長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

テスラのプレミアムがはげ落ちる気配

2023-04-22 | 今日の東京市場

5月13日、14日は神田祭りです。普段は2年に1度ですが、コロナの影響で4年ぶりの開催です。前回、前々回神輿を担いだので今年も担ぐ予定です。

 

・米企業決算発表:テスラの株は売り

テスラの株価が決算発表を受け、暴落。値下げによる利益率の低下が要因です。

テスラの営業利益率は前期の16.04%から11.42%に、純利益率が15.16%から10.77%に低下しています。テスラの強みは同業他社より高い利益率です。これが相次ぐ値下げで低下しつつあります。電気自動車が戦国時代に入りました。

今後、EV市場ではテスラのシャアは間違いなく下がります。                                        

 

                                     (%)

 

2021 Q4

2022 Q1

2022 Q2

2022 Q3

2022 Q4

2023 Q1

12/31/2021

03/31/2022

06/30/2022

09/30/2022

12/31/2022

03/31/2023

テスラ

 営業利益率

14.75

19.21

14.55

17.19

16.04

11.42

 純利益率

13.1

17.69

13.34

15.34

15.16

10.77

トヨタ

 営業利益率

9.94

10.07

5.72

6.81

6.11

9.81

 純利益率

8.3

10.17

6.58

8.68

4.71

7.46

GM

 営業利益率

6.14

4.53

6.1

5.92

8.1

6.06

 純利益率

9.04

5.18

8.17

4.73

7.89

4.64

現在、テスラのPERは45倍とトヨタ9.8倍、GM5.3倍、FORD7.3倍と、割高です。テスラの利益率低下は競争率低下を示唆し、プレミアムが今後はげ落ちる可能性があります。自動車業界のPERが10倍前後なので、最悪の場合、テスラ株は現在の25%ぐらいまで下落するリスクがあります。

テスラに投資している方はポジションを外した方が良いと思います。テスラ祭りは終わりです。

 

・何に投資する

経済成長が期待できる国で、売上成長が期待できる銘柄に長期投資しましょう。配当金は企業成長とともに上昇します。10年以上前から投資している米国のUNHの配当金は当初1ドル以下でしたが現在6. 6ドルと6倍以上。配当金は毎年増加しています。

現時点で配当利回りが多少低くても、継続的に配当金が増加すれば、簿価基準の配当利回り

は上昇します。そういう意味で米国株は面白いと思います。

 

日本株にも魅力があります。日本株はバフェットさんが商社株を買い増ししたことが注目されています。長期投資家が日本株を購入したことで日本に外人マネーが流入してくるでしょう。日本株は米国株などと比べ割安銘柄が多いからです。

 

・楽天銀行が上場したものの劣後は戻らず

楽天銀行が上場しましたが、楽天の劣後債の価格は戻りません。上場にともない親会社は700億円以上の資金調達ができました。しかし、バケツの水で燃え盛る火を消すことはできませんでした。

・債券のお勉強

〇格付けと利回りの関係

債券は投資適格債とジャンク債に分類できます。投資適格債とは、企業業績が安定し、倒産する可能性が低い企業が発行する債券で、格付けはBBB以上です。一方、ジャンク債は、財務が脆弱で将来倒産する可能性が高いとされる債券で、格付けはBB以下の銘柄です。

 

図は赤が日本国債、水色がAA各、白がA格、緑がBBB格です。格付けが低くなるほど利回りが高いことが分かります。図からAが0.78%、BBBは1.58%と、AとBBBには大きな差があります。

楽天の格付けはR&I BBB+、JCR Aですが、市場ではBBB平均1.58%を大きく上回る5.47%で推移しています。これは、市場が財務悪化に伴う格下げリスクを予想しているためです。

市場金利の上昇は、債券を起債する際の基準となるため、利回りの上昇は資金調達コスト上昇に繋がります。調達コスト上昇は財務悪化に繋がるため、利回りが上昇と負のループに楽天は陥っています。

 

藤井理

データ:Bloomberg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンクG 劣後6回債は買いか?

2023-04-08 | 今日の東京市場

ソフトバンクG劣後6回債は買いか?

 

ソフトバンクGが劣後6回債の起債を発表しました。期間は最短5年、最長35年、利率(当初5年)は年4.1%から5.1%、最低投資単位は100万円、格付けはJCR BBBです。

利率確定日は4月14日(金)、販売は4月17日からです。

 

劣後6回債のメリットとデメリット

1メリット

はなんといってもクーポンの高さです。6回債のクーポンは4.4~4.5%ぐらい設定されるでしょう。

2021年に起債された5回債の利回り(初回コールを償還日)が4.3%程度で推移しているからです。5回債のコール日は2026年6月で、6回債はそれより2年長い2028年に設定されます。

 

クーポンが4.5%では、額面100万円に付き6カ月に1回2.25万円(税前)が支払われます。

 

2デメリット

  • 倒産したら元本の大部分が毀損する

劣後債は、企業が倒産してしまった場合、一般債が弁済された後、劣後に返済さえるため

倒産してしまうと手元にはほとんど資金は戻ってきません。

 

  • 社債は株価のように値上がり期待は持てません。基本スタンスは償還まで保有すること。

償還前に売却も可能ですが、額面を下回ってしまう可能性があります。

 

〇劣後6回債の特徴

コーラブル債

コーラブルとは、途中償還のことで満期以前に償還される可能性がある債券です。

6回債は満期まで35年ですが、ソフトバンクGはいつでも繰り上げ償還ができる仕組みです。発行から5年未満の場合は額面100に対し101で、5年後移行は額面100に対し100

で償還可能です。

今回のようなコーラブル劣後債は投資家と発行企業の間で初回コール日に償還されることが前提となっています(紳士協定)。初回コール日に償還されないと同社が発行しているすべての債券価格が暴落、利回りが急騰し、その後の資金調達が困難となってしまいます。

2023年7月にはソフトバンクGは6%ドル建て永久劣後の初回コールを行使します。

今回の6回債は基本的には5年債と考えて良さそうです。

 

 

〇ソフトバンクGのリスク

重要なのは、ソフトバンクGが倒産しないことです。ソフトバンクGの自己資本比率は21%で、借入依存度が高い企業です。特に2024年には約2兆円の社債の償還を控えているため不安があります。

しかし、ソフトバンクGには救世主となりうるARM上場が控えています。

ソフトバンクGは2016年7月にARMを3.3兆円で買収しました。当時は、日本電産の永守会長が同社の役員をされていて買収金額が高すぎると呆れていました。

エヌビディアへの売却は流れましたが売却合意額は2020年当時400億ドルで買収価格3.3兆円を上回っていました。

市場ではARMの時価総額が500億ドル(約6.5兆円)以上になる可能性があると言われています。ARM上場によりソフトバンクGの財務内容は改善する可能性が高いと言えます。

結論

6回債は買いか見送りか

ARM上場価次第ですが、ARM上場により、ソフトバンクGの財務改善が期待出来そうです。よって資金に余裕がある方は購入しても良さそうです。

投資金額は0になっても良い勉強になったと言える金額にしましょう。全力投資は控えましょう。

 

藤井 理

データ:Bloomberg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧州はAT1債、日本ではハイブリッド債券インカムファンドショック

2023-04-01 | 今日の東京市場

欧州ではAT1債ショックがなかなか収まりません。

実は日本でも同様のショックが起きています。それは、ハイブリッド債ファンドショックです。

マニュライフ・円ハイブリッド債券インカム・ファンドの価格が大きく下落しています。

ファンドの下落要因は楽天グループハイブリッド債が大きく売られていることです。

このファンドは安全性の高いファンドですが、楽天グループ債の下落がファンドの価値

を大きく引き下げています。1年のトータルリターンはマイナス9.25%、設定来ではマイナス5.55%です。

楽天グループの債券価格の下落の要因は悪い財務内容。同社の資金の調達コストは上昇しています。2022年11月に起債された2年ドル債クーポンは10.25%、2023年2月に起債された2年22回債のクーポンが3.3%です。米国2年国債が4%、日本2年国債はマイナス金利。

 

会社がもし破綻するとハイブリッド債は劣後債なので、CSのAT1債同様に手元に1円も戻って来ない可能性があります。

幸いにも楽天銀行がIPOを決め、この上場で1,000億円ほど資金調達が可能です。

しかし、債券の償還バランスを考慮すると力不足。

 

マニュライフ・円ハイブリッド債券インカム・ファンドに投資されている方は、楽天グループの株価をチェックするようにしましょう。株価の急落がカラータイマーです。

 

他のハイブリッド債への影響はいまのところありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

債券お勉4回目

2023-04-01 | 今日の東京市場

 

・債券勉強4

〇利回りについて

今回は単利と複利について解説します。

まず、知っていただきたいことは、日本の債券は利回り、米国債は価格で取引されます。

 

・単利の計算式

単利はまず債券価格と償還価格の差額を残存年数で割り、1年分のクーポンを加算します。

その金額を債券価格で割り利回りを求めます。

(実務上では利回りで取引するので価格をX、利回りに取引利回りを使い算出します)

 

①クーポン+(100-債券価格)÷償還までの年限=1年当たりの受取り金額

②①÷投資価格

 

クーポン1%、償還まで10年、債券価格が100.50の場合

①1+(100-100.50))÷10=0.95

②0.95÷100.50=0.945%

 

・複利の計算

複利期間は、3カ月複利、6カ月複利、1年複利など様々です。一般的には、米国債のクーポンは半年に1回なので6カ月複利、欧州は年1回なので1年複利を用いることが多いです。日本の債券も年2払いなので複利の場合は半年複利を用います。

 

複利の算出については 金融大学講座に詳しくでていますので参考にして下さい。

債券取引入門講座 第9回 単利と複利 (findai.com)

 

複利の問題点は、利回りに対し価格が1本にならないことです。米国債は価格で取引されているので受け渡し金額等の算出時に問題が発生しません。

日本国債は利回りで取引されているので、複利計算の場合と債券価格が一定幅で存在してしまいます。そのため、円債は単利で取引されています。

 

SWAP金利や米国債や欧州債との利回り比較する場合、円債を複利で用い分析します。

 

〇単利は現実的、複利はアカデミック

日本は債券を利回りで取引するので単利

米国は価格取引なのでアカデミックな複利

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする