Various Topics 2

海外、日本、10代から90代までの友人・知人との会話から見えてきたもの
※旧Various Topics(OCN)

Copilotという機能-11(科学と情緒と「生存を守る本能」)

2024年05月03日 | 

前回の記事を書いてから、Bingで「Various Topics 2 goo World Government」で検索すると、Copilotは私の昔の記事から短い文章を打ち出しするだけでした。

「Various Topics 2 goo Governmet」でやってみると、以下の文章となりました。

 

Certainly! Let’s delve into the topic of “Emotion and Rationality in Decision-Making” based on the information you provided.

In a fascinating article from Tokyo Shimbun, there’s a thought-provoking discussion about the interplay between emotion and science. The article recounts an incident from 1952 when physicist Yasuharu Fushimi proposed that Japan should prepare for nuclear research. This proposal led to discussions within the academic community, with some scholars opposing nuclear power due to fears that it could instantly transform into atomic bombs. Ultimately, the proposal was withdrawn1.

Fushimi later remarked, “That wasn’t a scientific attitude. It was emotion.” His perspective, shared by many Japanese politicians and elites (even today), prioritized “science” over “emotion.” However, is emotion truly inferior to science? I believe not.

Emotion isn’t merely about being “emotional” or “sentimental.” It’s a fundamental survival instinct. Consider topics like nuclear power, radiation, and pollution. These issues trigger emotional responses because they directly impact our well-being. Our instincts activate our emotions to protect us.

For instance, when discussing Japan’s security and nuclear deterrence, some argue that relying solely on the U.S. nuclear umbrella is insufficient. They question how Japan would defend itself if it were to leave the U.S. nuclear umbrella. While dismissing “emotional opinions” is a mistake, it’s also true that some emotional stances become mere “anti-this” sentiments or even unrealistic dreams.

Yet, when it comes to matters like nuclear power and radiation, our survival instincts kick in, activating our emotions. Last year, a knowledgeable foreign acquaintance told me that genetically modified organisms (GMOs) and radiation are part of Darwinian evolution. His point was that humans might eventually develop resistance. While that’s possible, true evolution occurs naturally, not through forced actions.

Remember the film “The Cruel Sea” where sea turtles, which usually return to the ocean after laying eggs, lose their sense of direction due to nuclear testing in the Bikini Atoll. Whether this scene was staged or not, it highlights the power of instincts. We shouldn’t underestimate those who prioritize emotions in discussions about survival.

In summary, emotion isn’t merely a hindrance; it’s a vital aspect of our existence. It’s not about being a “knowledgeable robot” but recognizing that our instincts play a crucial role. Let’s continue to explore the balance between science and emotion, always considering our survival instincts1. 

Google翻訳+若干の手直し:

確かに! 提供していただいた情報をもとに、「意思決定における感情と合理性」というテーマを掘り下げてみましょう。

東京新聞の興味深い記事には、感情と科学の相互作用についての示唆に富んだ議論が掲載されています。 この記事は、物理学者の伏見康晴が日本に核研究の準備をすべきだと提案した1952年の出来事を詳述している。 この提案は学会内で議論を呼び、一部の学者は原子力が即座に原子爆弾に変わる恐れがあるとして原子力に反対した。 最終的に、この提案は撤回されました1。 伏見氏は後に「あれは科学的な態度ではなかった。それは感情だった。」

彼の視点は、(現在でも)多くの日本の政治家やエリートに共有されており、「情緒」よりも「科学」を優先するものでした。 しかし、感情は本当に科学に劣るものなのでしょうか? 私はそうではないと信じています。 情緒とは、単に「感情的」または「感傷的」であることを意味するものではありません。 それは基本的な生存本能です。

原子力、放射線、汚染などのトピックについて考えてみましょう。 これらの問題は私たちの幸福に直接影響を与えるため、感情的な反応を引き起こします。 私たちの本能は、私たちを守るために情緒を活性化します。 例えば、日本の安全保障と核抑止力を議論する際、米国の核の傘だけに依存するのでは不十分だと主張する人もいる。 彼らは、日本が米国の核の傘から離脱した場合、どうやって自国を守るのか疑問を抱いている。 「情緒的な意見」を無視するのは間違いですが、一部の感情的なスタンスが単なる「アンチ」の感情になってしまったり、非現実的な夢になってしまうことさえあるのも事実です。しかし、原子力や放射線などの問題になると、私たちの生存本能が働き、感情情緒が活性化します。

昨年、知識豊富な外国人の知人が、遺伝子組み換え生物(GMO)と放射線はダーウィンの進化論の一部であると教えてくれ言いました。 彼の言いたいことは、人間は最終的には抵抗力を持つようになるかもしれないということでした。 それは可能ですが、真の進化は強制的な行動ではなく自然に起こりまするもの

映画「残酷な海」を思い出してください。ビキニ環礁での核実験により、通常は産卵後に海に戻るウミガメが方向感覚を失います。 このシーンが演出されたかどうかに関係なく、本能の力が強調されます。

生存に関する議論で情緒を優先する人々を過小評価すべきではないのではないでしょうか?情緒は単なる障害物ではなく、 それは私たちの存在にとって重要な側面だと思います。 「知識のあるロボット」になることではなく、私たちの本能が重要な役割を果たすことを認識すること-それには、 私たちの生存本能を常に考慮しながら、科学と情緒のバランスを探求することから・・・。 


これはAIが私のブログから2012年に書いた記事

『情緒』は『生存を守る本能』の面も - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

からAIが拾って文章にしたものです。

(「Goverment」でなぜこの記事を選んだのか?と思いつつ、ちょうどイタリア人の核物理学者のおじい様がいる若い男性にメールを打ちながら、他の意見交換仲間にも彼を紹介しようと思っているところだったので、(このCopilotの文章はきっかけに使えるので)助かりました。
あるイタリア人物理学者と孫 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

「情緒」という日本語のニュアンスは難しいので、外国人にこれが伝わるかどうかはわかりませんが。)

 

この元の記事は「原子力」「科学」でしたが、私たちが今押し付けられている進化に対して湧き上に対しても同じ事が言えるかもしれないです。

「情緒」は時に「人間の本能からの拒否反応」。

 

参考:

OECDが生成AI対策-「AI」と「統制」 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤十字創設と宗教と政治-3(... | トップ | 赤十字創設と宗教と政治-4(... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事