goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

秦野桜散歩1今泉名水桜公園

2018年04月20日 05時51分10秒 | 桜散歩
2018.3.31訪問。毎年春に田舎の義母が送ってくる出雲大社のお守りを、翌年秦野の出雲大社相模分祠にお返しする。駅から少々離れてるので、桜を追いかけながら出雲さんに行くと一石二鳥です。ってな事で、今年もお守り返却と桜散歩の両得を計画。
計画を立ててる時、具体的には3月28日、東急ワンデーオープンチケット利用で桜散歩をした時、小田急線中央林間駅の構内で【小田急に乗って、秦野へ。】のA5❌4ページ表裏サイズのチラシを発見。毎年のように出雲さんのお守りを返しに行ってると、秦野は桜が多いなあ〜と常々思っていたのですが、チラシの桜スポットを見て、市内あちこちに桜があるのを知り、計画を練り直しました。
そしてやりすぎた。土日で、土曜に秦野、日曜は青梅でしだれ桜→武蔵国分寺で日立研究所春の特別公開→武蔵小金井の武蔵野公園&野川公園→新撰組、近藤勇所縁の近藤神社と生家などと計画を立てたのに、日曜は疲労で動けず。計画倒れしちゃいまして。
で。今日から今年最後の桜散歩になってしまった秦野桜散歩を連載します。

以前、渋沢駅出発の秦野駅ゴールにしましたが、今回はざっりく逆回り。その訳は
⚫︎秦野駅発にすると、コースは東から西行きとなり、午前中は順光になり青空が望める。
⚫︎運が良ければ秦野市内から富士山が見える。
が利点です。
反面、水無川が渋沢側が上流で秦野側が下流なので、秦野駅から散策を始めると川を遡ることになる。つまり散策コースがずっとなだらかな上り坂になるというマイナス面がある。
これを踏まえて、8:50頃秦野駅出発
8:55一つ目の目的地、安藤忠雄氏設計の本堂がある太岳院到着。
トップ画像は太岳院から隣接の桜の名所今泉名水桜公園を写したもの。

で、期待してたけど、桜の季節に富士山が見えることはなかなかないのですが、この日は富士山がほぼ1日中見えてましたっ!!もうこれだけで大満足ですよっ。富士山と桜と青空の3点セットが揃ったのです。念願がかなった気分です。

今泉名水桜公園に移動。そもそもは上のデッキから富士山が見えるように作られた場所ですが、公園の桜の木が大きくなり過ぎてて、デッキから富士山が望めなかった!もう残念としか言えない。そして掲載してるのはいわゆるガラケーで撮影した画像です。こうね。名水が湧く池を鯉が群れて泳いでいたのですが、桜が水面に映り切り裂くように連なって進む鯉を撮影したかったんですが、ガラケーにそんな機能はついてない。あ〜〜!!一眼レフ時代に使ってたPLフィルターが欲しいぜっ。ちっ!せめてもう少し望遠撮影出来たらな〜。愚痴ってても鯉は撮影できませんでした〜。

池には野鳥もプカプカ泳いでました。

訪問は今年の3月31日ですが、池の吹き溜まりには薄いピンクの花筏が出来てました。
9時11分今泉名水桜公園を出発。9時16分今泉神社到着。

既出記事の今泉神社さんです。秦野駅から出雲大社相模分祠へ向かう道にあるので、今回は神社さんの紹介は割愛。ただし、桜散歩なので、桜の様子を確認ください。

お参りを済ませ振り向くと、今までもそこにあったのに気にとめていなかった御神木が目に入る。

最近巨樹・巨木探訪をしてるので、大きな木はついつい鑑賞しちゃいます。9時24分今泉神社出発。 明日に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間市かにケ沢公園の桜2018.3.30

2018年04月19日 05時46分04秒 | 桜散歩
今年の桜は初動も展開も早く、あっという間に咲いたらパッと散っちゃいました。そこを何とか沢山見てやろうと3月25日を皮切りに、連日桜散歩を決行。
3月25日、中目黒駅から目黒川の桜を追いかけて南下→目黒不動尊と近辺の寺社仏閣巡り→多摩川ユキヤナギロードでユキヤナギを眺めつつお昼ご飯→九品仏寺の巨木と桜見物
3月26日、小田急相模原近辺いつもの桜チェック→県立相模原公園せせらぎ地区の桜を見上げてお昼ご飯
3月27日、洗足池の桜→池上本門寺の桜→多摩川台公園で東急と桜のコラボを楽しみつつお昼ご飯→等々力渓谷と等々力不動尊
3月28日、こどもの国の桜→砧公園の桜
3月29日、相模女子大の百年の桜→町田駅周辺しだれ桜3箇所→芹ケ谷公園の桜→恩田川の桜→東雲寺

大概無茶し過ぎっ!!例年ならば途中で1回位雨が降るのでそこで回復できるのですが。私のHPは3日目にはレッドゾーンに入り、一晩寝ても回復出来ず低空飛行してます。で、前日の恩田川の桜でもう限界。朝起きたら体が今日はもう止めとけ!と浮かれ続ける脳みそにシグナルを送ってきたので、3月30日は家でお掃除・洗濯・買出しなど家事に明け暮れることにしました。
足りないものをチェックしたら、買い置きのティッシュ BOX5箱セットが残量0個になってました。こりゃいかん!と近所のケーヨーD2に買出しに〜〜〜ん?確か、D2から自転車で10分もかからずにかにケ沢公園に行けるじゃん!公園に敷地は大きく高低差があるので、桜が上から下から撮影出来る場所なんですよ。ってなことで、ウエストポーチに携帯詰め込んでちょこっとだけ桜散歩を楽しみました。

13時52分到着。期待通りにスミレとシバザクラも既に咲いてました〜。早い〜もう今年は何度も言い飽きたわ〜。

斜面を一段下った広場から桜並木を見上げて撮影。

青空に桜が映えますねっ。



残念ながら、斜面に咲く水仙と桜のコラボは撮影出来ず。理由はこのあと判明する。

提灯は、4月1日の桜まつりの準備です。

さてと?斜面が深くなる北側の桜並木は老木が去年撤去され、空き地になってます。相模女子大の桜みたいに、また新しく桜を植栽されるといいなあ〜。ここさ、撮影画面では分かり難いんだけどさ。上の画像右側は斜面なの。7〜8メートルはあるかな?斜面に水仙が咲いてて綺麗です。去年までは空き地に桜の大木があり、とても綺麗でしたが。ンなことより、早いとこ何か植えて土の地面を覆わないと、土が水分の吸水限界を超えると土砂崩れちゃいそうで怖いっ。最近は突然狂ったように土砂降りの雨になることもあり、想像が現実にならんとも限らんのです。来年の春はここに新しい桜が植えられてるのを期待です。
時刻は14時18分、ケーヨーD2でティッシュBOXを購入して帰宅です。体力があれば、小田急の座間桜とロマンスカーのコラボ撮影するとか?座間谷戸山公園の桜とか、大和市泉の森公園の桜とかとかとか。自転車で桜散策したい場所も近いんだけども。翌日の3月31日にちょっと長く歩く桜散歩を計画してるので体力温存しなくっちゃ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩田川を上流へ桜を追いかけて

2018年04月18日 05時26分06秒 | 桜散歩
2018.3.29訪問。東雲寺でデジカメの充電の残量がほぼないのに気付き、桜散歩のコースを変えて帰ることに。スタート地点の高瀬橋に引き返します。

川の流れが早い場所では、桜の花びらが水面で回ってました。

この画像では水が落ちたところ、手前の水面が薄っすら桜色に見えます。あれが全部既に散ってしまった花びらなのね。

橋では桜散歩を楽しむ人々が、撮影を楽しんでます。

高瀬橋から鹿島橋の間、高瀬橋の横から川底へ降りれます。さっきは私も川底へ降りて、下から桜を見上げて撮影しました。散策路から見下ろせば、子供らが石を並べて遊んでました。そうなんだよなあ〜。水量が微妙に多くて、移動するのに石を飛び石に渡ったのですよ。だから子供らにエールを送っておいた。川底に降りて撮影したい人にはゼヒトモな渡り石だよ、ソレ。

川底でお花見。
そういえば、外国のおじさんが三脚を立てて一眼レフで桜と女の娘を撮影してました。

高瀬橋に戻ってきた。時刻は14時23分。最後に橋から桜を眺めようと橋の中央へ。と?黒人さんのご一家がやってきた。恩田川は桜の名所だけどもこんな交通の便の悪いところです。外国の人がよく知ってるよなあ。と感心しちゃいました。何か投稿画像とかで知ったんだろうか?
さてと?芹ケ谷公園へ戻るか?と。歩いてて、視線の高さに畑を見つけて目を疑う。え〜と?まさかの麦の穂??もう出てるの??あれ?見間違い??
この後、29日なので町田のBOOK-OFFへ立ち寄り、うっかり本全品10%OFFに気を良くして時間かけちゃった。で、預けた自転車を受け取りに戻る頃にようやく肌寒くなりリュックにしまった長袖ブラウスを取り出した。たぶん半袖で桜散歩するのはもう二度とないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東雲寺の桜2018.3.29

2018年04月17日 05時58分37秒 | 桜散歩
東雲寺は去年の桜散歩が初参拝でした。素晴らしいソメイヨシノに再訪しました。トップ画像は参道を振り返って撮影。参道の両側にあった桜は、複数撤去済みで、参道は構図にならない。老木だったのかなあ?切り株はあえて残してるのが現状。

奥が本堂。まずは参拝。上の画像は手前が黄色のミツマタ。

角度を変えて撮影。

濃いピンクはほうき桃。

こんなに素敵な墓地はそうそうない。

何気にソメイヨシノと竹のコラボが楽しめます。桜散歩をしてると、ありそうで桜と竹の両方がある場所ってないんだよねえ。桜と松はあるんだけどさ。

駐車場へ移動。

少し疲れたからおやつ休憩。小さなお稲荷さんの前にちょうどいい感じの石があったのです。駐車場に車が入れ替わり立ち替わり。ふと?周りの桜が花びらを風に乗せて落としてるのですが、車が動くとアスファルトの上を花びらが風に飛ばされ移動する。

面白くてしばし観察ちゃいました。車が出入りするのをワクワクと待ったのも久しぶり。

さて帰ろうか?と。訪問時は参道を進んだのですが、帰りは駐車場から道路に出た。振り返る。順光だった。え〜と?後年訪問する時の目安に、滞在時間は13時11分ー13時43分でした。

さて?恩田川へ戻ります。ってか、町田駅に戻ります。予定ではこのまま恩田川を下り吹上橋まで。そこからさくら通りを抜けてJR成瀬駅。JRで町田に戻るコースを考えていたのですが、さっきおやつ休憩の時にデジカメチェックしたら、電池が〜〜!!前日のこどもの国ー砧公園。前々日の東急沿線洗足池ー池上本門寺ー多摩川台公園ー等々力渓谷散歩と連日さくら散歩を楽しんだのに、デジカメを充電し忘れました!電池の残量がほぼないっ。空っぽです〜〜。やっちまったぜ〜。迂闊すぎる〜。携帯電話の充電は忘れずに毎日したけれど、デジカメの充電をコロッと忘れていました。ハア〜。13時50分、恩田川に戻ってきた。スタート地点の高瀬橋に引き返します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山公園でお昼ご飯

2018年04月16日 05時36分03秒 | 桜散歩
2018.3.29訪問。町田市恩田川の両岸の桜を上流から下流に散策。途中に高架の橋がある。その手前の右岸に、ちょっとした丘がある。これが城山公園だ。元は小田原北条氏の城ってか砦です。恩田川は町田市きっての桜の名所です。去年の桜散歩の時、ベンチが空いててゆったり桜を見上げつつお昼ご飯出来たので、今年もいけるかも?と石段を上がりました。この石段、下流側が墓地だからか、桜散策してる人はほとんど上がらない。だから穴場なのでしょうか?トップ画像も空きベンチを一つ丸ごと確保してのんびりパンとお茶でお昼ご飯をいただきました。

城山公園の桜はソメイヨシノに限らず、複数の桜が植栽されてます。中には八重桜や遅咲きの白妙なんかも見つけたので、長めに桜を楽しめるポイントです。

お隣のベンチではおじさん達がお花見宴会中。

石段を上がったので、そのまま下流へ。ここだけ高架の橋なので、恩田川の桜並木を見下ろせます。上の画像は上流側。

こちらが下流。
ズームをかけずに撮影するとこんな感じ。

城山公園の滞在時間は12:35-12:49で、移動して高架の会下山橋が13:04まで撮影してました。
ここで恩田川の桜並木を追いかけるのを中断し、徒歩数分の東雲寺へ寄ります。こんもりと桜が塊になってるから、そこを目指してください。桜を目的地になんとなく目指したら私もいけた。13:11東雲寺に到着。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩田川の桜2018.3.29

2018年04月15日 06時02分24秒 | 桜散歩
町田駅裏の自転車預所に自転車を預け、芹ケ谷公園から徒歩で恩田川の桜の出発点高瀬橋に11:43到着。

恩田川の桜は400本。川の両岸に、上流の高瀬橋から下流の吹上橋付近まで桜並木が続いてます。今回は上流から下流に向けて散策開始。
高瀬橋側だけ河原に降りれます。

降りたら、河原石の間に花びらが浮かんでました。まさかですが、既に散り始めに入ってます。そりゃあ、気温が上がりすぎで、半袖で歩いてますからさもあらん。ですが。それにしても早すぎるう〜〜。

川の下から桜を見上げてから上に戻る。で、川の右岸を下ります。



鹿島橋に弁天橋。川幅が狭いから両岸の桜がぐっと近づいてます。構図的にもいい感じ。

散策を楽しんでる人も記念撮影を楽しんでました。

あ〜、花筏があるうぅ〜〜〜。もうちょっと待ってほしいっ。まだ散らないでぇ〜〜。

さてと?確かこの先に城山公園に上がれる石段があったハズ。去年と逆コースなので、道順がいささか怪しいんです。
もう少し先まで行けば堂之坂公苑があるハズ。そこでお昼ご飯にしてもいいんですが。

石段を無事に見つける。12時35分、城山公園に到着しました。お昼ご飯を食べたい。ベンチが空いてるといいんだけどな〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空と芹ケ谷公園の桜2018.3.29

2018年04月14日 05時34分25秒 | 桜散歩
相模女子大の百年の桜→青柳寺→浄運寺→原町田5丁目交差点のしだれ桜→芹ケ谷公園今ここです。

満開っ!

そして青空っ!

んでもって気温がぐんぐん上昇中です。天気予報を信じて半袖タートルネックリブTシャツを着てます。まさかの!桜の!!3月の〜〜桜散歩で半袖の出番があるのでしょうか?

噴水に来たら半袖になってる人が結構いたわ〜〜。私もまずは長袖ブラウスを脱いで腰に巻きました。つまり今年の半袖デビューは3月29日!信じられない〜。
さて、去年東急つくしの駅→杉山神社→街路樹の桜→恩田川両岸の桜を楽しみ、高瀬橋で恩田川の桜並木のゴールとなった後、迷子になりさまよってしまいました。で、今年は逆コースで行くことに!芹ケ谷公園から高瀬橋までタイム計測。まさかのっ!!17分で到着出来たっ。

去年1時間以上迷子になって彷徨ってたよな。こんなに近かったんや〜。
恩田川の桜並木のゴール、もしくはスタート地点の高瀬橋の上でしばし黄昏てしまいました〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模女子大百年の桜2018.3.29午前現在

2018年04月12日 05時15分56秒 | 桜散歩
2018.3.29 9:23-10:16訪問。女子大の前身、陸軍逓信学校時代からある桜です。毎年見学してますが、今年の訪問はタイミングばっちりでした。
百年の桜は正門から敷地の対角上にありますので、運動場の桜を眺めつつ例年通り奥へと進みます。
あれ?足が止まる。トップ画像をよくご覧ください。例年大きな桜の枝が運動場へ張り出しアーチになってるポイントです。同じ場所から撮影してるのだけれど?桜並木の奥の木が違うっ。

ソメイヨシノの老木は、おそらくこれまた陸軍逓信学校時代からあったと思う立派な木でした。しかし年を重ねるごとに弱ってきたなあ〜。と心配していました。何しろ大きなサルノコシカケ(きのこ)が出来てる木もありましたし。数本の桜を新しい若木に更新した模様。この桜が以前のように大きな枝になるのは10年単位かかる模様です。楽しみにしましょう。

例年といえば、運動場で日向ぼっこするヤギが今年も同じ場所にいました。数年前はまだ子ヤギでしたが、今では立派なヒゲがあります。

百年の桜と名づけられてるソメイヨシノは1本だけですが、周りには大きな桜が他にも数本あり、タイミングばっちりです。満開〜〜。しかも、見物客が私だけという贅沢っ。あ〜〜、こんなのもう二度とないかも?
見学可能時間は9:00~16:00です。見学を希望する方は、正門で訪問目的を申告し、訪問者カードを発行してもらう必要があります。

肝心の百年の桜がこちら。これまた枝の先まで花が咲いてる姿を見たのって数年ぶりです。しかも青空の下となると初めてかもしれない。嬉しいなあ〜。
百年の桜を一周してみる。

大きく枝を広げている百年の桜は、見る角度によって姿が変わります。

親子連れが花見にやってきた。たのしそうだねっ。そうでしょう。そうでしょう。

見上げる。

まさに満開でしょう?
百年の桜の近くに大島桜の大木もあります。ちなみに、白いテントは3月31日(土曜)・4月1日(日曜)の両日10:00~16:00に開催の花見会のもの。そういえば、運動場にもテントが準備してあったなあ。

上の画像には見頃の桜が数種類写ってます。今年は早咲きも中咲きも同時にも見頃になりました。
脇には畑もあります。

例年畑に何を植えてるのか、ついついチェックしちゃいます。

ビニールの中ではブロッコリーが育ってました。

上の画像の桃色ぎみなのは別の桜。何だろうか?ソメイヨシノより見頃が早かったようです。あ、上の画像下中央に写ってるのが百年の桜です。
百年の桜を堪能し、正門へ戻ります。来る時と別のルートです。

ここの桜はまだ更新前ですが、来年もこのままだろうか?大きな桜なので、1本更新しても景観が大分変わっちゃうんだよね。

最後に陸軍逓信学校時代、司官集会所だった建物の庭のフランス庭園のしだれ桜を見に行く。これまた例年のお約束なのですが、今年は見頃少し前でした。
でも幼稚園児が池の中に魚がいないか?と覗き込んでたので池に映るしだれ桜と共に撮影。

咲き進むしだれ桜の枝先を選んで撮影し、見学カードを返却。時刻は10時16分、自転車を町田駅へと走らせます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園の桜2018.3.28午後

2018年04月01日 10時03分47秒 | 桜散歩
2018.3.28東急ワンデーオープンチケット(¥660)を利用。こどもの国砧公園今ここで、用賀駅から歩き午後2時5分に到着です。
砧公園は小田急成城学園前駅から徒歩で訪問は何度かあるのですが、用賀駅から順路がわかるかな?と少し不安だったのですが、駅を出て歩道に刻んだ百人一首を追いかけていくと、砧公園正面前の信号まで案内してくれるという親切仕様になってました。

砧公園の桜は大きくて、地面まで張り出す枝と花が特徴です。

こんな感じで頭のすぐ上で咲く桜を愛でつつ花見弁当を広げるのが砧公園のお花見スタンダードスタイル。

撮影する方もそれを期待しての砧公園の桜の撮影です。

ここは広い砧公園の西側になります。小田急成城学園前から徒歩でくると最初にある桜ポイントです。

公園案内図は桜が描かれていて、桜の絵を目印に散策します。見取り図の左の斜めに桜と広場が広がっている場所が私の一押しでもあるこの場所です。

さてと?他の桜ポイントに移動しましょう。
振り返って最後の1枚。すでに午後の日差しなので西に携帯を向けると逆光になっちゃいました。
案内図の公園の中央左寄りに斜めに小川が走ってまして、真ん中あたりの橋を渡り右側へ向かいます。

橋の手前の木は既に若葉の萌黄色。まだ3月28日なんですがね。季節の移り変わりのスピードの速さについてけない。散歩中「開花してすぐ雪ふったじゃん?で、今半袖!おかしいダロ」と。正気を疑うセリフですが、全くの本当。話盛ってません。私も名も知らぬおじさんに完全同意するよっ!

橋を渡ると次の桜ポイントが目に飛び込んでくる。中央の大きな桜の塊目指して歩こう!

公園中央の芝生広場の桜で大人気ポイントです。公園に到着したら、世田谷美術館の所在案内板があちこちにあるので、美術館目指して進むと芝生広場は美術館の西側だからわかりやすいです。近くまで行けば桜がこっちこっちと招いてくれるしね。

で、これぞ砧公園の桜という構図で撮影する。
ちなみに壁のような桜を裏側から撮影すると?

お花見弁当を広げるのは桜の屋根になる内側でするのも素敵。

私はこどもの国でお昼ご飯を済ませてるので、いつもの荻田のあられでおやつ休憩です。実家で作ってるあられが一杯届いたので、お花見のお供にしてせっせと消費中です。
さてと、お散歩再開。

おまけ:最近巨樹・巨木探訪をしてまして、ついつい見事な枝ぶりの木があると自然足を止めてしまいます。

説明板発見:シマサルスベリ 落葉高木 ミソハギ科
別名:タイワンサルスベリ
花期:8−9月
分布:沖縄・屋久島・台湾に自生
見分け方:シマサルスベリは1)幹が直立、2)樹皮がはげ落ちた後は灰白色。3)白色の小花が密生し、芳香がある。
サルスベリは中(⚪️⚪️⚪️〜)説明板が剥げてて解読不能
1)幹が傾斜しやすい。
2)樹皮が剥げ落ちた後は白い
3)紅・白・紫色の大きな花
で見分けがつきます。

訪問した3月28日は葉っぱもなく花もないので、見慣れたサルスベリとどれほど違うのか想像し難かったです。ちなみに、目視で樹高が8〜10メートル程の木が4〜6本ほどまとまってありました。どの木も根元から少し上で花束のようんパ〜っと広がってます。

あとこれ。冬は葉っぱがないので枝ぶりがよく観察できるよな〜。なんか、ベトナムでよくある感じの垂れ下がる枝?ツル?があちこちにある木です。何の木だろうか?南の方の木に見えるんだけども。
ってな事で、砧公園には14時44分撮影分がラスト。正門から再び地面の百人一首を追いかけて用賀駅に戻りました。
で、改札を抜けたところでしばし考える。
渋谷方面に向かい池尻大橋駅で降りて目黒川の桜を追いかけて中目黒駅までコースにするか?
それとも中央林間方面に向かい、明日の桜散歩のため体力温存して帰宅するか?

帰ります。大人しく!
明日(3/29)は今日(3/28)以上に歩かねばならんのじゃ!なにせ我が家から自転車を使い町田駅に預けて恩田川沿いに花見の予定だからさ。
ってな事で、皆さんの桜のお花見散歩の参考になればと1日2〜3本の桜散歩記事を連日更新してきましたが、我が家の周辺の桜は今日現在(4/1)既に見頃の盛りを過ぎてしまいました。もう私が皆さんへ見頃の記事をアップしても皆さんが実際に出かけてもそこに桜がない!という悲しい事態になってしまった〜ので、地道に連載してる巨樹・巨木と観梅散歩が終わり次第、桜散歩の様子を紹介します。来年の桜散歩の参考にしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの国で桜を見ながらお昼ご飯

2018年04月01日 07時03分50秒 | 桜散歩
2018.3.28訪問。牧場の広場でお昼ご飯を諦める。おばさんぼっち花見はあそこはちょい敷居が高かった。で、中央広場の縁を目指す。

やってきました中央広場。訪問目的のしだれ桜は上の画像に右側にあります。

望遠にしてみた。
ちなみに、西側はこんな感じ。

グリーンの斜面へ向かいましょう。

ボール遊びをしてるこどもが多いね。キャッチに失敗したら、ボールが転がるのが面白いんだろうか?

中央広場の縁の桜を眺めつつお昼ご飯〜。濃いめのピンクは横浜緋桜でしょうか?陽光でしょうか?ってか、どっちも早咲きの桜のハズだけども?ソメイヨシノが満開で、しだれ桜が見ごろで、早咲きの桜もまだ綺麗。それが今年の桜なんですねっ。
さて、移動です。昨日こどもの国のしだれ桜見物を計画した時に、どうせなら東急ワンデーオープンチケットを使ってこどもの国でしだれ桜→砧公園で桜→目黒川で満開の桜を思いつきました。でもね。もう無理そう〜。こどもの国で時間使いすぎっ。ともかく!移動だっ移動っ!!!東急こどもの国線→田園都市線に乗り換えて用賀駅へ。さて、歩くぞ〜〜っ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜こどもの国の桜です

2018年03月31日 07時37分57秒 | 桜散歩
2018.3.28訪問。こどもの国へしだれ桜を見に行こう!と思い立ち、しだれ桜のある中央広場で30分。続いて桜堤で1時間も桜を愛でてしまいました。こりゃいかん!ハリーアップだっ!とスピードを上げて見回ります。

トップ画像はこの場所が戦争時代に軍事工場だった名残です。こどもの国のあちこちに防空壕の痕跡があります。で、スミレはこどもの国のあちこちで見かけますが、写真の撮りやすい場所にはなかなかないんですよ。足元にあるからさ。上の画像の四角い構造物が防空壕とか人事工場時代に弾薬庫?みたいな使われ方をされてたもの。で、銅像は、戦争の時にボーイスカウト経験者がアメリカの兵士と日本の兵士が戦場で出会ったエピソードを再現したもの。結構感動します。桜の下だと尚更に。スミレは防空壕跡の入口の石垣から生えてます。戦場に花が一杯咲いていたら、戦う気が失せるかも?戦いを止める兵士もいたかも〜?日本兵なんか桜を見たら郷愁を感じるだろう?泣くかもしれん。とか思っちゃったよ。戦場はそんなに甘くないんだろうけども。ちょっとね。あちこちにある防空壕跡を見るとね。
気をとり直してお散歩再開。

内周路の桜も老木化してるようで、ノッポの木や倒伏しそうな木を間引いいてるようですね。

内周路にはトンネルが2つある。

トンネルの先にも桜が待っている。

このあたりには桜の下に遊具が一杯。こどもも一杯。笑顔も一杯。





牧場です。牛やポニーや羊がいます。動物の匂いがします。
牧場のそばにでっかい草の広場があり、来園者がそこでお花見弁当を広げています。

そこで私もお昼ご飯にしようと思っていたのですが、おばさんぼっち花見はここではちょっと〜。なので、中央広場の西側へ行こう!あそこならいい感じのところがあると思うんだ。

出口方向へ移動していたら、内周路の内側の乗り物遊びゾーンにやってきた。内周路の更に内側にサイクリングコースがある。しばし考える。だってさ、サイクリングロードから見る桜もきっと素晴らしいハズなんだ。でも自転車コースって途中で自転車を下りて撮影してもいいものだろうか?しばしサイクリング中の人々を観察する。桜撮影用の一眼レフカメラを持ってる人がいない。ダメだこりゃ!
ってな具合で、先を急ぎます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの国の桜堤を上から下から

2018年03月31日 05時45分15秒 | 桜散歩
2018.3.28、こどもの国は横浜市青葉区にある。開園時間9:30~16:30。入園客の少ないうちに桜を楽しみたかった。中央広場のしだれ桜を30分。

白鳥湖に着いたら桜堤が満開でした。

のんびり桜を見上げながら、桜堤を上がる。

てっぺんにこんなんありました。何だろうか?ゲームの宝箱に似てますね。

桜堤の南端に到着。ベンチがあったのでとりあえず休憩でおやつです。
桜堤の尾根道を北に進む。春の花木があれこれ植えられていました。

紫木蓮と辛夷?ハクモクレンじゃないなあ。

進むと、桜とトサミズキ。

尾根道は素敵な散策路。なんか、絵本から抜け出してきたみたいな景色です。

尾根道から桜を見下ろす。

進むとシデコブシ。薄いピンクの花でしたが、色がきれいにでなかったなあ〜。
足元にはスミレと?ン??なんか蝶々かな?蛾じゃないと思うけども。セセリっぽい。

尾根道をこどもの国の敷地の北の端まで。坂を下りて今度は下から桜堤を見上げる。

白鳥湖は白鳥ボートだけでなく、普通の手漕ぎボートもあります。10:27-11:33まで滞在。1時間も白鳥湖と桜堤に費やしてしまった〜。移動せねばっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川台公園で桜と電車2018.3.27

2018年03月30日 08時52分39秒 | 桜散歩
今年の桜は展開が早く、3月25日の日曜にスタートしたばかりだというのに、昨日3月29日に町田市の恩田川の桜並木散歩では桜吹雪が舞ってました。水面には花筏も出来てた。せかされるように連日桜を追いかけていたのですが、今朝起きたらか身体が今日は止めとけ!とサインを出してたので、今日1日はお掃除・洗濯・買い物に当てます。
ってなことで、3月27日(火)の桜散歩の続きを紹介。
洗足池→池上本門寺→多摩川台公園に午後1時到着です。まずはお昼ご飯。ベンチを確保、トップ画像を眺めつつパンとお茶でお昼ご飯〜。

そもそも多摩川台公園に来たのは、東急と桜のコラボを眺めつつお昼ご飯を食べたかったから!ってなことで、撮影ポイントを探りつつ公園を移動します。

ここの眺めがベストです。春霞の季節ですが、スカッと晴れると奥に富士山が見えるポイントです。

公園の西側は斜面。木々の間から多摩川が見えるのですが、今の季節は桜を目で追いかけます。ここは松の緑と桜の花色のコラボが綺麗ですね。互いに補色なのでコントラストも綺麗だなあ〜。

上の画像左手に古墳があります。ちょっとした広場になっていて、桜の下ではお花見弁当を広げる人々がいました。

13時34分、公園を後に。東横線多摩川台駅に戻ります。大概疲れてるのでこのまま帰宅してもいいなあ〜と思いつつ電車を待っていたのですが、車内で座って移動してたら少し体力が戻ってきました。
こういう時、東急ワンデーチケットは便利だよな。東急全線乗り降り自由なんだもの。ってな事で、大井町線各駅停車を途中下車。

前からいっぺん訪問したかったんだ〜。
14時、等々力渓谷散策開始!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上本門寺の五重塔と桜2018.3.27正午現在

2018年03月29日 08時16分38秒 | 桜散歩
去年の桜は遅かった。訪問したもののまだ咲いてなかったので、3/27にリベンジしてきました。

期待通り〜。
今年の春詣、本門寺の春祭りは4/7&8です。4/7には年に一度だけの五重塔の特別開帳があります。去年詳しく紹介したので、今年の桜を画像増量で紹介します。

日蓮上人の像(北村西望作)







訪問したのが11:22-12:16でした。山門を撮影すると逆光になっちゃいました。

参拝後、目的の五重塔を見にいく。

五重塔は徳川2代将軍秀忠が建てたもの。赤い塔です。

しかし塔の赤色が出ない〜。桜の色を強調すると、塔が黒くなる〜。

展望台から撮影しました。

塔の周辺は墓地です。塔と桜のコラボを撮影していると、構図がバッチリな感じにすると卒塔婆とかお墓が入ってしまう。ので、上部へカメラを向けて撮影しました。



4月7日・8日の春詣に合わせ、境内にはお花が着々と飾られつつありました。

前回、万両墓をダンナに案内していたら、賑やかなお囃子が聞こえてました。今回、あの音の出所を探したら、見つけちゃいました。

お花の中にお寺さんがある風情。全体を写したかったので、川の反対側から撮影しました。この後、本門寺さんの塔頭をめぐりつつ池上駅へ。桜メインなので、歴史散歩もお寺紹介もパスじゃ!
池上線の終点蒲田駅で多摩川線に乗り替え。終点の多摩川駅下車。途中に有名な桜坂がある!と配ってたパンフレットで知ったのですが、桜坂の所在がイマイチわからずパス。沼部駅から徒歩5分らしいのですが。
13:10多摩川台公園に原着。

桜と電車のコラボ画像を撮影したかったのです。電車が来るのを待ちながらお昼ご飯〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗足池の桜2018.3.27午前現在

2018年03月29日 06時29分27秒 | 桜散歩
2018.3.27 10:16-10:55訪問。去年目黒川の桜→洗足池→池上本門寺というコースで桜散歩をしました。が、去年の桜は4月10日過ぎてから見ごろになったのです。今年は東急ワンデーオープンチケット(¥660)を使い桜散歩をしよう!と思い、去年のリベンジをと洗足池を訪問しました。
洗足池駅を出ると目の前が洗足池。池を東(左へ)周りで散策開始。

小さな公園はしだれ桜ポイント。

ここもしだれ桜。まだ見ごろ前でした。

池の周囲に散策路。場所によっては池のギリギリに近づけるようになってました。

南側が斜面になっていて、斜面を上がるとソメイヨシノがたくさん。

斜面に咲く桜なので、頭の中で構図を想像してそれに合う場所を探しながら斜面の公園を散策するのも面白かったです。

南洲こと西郷隆盛の留魂碑と勝海舟ご夫妻のお墓にごあいさつ。
この近くは公園があって、宴会ポイントになってます。

子供らが桜の下で遊んでました。
池を1周して洗足池駅へ戻る。池上線を蒲田方面へ。去年のリベンジを続けようと、池上本門寺へ向かいます。

此経難持坂を見上げると、見ごろの桜が見えました!去年見たかった五重塔と桜が期待出来そう〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする