ALQUIT DAYS

The Great End of Life is not Knowledge but Action.

死に向かう病気

2007年12月19日 | ノンジャンル
院長先生の話を聞いて、帰ってきた後、つくづくこの病気は深く
死へと結びつくものである事を再認識した。

今の我々にとっては、飲むことは死を意味する。
失敗を繰り返せば、それだけ死への道が短くなるだけである。
確か、通院しだした頃に見かけた人たちが、1ヶ月、3ヶ月の
表彰を受けていた。
つまり、最近になってスリップしたという事であろう。

人間、誰しも失敗はある。失敗に学び、より良き未来に向けて
生きるのであれば良い。
だが、許されない失敗というものもある。
生きることを望むなら、スリップは私には許されない。

死を覚悟してのスリップなら、如何ともし難い。
それはその人の人生であり、その人の自由なのである。
しかし、スリップをして死に至るケースは良く聞くが、死を覚悟して
スリップしたという話を聞いたことが無い。

今年最後の例会としては、あまり験の良い話ではなかったが、
自身の原点を改めて確認する機会となったことはありがたい。

あの時、飲酒を止めた途端に出た幻覚と幻聴。脅したり、
なだめたり、すかしたりしながら、何とかお酒を
飲ませようとしていた。
頑として戦うと決意した理性と意識に勝てないと判断するや、
持久戦へと持ち込んでいった。

自身の狂気を、狂気としてありのまま見ていた理性も徐々に
疲れ果て、その狂気に支配されるくらいなら、いっそ共々に
消してしまおうかと考えた瞬間もあった。
そして、その隙につけ込まれるように、現実と幻覚の判別が
つかない瞬間を迎える。
あの瞬間は半分以上無意識であったように思える。
紙一重のところで、転落死を逃れた。

周りから見れば、飲酒で頭がおかしくなった挙句の
自殺であったろう。
そして、しきりに聴こえていた「こっちの世界においで」
という言葉。
それは、理性も意識も埋没し、狂気に完全に支配された、
別世界の事であったろう。
気が狂った状態になれば、欲するままに、何をどうしても飲酒を
続け、結果としては死に至っていたに違いない。
いずれの場合においても、至るところは死という一定である。

自身が狂い死にする事はある面、自業自得であり、
あきらめもつく。
いや、あきらめというより、訳の分からない状態で死んで
いくのであるから、自虐的にいえば、まだ幸せといったところか。

自分の事はそれで良い。だが、そうなっていれば、
子供たちに対し、どれほどの深い傷を負わせていたか知れない。
自分の父親が、お酒で頭がおかしくなって自殺した。
あるいは、気が狂って、狂い死にした。そんな消えない傷を
背負いながら、それぞれの人生を生きていかねばならない。
自身の死よりも、この傷を負わせる方がよほど罪である。

理性のかけらのおかげで、かろうじて狂気の完全支配から逃れ、
いずれの死からも確かに何かに守られて、今の自分がある。
この原点をこれから何年、何十年経とうと、忘れる事は
許されない。

自分の狂気をまざまざと見つめた体験を持つ以上、これから
生きる上で直面する様々な現実に対しても、目をそらせることなく
直視していける目を持ったはずである。

厳しく言えば、断酒は命を永らえさせたという事であり、
スリップは、進んで死を受け入れるに等しい。

そして、その上で目に見える真実は、人の命は、その人だけの
ものではないということなのである。

現実に死に向かった人に対しては、どうしてその一歩を
踏み出してしまう前に、今を生きている自分に何が求められて
いるかを考えられなかったのかという事が口惜しい気がする。

一年の締め括りに、少し重い話ではあるが、しっかりと自身の中に
刻み直しておくべきことであろう。そうして、日々飲まない一日を
積み重ねるのと同じように、一年一年をしっかりと仕切り直して
積み重ねていきたいものである。


アルコールと自殺

2007年12月17日 | ノンジャンル
例会での院長先生の話に、自殺者数の話があった。

わが国の年間自殺者数はここ10年ほどは3万人を越えた数で
推移し、その数値の異常さは、自殺率で比較すれば世界101ヶ国
では9位、欧米先進諸国に限れば、世界第1位となる。

これに対して、法改正に伴い、交通事故の死者数は、1万人を
越えた状態で推移していた数が、ここ数年は年々減少傾向にあり、
昨年は7千人を下回った。

自殺者のうち、主な動機としては、約半数が健康面の問題となって
いるのだが、これは肉体面、精神面共に含まれた意味での
健康面である。

細かく区分けされた動機の項目には、アルコールに関するものも
あり、その占める率は約18パーセントとなっているようだが、
今年一杯かけて院長先生が整理、分析されたデータによると、
健康面での問題による自殺者の約半分ほどがアルコールに
帰因する、あるいはアルコールの問題に関わっている事が
どうやら判明しつつあるようだ。

つまり、3万人を越える自殺者のうち、約1万5千人が健康面での
問題を動機とし、その半分、7千5百人が何らかのアルコールの
問題に関わっている事になる。

実に全自殺者の25パーセントがアルコールに関係している
という事なのである。

自殺をする人の4人に1人が、飲酒によって、肉体面、精神面の
健康を害し、それを動機として、自殺している事になる。
もちろん、事故として処理されるケースも多くあるだろうが、
実際はアルコールによる不慮の事故死も多く、自殺者数には
入らないけれども、アルコールを帰因とした事故死も少なくない。

飲酒による交通事故死の数をも思えば、アルコールがどれほど
人の死に深く関わっているかが理解できるであろう。

薬物でありながら、合法かつ、成人であれば自由に購入、
摂取出来るものであるだけに、この問題は根が深い。
日々の生活に潤いをもたらす程度の楽しい飲酒であれば
問題ないが、このストレスの溜まる一方の社会で、アルコールに
依存する傾向が高くなってきているのも事実であり、医療現場、
行政においても、まだまだ認識が浅いというのが現実の
ようである。

確かに、この病気に罹ってその病識を深めた者にしか、お酒を
薬物とみなす意識は深く打ち込まれないのかもしれない。
世間一般では、お酒に対する意識も、その取扱いもまるで無防備で、
薬物という認識は薄い。
だが現実は、アルコールに関わった自殺の動機が、全自殺者数の
25パーセントという、全く無視できないものとなっている。

今後とも、医療、行政、自助グループの果たすべき啓蒙活動は
継続的に必要であると共に、我々罹患者においても、その啓蒙の
一端を果たす事が必要であるだろう。

何も難しく考える必要は無い。自分の経験を通して家族や友人を、
アルコールの薬害から守るという意識を持つことである。
それはそのまま、自身の断酒の新たな動機付けともなるのである。



持久力

2007年12月15日 | ノンジャンル
今年も残り僅か。この一年を振り返る時期でもある。

あっという間ではあったが、それなりに日々の生活の中で確かな
回復の手応えがある年でもあった。
何にもまして、体力的というよりは、精神的な持久力の回復が
めざましかった。

相手は大手の大企業が多い。人件費の高いこの国にあっても、
各部門で担当が分かれており、一つの案件で4-5人との折衝と
なる事も珍しくない。
こちらは小規模な商社。一人で何役もこなさなければ採算ベースが
取れない。

まずは設計部門。プロジェクトの骨子、概要の組み立て、
企画を行う。

その中で主要な設備機器の仕様を打合せ、決定するのが開発部門。
このあたりは、技術的なやり取りが主となるので、まだ楽しい
段階だ。

仕様が決まると、品質、環境部門。
機器の構成材料、使用部材などが品質面、環境面で問題が無いか
徹底的に分析される。各種データや資料関係のやり取りとなるので、
どちらかと言えば事務的な内容だが、最も時間が掛かる段階。

このあたりで、3人以上の担当とのやり取りを一人でこなす中、
かなりの持久力を消耗する。

消耗したところで、生産技術部門。
各機器のコスト、納入時期を照合しながらプロジェクト全体の
スケジュール及び予算に即したコストを調整、決定する。
この時点で既に決定されている仕様に対して、コスト交渉が
何度も繰り広げられる。

仕様、コスト、納期がほぼ決定されたところで、正式な発注の前に
資材購買部門。
ここは文字通り、1円でも更にコストを下げさせ、1日でも納期を
短縮させるのが仕事である。

生産技術部門で、再三コスト交渉し、納期を詰めた後で、とどめの
交渉が繰り返される。
既に5人以上の担当とのやり取りである。
正直、挫けそうになる事もままあるが、もう一踏ん張り。
最後の力を振り絞って、なんとか有利な方向へと交渉を進める。

大企業の看板を背景に、5人以上が寄ってたかって一人を
責め立てる。卑怯ではないか。(苦笑)

最後は、1万2万のレベルでの交渉。大企業が聞いてあきれる。
せこ過ぎる。みみっちすぎるではないか。
だがそこが大企業たる所以。そのねちこさは、さすがといえば
さすがである。

もうこのあたりになると、どうでもいいや的な気持が頭をもたげる。
まともな思考が出来ないほど消耗し、面倒になってくる。
それでも、一歩も引かず、ねちこさでは負けないとばかりに、
奮起し直す持久力が残っている。
回復とは、地力と根気の回復でもあるようだ。

そして、こちらの目指す決着地点に落ち着けば、
してやったりである。

こういうケースが数多くあった年だが、殆んど途中で挫けて、
相手の意図する決着へと流されてしまった事は無かった。
めざましい回復ではないか。

来年はまた、どういう回復の形が現れるのかわからないが、
この持久力でもって具体的に動いて行けば、具体的な形として
現れてくるだろう。

ともかく、今年一年を走りきって、年末年始に再充電し、
新たな年をまた元気に迎えたいものである。



動かすもの

2007年12月12日 | ノンジャンル
人は誰しも、他人に左右されない、動かないものを持っている
ものである。

それがその人の信念であれ、規範であれ、またその人が正気の
人であれ、狂気の人であれ、周りが与えることが出来るのは、
いわゆる振動みたいなものであって、その人を動かせるものは
その人自身でしかない。

いかに周りがその人のためを思い、躍起に動いたとしても、
その人が動く意志が無ければ、それは徒労に終わる。
やがて、周りもその徒労に疲れきってしまう。

大切なことは、動かそうと考えるのではなく、動かざるを
得ない振動を与えることだ。
まるで共鳴しない振動を与え続けたところで仕方が無い。

ではその共鳴する振動とは何か。 「動執生疑」という
言葉がある。つまり、動かないものとしてその人が持っている
もの自体に疑いを生じさせ、その固執し、捉われているものを
動かすということである。

自分自身が執着しているもの自体に疑いを持ったとき、
人は悩み、苦しむ。
そして、その結果、その疑いを晴らすため、あるいは
望ましくは無いのだが、その疑いがまぎれも無い事実で
あるかを確かめるために、人は動かざるを得ない。

自身が動いた上で再び落ち着いた自身の動かないものは、
それ以前とは異なるか、仮に同じであっても、その認識が
違ったものになっている場合が多い。

飲めないと思っていた自分は、断酒という動かないものを
持っていながら、どこか独りよがりなところがあった
気がしている。
断酒している自分自身を、他人よりも上のように考えていた
節がある。

断酒を継続していく中で、知らぬうちにさまざまな振動が
与えられてきたのであろう。
断酒という動かないものは変わっていないのだが、飲めない
ではなくて、飲まないに変わってきた。
飲まない断酒は、飲めない断酒とは明らかに違うことが今の
自分にはよくわかる。

飲めない意識に伴う引け目、卑屈さ、被害者意識、偏頗さ、
そしてそれを覆い隠そうとする独善的な虚勢が消え、飲まない
意識によって、平らになったようである。

つまり、等身大の自分らしく、ありのままとなってきたと
いうことであろう。



気付かない

2007年12月11日 | ノンジャンル

人の悪口を言っていると、実は、その悪口をいっている自分の事を
陰で悪く言われている事に気がつかない。

反対に、人を褒めていると、その褒めている自分の事を
陰で褒められている事に気がつかない。

どうせ気がつかないのなら、褒められているほうが良いだろう。