goo blog サービス終了のお知らせ 

三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

ネトウヨとポピュリズム

2022年07月25日 | 日記

石戸諭『ルポ百田尚樹現象』を読むと、百田尚樹さんはポピュリストだと思われます。
ポピュリズムとは何か。
ネットで調べました。

ウィキペディア

ポピュリズムとは、有権者を「エリート」と「大衆」に分けた上で、2つを対立する集団と位置づけ、「大衆」の権利こそ尊重されるべきだと主張する政治思想をいう。日本では、「大衆迎合」「衆愚政治」「扇動政治」「反知性主義」などの意味で使われることが多い。


知恵蔵

政治に関して理性的に判断する知的な市民よりも、情緒や感情によって態度を決める大衆を重視し、その支持を求める手法あるいはそうした大衆の基盤に立つ運動をポピュリズムと呼ぶ。


ポピュリズムの特徴を思いつきで並べてみます。

「あなたの気持ちを代弁します」
わかりやすい敵を作って攻撃する。
リベラル、知識人、エリート、公務員、中国や韓国、移民、朝日新聞、戦後教育、フェミニズムなど。

対立軸を作る。
知識人と大衆、専門家と素人、エリートと庶民、保守とリベラルなど。

単純化して二者択一を迫る。
敵か味方か、好きか嫌いか、損か得か、愛国か反日か、改憲に賛成か反対かなど。
韓国人も日本人もいろんな人がいるし、ある面ではいい人でも別の面ではちょっとなあということもあるのに、単純に決めつける。

受けるかどうかが一番。
人気のあれば正しいと考える。
断言する。
感情に訴える。

嘘でもなんでも面白ければいい。
根拠が不明だったり、嘘だとしても、自信たっぷりな態度を崩さない。
間違いを指摘されても認めない。
反論はごまかすか無視する。
つじつまの合わないことや矛盾があっても気にしない。
首尾一貫する必要を感じないから主張がころころ変わる。

難しいことは言わない。
難しいことを言って煙に巻く。
専門家を嫌う。
難しい理屈は理解できないから。
知識人や専門家を嫌う。
自分の知らないことを知っているから。
エリートを嫌う。
いい暮らしをしているから。
もっとも、ポピュリズム政治家はエリートの出身や高学歴、高収入の人が多いですが。

渋谷敦志『まなざしが出会う場所へ』に、トランプ前大統領について書かれています。
2017年、スーダンのダルフールで、テレビを見てると、大統領に就任したばかりのトランプが「イスラムを排除する」と言っているのを聞いた。
すべての難民の受け入れを一時停止するほか、アフリカと中東の特定7か国の市民のアメリカ入国を禁止するという。

まるでイスラム教徒のせいで、テロや暴力が広がっているかのように印象を操作している。(略)
そもそも中東諸国、とくにアフガニスタンやイラクで多くの難民を生み出す原因を直接間接につくり、世界の大混乱を引き起こしている当事者はどこのだれなのか。

大統領自らが憎悪を撒き散らした。
「メキシコ国境に壁をつくる」「移民を追い出す」などと言って、移民への排斥感情を煽って人気取りした。

「アメリカ・ファースト」について渋谷敦志さんはこう書いています。

自国さえよければいい。自国を絶対視する姿勢を、まがりなりにも世界一の大国のリーダーが、ここまであからさまにして許されるものなのかとショックを受けるとともに、とてつもない徒労感にとらわれる。強者の論理がこれほど堂々とまかり通ってしまったら、現代社会における差別的で暴力的な空気の広がりに歯止めがかからなくなってしまうのではないか。


ポピュリズムは万人に向けて自分の考えを訴えていくのではありません。
自分の考えを受け入れる人だけを相手にします。

人はそれぞれ考えが違います。
100人の人に訴えるためには100人に届くように伝えなければいけない。
ところが、トランプは100人に理解してもらおうとは思っていない。
3割の支持者がいれば当選するから、100人全員ではなく、30人に向かって訴える。
自分に反対する30人の意見は無視し、攻撃し、バカにし、笑い物にする。
過激なことを言うと、支持する人はより支持する。
事実かどうかは関係ない。
聴いている人が真実を言ってると納得しさえすればいい。
こうして支持者と非支持者とがはっきり分かれる。

1933年11月、ヒトラーが首相になる直前の選挙ではナチ党の得票率は33.1%です。
それから1年4か月後には独裁政権ができてしまいました。

日本の政治家もそういう傾向があるように思います。
首相が極右雑誌で対談し、右派のネットニュースに出演してインタビューに答える。
自分と考えの合う人のところでしか自分の意見を述べない。
だから、国会を軽視して開会しないし、記者会見ではろくに答えな。
閣議決定で物事を決める。

岸田文雄首相は「この秋に『国葬儀』の形式で安倍元首相の葬儀を行う。わが国は暴力に屈せず、民主主義を断固守り抜くという決意を示す」と言っています。
税金で国葬を行うのに、国会に諮ることなく首相の一存で決まってしまうのは民主主義の危機だと思いますが。

倉橋耕平「ネット右翼と参加型文化」(『ネット右翼とは何か』)によると、ネット右翼の数自体はあまり多くなくて、ネット利用者の2%弱(2019年)だそうです。
少数者の極端な考え方が世の中を動かすとしたら恐ろしいことです。


ぎなた読み

2022年06月11日 | 日記

ぎなた読みという言葉があります。
「弁慶が、なぎなたを持って」という文を、「弁慶がな、ぎなたを持って」と間違えて読むように、文章の区切りを間違えて読む、もしくは文章の区切りをわざと変えて読むことです。

本を読んでて、ぎなた読みをしてしまうことがあります。
以下、ぎなた読みをした文章です。

その後妻から
○その後、妻から
×その後妻(ごさい)から

この間彼から
○このかん、彼から
×このあいだ彼から

夢を語っておかずにはいられない
○夢を語っておかずには、いられない
×夢を語って、おかずに、はいられない

二三十年後
○20~30年後
×二百三十年後

女の死後は城に運んで積み薪で焼却した。
○女の死後は城に運んで積み、薪で焼却した。
×女の死後は城に運んで、積み薪で焼却した。

熱くそして丁寧に語ってくれた
○熱く、そして丁寧に語ってくれた
×熱クソして、丁寧に語ってくれた

この先先生になる
○この先、先生になる
×この先先、生になる

モーターの音響かせて
○モーターの音、響かせて
×モーターの音響、かせて

布にひびをよせてはかまのように
○布にひびをよせて、はかまのように
×布にひびをよせては、かまのように

毎日新聞を読む
○毎日、新聞を読む
×毎日新聞を読む

それに関したまに発生する
○それに関し、たまに発生する
×それに関した、まに発生する

かっこいいと事件のつながりがわからない
○かっこいいと事件とのつながりがわからない
×かっこいいと、事件のつながりがわからない

その前社長が
○その、前社長が
×その前、社長が

今度のむなくそ悪い事件
○今度の、むなくそ悪い事件
×今度のむな、くそ悪い事件

すぐにでも口をとじて
○すぐにでも、口をとじて
×すぐに、でも口をとじて

警備員を相手にはなれそうもない
○警備員の相手には、なれそうもない
×警備員の相手に、はなれそうもない

その裏にはある種の純真さが
○その裏には、ある種の純真さが
×その裏にはある、種の純真さが

危険なくその恐怖を
○危険なく、その恐怖を
×危険な、くその恐怖を

今日本人の告白に
○今日、本人の告白に
×今、日本人の告白に

漢字が続くと熟語かと思うし、平仮名が重なるとどこで区切るのか迷います。
福島政雄『宗敎的自覺と敎育』は昭和4年発行の本で、やたら漢字が多い。
軈て、併し、凡て、屹度、其儘、詰り、互って、筈がない、教へて呉れて居る、斯う云ふ訳、など。
なんのことかとまどうこともありました。

兎に角有難い
其処迄此方の
尚出来れば宜い
尤も苟も

親鸞は漢文の読み替えをしています。
たとえば『無量寿経』の十八願成就文です。
「諸有衆生 聞其名号 信心歓喜 乃至一念 至心回向 願生彼国 即得往生 住不退転」

浄土宗では「あらゆる衆生、その名号を聞きて、信心歓喜して、乃至一念、至心に回向して、かの国に生ぜんと願ずれば、すなわち往生を得て、不退転に住す」と読みます。

しかし、親鸞は「あらゆる衆生、その名号を聞きて、信心歓喜せんこと、乃至一念せん。心を至し回向したまえり。かの国に生まれんと願ずれば、すなわち往生を得て不退転に住す」としています。
誰が回向するのか、回向の主語を変えているわけです。
これは意図的なぎなた読みじゃないでしょうか。(×なぎなた読み)


大腸内視鏡検査とワクチン

2022年05月15日 | 日記

先日、大腸内視鏡検査を受けました。
検査の前に説明を受けますが、その時にもらった説明書に、「約1500人に1人の頻度で出血や消化管穿孔などの合併症が認められ、11万人に1人が死亡例がある」と書かれてありました。

日本人1億2519万人全員が同時に大腸内視鏡検査を受けたら、1138人が死亡し、合併症になる人は8万3460人ということになります。
いささか驚きました。

以前、輸血をした際には、C型肝炎やエイズに感染する可能性について説明がありました。
どの程度の確率で感染するのか忘れたので、ネットで調べると、日本赤十字社の報告がありました。

我が国で輸血医療を受ける患者数は年間約 120万人にのぼると推定されており、約 580 万本の輸血用血液製剤が医療機関へ供給されています。
★HBV(B型肝炎)
・1年間に42~43人(約13万人に1人)の献血者がスクリーニング検査陰性で個別NAT陽性と推定されます。
・個別NAT陽性の輸血用血液製剤を輸血されたことが判明した受血者の輸血後検査より、1年間に13~17例(34~45万本の輸血に対して1件)の受血者に感染すると推定されます。
★HCV(C型肝炎)
・4年間に1人(約2,200万人に1人)の献血者がスクリーニング検査陰性で個別NAT陽性と推定されます。
・ 感染症例が少なく感染リスクの推定は困難です。
★HIV
・4年間に2人(約1,100万人に1人)の献血者がスクリーニング検査陰性で個別NAT陽性と推定されます。
・ 感染症例が少なく感染リスクの推定は困難です。
https://www.jrc.or.jp/mr/relate/info/pdf/yuketsuj_0506-89.pdf

2018年に報告された病原体別の症例数及びその解析結果の報告。
https://www.jrc.or.jp/mr/relate/info/pdf/yuketsuj_1907_167.pdf

新型コロナウイルスのワクチンを接種して大勢の人が死んでいるとワクチン反対派は言ってます。
ワクチンを接種した人は延べ2億7520万1140人(5月12日)。
11万回に1回死亡するとしたら、約2501人です。
では、新型コロナウイルスのワクチン接種での死亡者は何人でしょうか。
厚生労働省のHPです。

新型コロナワクチン接種開始後の令和3年2月17日から対象期間の令和4年4月17日まで
死亡例の報告について
ファイザー社ワクチンについて1,549件(100万回接種あたり7.6件)、武田/モデルナ社ワクチンについて140件(100万回接種あたり2.4件)、アストラゼネカ社ワクチンについて1件(100万回接種あたり8.6件)の報告がありました。これまでの報告と比較して大きな変化はありませんでした。報告例のうち3回目接種後の事例については、ファイザー社ワクチン接種後の113件(100万回接種あたり3.2件)、武田/モデルナ社ワクチン接種後の69件(100万回接種あたり2.6件)でした。現時点において、ワクチンとの因果関係があると結論づけられた事例はなく、3回目接種後の事例を含め、引き続き集団としてのデータを系統的に検討していくこととされました。
http://urx.blue/ZYQD
死亡者の合計は1690人です。

もっとも、ワクチンを接種した後に亡くなったからといって、ワクチンが原因で亡くなったということではありません。
ワクチンの接種とは関係なく突然命を落とすことはあります。
2021年に死亡した人は145万2289人、一日平均約3979人です。
ワクチンを接種して1週間以内にたまたま亡くなる人がいてもおかしくありません。

仮に、ワクチン接種後に死亡した1635人全員がワクチンが原因で死亡したとしても、大腸内視鏡検査による死亡率よりも低いです。

子宮頸がんワクチンの接種により健康被害を受けたとして、薬害訴訟が起されています。
どれくらいの人に副反応が出て、何人が亡くなっているのでしょうか。

■ 子宮頸がん予防ワクチンを販売開始から平成26年11月まで接種した約338万人(約890万回接種)のうち、副反応疑い報告があったのは2,584人(被接種者約338万人の0.08%【のべ接種回数約890万人の0.03 %】)
■ 発症日・転帰等が把握できた1,739人のうち、回復した方又は軽快し通院不要である方は1,550人(89.1%)、未回復の方は186人(10.7%、被接種者の0.005%、【のべ接種回数の約0.002 %】)
■ 発症日・転帰等が把握できた1,739人のうち、発症から7日以内に回復した方は1,297人(74.6%)
■ 未回復の186人の症状は、多い順に、頭痛66人、倦怠感58人、関節痛49人、接種部位以外の疼痛42人、筋肉痛35人、筋力低下34人
■ 未回復の186人は、1症状の方68人、2症状の方39人、3症状の方19人、4症状の方19人、5症状以上の方41人
■ 未回復の186人の生活状況は、入院した期間あり87人、、日常生活に介助を要した期間あり63人、通学・通勤に支障を生じた期間あり135人
死亡症例3人
3件の死亡症例の死因内訳は、①自殺、②心室頻拍及び③骨肉腫とされており、いずれもワクチンの安全性への懸念となるものではないとされている。
http://urx.blue/w0gz

では、子宮頸ガンで何人が亡くなっているのか。
毎年約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3000人が死亡しており、また2000年以後、患者数も死亡率も増加しています。
https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=10
反ワクチン派の人たちは厚労省の統計を信用しないでしょうけど。

2021年の交通事故死者数は2636人。
ピークの1万6765人(1970年)と比べると、7分の1に減ってはいます。
それでも大腸内視鏡検査や新型コロナウイルスのワクチン接種後に死亡した人よりも多いです。
だからといって、自動車の製造を中止すべきだという声は聞きません。

話は飛びますが、榎本まみ『督促OL業務日誌』にサラ金について書かれていました。
内閣府の調べによると、消費者金融を利用している人は1700万人で、労働人口で割ると約5人に1人がお金を借りていることになる。
クレジットカードについているキャッシング機能も含めると約3人に1人。
日本消費者金融協会によると、顧客の男女比は男性75%、女性25%。
年代別だと、20代が15.3%、30代が一番多くて24.5%で、50代以上は15.4%となっている。
20代、30代の男性のうち2人に1人が借金をしている。

自己破産する人はどれだけいるのでしょうか。
2003年は約24万人をピークとして、それ以降は減少しています。
http://www.e-gyoseishoshi.com/hasan-graph.html

2020年の自己破産件数は71,678件です。2019年は73,095件、2018年は73,084件だったので、近年の増加傾向から減少に転じました。
https://www.cash-learning.com/kiso/727/
とはいえ、かなりの人数です。

単純に数字を比較するのは間違いですが、つい比べてみたくなります。
薬害による被害はおそらくなくなることはないと思います。
車の使用を禁止することはできないだろうし、サラ金を廃業させれば客はヤミ金に流れるでしょう。
どのあたりで折り合いをつけるかは難しい問題だと思います。


裁判員と死刑(3)

2022年03月09日 | 日記

井田良「いま死刑制度とそのあり方を考える」(井田良、太田達也編『いま死刑制度を考える』)によると、ある調査では、殺人既遂または強盗殺人の事件の中で、検察官が死刑を求刑したのは2.6%、死刑求刑事件のうち、死刑判決が下されたのは55.8%だったそうです。(おそらく2010年の調査)

では、量刑の判断基準は何か。
原田國男「わが国の死刑適用基準について」にこう書かれています。

死刑判断については、被害者の数が第1である。次いで、犯行の動機、犯行の手段・方法等の犯罪自体の客観的な要素が重視される。そして、第3ラインとして、被害者遺族の被害感情、反省の程度等が考慮される。私は、これまで、犯罪の上記の客観的な要素からすれば、無期相当であるが、被害感情が強いから死刑にしたということはない。他の裁判官も同じだと思う。(略)遺族の被害感情が強ければ、死刑、そうでなければ、無期というのが公平であるとはどうしても思えないからである。(略)
また、反省の要素を重視しすぎると、裁判所に反抗的だから死刑、ふてくされているから死刑ということになりかねない。


応報刑論では、量刑均衡の原則といって、犯した罪とそれに対して科される刑罰が釣り合い(均衡)が取れていなければならないそうです。
軽い犯罪には軽い刑罰、重い犯罪には重い刑罰が科されるということです。
ところが、裁判員裁判では被害者感情が重視されるようになりました。

井田良さんは、犯罪が減少しているのに、死刑適用基準を緩和して、より多くの死刑を言い渡す方向に変化させなければならない理由はあるのかと問います。

殺人の認知件数は1954年の2790件をピークとして一貫して減少しており、死刑言渡しの数も減少した。
刑法犯の認知件数は平成15年から減少し続けており、令和2年は戦後最小を更新しています。
刑務所や少年院など矯正施設の収容者数も減り、何か所も廃庁になっています。

ところが、2000年代に入って死刑判決言渡し数・確定数は増加傾向に転じた。
被害者遺族が刑の軽すぎることに不満をもち、刑事司法に批判を加え、マスメディアもこれに協力して重い処罰を求めるようになった。
被害者遺族の処罰感情の表明に影響されて、裁判所の死刑適用基準が微妙に変化している。
しかし、従来の死刑適用基準を重くする方向に変更すべきことを正当化するような事情・要因はまったく存在しない、と井田良さんは言い切ります。

岩瀬達哉『裁判官も人間である』は、2008年に導入された被害者参加制度によって、法廷が感情化し、刑事裁判に与えた影響は甚大なものがあったと指摘します。

裁判員裁判がはじまった2009年5月から2014年3月末までの約5年間で、検察官の求刑より重い判決を言い渡す「求刑超え」は43件にのぼった。
裁判官だけの裁判では求刑超えとされたケースは2件だけだった。

元東京高裁裁判長「本来、量刑は責任に応じた刑を科すべきで、そこには自ずと幅が生じます。反省しているとか、更生の可能性があるとか、妥当と思われる幅の範囲内で量刑を決めるのが現代刑法の基本。その幅を超えてはいけないし、下回ってもいけない。いわゆる「量刑傾向」を守らなければ著しい不公平が生じるからです。
ところが、国民の司法参加がはじまって以来、法廷はものすごい空気に包まれるようになった。傍聴席の半分を被害者の家族や友人が占め、裁判官を睨みつけている。少しでも軽い刑を言い渡そうものなら許さない、というオーラが伝わってくる。それを跳ね返しながら、量刑理論に従った刑を言い渡すのは大変。目の前にすごい圧力があるから」

 

元東京高裁裁判長「世論というものは必ずしも公平じゃなくて、自分たちがなるかもしれない被害者の立場に立ちやすい。裁判官でも自分が担当しない事件については、重めの意見が出やすいものです。まして一般市民から選任された裁判員は、いったん被告人とされ、法廷に立たされた人には予断を持ちやすい。その被告人にも家族があって人権があって、同じレベルで考えてあげないといけないという気持ちをなかなか持てない。社会というのは犯罪によって被害を受ける立場にあるわけだから、裁判員は被害者的立場がストレートに出やすい。その裁判員に、人の一生を左右させる判断を委ねるというのは、僕は間違いだと思う」


被害者の応報感情と被害者支援について、平野啓一郎『ある男』はこのように述べられています。

何か、よほどのことがあれば、人を殺してもいいという考え自体を否定することが、殺人という悪をなくすための最低条件だと思う。簡単ではないけど、目指すべきはそっちだろう。犯人のことは決して赦さないだろうけど、国家は事件の社会的要因の咎を負うべきで、無実のフリをして、応報感情に阿るではなくて、被害者支援を充実させることで責任を果たすべきだよ。いずれにせよ、国家が、殺人という悪に対して、同レヴェルまで倫理的に堕落してはいけない、というのが、俺の考えだよ。


では、被害者の支援をどう考えればいいのかが、高橋則夫「死刑存廃論における一つの視点」で論じられています。

光市母子殺害事件差し戻し控訴審は元少年に死刑の判決を言い渡した。
この事件は、被害者遺族の思いがメディアを通して広範に報道された結果、国民の多大な関心事になった。
しかし、国家刑罰権は被害者という私人の応報感情のみで行使されるわけではない。
応報感情の充足の前に、被害者の回復感情の充足という課題に取り組むべきである。
高橋則夫さんは、この課題の答えの一つとして修復的司法を取り上げています。

怒りや恨みを別なものに変えていくお手伝いも被害者支援の一つだと思います。


刑務所の食事

2021年09月18日 | 日記

「教誨あれこれ」7号をいただきました。
府中刑務所の食事について書かれていたのでご紹介します。

一日一人あたりの給与熱量や標準栄養量などが法務大臣訓令等で定められている。
献立は職員である管理栄養士が作成している。
文化や宗教、アレルギーや持病などから通常の献立では食べられない人にはそれぞれに対応した献立を作成する。

たとえば、とんかつの場合、ベジタリアンや高血圧等の持病があり、治療が必要な人には野菜コロッケ、豚肉を食べないイスラム教徒はチキンカツ、小麦アレルギーの人はオムレツといった具合に献立を変更する。
イスラム教のラマダン月には、断食を希望する人のための献立も用意する。

毎月1回、日本各地のソウルフードを模した献立を取り入れたり、日本でラグビーワールドカップが開催された時は、対戦国の料理を模した献立を取り入れたりしている。

毎年1回、全員に食事に関する嗜好調査を行なっている。
この調査結果を毎月の会議で献立を作成する際に参考にしている。
傾向としては、肉を使ったボリュームのある料理、甘みの強い料理が好まれる。

令和2年度の調査では、唐揚げチリソース(肉を使っている)、さつま芋グラッセとチョコチップ入りパン(どちらも甘みが強い)が好きな献立の上位3位。
嫌いな献立上位3位は、肉を使っていない高野豆腐煮、車麩卵とじ煮、八宝菜。

主食は米麦食が基本、パンは週に4回、麺類は週に1回。
パンを主食にする国の人には、希望すれば週3回の米麦食を除きパンを給与している。

府中刑務所ではパンを所内で製造している。
月に1回程度、レーズンやチョコチップなどを入れたコッペパンや、黒糖や紅茶などのフレーバーを練り込んだコッペパンを給与している。

祝日、毎月実施される誕生会の該当者、運動会、クリスマス、節分の日など、年に何回かお菓子や飲み物を飲食できる。

優遇措置の区分に応じて、月に1回ないし4回、お菓子や飲み物を購入してを食べる集会がある。

食事の内容や集会のやり方は刑務所によって異なっているようです。
ある長期刑務所ではこういう感じだそうです。

豚を食べない人、甲殻類のアレルギーがある人、歯が悪くて刻み食や軟菜の人、タンパク質やカリウム制限の人は別の食事が用意されている。
パンを食べることができない人はご飯、米食がダメな人は毎食パンが主食となる。

パン工場がないので、パンは月6回で、作業のない日に出る。
レーズンパンは月に1回。
卵サラダや魚フライの時は、パンにはさんでサンドイッチにする人もいる。

ワンプレートではなく、汁椀、大皿、小皿で配食されるので、食器を洗うのは大変だろうが、見た目がいい。

年に1回の食事のアンケートは以前していた。
好きなおかず、嫌いなおかず、運動会の弁当に入れてほしいもの、正月の折詰に入れてほしいもの、正月に食べたいお菓子等、アンケート結果は集計され、工場に掲示され、意見も取り入れていた。
しかし、アンケートは数年前になくなった。

給食委員会が半年に1回ある。
一つの工場から5つまで意見を出すことができ、かなり難しい意見(予算的に厳しいものや片寄ったメニュー)以外のことは考える。

優遇措置の一類、二類、三類の人は集会で購入したお菓子と飲み物を食べることができる。
集会には一類集会と一・二類集会と一・二・三類集会とがある。
それとは別に一類弁当がある。

お菓子の種類は集会で違う。
月に1度の三類集会は一類と二類の人も参加できるので一・二・三類集会という。
金額は500円以内で、品目は毎月違っている。
8月の場合だと、Aセット443円(爽抹茶フラッペ、じゃがりこサラダLサイズ、サンガリアのコーヒー)とBセット422円(チョコレートアイスパフェ、堅あげポテト、ラムネ王)のどちらかを選ぶ。

二類の人はこれとは別に集会がもう1回ある。
それには一類の人も参加できるので一・二類集会という。
以下の品を組み合わせてお菓子2品、飲み物で500円以内にする。
ぼんち揚237円、パイの実162円、ココナッツサブレ162円、シガーフライ162円、サラダうす焼き141円、ローゼンワッフル140円、ポテトチップス(うすしお、コンソメ)135円、キャラメルコーン129円、飲み物(コーラ、コーヒー、ミルクティー、オレンジジュース)123円。
たとえば、ぼんち揚、キャラメルコーン×2で495円。

板チョコ、かき氷、生菓子も選べるが、注文できる季節が決まっている。
ゼリーよりアイスクリームのほうが人気あるのは、ゼリーは食べごたえがなく、一品減らされたように感じるので、同じ値段ならアイスクリームを買う人が多い。

以前は休業日に体育館でバラエティ番組を見ながら食べていた。
しかし、今はコロナの影響で体育館が使用できないため、平日の作業時間中に工場の食堂でNHKのテレビを見ながら食べる。

一類の人は別にビデオを見ながらお菓子を食べる集会が別にある。
一類ビデオ集会で選べるのは、ポテトデラックス162円、おにぎりせんべい189円、ムーンライトクッキー216円、瀬戸内レモンパイ162円の中から1品だけ。
500円以内でお菓子と飲み物を選ぶことができる時もあれば、何種類かのローテーションの時もある。

一類になると、月に一度、お弁当を自弁で購入できる。
ホカホカ弁当の弁当大盛りに味噌汁+飲み物と、セブンイレブンのおにぎり、カップ麺、サラダ+飲み物が交互にある。
その月で組み合わせは決まっていて、1000円以内。
夏は冷麺が人気がある。
集会と弁当は同じ週にはない。

ある短期の刑務所では、以前は集会はみんなでビデオを見ながらお菓子を食べていたが、現在は単独室で食べている。

こんなことを書きますと、受刑者は優雅に暮らしていると思う人がいるかもしれませんが、それは誤解です。


畑中三応子『体にいい食べ物はなぜコロコロ変わるのか』

2021年02月22日 | 日記

畑中三応子『体にいい食べ物はなぜコロコロ変わるのか』は題名どおりの本。

戦後、大学教授や医者が米を食べると頭が悪くなるとか太ると言うので、私もパン食がいいと思ってました。
ところが、米は健康食品だと言われ出すかと思うと、今は糖質制限などと言われます。
小麦にしても、血糖値を上げる、小麦は依存性があるなどという研究結果があるそうです。

肉や牛乳も人によって健康にいいのか悪いのか、考えが全然違います。
肉を食べるとガンになると言う人がいますし、完全栄養食といわれた牛乳も、2000年ごろから牛乳害悪論が出だしたそうです。

体にいいとされていた食べ物が、いつの間にか体に悪いとされるんですから、何を食べたらいいのか、誰を信じたらいいのかと悩みます。
畑中三応子さんは明治からの健康にいい食べ物の流行をたどります。

食の西洋化と食の国粋主義との間で揺れ動いてきた。
19世紀末、粗食のルーツである石塚左玄は食養(食物修養)をとなえました。
正しい食事によって体質を改善すればすべての病気は治癒できると主張。
肉食礼賛の風潮に、人間はもともと穀物食だという説を展開し、肉は食べる必要がないと断言した。

しかし、人間は穀物食ではなく、雑食動物。
体を構成しているタンパク質は20種類のアミノ酸から形成され、そのうち9種は体内で合成することができず、食事で摂取する必要がある。
肉、牛乳、卵、魚は9種の必須アミノ酸をすべて備えている。

森下敬一は玄米菜食を治療に取り入れた国際自然医学会の会長。
肉、卵、牛乳は血液が酸性化する、汚れた血液がガン細胞に変わると説いた。
しかし、玄米は酸性食品、牛乳はアルカリ性食品。

酸=悪、アルカリ=善の単純な二元論で語られることが多い。
肉や卵などの酸性食品を食べ過ぎると、血液が酸性化するという説があるが、血液のpH値は食物によって変動することはない。
腎臓障害などの病気がないかぎり、酸性食品ばかり食べ続けても、つねにpH値7.4前後の弱アルカリ性に保たれる。
にもかかわらず、いまだに酸性食品を忌み嫌う人は多い。

マクロビオティックの創始者桜沢如一は石塚左玄の弟子。
玄米正食はマクロビオティックや自然食に受け継がれた。
しかし、玄米は炊飯に白米の二倍以上の時間がかかり、よく噛んで食べないと下痢をしやすいし、消化吸収率が非常に悪く、栄養分が糞便に出てしまう。
粗食は低栄養を招き、かえって体に悪いと考えるのが主流になりつつある。
そんなに穀物中心の粗食という昔の食事が健康にいいなら、昔の人は長生きだったはずです。

和食を最上とするのも民族主義の一種。
自然=善、人工=悪という単純な二元論がある。
自然食には危険なデメリットもあり、食品添加物には安全なメリットもある。
栄養のバランスが大切なのだが、玄米のような自然食は盲信されやすい。

そもそも、自然食には定義がないそうです。

初期の自然食運動は「化学物質に汚染された現代文明」への対抗文化として生まれ、精神主義との親和性が高かった。やはり60年代後半のアメリカで、反文明と自然への回帰を唱え、東洋思想や先住民文化に傾倒したヒッピーのあいだで、「心と体を目覚めさせてくれる」自然食が大ブームになったのと通底している。


万能な食品はこの世に存在しない。
一種だけで完全な栄養をまかなえる食品などありえない。
自然食を好む傾向はニューエイジの一種なのでしょう。

信仰と紙一重の民間療法や極端な健康法はわかりやすいゆえに、ときとして人は救いを求めるのだ。


何とか健康法の中には宗教じみたものが少なくありませんが、民間療法もアヤシイものが多いと思います。
自分の尿を飲むという民間療法は、血糖値が下がる、ガンが治るといった体験談を耳にすることがあります。

飲尿法について松尾貴史さんが中島らもさんに語っています。(『逢う』)

松尾「最近、飲尿法やってる人、結構いるじゃないですか。僕はもう、そういうのは信じません。エセ科学です。そんなもんは」
中島「尿というのは、この世でいちばん清潔な水であるっていうのは確かやけどね。無菌状態で出てくるから。いちばんきれいなことはきれいなの」
松尾「そやけど、体の中に置いててもしようがない毒素も出してるわけですから。尿が身体にいいいう根拠っていうのが、どうもね。
尿の中には、人間の前の日一日の、まあ、どんな行動して何食うたかわからんですけど、そのときの身体のすべての、どこが悪い、どこがいいっていう情報が組みこまれたものが出てるんですって。だから、次の朝いちばんの、ほんとに凝縮された尿をのどの扁桃腺を通すことによって、扁桃腺の付近にセンサーがあるっていうんですが、それが、パーッと情報を読み取って、自然治癒能力を高めるべく命令を下すっていうんですよ。どこそこが弱ってるから、こんなものが入ってきたら、それをたくさん吸収しろよとかね。
そういったことを、ガンの権威か何かの人がいうているから、それは正しいっていう。俺は違うと思うんですけどね」
中島「それいい出したら、ウンコも食べないかんやろ」
松尾「そうでしょう。俺が神様なら、尿道の途中にそのセンサーつけるわ。そんなもんいちいちのどに返さないかんっていう、そんな自然の摂理があるんやとしたら、自分の小便飲んでる動物がいるはずでしょ。おりますかって、そんなん」。

ごもっとも。

万能食品がないように万能薬もありません。
いろんなものをバランスよく、かつ腹八分目が健康にいいという当たり前の結論でした。


受刑者の生活

2020年11月29日 | 日記

受刑者は税金で優雅な刑務所暮らしをしていると思っている人がいるようです。
受刑者一人あたり、どれくらいのお金がかかっているのでしょうか。

ネットで調べると、年間約300万円だそうです。
ただし、刑務官の人件費などを含む金額です。

『犯罪白書』には、「平成31年度の刑事施設の被収容者一人一日当たりの収容に直接に必要な費用(予算額)は、1、924円である」とあります。
この金額には人件費などはおそらく含まれていないと思います。
http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/65/nfm/n65_2_2_4_3_2.html

1924円×365日=702,260円
つまり受刑者一人当たりの経費は一年に約70万円です。
平成30年末の受刑者は44,186人なので、
702,260円×44,186人=310億3006万360円
全受刑者にかかる経費は約310億円。

ちなみに、ニューヨーク市では受刑者1人当りにかかる経費が年々増加し、2019年は「受刑者にかかる費用は1日当り約925ドル(約10万円)と過去最高だった。また、受刑者1人当たりの年間費用も33万7524ドル(約3670万円)と、499ドル(約5万4200円)だった2014年から85%増加していた。同会計監査官は、職員の残業代や人件費の増加が経費増大につながったと分析している」と、ネットの記事にありました。
https://www.dailysunny.com/2019/12/10/nynews1191210-5/
日本と計算の仕方が違うのかもしれませんが、日本の約10倍かかっているわけです。

日本では、受刑者は刑務作業を行なっており、その収入は国庫に入ります。
平成29年度の刑務所作業収入は約39億円です。
http://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei_kyouse10.html
受刑者は国の財政に寄与しているわけです。

・作業報奨金
作業に就いた受刑者には作業報奨金が支給されます。
作業報奨金について知人に教えてもらったり、ネットで調べたりしました。

作業報奨金とは、その人の等工の基準額に作業時間をかけて計算する。
それに作業態度や作業成績、危険手当、延長作業などの増加分が加算される。

等工は十等工から一等工まで10段階ある。
最初は十等工から始まる。
順調に昇等しても、一等工まで3年以上、三等工には22か月かかる。

作業はA、B、Cに区分される。
特別な理由がなければ、B作業(一般工場の機械を使わない作業や座業)は三等工が上限、C作業(居室内の作業)は五等工が上限となっている。

基準額(時給)は十等工から、7.3円、9.4円、12.3円、15.5円、19.9円、22.4円、27.8円、33.7円、41、7円、そして一等工の52、9円となっている。

基準額は毎年4月に更新される。(平成27年以降は増減していない)
施設や作業の内容が違っていても、同じ等工なら基準額は同じ。
紙折りも金属工場も洗濯や内掃も、五等工なら22.4円が1時間の計算額になる。

この基準額に割増が上乗せされる。
等工の基準額プラス割増分に作業時間をかけた金額が作業報奨金となる。
十等工だと、月に800~900円くらい。

懲罰を受けて他工場に転業すれば、十等工に落ちるのが原則。
一等工の人が十等工になれば、作業報奨金は10分の1以下になる。

作業報奨金は全国の全受刑者平均で月4000円ぐらい。
長期の刑務所は作業報奨金の平均額は5000円程度になる。
長期刑務所の場合、一等工が多く、割増も短期よりもらっている(無事故が多いことと、同じ作業を数年しているから)ので、作業報奨金の平均額が高くなる。

刑の確定から無事故で進んだ人で、月に1回集会に出れば、丸一年で約2万円、丸二年で5万円弱、丸三年で10万円ほど貯まる。

・制限区分
制限の緩和とは、生活や行動の制限を緩和していく制度。1種から4種までの制限区分がある。

1種は、舎房に鍵をかけなくていい、刑務官の同行なしで移動できる、面会は刑務官の立会いなし、外部に電話ができ、外出ができるなど。
3種は、舎房に鍵をかける、移動は刑務官の同行が必要、面会は刑務官の立会い必要など。
4種は、舎房に鍵をかける、基本的に舎房から出れない、面会はできないなど。
http://prisonfile.info/yugu.html

・外部通勤作業、外出及び外泊
1種は外部通勤や外泊などが認められる。

外部通勤作業・外出及び外泊の制度は、開放的施設で処遇を受けている受刑者や、仮釈放を許す決定がされている受刑者などに対して、社会復帰のために必要があると認める場合には、刑事施設の職員の同行なしに、刑事施設外の事業所に通勤、業務の従事、職業訓練を受けさせたり、刑事施設の外に外出や外泊することを許可したりする制度。
http://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei_kyouse03.html
長期の施設では外部通勤作業はほぼ認められない。

作業報奨金は基準額が決まっていて、割増が加算されるが、外部通勤も例外ではなく、基本月額の100分の100を超えない金額を加算することができる。
業種にもよるが、溶接などで500円ちょっとを切るぐらい。
最高でも1時間で529円の手当ということになる。
事業所が国に支払う金額は不明。

・優遇措置
優遇措置とは、受刑者を1類から5類までの優遇区分に指定し、その優遇区分に応じて、手紙の発信通数、嗜好品の購入、テレビの視聴などの待遇を与えること。

1類は、テレビは自由視聴、お菓子は月2回自費購入可、集会に出席してビデオを視聴、手紙は月に10通、面会は月に7回などで、手紙と面会は随時。
月1回お弁当(ホカ弁やコンビニのおにぎり、麺類)が自費で購入可という施設もある。

3類は、テレビは平日が18時~21時、休日が8時~10時、18時~21時、手紙は月に5通、面会は3回など。

5類はお菓子の購入、集会の出席はできない、手紙は月に4通、面会は月に2回など。
http://prisonfile.info/yugu.html
もっとも、知人によると、手紙や面会は施設によってことなる。

テレビの視聴もそうで、ある施設では平日19時~21時、休日9時~11時半、14時半~16時、19時~21時で、相撲の時は休日17時~18時で番組指定となっている。
テレビの自由視聴とは、おそらく刑務所長の裁量によるものではないかとのこと。

面会や手紙の回数は下限なので、それ以上ということもある。
大規模の刑務所では、面会が多いので面会時間は短いし、手紙の中身を確認するので発信も下限に近い。

面会は一日に2回してもかまわない。
たとえば、5類で月2回しか面会できなくても、月末に午前と午後に違う人と面会し、翌日(翌月)に前日と同じように面会することは可能。
2類以下の手紙の発信は工場によって発信の曜日が決まっている。

平成31年、受刑者の優遇区分別人員は、第1類852人(2.0%)、第2類6、767人(15.6%)、第3類1万8、450人(42.5%)、第4類3、753人(8.7%)、第5類4、025人(9.3%)、指定なし9、520人(22.0%)。
http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/66/nfm/n66_2_3_1_4_3.html

調査・懲罰になると、優遇措置は、たとえば2類が5類になり、制限区分は2種が3種になり、作業報奨金は15分の1ぐらいになる。
さらに、クラブ活動は退会。


施設によって優遇措置は基準が大きく異なる。
制限区分も施設によってかなり基準が異なる。
等工や作業報奨金と関係する施設もある。
たとえば、2類になるのに継続無事故が必要となる。

刑務所は気楽だったという自分の体験を書いた記事をネットで時折見かけますが、優雅なものではないようです。
たとえば、舎房にはエアコンがないので、夏の暑さは特に大変だと思います。
具合が悪くなっても、すぐに医者に診てもらえるわけではないようですし。


2019年キネマ旬報ベストテン予想

2019年12月31日 | 日記

いつものようにキネマ旬報ベストテンを予想してみました。
まずは邦画から。

『新聞記者』
『宮本から君へ』
『火口のふたり』
『よこがお』
『ひとよ』
『蜜蜂と遠雷』
『半世界』
『愛がなんだ』
『旅のおわり世界のはじまり』
『岬の兄妹』
1位と2位は政治的な意味がちょっとあります。

10位以降。
『さよならくちびる』
『天気の子』
『凪待ち』
『楽園』
『タロウのバカ』
『町田くんの世界』
『長いお別れ』
『男はつらいよ お帰り 寅さん』
『カツベン!』
『空母いぶき』

『台風家族』
『閉鎖病棟』
『ニッポニアニッポン』
『殺さない彼と死なない彼女』
『僕はイエス様が嫌い』
『ウィーアーリトルゾンビーズ』
『ホットギミック ガールミーツボーイ』
『惡の華』
『翔んで埼玉』

では洋画を。
『運び屋』
『ジョーカー』
『存在のない子供たち』
『ROMA/ローマ』
『COLD WAR あの歌、2つの心』
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』
『家族を想うとき』
『アイリッシュマン』
『グリーンブック』
『女王陛下のお気に入り』

『ブラック・クランズマン』
『スパイダーマン: スパイダーバース』
『帰れない二人』
『象は静かに座っている』
『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』
『バイス』
『バーニング 劇場版』
『ボーダー 二つの世界』
『サタンタンゴ』
『イメージの本』(ゴダールの作品はなぜか上位にくるので)

『真実』
『トイ・ストーリー4』
『ブラインドスポッティング』
『ビール・ストリートの恋人たち』
『荒野にて』
『THE GUILTY/ギルティ』
『天才作家の妻 40年目の真実』
『マリッジ・ストーリー』
『サンセット』
『国家が破産する日』
『ピータールー マンチェスターの悲劇』

洋画はまだまだたくさんあります。
はたしてどれだけ当たっているでしょうか。




「子どもと暮らしを守る公務が貧困を生む?」

2019年12月06日 | 日記

大学生1・2年生の「就職したいと思う企業・業種ランキング」アンケート調査で、地方公務員が1位だそうです。
しかし、公務員の仕事は厳しいようです。

精神疾患の休職率 児童福祉司、教員の4倍
 全国の児童相談所(児相)に勤める児童福祉司のうち、2018年度にうつなどの精神疾患で休職した人が、2・2%にあたる57人にのぼることが毎日新聞の調査で判明した。母数が違い単純比較はできないが、多忙とされる教員の精神疾患の休職率(0・55%、17年度文部科学省調査)の4倍にあたる。子どもを保護する際の保護者対応などに苦慮する心理的負担が背景にあるとみられ、専門家は「児童福祉司の人員増だけでは負担解消にはならない」と指摘する。(毎日新聞2019年11月27日)


弁護士会の「子どもと暮らしを守る公務が貧困を生む?」というシンポジウムに行ってきました。
チラシと講師の方たちのお話を私なりにまとめました。

児童相談所が察知しながら子供を救えない事件が繰り返し発生している。
子供を守るためには、児童虐待やDV被害者の発見、支援にあたる児童指導員、保健師、保育士、教員、スクールカウンセラー、DV相談員等の業務を充実させることが不可欠。

ところが、小泉内閣による2000年代の「聖域なき構造改革」以降、福祉や教育、男女平等をはじめとする生活関連の公務サービス予算は縮小傾向をたどった、
三位一体改革のため、税源のない地方自治体は財政難で人件費が出せないので、不安定雇用、低賃金で乗り切るため、職員を削減して非正規を増やした。
家事、育児、介護は家でしている仕事だから誰でもできる、給料が安くてもいい、という発想。
その結果、仕事の重さと待遇の悪さ、賃金の安さで人手不足、そしてサービスの悪化となった。

同時に公務員バッシングが続けられてきた。
公務員はいい給料をもらって生活が安定している、定時で帰れると思われている。
しかし、困った人の相談を受ける公務員も困った状態にある。

求められる公務サービスは増大し、そうした住民サービス、各種相談業務を非正規公務員が担うようになった。
負担過多(物理的・人的)、支援者の知識・経験不足など、支援を阻む要因があるが、非正規公務員の問題も原因の一つ。

総務省によると、2016年、臨時・非常勤職員の数は全国で64万人(女性が全体の約4分の3)で、2012年から約2万4千人増加した。
もっとも、総務省の調査にあがっていない人たちがいるので、実数はもっと多い。

非正規公務員は、最初は補助的な仕事をしていたが、今は担当業務の中心を担う。
家庭児童相談室は全国に855室あり、家庭児童相談員は1623人。
そのうち非正規公務員が93%で、女性が86%を占める。

そもそも家庭児童相談員は児童相談所の仕事を補完する軽微な相談だったが、2004年の児童福祉法の改正により、家庭児童相談員が主体的に児童虐待など、児童相談所が行なっていた業務を担うことになった。
子供の虐待通告を受けて、48時間以内の安否確認を含め、児童福祉司の仕事を引き受ける。

婦人相談員はもともとは売春婦の自立支援が仕事だったが、業務が拡大し、ストーカー被害やDV被害の支援も行うようになった。

スクールソーシャルワーカーは、生活困窮、児童虐待、不登校、イジメ、引きこもりなどの支援を行う。

非正規公務員は相談業務が多いが、話を聞くだけだから簡単な仕事だと思われている。
しかし、児童虐待、DV、生活困窮の問題は専門的支援が必要。
専門職の質の向上が求められ、関係の法律や施策、制度など学び、理解して把握しなければいけない。
しかし、非正規公務員は他県での研修が自己負担となる。

家庭相談員、児童相談員をしている講師は、365日24時間対応という激務なのに、手取りで12万円で、大卒の初任給を上回らないそうだ。
別の講師は10年間昇給なし、手当なし。

調理員は年に200万円未満で、おまけに時給なので夏休みは無給。
厚生年金や社会保険を引かれると、時給が安いから生活できない。
スクールソーシャルワーカーは各中学校に1人で、時給で働く。

非正規公務員を保護する法律がない。
専門家なのに使い捨てにされる。

2018年に導入された「会計年度任用職員」制度は、非正規公務員の処遇改善を目的としているが、「1年有期」の不安定な非正規公務員を合法化・固定化することになりかねない。
1年有期ではできない仕事もあるのに、いつ切られるかわからない。
担当者が変わると、相談者は同じ話を繰り返さないといけないし、信頼関係が築きにくい。

おまけに、苦情を上司に言ったら首を切られるかもしれないので言えない。
正規職員から「正規職員よりも仕事ができるようになってはいけない」「あなたの代わりはいくらでもいる」と言われることがある。

民間(会社)とは違い、公共は利益にならないことを行うのである。
ところが、たとえば保育所の民間委託にしても、民営化で給料が下がり、仕事量が増え、サービスが悪くなるくせに、働き手に過剰な負担を強いる。

先日、非正規公務員にボーナスが支給されるというニュースがありました。

非正規公務員にもボーナスを支給 47都道府県、来年度から
 非正規労働者の待遇改善を含む政府の「働き方改革」を背景に、47都道府県が来年度から、非正規の職員にもボーナスに当たる期末手当を支給することが1日、共同通信のアンケートで分かった。都道府県の非正規職員は2016年で13万8千人。年間の人件費は判明分だけで計約130億円膨らむ見通しで、国の財政支援を求める声が相次いだ。年末の政府予算編成で焦点の一つになりそうだ。
 改正地方自治法などが来年4月に施行され、市区町村も含め期末手当が支給できる。自治体全体の非正規職員は64万3千人。平均月給は17年度の事務職員で14万5千円。「官製ワーキングプア」とも呼ばれる。(共同通信2019年12月1日)

日本の自殺

2019年11月17日 | 日記
消防現場で横行するパワハラ・セクハラ 厳しい上下関係、閉鎖的環境が影響か
神戸市の市立小学校で教諭4人が同僚教諭に激しい「いじめ」を加えたことが社会問題化する中、今度は消防署を舞台にした陰湿な事案が明るみに出た。大阪府茨木市消防本部は12日、血圧計で後輩の首を強く圧迫したり消防車に逆さづりにしたりしたとして、33~47歳の男性救急救命士3人を懲戒免職処分にした。消防職場ではパワハラやセクハラが相次ぎ、総務省消防庁が2年前から対策を本格化させているところだった。
2016年に千葉県消防学校で体罰が続いたことなどで、消防庁は17年2月から検討会を開いて対策に乗り出した。実態を調査する4000人対象のアンケートでは、16年に「無視される」「殴られる」などの被害に遭った男性隊員が17.5%に上るなど、パワハラが横行。検討会では、上下関係が他の職場より厳しく、閉鎖的な職場環境であること▽24時間同じ隊員と過ごすこと――などの要因から「ハラスメントが起こりやすい環境」であると結論付けていた。(毎日新聞2019年11月13日)

会社などでのパワハラという暴力、学校のクラブ活動などでの体罰という暴力、これは指導のために暴力を振るうという日本軍の悪しき体質が今も生きているように感じます。

吉田裕『日本軍兵士』に、憲兵司令部「最近における軍人軍属の自殺について」(1938年)が引用されています。
陸海軍の軍人・軍属の自殺者は毎年120人内外、最近10年で1230人が自殺している。
軍人、軍属10万人に対して30人強に当り、一般国民の自殺率よりやや高い。

日本国民の自殺率は世界一であるから、日本の軍隊が世界で一番自殺率が高いということになる。

軍隊で自殺が多いのは、内務班(兵営の中で兵士が起居する区画)での古参兵や下士官による私的制裁という暴力が常態化していたことがある。

1938年以降、どれだけの日本兵が自殺したかはわからないが、数多くの兵士が自ら命を絶ったことは間違いない。
硫黄島では戦死者の6割が自殺だったと想われる。
1940年には、徴兵検査の基準が大幅に引き下げられた。
身体的だけでなく精神的な問題を抱えている青年(知的障害者など)も徴集された。
知的障害は3~4%に達した。
軍務に適応できない彼らは脱走や自殺が多かった。
このように吉田裕さんは書いています。

ウィキペディアによると、大正14年から昭和12年まで10万人中の自殺率は20人以上が続き、昭和11年(1936年)が一番高く22人です。
世界一ではないですが、かなり高い。
自殺者数が一番多かった平成15年(2003年)は自殺率27人。

https://honkawa2.sakura.ne.jp/2774.html

昭和30年代前半は自殺者が3万人を超えた2000年代と自殺率はほぼ同じ。
不景気だと自殺者が多いそうです。

https://www.sbbit.jp/article/cont1/35182
平成30年(2018年)は16.5人でした。
戦前の日本がそんなよかったわけでもないし、現代日本の状況は軍隊とさほど変わらないのかもしれません。