長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

家を買う前に r>gを理解しよう 

2024-06-22 | 今日の東京市場

家を購入される前に一度踏みとどまり考えましょう。私は現在61歳です。もし、30歳の時に35年ローン(頭金1000万円)で家を購入していたとするとまだ完済していません。

今住んでいる賃貸が築20年。私が入居してから14年が過ぎました。途中エアコン、トイレ、給湯器が壊れました。ガスレンジもそろそろ取り替えないとまずい状況です。きっと俺の人生こんなはずじゃなかったと思っていたことでしょう。買わなくてよかった。

 

家の頭金1000万円で株に投資していたらどうなっていたのでしょう。

図は過去20年間の株価と可処分所得、住宅価格の推移(2004年6月末=100)です。この図から可処分所得の伸び率は25.53%、住宅価格が27.97%(関東は36.22%)でした。

一方、日経平均は225.46%、大和ハウスが426.39%、積水ハウスが417.32%、住友林業は540.15%でした。この図からフランスの経済学者トマ・ピケティ氏のr>Gが証明されました。可処分所得の伸びよりも、株式市場の成長率がはるかに高いという結果になったためです。

 

つまり、家の頭金1000万円を20年間資本市場で運用したのち家を購入することは経済的合理性があります。大和ハウスの株に1000万円投資していたら、5260万円に成長していました。5260万なら家が一括で購入できる金額です。大和ハウスの株は予想PERが9.7倍、配当利回りが3.67%、PBR1.04倍なので、暴落が起きても指数と比較すると下落率は低く抑えられるでしょう。

 

今家が欲しいんだ!という方、5年間我慢しましょう。5年間、株式市場で頭金を運用した場合でも住友林業の騰落率は376%、大和ハウスが48.6%、積水ハウスは133%です。3銘柄の平均は186%でした。

株式市場に再現性はないものの、35年間十字架をしょって歩くのと、株式市場にベットする、どちらが良いでしょうか。

家を購入する前にどちらを選択するのか、あなたの自由です。私は責任とれませんから。

 

 

1日本製鉄

2024年10月24日償還ユーロ円CBの5月転換額は254.6億円でした。これで、残額は1217億円に減りました。転換期限が9月20日なので、あと3カ月です。株価が転換価格を大きく上回っているので全額転換されるでしょう。転換されると、株価の上値が軽くなります。もう一銘柄はまだ転換が進んでいません。2024年10月債償還後に、コールが係る可能性があります。2本が転換されると株価は青天井!

 

2インド株

日本人はオルカンとS&P500インデックスファンドが大人気です。オルカンやS&P500の構成銘柄のマグニフィセント・セブンのウェイトが高いため、リスクがあります。

円高に加え、これらの株が下落したらどうなるんでしょう。そけで、リスクヘッジでインドにも投資するようにしましょう。

オルカンの年初来騰落率は24.9%、S&P500インデックスファンドは29.0%と好調です。

 

一方、HSBCインドインフラ株式オープンは42.2%、イーストスプリング・インドインフラ株式ファンドは33.9%。インドでは国を挙げてインフラ整備を進め、2047年に先進国入りを目指しています。2036年には夏季五輪が開催されるかもしれません。

インフラファンドはまだまだ成長しますよ。

 

・インド銘柄紹介 ボルタス

ボルタスは空調・エアコン、水処理などエンジニアリング製品やサービスを提供している企業です。株価の年初来騰落率は71%、時価総額は約9,250億円、年間売上高2,330億円、純利益47.3億円です。

        

データ:Bloomberg

証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)

国際公認投資アナリスト(CIIA)

AFP

藤井理

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド株式指数、史上最高値更新

2024-06-15 | 今日の東京市場

インド株が史上高値を更新する中、フランス株が政治不安を背景に急落。欧州市場では株から国債に資金がシフト。特にドイツ国債利回りが急低下。欧州はリスクオフです。

米国はハイテク株、特にエヌビディアが買われています。ババ抜きゲームが始まっています。

米国株は割高。魅力的な水準ではありません。

1日本株

日本株は元気がないです。そんな中、ソフトバンクGが1万円乗せ。日経平均を支えています。東京エレクやレーザーテックは表舞台から姿を消しそうです。半導体関連は割安銘柄に投資しましょう。多分良いことがありますよ。

米国株は割高です。イールドスプレッドはほぼありません。一方、日本は3.5%で割安感があります。

根気よくバリュー株投資を継続しましょう。きっと良いことがあります。

 

2インド 

インド株の各指数は史上最高値を更新。中国株はダメ、欧州もダメ、米国はハイテク、

日本株もあかん。資金は成長期待が高いインドに流れています。

インド株式指数構成銘柄の騰落率1位(前週比)

指数

銘柄

騰落率

センセックス

ウルトラテックセメント

7.42%

BSE100

シーメンス

13.33%

BSE200

シェフラー・インディア 

16.11%

BSE500

Chemplast Sanmar LTE

26.68%

 

センセックス指数はボンベイ証券取引所上場の時価総額TOP30 銘柄で構成され。BSE100が同TOP100銘柄、BSE200が同200銘柄、BSE500は同500銘柄で構成されています。

近年インドでは代表的指数であるセンセックスやNifty50の組入れ銘柄よりも、時価総額がし低い銘柄に資金が流れています。

センセックスの騰落率1位はセメントメーカーのウルトラテックセメントで、時価総額は約5.7兆円、BSE100が高速鉄道、照明器具、医療電気器具、航空機の製造販売など多角化経営企業のシーメンスで時価総額4.9兆円、BSE200が金属の加工・製造会社シェフラー・インディアで時価総額1.3兆円、BSE500は化学メーカーのChemplast Sanmar Ltd で時価総額は1,750億円です。

 

インドに投資されている方の中には、センセックス指数やNifty50連動投信を購入されている方が多いのではないでしょうか。円安が功を奏し、年初来騰落率はセンセックス指数が18%、Nifty50が20%です。これに対し、BSE500は27%、BSE200が26%です。つまり、大型銘柄の騰落率はより時価総額が小さい銘柄に向かっていると言えます。

なので、インド株投資では、インデックスファンドよりも、より銘柄選択が可能なアクティブファンドに投資するようにしましょう。特に、インドではインフラ整備が遅れているため、インフラ関連ファンドが良いと思います。

HSBCインドインフラ投信 組入れ上位銘柄の上昇率(昨年街=100)

・インド銘柄紹介 バーラト・エレクトロニクス 

バーラト・エレクトロニクスは電子部品メーカーです。軍需機器も手掛けています。

この銘柄の年初来騰落率は69%で、HSBCインドインフラファンドに組み入れられています。   

時価総額は4兆円。売上高は年間約3,600億円、純利益が約920億円。

         

 

データ:Bloomberg

証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)

国際公認投資アナリスト(CIIA)

AFP

藤井理

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱインド株だね。老後の積立はこれで決まり!

2024-06-08 | 今日の東京市場

米国利下げは年内無し、注目の雇用統計が発表されました。雇用者数が増加、平均時給は前月比、前年比ともに上昇と米国経済の堅調さが示されました。これらの統計値を受け、米国債金利が急騰、FF金利の動きに先行する2年債金利は16.3bp上昇し4.887%。10年債利回りは14.6%上昇の4.434%。株式市場はダウ、ナスダックともに下落しました。

金利上昇の割には株価の下落が限定的だったので、来週以降の米国株は大名行列でしょう。

日本株は、米国利下げ期待の遠のきから、ドルが買い戻されているので割安大型株に資金が入るでしょう。引き続きバリュー銘柄の押し目買い。

 

・日本株

バリュー銘柄の押し目買い継続。割高銘柄を買うとどこまで下がるか分かりません。株式市場の地合いは良くありませんので注意してください。

それでも値幅を狙いたい投機家の方向けの株は大阪ソーダ。

米国市場でイーライリリーが急伸しており、関連銘柄の大阪ソーダが1万円台を回復、相場全体の地合いが良くないので、来週一本釣りされるかもしれません。高値12,350円に向けてGO!

 

・やっぱ、インドだね

インドで総選挙が6月4日開票され、与党・インド人民党を中心とする与党連合が過半数を維持、モディ首相が政権を勝ち取りました。市場予想ではインド人民党が単独で過半数獲得としていましたが結果は単独過半数を失う240議席(過半数272議席)でした。一方、野党連合は229議席と議席数を伸ばしました。

インド人の友人の話では、インドの主な宗教はヒンズー教とイスラム教で、宗教対立もなくお互い平和に過ごしていたようです。しかし、モディ首相はイスラム教への弾圧が強く、インドで2極化が進んでいます。

インド人民党が過半数を取るとイスラム教徒への弾圧が一層進み、国内対立に発展しかねないため、野党を支持した国民が多かったようです。

友人は選挙結果に安堵していました。また、選挙結果でインドの民主化が進んだとも言っていました。

インドの時価総額騰落率は米国を上回る117%(5年間)

インドETFはプラス(前週比)

Nifty50、センセックス指数は史上最高

インド株式市場は世界株が落ち込むなか、インド株は堅調。センセックス指数、Nifty50が終値で史上最高値をつけました。牽引約は、大型株、センセックス指数やNifty50が、BSE100、BSE200、BSE500の騰落率(週)を上回りました。

 

インドで活躍している日本企業も良いかも

Nifty50の騰落率は3.37%(週)でした。構成銘柄で最も騰落率(週)が高かったのは自動車メーカーのマヒンドラ・マヒンドラの14.01%、次がソフトウエアメーカーのテック・マヒンドラの12.14%、その次は石鹸や洗剤、加工食品など消費者むけメーカーのヒンドゥースタン・ユニリーバの10.68%、4位がシステム会社のウィプロの10.58%でした。

インド株は今後ますます注目されることになるでしょう。

外国からの直接投資ができないインド株。つみたてNISAでもインド投信は可能です。

成長枠でももちろんインド投信は購入できます。

私は60歳なので20年間、毎年40万円を成長枠でインド投信、つみたては毎月2万円、ナスダック100投信を購入する予定です。21年後(81歳)からインド投信40万円とナスダック100投信24万を取り崩す予定です。100歳以上生きたらどうしよう~

 

・インド株紹介:ウィプロ

今回はウィプロを紹介します。ウィプロはソフトウエア開発、Eコマース、インターネット・アクセスデバイス、ネットワーク管理、ITコンサルなど幅広いIT関連サービスを手掛けています。売上高は1.5兆円、純利益は約1,950億円、株式時価総額は約4.7兆円です。

 

データ:Bloomberg

証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)

国際公認投資アナリスト(CIIA)

AFP

藤井理

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンクG63回債は買いか?

2024-06-01 | 今日の東京市場

 

・日本株

東京エレクトロン、アドバンテストなど今までちやほやされてきた半導体の一角が急落。

割高銘柄の修正が入っています。

半導体関連銘柄は2極化の流れ、割高が売られ、割安銘柄は堅調です。半導体市場は今後も拡大するので、割安銘柄を拾いましょう。

日本株はバリューの底上げ期待が高いので、引き続きバリュー銘柄に投資すると良いとおもいます。

 

・ソフトバンクG7年債63回債は買いか?

ソフトバンクG63回債のクーポンが3.03%に決まりました。投資最小単位は100万円以上100万円単位

満期まで7年と、ちょっと長めですがクーポン3.03%と好条件です。7年間寝かせるお金がある方は投資しても良いかもしれません。社債は途中売却できるので、資金が必要な場合には売却も可能です。

金利が低下すれば価格は上昇するものの、個人向け債の場合には社債でキャピタルゲインは期待しないほうが良いでしょう。

個人的にはソフトバンク社債より、ソフトバンク携帯の株に投資した方が良いと思います。

ソフトバンク携帯の配当利回りは4.56%です。

 

藤井レシオが1.96倍のソフトバンク携帯

ソフトバンク携帯の6カ月間の平均株価は1904円、標準偏差は43.71円です。配当金は1回につき43円(年間86円)なので、配当金で1標準偏差をカバーできます。

藤井レシオは86円÷43.71円=1.96

配当利回りが4.56%で藤井レシオ1.96。社債買うより株に投資した方が良いとおもいます。

ソフトバンク携帯の株価は1887.5円なので約19万円から投資可能。

 

 

・インド株紹介

マルチ・スズキ・インディア

マルチ・スズキ・インディアは自動車メーカで、1981年に日本のスズキとインドの国営企業との合併会社として設立されました。インド市場シェアは1位の41.7%(2023年度)、販売台数は176万台で2位の現代自動車の61.4万台を大きく上回っています。

インドでは自動車販売台数が増加傾向にあり2023年度は過去最多の421.8万台でした。背景には、経済成長に伴い中間所得層の所得が増加していることが挙げられます。インドの一世帯当たりの乗用車保有率は8.5%と低く、自動車市場には拡大余地がありそうです。

2024年度決算は売上が前年同期比8.6%増の2.1兆億ルピー(約4.01兆円)、純利益は1,320億ルピー(約2,480億円)で、前年比では売上高が8.6%、純利益が64.1%増加しました。

株価*は12,788.65ルピー、予想PERが26.06倍、配当利回りは0.98%です。時価総額は約4兆ルピー(約7.6兆円)とスズキの時価総額約3.6兆円の2倍超の規模です。

 

データ:Bloomberg

証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)

国際公認投資アナリスト(CIIA)

AFP

藤井理

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする