長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

資本市場

2009-11-30 | 今日の東京市場
皆様お世話になっております。昨日のボクシングの試合よかったですね。中年の私としてみれば内藤選手を応援していました。亀田選手の左、だいぶ効いていたようですね。でも、内藤選手は倒れず最後まで戦った姿は感動しました。私も内藤選手のように頑張らなきゃと思いました。亀田選手もすごく成長したなと思いました。両者とも勝者です。

株式とCB
東京株式市場は反騰し9300円台を回復。本日はヘラクレスや東証2部もプラス。
明日から師走です。残念ながらTOPIXは未だ年初来リターンは-2.25%。コア30銘柄は-4.17%でプラスに転じてはいません。残り1カ月でプラスに転じるか?
今日は全体に個別株は堅調でした。明日も続くかな?

CB市場
イオンの高値は両銘柄ともに100円。今日も募集価格102.50円を付けることはありませんでした。イオンのCBの位置はまだ中途半端ですね。


社債
明日の入札を前に本日は閑散。社債の発行ピークは3日と4日に集中します。
事前の販売予測は良好です。今回、発行される予定の事業債はレアネームが目立ちます。
例えば、資生堂5年債、当初300億円の発行予定でしたが本日500億円に増額されています。その他ではダイセル化学、電気硝子、ドン・キホーテ、旭化成、JR、重工、三電気などが予定されています。

CDS
最近、CB発行もありワイドニングしている銘柄が目だっています。旭硝子、高島屋、イオン、日立など軒並み上昇しています。特に旭硝子と日立の上昇がきになります。この中でユーロ円CBは旭硝子と高島屋、ヘッジファンドがCBアービトラージ始めたのでしょうか?これはCBを買い、債券のヘッジのためにCDSを購入(プロテクションの買い)、株式市場でデルタ換算分の売りをして株の下げ仮定で設けるという手法です。2001年のNEC、2002年の富士通の株がこの手法でひどい目にあっています。これらの銘柄を保有している方は要注意です。

為替
ドル円はかろうじて86円台を維持していましたが果たして?ドル円のリスクリバーサルは若干戻して2.31%。これはデルタ25%のドルプットボラティリティがデルタ25%のコールボラティリティーを上回っているという意味です。つまり、市場ではドルが下落すると思っている投資家が多いということを意味しています。その他通貨では豪、ユーロ、ウォンはドルに対して堅調です。

本日は月曜、フラメンコの日です。最近、月曜は2週間に1度学校(コーポレートファイナス)に通っているためサボりぎみになっています。最近、フラメンコの先生が冷たいです。まあ学校は3月までなのでと4カ月頑張ります。 理

朝レター

皆様おはようございます。かえれる~~んだ!これでただの男にかえれえうんだこれで~~。(アリス チャンピ゜オン)を昨日は口ずさんでしまいました。皆様はあの試合をみて何を感じましたか?12日からは宇宙戦艦ヤマト も上映です。6連発波動砲が新しい武器です。艦長は古代進です。さておきこの図は今年豪ドルの下値(対ドル)7月10日0.778を基準に現在までの為替推移を表示しました。豪=黄色が115%。その他ユーロは107% 。円クロスでは円高が進んだため豪円106%、円ユーロ99.6%あたりで推移し ています。この図からはドル安が読み取れます。今後は豪ドル、ユーロの 動きにが気になります。                     
シカゴ゛25日付けの建玉はエンロング゛が増加。豪ド゛ルロング゛高とまり。ド゛ル円のリスクリバーサルは2.4%まで拡大。円コールが買われています。豪ドルも同様な状態。
まだまだ市場は円高ポジションに傾いています。           
~^^~ 理  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資本市場

2009-11-28 | 今日の東京市場
11月28日 理レター
◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均    9081.52 +2.51 ---- ---------
NYダウ 10309.92 +17.4  +11.98 0.824
ブラジルボベスパ 67082.15 +78.65 +126.13 0.865
アルゼンチンメルバル 2188.58  +102.71 +75.47 0.873
FT100 5245.73  +18.30 +27.68 0.799
DAX 5685.61  +18.20 +21.03 0.895
ロシアMICEX指数 1286.04  +107.58 +98.44 0.852
ムンバイSENSEX30 16632.01 +72.40  +71.38 0.920
上海A 3247.76  +69.88 +61.87 0.792
ハンセンH 12472.13 +58.04 +50.65  0.920
韓国総合 1524.50 +35.57 +38.51 0.919

皆様いつもありがとうございます。

ドル円が師走を前にフライングスタート。目指せ師である79.75円。久々にドル円は東京時間に大きく動きました。87円台から85円割れと2円以上の乱高下。チャート上は下ヒゲが長くそこを打ったかのように見えますが、ドル円君はまだ諦めきれないでしょう。
師を目指し、師を追い越す。それがきっと宿命だと思います。来週も為替に振り回されそうです。気になるのがユーロ、豪ドルの動き。これらの通貨はドルに対しては上昇してきたためクロス円では前回ほど円高水準にありまえん。ドルがこれらの通貨に対して下落するとまたいろいろな問題は出てきそうです。

◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.68 (0.73)  2.04(2.17) 3.21(3.37) 4.20(4.30)
独 1.22(1.30) 2.25(2.36) 3.16(3.25) 3.93(3.94)
日 0.23 (0.24) 0.54(0.59) 1.25(1.31)   2.19(2.24)

来週は日本では12月1日、10年国債の入札があります。入札額は2兆2千億円。
株式市場や為替市場が不安定なだけに資金のよりどころは国債になりそうです。社債のクレジットスプレッドも現在からもう一段の縮小は厳しそうです。

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 4.42(4.40)BBB 2.02(2.11)  A 1.07(1.14)

CDSインデックス
米  106.49 (102.61)  欧州  89.92(85.80) 日本 162.00(143.00)

クレジットスプレッドは横ばい。日本のCDSインデックスが株価下落から上昇しています。個別でユーロ円CB発行をアナウンスした旭硝子のCDSが60bpと先週より25bp上昇。このCBはMSCBではありませんが償還手前に行使価格を引き下げることができる条項がついています。行使価格は現在株価から40%以上はなれてますが償還まじかになると一気に行使がすすむという達が悪いスキームです。このCBをHFが購入したらどうするか。CDSをまず購入して社債のヘッジをし、あとはデルタ換算枚数を株式市場で売却します。
当初はデルタがちいさいですが、償還間際には!!それまでに企業価値が上昇すれば問題はないのですが、はたして?

http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値

◆来週の経済統計
米 30日 11月シカゴ購買部協会指数  予想53.3   前回54.2
  2日 10月建設支出         予想-0.5   前回0.8
  4日 11月雇用統計         予想10.2%  前回10.2%

日 30日 10月鉱工業生産       予想2.5%  前回2.1%           
  30日 建設工事受注         予想  前回-14%

国債入札
米国
3日3年国債 10年国債 30年国債 入札の詳細 
 
日本
1日10年国債 2兆2000億円 入札

あのド派手はドバイが!!アジア危機とだぶりますが、周りのお金持ちの国がなんとか救ってくれるでしょう。

データ:Bloomberg
~^^~  理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資本市場

2009-11-27 | 今日の東京市場
皆様お世話になっております。今週もありがとうございました。来週も宜しくお願いいたします。
為替が1時85円割れ。チャート上のターゲットポイントは83.40近辺にありますが。しかし、せっかくここまできたら79.75円割れの可能性も高いです。

株式とCB
円高、ドバイショックと株式にとって良い材料はありません。平均株価は9000円も割りそうです。日本の株は世界の株が上昇しても上がらないのに下落には付き合ってちょっとやな奴ですね。香港市場のH株指数は5%以上下落しています(16時)。韓国株式市場も5%近い下落。山本りんだの世界です。もおっ、どおにもトマラナイ!です。
休むも相場です。
どうしても参加しいたい方は、最終利回りの高いCBを買いましょう。シャープ20回債、丸井9回債、平和不動産7回債などが挙げられます。
昨日、東京市場に上場したイオンCBは両銘柄ともの100円割れ。募集価格が102.5円ですから募集で購入された投資家は皆さん評価損です。このCBはかい離率が両銘柄とも30%以上あり、株価がよほど上昇しないとCBの価格反応は鈍いです。このCBの戦略のキーは最終利回りです。96円以下で拾えるといいですね。

債券
本日、日本碍子5年債と川崎重工の3年債、6年債が発行されました。日本碍子はレアネームということもあり市場ニーズが高く順調に販売されたようです。業者間では投資家の事業債の売りがでているようでポジションが徐々に増えているようです。まだスプレッドは拡大していませんがこれ以上スプレッド縮小は止まりそうです。

CDS
CDSはS12が173bpの高値を付けました。15時現在168bp。個別もワイドニングがめだっています。個人的にきになったのが旭硝子のCDSです。本日3年と5年のCDSがそれぞれ40bp(38bp)、60bp(45bp)で出合いが確認されています。カーブはスティープニング。旭硝子といえば3年5年のユーロ円CBを各450億円アナウンスしたばかりです。このCBの払込日は12月14日ですが既に取引は始まっているようです。HFがCBアーブを狙っているような動きがあります。株価は要注意です。このCBはソフトマンダトリー条項という聞きなれない条項がついています。簡単にいえば発行体の意向でCB償還の3カ月前になると転換価格を下げて転換を促進するという条項です。この場合は潜在株式数は発行した時点のものです。ただ行使価格が低下するろ額面との差金が発生し、その分は現金で償還します。企業側にすれば、当初転換価格に近いほど現金償還する金額がすくなくなります。

つまり、MSCBのようにちょくちょく転換価格が変更するのではなくて償還直前3カ月前から転換が促進するという設計です。つまり全額転換がされるという前提のCBです。
ただし、企業も株価を上げないと現金償還分が増えます。
このCBはシンガポール市場なのでHFはCBアービトラージを組みやすい銘柄です。

為替
ここまできたら79.75銭を見るまではドルの下落は止まらないでしょう。ここまでトレンドがでてしまうとリスクリバーサルもドルプッドが上昇して2.55%までスマイルカーブが傾いています。欧州通貨はドバイショックでドルに対して下落。個人的には豪ドルの動きに興味があります。豪ドルは金利を引き上げたため強含んでいます。これが豪ドル円では他通貨と比較して出遅れ感があります。

金が現在1145.7ドル-42.10ドルをつけています。急落しています。NY時間が怖いです。

今日は、バンドのコンサート前に他のバンドの勉強に行ってきます。 理

朝メール


皆様おはようございます。ドバイが!ドバイと言えば、みずほCBやyes!タカスクリニックのCMを思いだします。それはさておき、円高が止まりません。円高の敵は外債、外株いろいろありますが、ちょっと前にはやったパワーリバ゛ースの受け取り利息がFLOOR(0%)になったり、FRDのプットが跳ねた りまた大変なことがおおりそうな?前回の豪ドル安値はクロス円で60円を 下回っていました。今回は豪ドルのクロスが対米で高い水準にあるためクロス円で豪ドルが頑張っている結果になっています。前回(2008年10月)のときパワーのPUTがピ゜ョンピ゜ョンはねています。現在時ではそのリスクはな いですがもし前回の豪ドル安値をしたまわると、あの恐怖がもう一度。共済組合、学校法人、宗教法人のみなさんが神頼みが始まりそうですね。この図は上、10年TLスプ゜レッド゛(これの数字がマイナスがXDAYの始まり)。 下=水色=豪、緑=豪ドル対円、ピ゜ンク=ドル円。サンタさんがこの円高で経費削減!でも今年のソリはハイブ゛リッド゛エンジ゛ンだから大丈夫だって!!理
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資本市場

2009-11-26 | 今日の東京市場
皆様お世話になっております。為替がいっちゃいましたね。ドル円は東京時間で86.30円まで上昇しました。反騰してダブルボトムに持っていくか、それとも95年4月20日の79.75円を目指すか?今の流れは後者ですね。誰もドルほしがらないですよ今。

株式とCB
平均株価は為替が円高にすすんでいましたが小幅安。免疫が出来たのでしょうか?それとも参加者が減っているのか。
本日のアジア市場の株式は全面安、ベトナムは4%を越える下げ。中国本土も上海市場は4%近い下げとなっています。
株式市場は嫌なムードが漂っています。そんな中でもファーストリテイリングは360円高の16200円、時価総額は1兆7183億円です。
円高は悪か?日本は輸出国家のため海外売上げは円高により減少します。しかし、輸入業者は円高=売上げは上昇します。輸入品は円高で下落します。現在、給料所得が減少するなか輸入物価下落により可処分所得が上昇します。マスコミは円高を100%悪いようなこといいますがはたしてどうでしょうか?もし、円安が進んだ場合、輸出企業の売上げは上昇しますが、輸入物価が上昇、極端な円安が進むとスタグフレーションがおきます。ガソリン急騰、インフラ料金上昇、輸入品価格急上昇。これは最悪のシナリオ。日本国内は失業率が上昇、治安が悪化。こうなれば先進国から格下げです。
CBはイオン6回債と7回債が東証に上場しました。寄付き価格は100.20円と100円。とりええず額面割れではなかったですが、このCBの募集価格は102.50円なので募集で購入された方は皆さんマイナスです。このCBの特徴は残存期間が短いこと、イオンのクレジットが比較的高い(L+60bp程度)ことからCBの社債価値が高いという点が上げられます。
CB価格のうち96円程度が社債価値となります。ただし、引け値ベースでかい離率が32.53%、35.88%と大きいために株価がよほどブルトレンドを描かないとCB価格は上昇しません。このCBの投資戦略はあくまで利回りベースです。上値を追う必要はまったくありません。
昨日CB発行は発表した旭硝子はスキームが一般的なCBと違うので明日説明します。

社債
本日、三菱UFJリース3年債とホンダファイナンス3年債が発行されました。期間は同じですがクーポンは三菱UFJリースが0.82%、ホンダファイナスが0.487%格付けは前者がA+ R&I、後者がAA R&Iで2ノッチの差です。ただクーポンは倍近く違います。
三菱UFJリースは当初200億円発行予定が300億円の増額されました。
社債市場は今年最後の駆け込み発行が来週から再来週にかけてありあす。ダイセル、電気ガラス、京王、ドンキ、資生堂、三菱電機、三菱重工、川崎重工、伊藤忠のマーケッティングが始まっています。
CDS
CDSは閑散。出合いは、大成3年:350bp(280bp)、りそなドルサブ3年:110bp(NA)、ソニー:70bp(61bp)、武富士2009年12月:アップフロント4%(NA)、イン・50銘柄はS12:147bp近辺で寄った後、bp→148bp(146bp)が成立していました。
今日、ドバイのCDSが急上昇しています。「バイ政府の政府系投資持ち株会社ドバイ・ワールドが全債務支払い繰り延べを債権者に求めた」(Bloomberg) 
によりCDSが122.16bp上昇、440.145bpです(25日)。

為替
為替はいくとこまで行かないと止まらないですね。80円割れをトライです。リスクリバーサルも突然動きだし円コールが円プットより2.2%高い水準にあります(昨日1.375)。市場も円高を期待しています。
豪、ユーロ、ポンド、ウォンなどの通貨はドルのリバウンドから下落しています。

本日はビジネススクールの日です。今日の講義はクレジット市場です。今日の内容はちょっとおもしろそうな講義内容です。 理

朝のレター

皆様おはようございます。今度はあさから旭硝です。旭硝子がCBを2本 発行します。ちょっと株主に気を使ったのか直接キックではなく間接フリーキックでもほとんどペ゜ナルティーエリアの中。公募との違いは時間軸だけです。ソフトマンダトリーをつけてあるため、途中時点で転換されなくてもある次期 強制的に転換されます。ただし、行使価格はある一定期間の加重価格、株式数は現潜在株式数となるため、現金償還分が発生します。企業としては出来るだけ株価を現転換価格より下落されてしまっては資本の補充になりません。その点では株価に楽観的な調達といえます。このCBデルタは0.16。行使価格がFOTMのためデルタが小さいため株価への影響度は限定的ですが償還を考えるとちょっと無理なファイナスです。企業とすれば とりあえず5年間に株は上がるよ!!って感じです。どうだかな~~?
~^^~  理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社債市況

2009-11-25 | 今日の東京市場
皆様お世話になっております。ついにドル円が88円前半まで買われてしまいました。ここまできたら88円割れがトライできるか?そのまま下かドルのリバウンドか?多分円高でしょうね。88円を割ったら前回の円高レベル87.13円が見えてきます。はたして88円で止まるか?

株価とCB
平均株価はドル円88円台の免疫ができたのでしょうか?為替を無視するように平均株価は引けにかけて上昇。決して強い相場ではありませんでしたがかろうじて+0.42%、9441.64円で引けました。日本の株式指数で、本日マイナスだったものはヘラクレス指数とリート指数でした。
株式市場は昨日の穴吹工務店の会社更生法申請、負債総額1509億円から、昨年の悪夢が再び?不動産に逆風が吹きそうです。
しばらく元気がなかったファーストリテイリングは20円安と15800円台を固めたか?本日の時価総額は1兆6800億円。H&Mが現在4兆4360億円、ZARAが3兆5050億円です。
Fリテは財務的にも戦略的にも対等に戦えます。来年の今頃は??

CB市場では利回り銘柄が引き続きしっかり。本日は丸井9回債が小動きながら異常に出来高が増えています。誰か買った?
川崎重工が社債を発行します。3年と6年です。プレマレンジは3年債がL+17-18bp、6年L+28-30bpです。しかし、川崎重工9回CBはL+87bpです。残存期間は1.83年、クーポンも1%ついています。かい離率が182.48%もあるので転換期待は薄いですが償還まで保有するつもりなら社債よりCBがお得な水準に放置されています。

社債
本日、オリックス3年債、200億円発行されました。クーポンは3.1%、L+245bp。
格付けはA R&I。業態が投資家に嫌われているためスプレッドは破格です。さすがに現在の環境で3%クーポンには投資家が飛びついたようです。

CDS
CDSは閑散でした。出合いは、みずほCBドルサブ:155bp(155bp)、東京電力:30bp(23bp)、中部電力:30bp(23bp)、東北電力:30bp(NA)、メイン・50銘柄はS12:146bp(143bp)で出合いが確認されています。

為替
ドル円は88円をタッチしたいようです。その後、どちらに動くか。リバウンドかそのまま円高突入か?シカゴオプション市場では円コールのボラが低下しているため利食い売りがでたようです。豪ドル、ユーロ、ポンド、ウォンなどもドルに対して強くなっています。

本日は、勉強会の日です。私は、“馳走ファンドが日本を救う!”日本総国民株主を目指せ!というタイトルでプレゼンをします。果たしてセミナー参加者の評価は? 理

朝のレター

皆様おはようございます。先週末から2012が上映されています。それより怖い東京株式市場。株式パッシブ運用ご担当の方は大変な目にあっています。この図は日本の株式指数、赤=CORE30 白=TPX 水色=平均 株価推移。CORE30は年末比6.1%減。今、遡ってみると6月中旬からCORE30のアンダーパ゜フォームが顕著になったことが確認できます。CORE30といえば 日本代表企業30銘柄。日本株式市場で年初来NO1パ゜フォーマンスはマザ゛ーズ゛指数17.37%、次が平均株価6.12%。でも下には下がいるものでナスダ゛ック銀行指 数の年初来リターンは-20.67%。その他のちょっとメジ゛ャーな国ではバ゛ーレーンの 株式指数が-20%です。あと年末まで1カ月ちょい。とりあえず日本の株
式時価総額はドルベースで1.23%成長しています。+維持できるか? 
 ~^^~  理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資本市場

2009-11-24 | 今日の東京市場
皆様お世話になっております。先週末の米国株式市場は堅調、これを受け東証市場も??
期待は高かったのですがまたも置いてきぼり。本年、株式指数のパフォーマンスがマイナスの国(G7)では日本だけです。クラスの仲間は試験合格したのに、落ちたのは日本だけです。

株式とCB
平均株価は寄りが高値。その後はジリ貧。本日も公募増資お化けが市場に現れて投資家を驚かしています。曙ブレーキが最大145億円、森精機が最大182億円の調達を20日の引け後に発表しています。株価はそれぞれ、4.1%、11.1%の大幅安。無抵抗な株主に遅い価格増資おばけ。こんな増資してたら株式を、誰も買わなくなってしまいます。株主に出来ることは株主でなくなること。ちょっとひどすぎですね日本のファイナンス市場。
CBは最終利回り銘柄であるシャープ、丸井グループなどが相変わらずしっかりです。

債券
債券市場は閑散。目だった売り物もありませんでした。最近の動きは、店頭市場でぱらぱら売り物がでるようですが投資家の買いニーズが強いためすぐに売りが吸収されているようです。

CDS
CDSは閑散。出合いは、日本ソブリン:71bp(20日:70bp)、川崎汽船:215bp(180bp)、メイン・50銘柄はS12:145bp→146bp→147bp→145bp(142bp)の出合いが確認されています。川崎汽船の株価は年初来安値を更新。CDSは大幅にワイドニングしました。

為替
ドル円は円高、88円割れを試したいと訴えています。ポンド、ユーロ、豪はドルに対して下落。ウォンはしっかり。為替市場では円高が進んでいます。先週末シカゴ先物オプション市場で公表された円ドル建て玉は円ロングがまた増加しています。

本日はビジネススクールに行きます。今回が3回目です。コーポレートファイナスの講義ですが昔の記憶をたどって聞いています。今日の内容は企業価値の算出方法です。
家に帰ったら勉強会の資料の手直しをしないといけないので仕事中より業後が忙しい一日です。 理


朝レター

皆様おはようございます。あと一ヶ月でクリスマスです。昨年のサンタさんはガソリン高で燃料費負担が大きくなりプレゼント原資がすくなかったようですが果たしてことしはどうなるんでしょうか?この図は昨年末から昨日までの株式指数円換算パフォーマンスです。おおっ!ことにのノルウェーに+101.16%です。プレゼント原資を自国株で運用してい
たサンタはプレゼント期待できそうですね。サンタのルールでは、地域担 当がきまっていて、その国のプレゼント原資は担当国の株式で運用するようで!!そいうことはやっぱ今年はサンバ゛のブ゛ラジ゛ル!ガ゛ダントツですね。 日本は?マイナス。このままでは燃料代も出ないようで。今年もサンタさん期待できなさそうですね。  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資本市場

2009-11-21 | 今日の東京市場
11月21日 理レター
◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均    9497.68 +7.20 ---- ---------
NYダウ 10318.16 +17.57  +15.10 0.835
ブラジルボベスパ 66327.28 +76.64 +131.01 0.880
アルゼンチンメルバル 2231.50  +106.69 +83.83 0.887
FT100 5251.41  +18.43 +31.27 0.813
DAX 5663.15  +17.73 +22.77 0.903
ロシアMICEX指数 1334.15  +115.35 +113.88 0.887
ムンバイSENSEX30 17021.85 +76.44  +80.25 0.937
上海A 3469.68  +81.49 +77.61 0.802
ハンセンH 13329.66 +68.91 +65.35  0.929
韓国総合 1620.60 +44.12 +52.78 0.920

皆様いつもありがとうございます。

今週の日本株式市場は週末に小型株指数がやっと反騰。東証2部、マザーズは13連敗で
ストップしました。ただし、一週間のパフォーマンスはマザーズ-1.61%、東証2部-4.29%、ヘラクレス-4.06%と小型株には逆風が吹いています。現在、時価総額が5億円を下回っている企業は29社、8億円を下回っている企業が71社存在しています。とりあえず29社が上場廃止予備軍ということになります。これらの企業のおおくは上場時に最高値をつけその後株価が右肩下がり。このままでは・・・
401Kプランで小型ファンドを購入されている方は見直した方がよさそうです。これからの時代は小型株の時代ではありません。グローバルで戦えますか?がテーマです。
(相関は平均株価との相関、南米大陸の指数はタイムラグ1日、期間1年間、LOG)

◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.73 (0.81)  2.18(2.26) 3.37(3.42) 4.30(4.36)
独 1.30(1.18) 2.36(2.42) 3.25(3.34) 3.93(4.08)
日 0.24 (0.25) 0.59(0.62) 1.31(1.34)   2.19(2.23)

米国では24日5年債、25日7年債の入札を控えています。
米国は国債出しまくっていますね。日本でも同様、日本の場合は国債は国内投資家に販売されていて外人投資家の持ち分は小さいです。ただし、今後、国内で消化できなくなる水準まで発行量が増えると金利が上昇するリスクがあります。あまり国債依存度が高くなりすぎると日本が一気に負のサイクルに転じ、為替は大幅な円安、物価が上昇するスタグフレーションが起きかねません。日本のリスクは本当に怖いです。戦艦大和のようです。あなたは一緒に沈みますか?私は嫌です。


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 4.35(4.28)BBB 2.05(2.01)  A 1.12(1.09)

CDSインデックス
米  101.91 (99.06)  欧州  85.33(84.57) 日本 142.00(135.00)

米国ではクレジットスプレッドが拡大に転じています。この傾向が継続するとちょっとまずいです。先週CB発行を発表したイオンのCDSは145bpまで拡大(先週末119.50)。
行使価格も決まりましたが、あまり魅力があるとは思えません。良くて102.50円の寄り付き、普通に考えると100円がいっぱいいっぱいでしょう。発行価格102.50、償還価格100円。2.5円はどこに?これは幹事の手数料です。昨年12月にオリックスが発行した3回債CBの発行価格は100円でした。私の記憶では国内CBとして102.50円発行は初物です。
ユーロ市場ではよく見かけましたがまさか国内でも?と思いました。
http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値

◆来週の経済統計
米 24日 10月中古住宅販売件数    予想5.70M  前回5.57M
  24日 ケースシラー9月米住宅価格         前回146.00
  25日 10月個人所得        予想0.2%  前回0.0%
  25日 10月個人支出        予想0.5%  前回-0.5%
  26日 10月新築住宅販売件数    予想405K  前回402K

日 27日 10月失業率         予想5.4%  前回5.3%           
  27日 東京CPIコア        予想-1.4%  前回-1.4%

国債入札
米国
24日5年国債 25日7年国債入札
 
 
日本
25日2年国債 2兆6000億円 入札

米国では住宅価格指数が発表されます。今週は住宅ローンの延滞率が発表になり
ました。雇用と所得、不動産価格、この3点セットが上昇に転じないと経済成長はみこめません。日本でも同様、給料上がらず。ボーナスは減少。所得に対するローン返済額が増える傾向にあります。私は持ち家派ではありません。現在の環境で住宅を購入してもよい人は一括払いで購入できるか相当の資金を持っている人だけです。この環境でとってはいけない行動はローンを組むことです。ローンを組んでしまった人は早く返しましょう。米国はノンリコース、日本はリコース、日本のローンは死ぬまでついてきます。おお怖!!

データ:Bloomberg
~^^~  理
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資本市場

2009-11-20 | 今日の東京市場
皆様お世話になっております。日本株式市場は下落。マザーズはさすがに大幅反騰しましたが東証2部指数はぎりぎりのところでプラスに残念ながら連敗記録の更新となりませんでした。

株式とCB
本日、小型株指数は反騰しましたが平均株価は51.79円下落の9497.68円と9500円を下回ってしまいました。足を引っ張っていたのがファーストフィリテイリング(Fリテ)。Fリテは540円安の15820円、時価総額は1兆6780億円。本日のセブン&Iの時価総額が1兆7757億円なので約時価総額で1千億円差が広がりました。Fリテはチャート上では高値と安値の38.2%押しが15100円近くです。今までの上昇速度が速かっただけに15000円近くまで下落するかもしれません。そこは目をつむって買い!!
CB市場市場では一般事業債と比較して割安水準で放置されている銘柄が堅調に推移していいます。本日、社債市場で野村HDの5年債と10年債が発行されました。5年がL+43bp。CB市場では野村総合研究所1回債残存4.34年がL+68bpで取引されていました。総研は格付けが野村HDより高く、かつ残存期間も短いですが最終利回りは野村HDを上回っています。またシャープCB20回なども堅調推移です。

社債
本日、野村HDの5年10年債が250億円×2の条件が決まりました。5年債1.28%、10年2.1%と絶対金利が高かったため多くの投資家に販売されたようです。
本日、オリックス3年債の100億円の増額が決まりました。3年債200億円の発行となります。スプレッドはL+245bp-250bpです。

CDS
閑散、プロミスが久々に1000bpで出合っていました。これは10月末以来です。
出合いは、日本ソブリン:70bp(64bp:11月18日)、帝人:40bp(35bp)、近鉄:90bp(90bp)、プロミス:1000bp(950bp)、メイン・50銘柄はS12:143bp近辺で寄った後、142bp→143bp(142bp)の売買が成立しました。

為替
ドル円は88円をトライしたいようです。もう一度88円を下回らないと相場は許してくれないようです。その他通貨は、ユーロ、豪、ポンド、ドルに対して調整気味です。
本日、ウォンが変な動きをしています。一時、1168まで下落しましたがその後買い戻され1160割れで推移しています。


本日は私の後輩の就職先が決まったのでお祝いをします。場所は銀座の焼き鳥屋です。
焼き鳥と言えば以前、イタリア人、アメリカ人、インド人の4人で新橋の焼き鳥屋にいったときのこと。彼ら、わからないからと私にオーダーを頼みました。出てくる焼き鳥を見て彼らが唖然としていました。外人が焼き鳥=ネギマとつくねだ!!内臓なんか食べるもんじゃない!と言われ私は出てきた焼き鳥をほとんど食べ。ネギマとつくねを再度オーダーした記憶があります。ネギマとつくねならお前らたのめ!と思いながら、はつ、レバーを食べました。今日の後輩もハーフなので本人に注文させることにします。 理


朝のレター

皆様おはようございます。イオンチャン株価が下落し行使価格を大幅に下
回っています。2013年償還債の行使価格は931円、株価が706円なので理
論価格が75.83円、100円ならばかい離率は31.87%となります。オリッ
クスのCB(この図)の寄り付き価格は92.95円かい離率は26.25%でした
。イオンちゃんの販売価格は102.50円なのでこの価格のかい離率は35.1
7%。ただ、イオンはオリックスよりクレジ゛ットが高いため社債の下値硬直
性があるためバッファーがオリックスより高い水準にあります。L+60=9
6.146円、L+100=94.643円、L+120=93.902円、L+200=91.008円     
オプション価値はボ゛ラ10%=0.46円、15%=1.95円、20%=4.08円(OAS=100)
後は組み合わせ。ただ言える事は上昇期待の乏しいCBだということです
。利回り重視のCBです。上場する前から期待値は低いです。
~^^~  理

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資本市場

2009-11-19 | 今日の東京市場
皆様お世話になっております。日本株式市場は自信喪失。バブルのころの勢いはもう戻ってこないのでしょうか?株主を無視したファイナス。MAを受け入れない国民性(外国の企業を買うのはOK、でも買われるいや)など。日本株投資の魅力はありません。資産防衛手段は資産の移民です。外国株への投資始めませんか?新興国のインフラ企業で時価総額が大きな銘柄(1兆円以上)、歴史が古く、配当を安定的に支払っている企業。この条件の株式を探して購入すれば比較的安全な運用ができます。日本人のリスクは日本がリスクです。

株式とCB
日本株式市場はブラックホールへ徐々に吸い込まれているようです。マザーズ指数、東証2部指数は13連敗。今月に入ってからのインデックスのパフォーマンスはTOPIX-6.37%、平均株価-4.84%、東証2部-8.85%、マザーズ指数-16.2%。東証33業種を含め検証するとすべての日本の株式インデックスは-でした。日本の株式市場は最悪です。
個別銘柄ではファーストリテイリングが880円安、16360円の引け。時価総額は1兆7353億円とセブン&Iの時価総額は1兆7757億円と再度反転しました。さすがにこの環境では利食いが出やすいです。目立っていた銘柄は消費者金融命が銘柄、特にアイフルが大幅に上昇していました。
CB
イオンのCBは明日が締め切りですね。このCBは払い込み価格が102.50円とオーバーパー発行。しかし、償還は100円。差額の2.5円が手数料です。つまり100万につき2万5千円が手数料となります。いろいろな方向から分析しましたが、寄付きは良くて102.50円。
これより下値で寄る可能性が高いと思います。(現時点)
ただ、社債価値がそこそこある高いので90円を割る可能性は低いと思います。投資の魅力は薄いCBです。購入するなら寄り後、最終利回りベースで投資を考えましょう。

社債
本日、新発債の発行はありませんでした。株式が下落していたこともあり、店頭では投資家の売りが出ていたようですが、ここぞとばかりに拾っていく投資家の方が多いようです。
明日は、野村證券HDの5年と10年債が発行されますが問題なく販売されそうです。

CDS
CDSは閑散ななか三菱レイヨン50bpの出合いが確認されていました。インデックスは午前中の出合いは140bp(134bp)。

為替
本日はドル円に関してはドルの上値が重いです。前回安値88.74円をトライする動き。
ただ、リスクリバーサルだけみていると方向感は出ていません。本日0.8375と2007年6月以来の水準です。その他、豪、ポンド、ユーロ、ウォンに対してドルは反騰しています。

本日は飲み会があります。たまには華やかなところで日常を忘れての会です。そういうばボジョレヌーボが解禁になりました。今日、飲もうかな?  理




朝レター

皆様おはようございます。日本沈没=>ムンクの叫び=>宇宙戦艦ヤマト 日本の
株式市場を簡単にあらわすとこんな感じです。この図は日本の株式市場インデックス推移。赤=TPXです。現在年初来リターンはマイナスです。G7いや多くの国のメジ゛ャー指数がOVER10%リターンのなか置いてきぼりです。醜いアヒルの子はやっぱり白鳥ではなかったのですね。ダ゛イヤモンド゛原石を磨いていたらなくなった!!あれっ?ムンクの叫び(投資家の叫び)です。最近は小型がガタガタ。2部指数、マザ゛ーズ゛は12連敗、すもうなら全敗。時価総額5億円を下回っている企業は30社、8億円が70社です。来年は上場廃止ラッシュ 。上場意義が問われています。PE=上場=DEALクローズ゛=>上場≠DEALクローズ゛です。もう遅いかもしれませんが。12月に宇宙戦艦ヤマトが上映されます。地球からの移民がテーマ。来年のテーマはお金の”移民”。         
あなたはこの国と一緒に沈みますか?   理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資本市場

2009-11-18 | 今日の東京市場
みなさまお世話になっております。本日も小型株指数はがたがたマザーズ、東証2部指数は12連連敗です。昨日時点で時価総額が5億円を下回っていた企業が31柄ありました。
本日はもっと増えています(明日にならないとデータが揃いません)。上場基準は市場によってことなりますが時価総額5億円はひとつの目安になります。

株式とCB
米国市場ダウ平均は堅調に推移していましたが、なかなか東京市場にバトンがうまく渡すことができないようです。いつも、日本はバトンを落としてしまい自己嫌悪に陥っています。個別銘柄では米国市場で半導体指数(ソックス)が堅調なこともあり東京エレクやアドバンテストが検証に推移していました。一方、いままで市場を引っ張ってきたファーストリテイリングは140円下落、17240円の引け。
CBがらみで日立、イオンは下落。昨日イオンの行使価格が発表されました。イオンについては下にある“朝レター”を参考にして下さい。
昨日引け後に456億円の公募増資を発表して東京建物も16.53%の下落。また、S&Pによって4段階格下げをされた武富士はストップ安。この影響でアイフル、プロミスは10%を越す下落率でした。日本の株式市場は泣き面の蜂、そこに車がつっこんで瀕死の重体。それが現在の日本株式市場です。私の資産は移民をしていますからあまりこの下げ気にならないのですが我々の年金どうなるんでしょうね?皆様もヘッジでお金を移民させたほうがいいですよ。日本株ほんとうにどうしようもなりません。

債券
本日、新期発行銘柄はありませんでした。債券は東京電力の残存2.2年がT+12bpで出合っていました。本日、業社間では残存2年程度のNTTドコモがT+12/14でした。奇妙なところで残存2.3年エルピーダ2回債L+600bidが確認されていました。

CDS
本日、インデックスは閑散でしたが、シングルネームは活況。目だったところで武富士2010年7月がUp Front36%が出合っていました。これは9620bp(回収率40%)です。その他、
JAPANソブリン:64bp→64.5bp(11月13日:67bp)、トヨタ:74bp(75bp)、神戸鋼2年:94bp(NA)、同2011年9月:92bp(NA)、新日鉄:49bp(45bp)、東レ:40bp(40bp)、帝人:35bp(35bp)、積ハ:68bp(65bp)、武富士:2010年7月:Up Front:36%(NA)、物産:65bp(65bp)、鹿島:280bp(250bp)、大成3年:295bp(261bp)が観測されています。

為替
ドルの上値は重いです。ドル円のリスクリバーサルは昨日と変わらず。方向感はでていません。
この株式の下落は厚生年金基金にダメージを与えています。

本日は皇居の周りを最低2周します。ちょっと寒いのでジムで体をあたためてから皇居へGOです。理


朝のレター

皆様おはようございます。イオンチャンの行使価格が決まりました。12年償還6回債が908円、13年償還7回債931円です。はたしてこれらCBに含まれているインプライドボラティリティー(IV)は?デルタはなんぼじゃ!!という試算をしました。まず社債スプレッドは直近発行2回債L+60bpを用いました。まずは6回 債から、この社債価値は96.40円、オプション価値は3.6円=>IV=18.1%=>デルタ0.28(デ゛ルタニュートラル=1541万株)。7回債の社債価値96.07円、オプション価値3.93円=>IV=17.7%=>デ゛ルタ0.29(デ゛ルタニュートラル1557万株)。 これらのCBのデ゛ルタニュートラルポ゜ジ゛ションは3098万株です。ちなみにヒストリカルボラは3年47.6%、4年42.8%でした。100円寄り付きならかい離率6回債21.88%、7回債24.95%です。ORIX3回債は価格100円時かい離率は25% でした。6回債がちょいお得?私は買いませんが。そういえばイオンはCDSが上昇中 CBアナウンス時114.50bp=>現在140.00 HFは動くか?  

理  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする