長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

どこまで下がる株式相場(資本市場)

2011-09-24 | 今日の東京市場
9月24日 理レター

皆様お世話になっております。世界資本市場はやな感じです。イタリア格下げ、米国経済失速と株式市場にはネガティブな材料ばかり。そもそも、オバマ大統領が就任されれた時から米国は実体経済を中心に景気回復を目指すと公言していました。オバマ大統領は金融市場には興味があまりありません。あくまでも実体経済。かつてのクリントン大統領、ルービン財務長官路線から180度の転換です。

世界株式時価総額は年初から15%減少。オバマ大統領就任時のドル円は90円から100円前後でしたから円は20%以上の円高。株式市場はSP500 指数は40%、DAXは21%、TOPIX は-7.5%とハンセンH指数28%と日本だけがマイナスという状況。日本にとっては円高がネック。

日本企業は日本という枠から飛び出してアジア単位で企業展開していかざるを得なくなるでしょう。それに伴い今後日本を背負っていく世代は言語力と協力なリーダーシップが要求されます。いままでのような、中間層をあつくするのではなく、個性にとんで世界で通用する人間の育成が早急な課題です。日本で残る産業は観光と知的産業。労働コストが下落すれば別でしょうが厳しい現実が待っています。どうやって勝ち抜くか、自分でプレミアムをつけ、どうアピールするか。なかなか難しい時代となりそうです。

ところで、株式市場ですが、今回の下落はあのジョージソロスのけつまくり宣言から始まっています。今回の下落は金融構造改革が軸にあるためそんなに簡単に資金は戻ってきません。テクニカルに購入しても儲からないということです。レバレッジを効かせた株式投資はやめたほうがよさそうです。株式投資はあくまで余裕資金で長期投資が原則。世界シャアを狙える銘柄。価格競争力が強い銘柄で配当性向が高い銘柄を拾って最低でも2年ぐらいのロングスパンで投資と言うスタンスがよいと思います。

欧州の混乱は収まりません。サラ金からお金をかり、その利息を払うために闇金に手を出し、借金に借金を重ねたギリシャ君。もう万歳、ごめんなさい状態。1年国債利回りは135%。

ギリシャを救うには、国債の元本カットと長期化。今後発行のギリシャ国債にドイツの保証を付ける。その後は、ユーロ共同債を発行する。公務員の人員削減、年金カットと国民にとっては厳しい道となることでしょう。

世界同時株安でアルセロールミタルの株価が暴落しています。時価総額は2兆円。先日、新日鉄・住友の時価総額が2.4兆円、ポスコが2.3兆円です。鉄+住金がアルセロールの時価総額を超したのは2007年8月以来のことです。

CB市場は新期銘柄の発行が止まっているなか9月末に償還を迎える銘柄が多々あります。
どんどん少なくなっていきます。その中で、エルピーダとCSKの最終利回りは魅力的です。
個人向け社債購入するならこれらのCBを購入した方が利回りが高いし、うまくいけば上昇益も狙えます。

米国では資金が長期債に流れ10年国債は一時1.7%を下回りました。30年債も3%割れと順調。FEBの金融政策が長期債利回りを促すものでまだまだ30年債の利回りは低下するでしょう。まずはリーマンショック後につけた2.5%がターゲット。

気になるのは、コモディティーの動き。世界経済の失速から下落基調にあります。
金がどのタイミングで下落に転じるか?下落しだすと怖いです。また、資源国通貨の下落。これはもう始まっています。

個人的には豪ドルがどこまで下落するか?これによってパワーリバース問題がまた再燃しそうです。

来週も大変な相場になりそうです。チャートでの売り買いは止めた方がよいと思います。
そういう時代ではなくなりました。



◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均   8560.26 -16.31  -----    -----
NYダウ 10771.48 -6.96 -12.29 0.367
ブラジルボベスパ 53230.36 -23.19 -34.44  0.569
アルゼンチンメルバル 2482.63 -29.54 -37.14  0.730
FT100 5066.81  -14.12 -19.77 0.778
DAX 5196.56  -24.84  -28.45 0.754
ロシアMICEX指数 1327.19  -21.37 -29.54  0.582
ムンバイSENSEX30 16162.66 -21.20 -32.18  0.428
上海A   2548.52 -13.32 -15.71 0.462
ハンセンH 9033.09 -28.83 -33.17 0.556
韓国総合 1697.44 -17.24  -24.67 0.682

国債金利
◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.16(0.17) 0.91(0.80) 2.04(1.91) 3.31(3.24)
独 0.59(0.38)   1.08(0.86) 1.86(1.77) 2.70(2.73)
日 0.13(0.13) 0.34(0.33) 1.00(1.00)  1.92(1.97)
米国で30年国債金利が低下傾向にあります。FRBによるカーブ政策期待。
長短金利差は縮小方向にあります。

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 4.80(4.69)BBB 2.12(2.05) A 1.07(1.10)

CDSインデックス
米 145(125)  欧州 197(176) 日本 200(157)
http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値

◆来週の経済統計

 26日8月新築販売件数 予想294K 前回298K
 27日7月S&Pケースシラー住宅価格指数 予想 前回141.3
 29日GDP 2Q  予想1.2% 前回1.1%
 30日シカゴNAPM  予想55.5 前回56.5
日本
30日8月雇用統計

国債入札
米国:27日2年・28日5年・29日7年債入札
日本:27日2年債入札

 データ:Bloomberg
~^^~  理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ1年債は一時140%台(資本市場)

2011-09-12 | 今日の東京市場
9月17日 理レター

皆様お世話になっております。ギリシャ1年国債利回り(2012年8月20日償還)は一時140%台まで付け週末は110%台。欧州ではもう火消しに大忙し。世界の中央銀行が欧州銀行にドル資金を十分に供給するとか、ギリシャはユーロに留まるなどいろいろな報道が出ました。市場はちょっと安心したのか銀行銘柄を中心に戻しております。個人的にはみんなハッピーになればよいと思いますが、なかなか今回の問題を解決できないでしょう。これを解決する方法は限られております。ギリシャの債務問題の解決方法で一番混乱が小さい手段は元本減額+償還延長、この繰り返し、100年単位で考えるしかないでしょう。そ
もそも国債利回りが100%超している時点でファンディングはできません。成長率を100%以上に上げるような高度経済成長を国策としてかかげ達成するか?

今週、グローバルソブリンの価格が初めて5000円を下回りました。タコが自分の足を食べながら延命。足が伸びる速度と食べる速度の競争でしたが食べる速度が速いようです。そのうち口だけになってしまいます!!円高が一番おおきな要因ですが配当も無理しすぎたようです。このブログのカテゴリーに「明るい老後をめざす金融教育に自分でグロソブを作ろうというコラムを書きまた。ご興味がある方はどうぞ」

そう言えば、最近、すごく良いダイエット食品みつけました。私は一週間で1キロ程度痩せました。書こうか止めようか迷いましたが、知名度がない私が書いたところで商品は店頭から消えることはないのでお伝えいたします。それはセブンイレブンの野菜をたべようシリーズのサラダボール280円。ボリューム満点。牛丼と同じ値段。私はこれに豆のサラダ(105円)とドレッシング30円。合計のカロリーは220キロカロリー程度です。お腹がすいている場合は、これに大根のおでんをつけます。これでお腹は十分に膨れます。いま自炊していますが野菜って一人だと余ってしまうことが多くて沢山種類が食べられません。280円で野菜7種類はお得だと感じました。仕事がら価格に対してかなり敏感な私ですがこれには飛びついてしまいました。食べきり、かつボリュームに感動。それ以来、朝と昼は欠かせません。

サラダはサイドメニュー、高くて少量。それがメインとなりました。ダイエットはこの方法でなら成功すると思います。財布に優しいダイエット方法。東京マラソンも当たったので体重を60キロまで絞りたいと思っています。あと1.8キロ。たぶんあと2週間で60キロになるでしょう。みなさんも朝とランチはサラダにしませんか?
おおきな円柱のボールに入っていますからすぐわかります。

今週は。第三者割り当てのワラントの発行がありました。なんだこれ?と思ったものもありました。このスキームやっちゃだけだよね。まるで、ライブドアだ!!ナイフ突き付けられてる。というものがありました。名前は伏せておきます。

3連休ですね。私は午前中はTACでお勉強。午後からは会社で罰ゲームです。


◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均   8864.16 -13.34  -----    -----
NYダウ 11509.09 -0.59 -5.98 0.357
ブラジルボベスパ 57210.11 -17.45 -25.21  0.539
アルゼンチンメルバル 2750.33 -21.95 -30.14  0.680
FT100 5368.41  -9.01 -12.85 0.763
DAX 5573.51  -19.39  -21.29 0.736
ロシアMICEX指数 1511.50  -10.46 -15.46  0.565
ムンバイSENSEX30 16933.83 -17.43 -26.12  0.390
上海A   2600.05 -11.57 -13.66 0.430
ハンセンH 10249.20 -19.25 -23.81 0.523
韓国総合 1840.10 -10.28  -14.06 0.507

国債金利
◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.16(0.17) 0.91(0.80) 2.04(1.91) 3.31(3.24)
独 0.59(0.38)   1.08(0.86) 1.86(1.77) 2.70(2.73)
日 0.13(0.13) 0.34(0.33) 1.00(1.00)  1.92(1.97)
米国で30年国債金利が低下傾向にあります。FRBによるカーブ政策期待。
長短金利差は縮小方向にあります。

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 4.69(4.75)BBB 2.05(1.92) A 1.01(1.07)

CDSインデックス
米 125(131)  欧州 176(190) 日本 157(153)
時期シリーズ16に中部電力とソフトバンクが加わります。枝野大臣で東電と中電で指数ボラが上昇しそうですね。なんかタイミング良すぎるような。あまりいたずらしないで下さいね。
http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値



◆来週の経済統計

 20日8月住宅着工件数 予想590K 前回604K
 21日8月中古住宅販売件数 予想4.75M 前回4.67M
 22日FOMC
日本
20日7月景気先行指数

 データ:Bloomberg
~^^~  理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ国債の利回りはマンガの世界に突入(資本市場)

2011-09-10 | 今日の東京市場
9月10日 理レター

皆様お世話になっております。資本市場の混乱が収まりません。なんとfont size="4">ギリシャ1年国債の利回りは98%とマンガの世界に入っています。仮に円で為替ヘッジをすると年利84%という水準(2012年8月20日償還債>)。以前お話した、MARS投信よりズッ~と高い水準です。元本がどれくらいカットされたり償還が伸びるかわかりませんが異常事態に間違いはありません。ただ、お金を借りてまでこの手の債券を購入することはリスクが高いのでやめときましょう。消費者金融業者も闇金さんも個人に貸すより鞘抜けるかもしれませんね。利息制限法の適用もないし。デフォルトリスクがかなり高いですがね。

思えば、この資本市場の下落は、ソロス氏の一言から始まっています。あれは7月29日、「ソロス氏のモ~~~ヤ~~メタ」宣言。当時の世界株式時価総額はUS 53565BLNこれが9月8日でUS47879BLNと11%減少。あれ以来、資金の動きがおかしくなっています。そういう意味ではオバマ大統領の勝利といえそうです。ただやりすぎた反動は大きい。

日本でも90年代前半に三重野総裁が公定歩合を急速に引き上げました。株式は急落、不動産価格も暴落。これにより90年後半に銀行の破綻が相次ぎ暗黒の時代に突入していきました。

オバマ大統領は金融から実態経済へとドル安政策、バイアメリカン運動を促進しています。ただ金融資産の下落は年金基金への影響は莫大で個人的には年金資産がきになっております。HFもやりすぎの感がありますが、彼らに運用を委託しているのは日本を含め年金がメインです。HFは高い目標利回りを課せられ、報酬というニンジンをぶら下げられ全力ダッシュ。たしかにやりすぎた感はありますが、今後どうなるんでしょうか?予想もできません。ただ金融市場にとってはあまり良くない動きとなるんでしょう。

日本市場でもリスク資産の圧縮から売りが出ているようです。たぶん、エルピーダ2回債にも同様な動きからHFがポジションを処理しているのでしょう。

まだまだ、混乱は続きそうです。こういうときは小ロット、長期保有も目的として世界で勝負できる銘柄を拾いましょう。日本企業では(個人的には)Fリテ、ユニチャーム等を指をくわえてみております。

そう言えば、アルセロールミタルの時価総額が新日鉄+住金の時価総額を下回りました。ミタルの株価は2008年のピークから1/8に下落しています。あれだけM&Aで大きくなってきたのですがこんなもんなんでしょうか?





◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均   8737.66 -14.58  -----    -----
NYダウ 10992.13 -5.06 -9.25 0.492
ブラジルボベスパ 55778.39 -19.52 -23.67  0.362
アルゼンチンメルバル 2753.22 -21.86 -29.29  0.664
FT100 5214.65  -11.62 -13.94 0.748
DAX 5189.93  -24.94  -26.70 0.714
ロシアMICEX指数 1518.22  -10.06 -12.58  0.566
ムンバイSENSEX30 16866.97 -17.76 -24.53  0.327
上海A   2751.09 -12.06 -13.29 0.392
ハンセンH 10468.89 -17.52 -21.40 0.477
韓国総合 1812.93 -11.61  -11.75 0.483

国債金利
◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.17(0.19) 0.80(0.86) 1.91(1.98) 3.24(3.40)
独 0.38(0.54)   0.86(1.08) 1.75(2.02) 2.72(2.94)
日 0.13(0.13) 0.35(0.34) 1.00(1.06)  1.97(2.01)
米国10年国債が1.9%前半、最低水準。30年も3.24%ですが出遅れ感があります。
リーマンショック後2.5%でした。勝負なら30年債でしょう。

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 4.75(4.79)BBB 1.92(1.88) A 1.07(1.09)
CDSインデックス
米 131(121)  欧州 190(165) 日本 153(144)

http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値



◆来週の経済統計

 14日8月生産者物価指数 予想0.2% 前回0.4%
 14日8月小売売上高 予想0.2% 前回0.5%
 15日8月消費者物価指数 予想0.2% 前回0.2%

日本
 12日3Q 景況判断BSI  

国債入札
米:12日3年・13日10年・14日30年国債入札
日;13日20年国債入札
 データ:Bloomberg
~^^~  理

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ国債利回り1年が70%台(資本市場)

2011-09-03 | 今日の東京市場
9月3日 理レター

皆様お世話になっております。なんだかんだともう9月ですね。そう言えば今年も夏休みはありませんでした。あいかわらず“月月火水木金金”のシフト。今日も4時起き、7時まで仕事をしておりました。

エルピーダCB2回債はだいぶ戻りました。まだまだ、割安です。今の証券会社の人でCB担当している方はごくわずかだと思います。なかなか新発債も発行されなくて、東証上場のCBは31ですが、これがまた9月末には減ります。ECMの皆様、CB市場を復活させませんか?株より安全で、株価が上昇すれば株式連動します。ひと粒で2度も3度もおいしい商品です。SBばかりじゃつまらないです。是非、お願いします。

新内閣がスタートしました。野田総理です。実は野田総理と私は顔見知り。毎週月曜日になると朝から津田沼で本人がビラを配っていました。まじめで誠実な方だと思います。
一度、衆議院議員に当選された時、仕事が忙しいということで津田沼の駅に立たなくなったことがありましたが1カ月ぐらいで復活。その姿勢には頭が下がりました。
個人的には歴代の総理大臣よりももっとも市民に近い方だと思います。是非頑張ってほしいです。

米国市場でクレジットが上昇。5年国債対のスプレッドがBBで4.78%、BBBで1.87%、Aで1.08%と上昇。特にジャンク=BBの拡大が鮮明。あまり良いことではありません。これはお金の周りが良くないことを示しています。ようするに貸し渋り傾向にあるということ。ギュッと銀行がお財布の紐をしめている状態。

欧州ではギリシャ1年国債の利回りが72%台と冗談のような水準まで上昇。闇金よりも国債利回りが高い。消費者金融や闇金さんは個人にお金を貸すよりもギリシャ国債を購入したほうが徳。利益が上がるし、利息制限法には抵触しないし。ただし、デフォルトした時何%カットされるか分かりません。国債ですよ、国債。ほんと笑ってしまうレベルです。


◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均   8950.74 -12.50  -----    -----
NYダウ 11240.26 -2.91 -8.16 0.402
ブラジルボベスパ 56531.62 -18.43 -21.91  0.446
アルゼンチンメルバル 2872.11 -18.49 -26.99  0.674
FT100 5292.03  -10.30 -11.74 0.733
DAX 5538.33  -19.90  -19.47 0.692
ロシアMICEX指数 1458.84  -13.58 -13.48  0.586
ムンバイSENSEX30 16821.46 -17.98 -24.26  0.283
上海A   2648.10 -9.94 -12.46 0.349
ハンセンH 10664.45 -15.98 -20.67 0.431
韓国総合 1867.75 -8.93  -8.98 0.465

国債金利
◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.19(0.19) 0.86(0.93) 1.98(2.19) 3.29(3.53)
独 0.54(0.64)   1.08(1.21) 2.02(2.15) 2.94(2.98)
日 0.13(0.13) 0.34(0.33) 1.06(1.04)  2.01(1.99)
米国10年国債が2%割れ、最低水準。30年も3.3%ですが出遅れ感があります。
リーマンショック後2.5%でした。10年30年のスプレッドは131bp。
まだまだ買える30年債。ドラエモンがいたら2003年当時の日本を見せてあげたい。

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 4.79(4.68)BBB 1.88(1.71) A 1.01(1.01)
クレジットが拡大し始めました。米国では次はクレジットクランチが起きるのでしょうか? じゃ、国債買いですね。まだまだ買える30年。
ギリシャ国債が凄い事なってます。1年で70%超し
CDSインデックス
米 165(169)  欧州 165(170) 日本 144(152)

http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値



◆来週の経済統計

 6日8月ISM非製造業景況指数 予想51.0 前回52.7
日本

国債入札
米:8日3年10年30年国債詳細
日;6日30年国債入札・8日5年国債入札
 データ:Bloomberg
~^^~  理
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする