もある。しかし私の視線は芝生広場中央にならぶケヤキの大木に釘付け。
3〜4本はあっただろうか?充分空間を開けて植えられてるので、太陽をいっぱいに浴びられるので伸び伸びと枝を伸ばしてる。
中でも中央にあったこの1本は、すでに巨木と呼ばれる目通り3メートルは軽く超えてる模様です。ひとしきり姿のいいケヤキを鑑賞してから桜へ向かう。
桜は結構大きい。
でも知る人ぞ知る場所のようで、近所の人くらいしかいないようだ。私も芝生広場は今回初めてやってきた。せっかくなので、あじさいのある水生植物コーナーへ行ってみることに。あそこに桜があれば、そこでお昼ごはんでもいいや。
桜があるにはあったけども、数が少ない。イマイチだ。お昼は大和市泉の森公園まで待とう。
夏に蛍が舞う芹沢川沿いに桜が並んでいたが、公園の出入り口の道でもあり、ここは見上げて通り過ぎた。で、駐輪場に戻る近道は、あの自転車ごと落ちた道です。なにげに落ちた場所を振り返り確認。
タイミングよく自動車がやってきた。やっぱり全身打ち身でもすぐに避けた私の判断は間違ってなかったなあ。
ちなみに、ここのあじさいは綺麗ですが、やはり知る人ぞ知るポイントなので、見物客もほとんどいません。オススメです。あ、リンク貼っておこう。

12時、芹沢公園を後に。大和市泉の森公園へ向かう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間市・かにが沢公園の桜2019/4/3午前現在

2019年04月17日 06時02分00秒 | 桜散歩
4月3日に近所の桜見物のついでにお昼を食べようと、リックにパンとお茶を詰め込んで自転車で出かけた。
最初の訪問地は座間市・かにが沢公園です。ここは敷地に高低があり、桜を上から見下ろし下から見上げられるのでお気に入り。ただ去年だったかな?桜の古木を数本撤去され、以前のようなボリュームが減ったのが残念です。開いてる場所に新しい桜を植え直せばいいのに。予算がつかないんだろうか?
11時6分、駐車場に到着。いつものコースで見学へ。
ん〜。ソメイヨシノはまだ見頃前。更にシバザクラも見頃前。
気をとりなおし、来年以降のためにともかく2019年4月3日の咲き具合を確認しよう!



桜がまだ咲いてないので、向こう側が透けて見えてます。ちなみに、最盛期にはこんな感じになります。
リンクした記事は、2016年4月6日のお昼ごろ撮影したものです。ボリュームがある桜は綺麗ですよ。
次の場所に期待して、11時15分出発です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅・釜の淵公園の桜2019/4/6午前現在

2019年04月09日 11時18分18秒 | 桜散歩
接骨院から戻った。けどもうすぐまた出なきゃならんので、同じく4月7日の青梅散歩から桜の画像のみ投稿します。





渓流越しの桜の画像をゲットできました。訪問は午前。この後11時過ぎの電車で武蔵小金井に移動したので、公園には10時45分ごろまでいたと思います。
この記事も後ほど画像と文章を追加します。
なお、YAHOO!で徒歩ルート検索したら大回りコースになった。でもここは2本の橋があるので、これを利用すると早く移動できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原女子大の百年の桜2019/4/2現在

2019年04月04日 18時18分26秒 | 桜散歩
今年も相模原女子大学にある百年の桜に会いに行きました。毎年会いに行ってます。しかし今年はちょっと異変が起きてました。
去年も数本桜が更新されて、新しい若木がありましたが、更に古い木と若木を入れ替えてるようです。
この角度から眺めると、奥の桜並木が若木に。これは去年植えた分で知ってたけども。今年は残念なことにここ数年桜の下で白いヤギが日向ぼっこしてたのに、今年は会えませんでした。いいモデルになってくれてたのになあ。
もう一箇所、こちらの校舎裏の桜並木も見事だったのに、ところどころ若木に変えつつあります。あと10年待てばまた以前のようなボリュームが戻るんだろうか?しばらくは若木の成長を楽しみに待ちましょう。
さて、目的の百年の桜は今年も咲いてるだろうか?
あ。見えてきた!今年も咲いてる。上の画像の中央奥に見え隠れしてるのは百年の桜です。
去年と同じ構図で撮影してみた。青空だったけど、太陽が雲の向こうに隠れ、桜に太陽の光が届いてない。晴れるまで待つのもいいけども、これもなかなかいい感じだ。(せっかちな私は待てないんだ。ワンコと待て対決したら負ける気がする)
左奥に見えるのが百年の桜。手前の桜に額縁になってもらう。
わかりにくいのだけども今年の百年の桜は満開のタイミングでくることが出来ました。去年の10月最初の台風も無事にやり過ごせたようで、細い枝咲きにも少なめながら花が付いてます。安心した。これはソメイヨシノの老木なので、大学の前身の陸軍逓信学校時代からここに咲いてた桜です。今年も咲いてくれてるだろうか?と、毎年ハラハラして会いにきてます。
せっかくなので角度を変えて再び桜を額縁に百年の桜を撮影する。
百年の桜の周囲にはオオシマザクラの大木が数本控えている。こちらも満開でした。
さて、移動です。帰る前にフランス庭園の桜にも会いに行こう。
む〜ン??なんかしだれ桜がショボい気がする。
1周してみた。この角度から見上げると、花の付いてない枝がある。元気ないなあ。このしだれ桜の根元は結構土の部分が少なめなんだよね。2本の桜の間に池があり、庭園としてはリズムがあって楽しいけども、根張りはどうなんだろか?専門家に一度みてもらった方がいいように思う。このフランス庭園にはベンチがあって、せっかくなので桜を見上げつつしばし読書を楽しんでから帰宅した。
この日は花冷えで、寒くて桜散歩が続けられなかったのだ。
リンクしたのは去年の桜です。この記事では百年の桜に太陽が当たり輝いてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園の桜2019.4.1午前現在

2019年04月02日 19時57分28秒 | 桜散歩
昨日朝一で接骨院で施術を受け、そのまま相模原公園へ桜を見に行きました。
相模原公園は少し変わっていて、芝生広場の周辺は早咲き桜しかありません。今桜が見たい人はせせらぎ地区へ行ってください。せせらぎ地区は相模川の段丘を一つ下がったところにあります。画像増量でごらんください。
画像奥に道路が写ってます。その向こうが駐車場です。満開でもここの駐車場は満車になりません。なので老人ホームとか子供連れのお母さんが集まる場所です。
元気な人は階段を降りてください。こちらは空いてます。画像奥にせせらぎが写ってます。ここはかつてフィッシングパークでしたので、池もあります。
水面を水鏡に撮影もできます。

満開でもベンチが空いてます。

小松乙女や神代曙が綺麗でした。斜面奥に見えるソメイヨシノは花付きが寂しい。
足元に可憐な野草が咲いてます。
空きベンチを確保してお昼ご飯。
そのまま読書。
昨日はこの後天候が崩れ、雨が降ってきました。せっかく花見の宴会を楽しんでる人は「あっちの空は青いのに〜」と恨み節。急いで撤収しました。
ちなみに、去年の青空のせせらぎ地区の桜の記事はこちらです。
2019年4月5日10時8分撮影(2019.4.9に上の画像を追加しました)
実はこの記事は1度書いて送信しましたが消えました!
もうね。じっくり書いたのに〜〜。なぜに消える?私の書いた記事どこへ行ったんだ〜。新しいバージョンになって、何度も全文消去になってるんだよね〜。どうなってるんだぁ〜。すっかりやさぐれてもう簡単な記事になってしまったぜ。あ。ダンナが帰ってきた。晩御飯つくらねばっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城の桜2019/3/31午前現在

2019年04月01日 14時58分07秒 | 桜散歩
昨日は小田原周辺で桜と巨木探訪を楽しみました。
朝一、でかける前にどうにか入生田のしだれ桜の記事投稿しました。
接骨院に通院後、お昼を相模原公園で食べよう!t出かけたものの、突然の雨降りで帰宅。思いがけず時間ができたので、入生田のしだれ桜に続いて訪問した小田原城と桜の画像を投稿します。
小田原城に到着したのが、2019年3月31日の午前11時8分。すごい人出でした。ともかく、天守と桜を絡めて撮影してみよう!と、裏手の遊園地に向かいました。
む〜〜ン!!小田原観光協会の桜の開花情報では小田原城の桜は5分咲きと3月31日の朝発表でした。私のお気に入りの場所なんだけど、イマイチ桜のボリュームがショボい。5割か〜。がっかりしつつ次っ!
本丸広場へ移動。すると、天守の見物客の大行列があった!なんで〜??今は資料館より桜が優先するんじゃ??と思いつつ。本丸広場では、さまざまな催しが。
甲冑隊と記念撮影コーナー。奥のテントは着物や武士になってみませんか?の衣装貸し出しコーナーや、風魔忍者手裏剣道場なんかがあります。小田原城の観光を企画した人はよくわかってる!
銅門から馬出門へ向かう桜。フォトジェニックで、人気の撮影スポットですが、肝心の桜の咲き具合はイマイチ。イマ2位足りない。
お堀の向こうは桜並木です。ここは更に咲いてない!残念すぎる〜。
なんとか絵にしよう!と考え撮影したのが上の。奥に天守閣を取り込んでみました。手前の桜にボリュームが足りなくて、そぞろ歩いてる人は多いけどもここで撮影してる人はいないのがラッキーだった。
かつて御成御殿があった場所は広場になっていて、かまぼこ祭りが開催されてました。私が訪れた時は、ちょうどかまぼこの実演が行われてました。
かつての御成御殿は今は広場になっていて、お城のイベントは大概ここでやってます。立ち並ぶテントの屋根瓦デザインにふふっと笑ってしまった。これもおもてなしか。でもお城イベントではぴったりのデザインだと思うのだ。
去年の2月、小田原城の巨木と梅を見た時、ここから赤い梅を撮影しました。んで、ここからが小田原駅に向かう最短コースです。時刻は11時55分。次は東海道線で真鶴じゃ!
(後日、余裕が出たら画像追加して記事を完成させます。今は桜の開花状況を知りたい方のため、桜画像優先で記事を作成送信します。ポチッ)
このリンク記事が梅の季節のもので、上の画像手前の梅が咲いてる画像があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間桜百華の道2019/3/22開花状況

2019年03月23日 19時14分46秒 | 桜散歩
昨日近所の桜の開花状況を見てきました。早咲き桜は既に散ってしまい、見頃の品種を撮影。
トップ画像はシダレサクラ。紅枝垂が咲き染め。
神代曙。
ソメイヨシノが天狗の巣病にかかりやすいので、次第に神代曙と小松乙女に切り替えようと画策中をWIKIのソメイヨシノの項に書いてあった。
神代曙はソメイヨシノより少し早く咲く。そしてソメイヨシノよりピンク。
ヒナギク桜
菊咲きで派手。でも華花数が少なめなのが残念だな。
陽光。天城吉野と寒緋桜の掛け合わせ。ソメイヨシノより先に咲く。

日本人の好みからすると少し赤が強すぎるけど派手でいいな。
座間桜百華の道は、早咲きから遅咲きまで色々な品種が咲くので、目安にいいなあ。

本日2本目の記事です。連載してる東大の巨木はこの記事の前に投稿済みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑の花開花情報2019/3/17

2019年03月22日 11時16分47秒 | 桜散歩
2019.3.17訪問。東京メトロ1日券で行く巨木探訪の連載途中ですが、昨日靖国神社の標準木が開花したせいか、桜記事の検索が増えてる気がする?参考になるかどうかわかりませんが、3月17日の新宿御苑の花の様子をお知らせします。
トップ画像は3月19日より入園料200円から500円に値上げします。の告知ポスターです。1回500円になるならば、年間パスポート2000円を購入した方がお得かもな〜?
この日ももちろん巨木探訪だったのですが、先々で見頃の花がありましたので、今日は花をピックアップして紹介します。
まずは桜園地で咲き始めたカンザンかな?
続いて中の池と下の池の境にある垂れ桜。咲き始めでした。
この日一番人気はレストハウス前のシュゼンジカンザクラです。
ドコモビルを取り入れて撮影。
これは豆桜じゃなかろうか?見頃でした。
大温室へ移動。ヒスイカズラがもうすぐ咲く。
大温室では珍しい熱帯の睡蓮が数種類花をつけてます。もうちょっと散策コースから近いところで咲いてくれるといいんだけどな〜。
日本庭園へ移動。人が集まってるので寄ってく。
残念ながら見頃過ぎでした。これは何だろうか?河津桜かも?少し赤みが強いからね。
ふと、足元に目をやると、スミレが見頃になってます。これは何スミレかな?
で、一番素敵だったのがハクモクレン。
ちょい盛りを過ぎてた。盛んに花びらが落ちつつありました。ハクモクレンは綺麗だけど、見頃のピークがとても短い。毎年今年はどうだろうか?と期待するんだけどさ。でも今年はなかなかだ。
空が青いので、こんな写し方もできます。参考になりましたらば。巨木探訪はまた後日紹介します。

この記事は本日2本目の投稿です。巨木探訪・東大安田講堂前の2本の楠の記事はこの記事の前に投稿済みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦野桜散歩8終 はだの桜みち

2018年04月27日 05時26分12秒 | 桜散歩
2018.3.31 8:45秦野駅スタート→8:55着 安藤忠雄設計本堂のある太岳院の桜と富士山遠望→今泉名水桜公園で約50本の桜→9:16着今泉神社→9:33着かながわ名木100選のソメイヨシノが校庭にある南小学校→9:46着 白笹稲荷神社→10:08着はだの桜みち→10:32着 浄円寺の桜→10:49着 出雲大社相模分祠の桜(おやつ休憩)→11:29着 水無川桜並木散策(お昼ごはん&おやつ)→13:06桜土手古墳公園→水無川桜並木散策からの13:48はだの桜みちの起点新橋交差点到着。で、トップ画像です。当初、はだの桜みちの起点まで来るつもりはありませんでした。
さてと?秦野桜散歩の最後に、テクノパーク入口交差点まではだの桜みちを桜道を追いかけていきましょう。
歩き出してすぐ気付いた。道路の北側から南側を眺めて歩いてても面白くない。丹沢山系が桜の奥に見えるのは南側からでないと。で、次に交差点か横断歩道があれば渡ろうと思ったのに、なかなか渡れない。

ようやく渡れた場所のそばはとても素敵で、東屋も設置されてました。

説明板発見:はだの桜みち
西大竹交差点から新橋交差点までの区間には、約6、2kmにわたって桜並木が続いています。
この桜並木は、県内一の長さを誇り、毎年春になると美しい桜のアーチが人々の目を楽しませてくれます。
秦野市では、姿勢施行60周年を禁煙して、愛称の募集を行い、この道を「はだの桜みち」と名付けました。」
「小田急に乗って、秦野へ。」のパンフレットによりますと、総延長約6.2キロ続くはだの桜みちの沿線の桜は約540本のソメイヨシノが街路樹に植栽されてるとある。
交通量が心持ち多い気がする。秦野市民ドライバーも毎年桜みちを通るの楽しみにしてるんだろうなあ〜。

しばらくのんびりと東屋で休憩し、再び桜散歩を再開。午後に入り気温が更に上がったのか?それとも満開状態のタイムリミットが過ぎちゃったのか?車が行き交う度に、風が吹き抜ける毎に、花びらが舞い始めました。いや、散歩当初の今泉名水桜公園の湧水池に花筏が浮かんでたけども、桜吹雪はなかった。水無川沿いの桜並木でも花は吹雪いてなかった。ここに来ての花吹雪に遭遇。なんとか桜吹雪を撮影出来ないか?と吹雪いた瞬間にシャッター切る!などあがいたのですが、ガラケーでは無理でしたっ。ちっ!一眼レフだったら工夫のしようもあったのに〜。レンズ絞ってシャッタースピードを落とせばなんとか。おそらくっ。
お散歩は歩く距離を稼ぎたいからさ。ないものねだりだね〜。
ゆっくり今年最後の桜を惜しむように進んだものの、テクノパークの交差点ではだの桜みちとはお別れです。ここから南下したら渋沢駅まで一直線。一キロもないね。長々とブログ連載におつきあいくださいましてありがとうございます。秦野桜散歩はこれにておしまい。そして今年の桜散歩もおしまいです。
ってか、朝家を出た時は、翌日に青梅のシダレサクラ→武蔵国分寺で日立製作所特別公開→武蔵小金井で武蔵野公園・野川公園・新選組、近藤勇生家とお寺に行くから、秦野の桜散歩は軽くに止めておこう!と考えてたのですが。秦野桜散歩をがっつりやりすぎて、翌日は起き上がれませんでした。もう桜はお腹いっぱいで、数日は疲れがとれず。もうおばさんが無茶しちゃいかんわ〜。でも来年も無茶して桜を追いかけちゃうんだろうなあ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦野桜散歩7古墳と桜

2018年04月26日 05時38分02秒 | 桜散歩
2018.3.31訪問。秦野は桜が多いと思ったけど、見どころも多い。水無川からまっすぐ南下すると渋沢駅に着くという橋の南詰で信号待ち。と?道向こうに公園を見つけたので行ってみた。ら、変わってた。
おまんじゅう型の芝生の緑で覆われたものがあちこちに。
あ。説明板発見:桜土手古墳群
桜土手古墳群の古墳の数は、第1次・第2次にわたる発掘調査の結果35基であることがわかりました。
古墳は現在、古墳公園内に6基、日産車体内に5基、島津製作所内に1基、合計12基保存されています。
へえ〜?緑のまんじゅうは古墳だったのか!驚き〜。トップ画像の手前のおまんじゅうが円墳で、直径22.8メートル・高さ2、5メートル。その円周が凹んでる場所は周溝幅約1、7メートルあります。
画像中央奥に桜と石造りの古墳みたいなのがあるね。行ってみた。

なんだか桜と古墳のコラボがいい感じです。
あ、説明板発見:復原古墳
この古墳は、昭和49年(1974)に発掘調査した1号墳を、図面や写真をもとに復原したものです。径28メートル、高さ5、6メートルで、幅約5メートルの周溝をめぐらしており、桜土手古墳群の中で一番大きなものでした。
1号墳は、桜土手古墳群の一番南に、他の古墳とは少し離れて作られていました。」
すごいわ〜。せっかくなので、横穴式石室に入ってみた。

石室部は予想より狭めだった。
説明板発見:横穴式石室
古墳で最も重要な、遺体を入れる場所です。入口は石を積んで塞がれますが、それを開けることによって、何度も追葬することができます。
1号墳石室の石積みは、上にいくにしたがって少々狭くなり、その上に天井石を8個乗せています。その上を小石や粘土でおおい、石室内に雨水が入らないようにしています。
石室からは、壺などの須恵器や勾玉などの玉類、その他鉄製品などが出土しました。」

せっかくなので周溝部を巡る。と?一部構造が分かる感じになっていた。
「石の上に上がらないで下さい」と書いてありますが、石室の真上で花見の宴会やってますね。子供が遊具代わりに上り下りしてるし、遊具公園と歴史公園の違いをまず学校で教えるべき。

公園内に6基現存する古墳を眺めつつ公園北側の水無川に沿う道路へ向かう。
さてと?思いの外面白かったけども、え〜と?既に当初から桜散歩ルートを変更しちゃってるからな〜。「小田急に乗って。秦野へ」の桜めぐりパンフレットを広げる。
あ。桜土手古墳公園発見。あれ?ここから渋沢駅はまっすぐ南下して1キロ弱だけども、桜がほどんどないなあ〜。あ?300メートル上流に南に向かう桜道と、朝少し歩いたはだの桜みちがある!このルートなら桜散歩にふさわしい。となると?もう少し、あと300メートル水無川を上流へ歩けばいいじゃん!そうしょう!

桜並木を眺めつつ移動。ところが〜〜!!300メートル先に川沿いの道路を左折する桜道はなかった!
小田急の「小田急に乗って、秦野へ。」のパンフレットはなんちゃってか〜〜!!これを信じて体からの疲労してるからやめとけと脳に信号を送ってるのを無視して桜散歩を選択したのに〜〜。
現在地を見失う。水無川の桜並木は続いてるけども。今どこよ?
で。着いたところは平和橋だった!
ここさ、知ってるぅ。去年水無川沿いに咲くおかめ桜を追いかけて秦野戸川公園まで歩いた出発点だもの〜。なら平和橋を左折すればいいんだ〜。現在地がわかったので桜散歩再開です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦野桜散歩6 水無川の桜並木

2018年04月25日 05時27分13秒 | 桜散歩
2018.3.31 11:29水無川富士見橋到着。
「さぼう」の石文字が富士見橋の目印です。水無川は名前の通り普段は水が流れてない。だから、こんな写し方が出来ます。

桜並木の岸を一つ降って河川敷から見上げる。

更に降って水無川の川底から見上げる。

水無川を渡って反対側の河川敷から川を挟んで桜並木を見上げる。

再び水無川の川底を歩き反対側の河川敷へ。更に岸に上がり桜並木を見上げつつ川岸を上流へ歩く。

途中で小さな橋を渡り川の反対側の道から撮影。
あれっ!!桜並木の上にひょっこり白い頭を出してるのって、富士山じゃないの!?
急いでガラケーに望遠をかける。

既に時刻はお昼過ぎ。朝の澄んだ空気は薄れて春霞にけむり、頭に雪を頂いた富士はわかりにくい。くうう〜〜〜PLフィルターっ!!
仕方ないので、MacBookの写真アプリで光量とかカラーとか調整して、富士山を強調してみたけども。やっぱ富士山だと思う。雲じゃないっ。しばらく見つめ続けましたが、あそこから白いのが動かないからさ。しかし、日本一高い富士山といえど、さすがに神奈川県秦野市からだとちっさいなあ。桜並木の切れ目を探してから撮影したもん。
で、せっかくなので、桜並木を眺めつつお昼ご飯をたべる。いつものパンを掲げて撮影〜しようとしたら、三角蒸しパンがぐんにゃり折れ曲がり、慌ててガラケー持ってない手で蒸しパンを受け止めましたっ。ちっ!パンを凍らせてくればよかったよ。
お腹いっぱいになったので、反対側の桜並木を再び追いかけて上流へ。
ン??

君はダレ??
最近花や紅葉の名所を散策してると、たま〜にコスプレ撮影してる人々と行きあうことがあります。君らは何のアニメのコスプレかね?コスプレイヤーを見ても最近番組名が出てこないんだよな〜。

あ、君は知ってるよ。「弱虫ペダル」の箱根学園の〜??え〜と?東堂くんだっけ?や、真並くんか??うろ覚え〜。アハハ〜。本当に最近のアニメはよくわからんわ〜。
水無川に12:27水無瀬橋到着。上流を見ると、まだ桜並木が続いてました。

しかもこれより下流は桜並木が1本だったのに、水無瀬橋から上流は反対側にしだれ桜が続いてます。そんなの桜散歩の計画を立てた時には知らなかったのよ。小田急で配ってる「小田急に乗って、秦野へ。」にも載ってなかったし。
計画変更じゃ!このまま川を遡ろう!

訪問したのは3月31日、しだれ桜はようやく見頃に差し掛かった感じです。まだ木も小さいなあ。

秦野病院前の塚原橋から撮影。
さすがに疲れたのでおやつ休憩です。

いつものあられです。気温が上がって暑いです。次の橋で渋沢駅へ向かおう。いい加減疲れ過ぎっ。南橋詰めで信号待ち。
ん?向こう側になんか、公園がある?

行ってみた。なんか、変わった公園だった。「小田急の乗って、秦野へ。」のパンフレットを取り出す。桜土手古墳公園というらしい。へえ〜?疲れてるけども、寄ってみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦野桜散歩5出雲大社相模分祠の桜

2018年04月24日 05時12分23秒 | 桜散歩
2018.3.31の桜散歩です。10:49出雲大社相模分祠到着。まずは本日の目的お守りを返します。例年のことだけども、お別れするのちょっと寂しいなぁ〜。もうちょっと持っていたい気もするけども、お守りの有効期限は1年らしいので、毎年春に返してます。

やるべきことが終わると少し気楽になりました。ここらでおやつ休憩します。

いつものベンチを確保。取り出したのはホワイトデーにもらったゴディバのチョコ。桜チョコで目減りした体力を回復します。

出雲大社さんの鳥居は白と緑のバイカラー製。白の鳥居は鎌倉の鎌倉宮を思い出すけども、あそこは白と赤のバイカラーだったような?違ったか?
お守りをお返ししたのでありがとうございましたの気持ちも込めて自分比多めにお賽銭を入れて参拝。
 
トイレを借りに参集殿的な建物に入ったら、まわしを展示してました。隣に手形。日馬富士が横綱時代に出雲大社相模分祠で土俵入りをして奉納したものらしい。
そういえばといつもの絵馬チェック。

なんか、絵馬の図柄がいっぱい。干支絵馬を確認したかっただけだったのに。やっぱ大国主の図柄が鉄板ですね。

最後にもう一度本殿を振り返る。むむ??ここにも花びらが散り始めてます。
11:10出雲大社相模分祠出発→まっすぐ北上し、246号線を超えて水無川にかかる富士見橋に11:29到着しました。

ここから水無川の桜を追いかけて川を上流へ散策します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦野桜散歩4はだの桜みち・浄円寺の桜

2018年04月23日 05時42分04秒 | 桜散歩
2018.3.31の桜散歩です。10:00白笹稲荷神社出発。はだの桜みちの白笹神社入口交差点に10:08到着しました。はだの桜みちは東は県道62号「西大竹」交差点から西は県道706号「新橋」交差点までの約6、2キロ間、沿道の街路樹のソメイヨシノが約540本続く桜ポイントです。しばらく沿道の桜を追いかけて西へ。

ふと、桜の間から大山が見えてるのに気付きました。もちろん街道沿いですから家や店舗が立ってますが、所々ぽっかり視界が通る場所があります。

ただ街道は桜見物を毎年楽しみに待ってるドライバーが多いようで、車量が多い。車が途切れる瞬間を狙って撮影しました。だってここ、遠くに大山が見えるんだもの〜。大山と桜のコラボ画像がゲットできるんだもの〜。
さて、桜散歩の順路を決めた時は、震生湖入口交差点で北上するコースにしていたのですが、はだの桜みちをもう少し進みたいとそのまま直進しました。

でもすぐに沿道の桜が切り詰めてあるゾーンになったので、あの交差点で曲がっておけば良かったなあと後悔。
次の横断歩道で北側へ横断し、次の目的地浄円寺さんに10:32到着。

浄円寺さんは秦野駅から出雲さんの道筋にあるので、毎年のようにお邪魔しています。
桜の浄円寺(2013年4月19日)の記事 この時はまだお寺の山門が古かった。正面に巨大なわらじが掲げてあるのがいい味出してた。新しいのもいいけど、古びた感じもよかったわ〜。

何しろ境内の桜が美しいのです。

参拝してすぐに移動しました。なぜってもう少ししたら法要が始まりそうだったから。
10:49出雲大社相模分祠に到着。

何気ない画像ですが、実は白色と緑の2色づかいの鳥居って相当珍しいと思う。
白と赤の2色使いは鎌倉宮がパッと思い浮かんだんだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦野桜散歩2南小学校の名木百選の桜

2018年04月21日 05時34分42秒 | 桜散歩
2018.3.31 9:33秦野市南小学校到着。
1月に図書館から巨樹・巨木の本を3冊読み込み、流れで神奈川名木百選をチェックしてたら、今泉神社さんから近い南小学校の校庭に名木があるのを発見!これは桜散歩コースに組み込まないと!でもさ、今時小学校の構内に簡単に入れるのだろうか?と恐る恐る訪問したら、裏門は開いてました。
今泉神社を9時24分出発→南小学校9時33分着なので、ウォーキングする方はぜひとも立ち寄ってください。だってさ、校庭の真ん中に神奈川名木百選に選定された桜と奥に真白の富士が見えるんですもの。もう有頂天さ。歓喜の雄叫びを心ゆくまであげたい気分です。自重しましたが。

フラフラと桜に吸い寄せられるように近づいたものの、富士山と桜を絡めて撮影するのが難しい。あ〜〜、腕が欲しいっ。なんで私はこんなにヘボいのか?
ギリギリ富士山を右下に配置。

で、名木百選に選出されたのは碑文によると画像右側の桜な模様。

これです。

石文も写してみましたが、柵の前で精一杯の望遠で撮影してこれ。
なんとか読んでみる。
かながわの名木100選 秦野市南小学校のソメイヨシノ(昭和59年12月選定)
校庭の中央にあって、4月上旬には新入生の記念撮影の場となり、花は、校章の図案化され、校歌にも歌われ、卒業生には思い出の桜として親しまれている。
秦野市の天然記念物に指定されている。
樹高:10メートル 胸高周囲:3、3メートル 樹齢:推定約100年

校庭側の門も開いていたので、そこから外へ。9:39出発です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする