三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

植木雅俊『仏教、本当の教え』

2015年04月15日 | 仏教

植木雅俊『仏教、本当の教え』は教えられることが多々あります。
インドの言葉を漢字で音写する際には普段使わない字を借用した。
たとえば「仏陀」「釈迦」「涅槃」「菩薩」など。
仏典の漢訳のために、中国で漢字が造られた。
「魔」「獅子」「袈裟」「塔」など。
これは知りませんでした。

袈裟は糞掃衣と漢訳されている。
墓地に捨てられた死体をくるんでいた布を拾い集め、洗ってつなぎ合わせて衣にしたもので、死体の体液の染みで汚れて、黄赤色になっていた。
中村元氏の袈裟について書かれた文章が引用されています。

仏教では意識的に最下の階級であるチャンダーラと同じ境地に身を置いたらしい。仏教の修行僧は袈裟をまとっていたが、袈裟をまとうことは、古代インドではチャンダーラの習俗であったからである。


仏教用語が茶化されたり低俗化されたり、ふざけに使われたりしているとして、植木雅俊氏はこんな例を挙げています。
「右繞三匝」右回りに三べん回って合掌して敬礼するインドの挨拶の仕方。
仏塔は必ず右回りするし、ギリシャ正教にも取り入れられている。
しかし、日本では「三べん回ってワン」
「お釈迦になる」というと「台無しになる」「使い物にならなくなる」
たとえば「孔子になる」「毛沢東になる」という言葉が「壊れる」というような意味になることは考えられない。
「道楽」は「どうぎょう」と読めば「道(覚り)を求めようとする願い」、「どうらく」で「仏法の覚りの楽しみ」という意味。
しかし「道楽息子」というように、「酒色や博打にふけって身をもちくずした者」「怠け者」というふうに使われる。

仏教語は、「お釈迦」だけでなく、「お陀仏」「縁起が悪い」「立ち往生した」というようにいい意味としては使われないものが多いのですが、それは仏教=死と連想されたからでしょう。
それはわかるとして、「分別」「言語道断」「我慢」などのように、本来の意味とは全く逆の使われ方をしている仏教語が少なくないのはなぜでしょう。
森章司編『国語のなかの仏教語辞典』を見ると、「言語道断」は平安時代より、あまりにもすばらしくて言葉では表現し難いという意味と、あまりにもひどくて言葉では表現し難いという意味の両方に用いられたとあります。
「我慢」が忍耐という意味に使われるようになったのは近世後期とのこと。
キリスト教やイスラム教でも専門語が違った意味で使われることがあるのか、興味のあるところです。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江田島中国人実習生8人殺傷事件 | トップ | 平生往生 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はるな)
2015-04-16 11:52:21
一般にお悔やみ商売は、すべて紹介手数料が料金に組み込まれている。いわゆる団地坊主。寺を持たずに、葬儀やお抱えの坊主がいる。これなんか、頼まれれば宗派が違うお経まで唱える。ようはアルバイトだから何でもする。本当のおくやみ商売の裏の世界をしると直火焼きで坊さんなしのほうが納得がいく
返信する
Unknown (てるてるぼうず)
2015-04-18 08:52:59
葬式だけ仏式というのが葬式仏教
葬式仏教は仏教とは関係ない、ナンチャッテの世界ですから、ここでそのお金の話をしても場違いでしょう

お寺や檀家(僧侶や門徒)にしてみたら迷惑な話です

仏教徒でない人は仏教を正反対の意味にとらえているのですから、しょうがないといえばしょうがないのでしょうね

生きるための仏教が、死んでから始まると思われているのですから、勘違いも甚だしいのですが

縁なき衆生は・・・
やはり、こういうことなのかなと思います
返信する
Unknown (はるな)
2015-04-19 10:45:14
ばかいってんな。だれが葬式仏教の話してんだ。檀家の立場を踏まえトータルの話だ。
寺というもんは檀家総代の意見が通るんだ、その次に住職が居る。寺からしてみれば檀家はパトロン。
本来の宗教はお金が絡んではいけないんだよ。戒名に値段つけるほうが間違ってる。
今、寺から宗教自由な霊園又は納骨堂に改葬する人がおおい。理由を聞けば、寺が遠い、あとは金の問題だ。
ただで動くのは、地震だけなんだよ。だからこまるんだよ、知ったかぶりが多くてさ
返信する
Unknown (てるてるぼうず)
2015-04-19 11:37:25
浄土真宗の法名に値段はありません
法名(戒名)に値段をつけたら仏教ではなくなります
私の法名もお金の授受は一切ありません

コメントの方は娑婆の話をしておられる
仏教は涅槃の話です
真宗では御同朋であり御同行であって、僧侶も門徒も同じです、ただそれだけです

娑婆のお金とお布施は別物です
分かっても分からなくてもけっこうです
人それぞれ
娑婆でもがくのもそれぞれ
縛られるのも自由です

私は娑婆の話には興味がありません
以上、おしまい
返信する
コメントありがとうございます ()
2015-04-19 18:17:57
葬式仏教は大切だと思います。
鈴木隆泰『葬式仏教正当論』に書かれていますが、仏教は葬式をしないわけではありません。
http://blog.goo.ne.jp/a1214/e/8ad78cb893e0244b9f90775615a72c83
『おみおくりの作法』という映画がいいと思ったのは、そこには単なる儀式だけではないものが描かれていたからです。

問題は葬式に仏教がなくなりつつあること。
葬儀屋が坊さんを抱えていて、どの宗派の葬式でもするという話は私も聞きました。
これならCDでお経を流せばいいという話になります。

曽我量深は「往生とは信心決定の人の生活であります」と言っているそうです。
涅槃といっても今の娑婆での生活を離れてはありません。
この世に生きているかぎり、お金がからむのは当然のことでしょう。
宗教と金の問題は原始仏教のころからあり、大衆部と上座部に分かれた原因の一つです。
だからといって、島田裕巳氏みたいに金がかかるから葬儀も墓も不要というのはどうかと思います。
返信する

コメントを投稿

仏教」カテゴリの最新記事