長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

爺ちゃん!婆ちゃん!ポールを目指せ!スーパー爺婆が日本を救う!!(資本市場)

2017-04-29 | 今日の東京市場
4月22日
理レター

皆様、お世話になっております。フランスの大統領1次選挙に北朝鮮問題、ポールマッカートニー来日と今週はイベントが盛り沢山。とりあえず、フランス選挙は一安心ですね。ユーロのリスク・リバーサルは強烈な巻き返し。フランスの銀行CDSも買われています。
北朝鮮問題はどうなるかわかりませんが、韓国のCDSや社債スプレッドは動いていません。
米国はナスダック指数が歴史的な高値を更新。ナスダック100指数、コンピュータ株指数などマーケットCAPが大きな企業が市場を牽引しています。決算を受けアルファベットが急騰、上場来高値を更新。来週には1000ドルを試すかもしれません。マイクロソフトやアマゾンも史上高値を更新。ハイテクばかりではありません。ユナイテッド・ヘルスグループも史上高値を更新しています。米国株がどんどん買われています。SELL IN MAYという格言がありますが、今回は売却するとコケますよ。売らないほうが良いと思います。ちょっと何かが違います。匂いが違います。なんだかんだで米国株は強いです。ダウやSP500 などの指数も史上高値に手が届きそうなレベルにあります。一方、日本は??日経平均はやっと年初来のパフォーマンスがプラスに転じました!!おめでとうございます。ほんと日本株ってダメダメですよね。指数がコントロールされやすいので上がりません。上がると日経リンク債がいっぱい蘇生されます。リンク債の手数料は5%ぐらい抜かれるので買わないようが良いですよ。アッパーが期待できないのにリスクが高い商品です。1回、ノックインしたら受取利息以上の損失がでますから。昔はリンクで金融機関が飛んだものです。個人が買う商品ではありません。それなら、額面近辺で推移している銀行以外のCBかったほうがよいですよ。ソニーは買っても儲からないので買わなくてもよいですが。日経リンク買うより夢があります。国内CBはそれにしても銘柄が増えませんね。さみしい限りです。小型が良いかもしれませんが、日本の小型は投機家ばかりなので私は投機しません。耐えられる方はどうぞ参戦してください。

世界に金融地図を頭にいつも描いていますが日本には天秤が傾きそうにありません。

27日のポールマッカートニー行ってきました。席は前から4列目。寄り付きのハードデディズナイトから立ちっぱなしでした。本日の席は内野席です。ポールも73歳。飛び跳ね。シャウトする73歳。日本は超高齢化社会です。爺ちゃんや婆ちゃんがみんなポールのようなら日本は復活します。爺ちゃん、婆ちゃん。ポールを目指せ!!!元気な爺ちゃんや婆ちゃんが日本を救います。世間に飛び出せ爺ちゃん、婆ちゃん!!



 

ソフトバンクグループ
株価8442円(8090円)

1年 5年
CDS 40.65(43.34)119.30(127.38)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 1.173%(1.163%) 136.47(135.64bp)
48回2022/12/09 1.861% (1.852%)200.82bp (200.65bp)

ユーロ債
2025年7月30日 2.8814%(2.971%) 285.69bp(301.32bp) 円ベース3ML+231(247bp)
ドル
2025年7月30日 4.645%(4.656% 248.48bp(253.78bp)
円ヘッジ3ML+175bp(183bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$9.03(8.50)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日5.536%(5.824%)T+343.35bp(376.35bp)
CDS 265.81 (282.84)

アリババ 
株価 115.05ドル(113.11ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 19196.74  +0.43 
NYダウ 20940.51  +5.96 +1.00  0.916
ブラジルボベスパ 65403.25  +8.59 +6.07 0.769
FT100 7203.94  +0.86 +0.86 0.796
DAX  12438.01 +8.34 +6.96 0.918
ロシアMICEX指数 2016.71 -9.67 -7.22 0.781
上海A 3303.44  +1.66 -2.37 0.774
ハンセンH 10219.89 +8.78 +3.39  0.743


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米1.2619(1.21802) 1.8142(1.7604) 2.2802(2.2391)2.9508(2.9008)
独-0.733 (-0.792)  -0.386(-0.440) 0.317(0.253) 1.102(0.969)
日-0.195(-0.220)-0.150(-0.172)+0.016(+0.017)0.787(0.754)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.467(2.629)BBB 1.108(1.131)・A 0.698(0.728)

CDSインデックス
米 63.98(67.08) 欧州 66.53(74.43)日本43.19(46.93)


経済統計カレンダー

【米国の予定】
1日3月 個人所得:予想:0.3%  前回:0.4%
1日4月マークイット製造業PMI:予想:---  前回:52.8
1日4月ISM非製造業景況指数(総合):予想:56.5 前回:52.8
1日3月建設支出(前月比);0.4% 前回:0.8%
3日4月ADP雇用統計:予想:17.0万人 前回:26.3万人
3日4月マークイットサービスPMI:予想:--- 前回:52.5
3日4月マークイットコンポジット:予想:- 前回:52.7
4日FOMC
5日:4月非農業部門雇用者数変化:予想:18.0万人  前回:9.8万人
5日:4月失業率:予想:4.6% 前回:4.5%


【日本の予定】

1日:日経日本製造業PMI 予想:--- 前回:52.8
2日:日経日本PMIサービス業:予想:--- 前回:52.9
2日:日経日本PMIコンポジット:予想:--- 前回:52.9






今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果

日米はなし

データ:Bloomberg、財務省


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税アービトラージ!恐るべし!(資本市場)

2017-04-22 | 今日の東京市場
4月22日
理レター

皆様、お世話になっております。明日はフランス大統領選挙。世論調査はあてにならない
ことが昨年の英国と米国選挙で証明されています。果たして第一次選挙で上位2人は?この選挙結果によってポートのアロケーションが大きく変わります。もしもの時の用意をしましょう。もしものことが起きたら、ユーロ市場から資金がドルや円に流れます。これは投機的というより資金逃避の動き。米国債や日本国債に資金が流れます。ユーロ売りの動きです。ユーロがもし崩壊したらいままでユーロの恩恵を受けていたイタリアやスペイン国債の金利が急騰します。そもそも、リラやペセタはインフレ通貨。ユーロ以前のこ国債金利は95年3月時点で12%程度、ドイツ債との金利差5%程度。現在、イタリアとドイツ債の金利差が1~2%程度。欧州ではドイツ債金利が急低下。英国が微妙ですが英国ポンドやスイスフランも買われます。長期的にはドルと円の資産配分が増えます。日本国債金利は
低位安定。男は黙ってJGB!
ところで昨日TVで消費税アービトラージの特集が組まれていました。日本では金を売却すると消費税が戻ってきます。日本で金を購入すると消費税がかかり、その返還です。韓国では金を購入しても消費税がかかりません。そのため、韓国から金を日本に持ち込み
売却すると金価格が同じなら8%の利益を得ることができます。先物でヘッジし、売却した時点で閉じるとアーブができます。消費税アーブです。金額が大きくなればなるほど利益が大きくなります。持ち込まれて業者も足元が見えるのでディスカウントで引き取って鞘を抜いているのでしょうね。マネロンか?以前、消費税が5%から8%に上がったときに3%のアーブを考えましたが外から持ち込むとは。金利にもマイナバーを付けて管理するしかないですね。
来週はフランス選挙次第です。来週はついにポールが来ます。私は27日と29日のドームに行きます。27日はAブロック、前から4列目。25日の北朝鮮が気になります。ポールが
わがまま言わないとよいですが。。。

 

ソフトバンクグループ
株価8090円(7702円)

1年 5年
CDS 43.34(43.55)127.37(128.17)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 1.163%(1.168%) 136.47(135.97bp)
48回2022/12/09 1.852% (1.866%)200.82bp (201.43bp)

ユーロ債
2025年7月30日 2.971%(3.046%) 301.32bp(315.39bp) 円ベース3ML+247(259bp)
ドル
2025年7月30日 4.656%(4.707%) 253.78bp(256.15bp)
円ヘッジ3ML+183
bp(185bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$8.50(8.28)ドル債              
7.125% 2024年6月15日5.824%(5.848%)T+376.35bp(378.97bp)
CDS 282.84 (303.57)

アリババ 
株価 113.11ドル(110.21ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 18620.75  -2.58 
NYダウ 20547.76  +3.97 -3.00  0.913
ブラジルボベスパ 63760.62  +5.87 +2.16 0.759
FT100 7114.55  -0.40 -1.240 0.783
DAX  12048.57 +4.94 -0.39 0.920
ロシアMICEX指数 1944.72 -12.90 -11.43 0.795
上海A 3322.80  +4.73 -1.43 0.772
ハンセンH 10050.02 +6.97 -0.44  0.734


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米1.1802(1.2053) 1.7604(1.769) 2.2391(2.237)2.9008(2.892)
独-0.792 (-0.859)  -0.440(-0.520) 0.253(0.187) 0.969(0.920)
日-0.220(-0.220)-0.172(-0.175)+0.017(+0.010)0.754(0.765)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.629(2.676)BBB 1.131(1.127)・A 0.728(0.722)

CDSインデックス
米 67.08(67.91) 欧州 74.43(76.81)日本46.93(46.09)


経済統計カレンダー

【米国の予定】
24日3月シカゴ連銀全米活動指数:予想:-- 前回:0.34
25日2月ケース・シラー コンポジット-20 住宅価格指数:予想:-- 前回:192.81
25日3月新築住宅販売件数:予想:59万件 前回:59.2万件
25日4月コンファレンスボード 消費者信頼感:予想:124 前回:125.6
27日3月中古旧宅仮契約(前月比):予想:-- 前回:5.5%
28日1Q GDP(年率/前期比):予想:1.5% 前回
28日4月ミシガン大学消費者マインド:予想:-- 前回:98.0

【日本の予定】

26日2月全産業活動指数前月比):予想:-残回:0.1%
28日 3月失業率:予想:---  前回:2.8%
28日3月有効求人倍率:予想:---  前回:1.43
28日4月東京CPI(コア/前年比):予想:-- 前回:-0.2%
28日3月小売売上高(前月比):予想:-- 前回:0.3%
28日3月鉱工業生産(前月比):予想:--前回:3.2%
28日3月住宅着工件数(前年比):予想:--前回:-2.6%
28日3月建設工事受注(前年比):予想:-- 前回:5.7%


今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果

米国 前回の応札倍率  テール 前回入札日
26日2年国債 2.73倍 6.1bp 3月27日
27日2年変国 3.43倍---  3月29日
27日5年国債 2.37倍 6.0bp 3月28日
28日 7年国債 2.56倍 4.0bp 3月29日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札
28日2年国債 3.816倍 1.3bp--- 3月30日

データ:Bloomberg、財務省



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男は黙ってJGB! 潜水準備に入った346回債(資本市場)

2017-04-15 | 今日の東京市場
4月15日
理レター

皆様、お世話になっております。円高、株安。世界の先進国株価指数の年初来リターンはプラス推移していますが日本はマイナス。ほんと情けない市場です。投資家不在の中、投機筋に遊ばれています。下がった理由は外国人が売ったから、上がった理由は外国人がかったから。おかしな市場です。
為替市場ではフランス大統領選挙まえのriskヘッジかユーロプットが買われています。
特に、円ユーロのプットが人気。Δ25%のコールとプットのインプライド・ボラティリイーの差であるリスクリバーサルは-6.23%。ドルユーロが-3.92。昨年6月の英国国民投票後の水準をすでに下回っています。フランス第一回選挙は23日です。来週は選挙にマーケットが揺れそうです。これも円高要因になります。
来週の日本株は18000円割れもあるかもしれませんね。
こうなってくると資金は国債に向かわざるを得ません。今週10年、346回債が息を吹き返し0.005%まで買われました。来週は潜水するでしょう。資金が長期化、20年超長期が低下しそうですね。今週実施された30年国債入札結果は好調でした。20年が0.5%を割れるようなことがあるかもしれません。ただし、地方金融機関が保有している超長期債を外してくるでしょう。
北朝鮮、シリア、フランス大統領選。リスクオフの動きです。
 

ソフトバンクグループ
株価7702円(7996円)

1年 5年
CDS 43.55(40.77)128.17(120.10)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 1.168%(1.178%) 135.97(135.55bp)
48回2022/12/09 1.866% (1.881%)201.43bp (200.42bp)

ユーロ債
2025年7月30日 3.046%(3.080%) 315.39bp(314.21bp) 円ベース3ML+259(256bp)
ドル
2025年7月30日 4.707%(4.707%) 256.15bp(244.08bp)
円ヘッジ3ML+185bp(178bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$8.28(8.37)ドル債              
7.125% 2024年6月15日5.848%(5.823%)T+378.97bp(361.2bp)
CDS 303.57 (303.42)

アリババ 
株価 110.21ドル(108.99ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数(東京時間5時時点)
日経平均 18335.63  -4.072 
NYダウ 20453.25  +3.49 -3.65  0.917
ブラジルボベスパ 64593.11  +7.25 +5.41 0.760
FT100 7327.59  +2.59 -3.20 0.784
DAX  12109.00 +5.47 -0.84 0.924
ロシアMICEX指数 1916.29 -14.17 -12.68 0.815
上海A 3399.31  +4.61 -7.28 0.769
ハンセンH 10204.34 +8.62 +0.90  0.734


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米1.2053(1.2862)1.7691(1.918) 2.237(2.380)2.892(3.005)
独-0.859 (-0.807)  -0.520(-0.482) 0.187(0.228) 0.920(0.998)
日-0.220(-0.192)-0.175(-0.122)+0.010(+0.073)0.765(0.850)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.676(2.637)BBB 1.127(1.122)・A 0.722(0.687)

CDSインデックス
米 657.92(65.44) 欧州 76.77(74.35)日本46.31(44.98)


経済統計カレンダー

【米国の予定】
17日4月NY連銀製造業景気指数:予想:15.0 前回:16.4
18日3月住宅着工件数:予想:126.0万件 前回:128.8万件
16日3月建設許可件数:予想126万件 前回:121.6万件
18日3月鉱工業生産(前月比):予想:0.5% 前回:0.1%
20日3月フィラデルフィア連銀景況調査:予想:25.0 前回:32.8
21日2月中古住宅販売件数:予想:555万件 前回:548万件
21日4月マークイット製造業PMI 予想:--- 前回:53.3
21日4月マークイットサービス業PMI 予想:--- 前回:52.8
21日4月マークイットコンポジットPMI 予想:--- 前回:53.0

【日本の予定】

17日3月首都圏マンション販売(前年比):予想:-残回:3.3%
20日 3月貿易収支:予想:---  前回:8135億円
21日4月日経製造業PMI 予想:---  前回:52.4


今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果
4月17日-21日
日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
18日5年国債 2.859倍 4銭 3月9日
20日20年国債 3.784 11銭 3月14日

米国 前回の応札倍率 
21日5年インフレ連動国債 2.68倍 12月22日


データ:Bloomberg、財務省



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男は黙ってJGB! 潜水準備に入った346回債(資本市場)

2017-04-15 | 今日の東京市場
4月15日
理レター

皆様、お世話になっております。円高、株安。世界の先進国株価指数の年初来リターンはプラス推移していますが日本はマイナス。ほんと情けない市場です。投資家不在の中、投機筋に遊ばれています。下がった理由は外国人が売ったから、上がった理由は外国人がかったから。おかしな市場です。
為替市場ではフランス大統領選挙まえのriskヘッジかユーロプットが買われています。
特に、円ユーロのプットが人気。Δ25%のコールとプットのインプライド・ボラティリイーの差であるリスクリバーサルは-6.23%。ドルユーロが-3.92。昨年6月の英国国民投票後の水準をすでに下回っています。フランス第一回選挙は23日です。来週は選挙にマーケットが揺れそうです。これも円高要因になります。
来週の日本株は18000円割れもあるかもしれませんね。
こうなってくると資金は国債に向かわざるを得ません。今週10年、346回債が息を吹き返し0.005%まで買われました。来週は潜水するでしょう。資金が長期化、20年超長期が低下しそうですね。今週実施された30年国債入札結果は好調でした。20年が0.5%を割れるようなことがあるかもしれません。ただし、地方金融機関が保有している超長期債を外してくるでしょう。
北朝鮮、シリア、フランス大統領選。リスクオフの動きです。
 

ソフトバンクグループ
株価7702円(7996円)

1年 5年
CDS 43.55(40.77)128.17(120.10)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 1.168%(1.178%) 135.97(135.55bp)
48回2022/12/09 1.866% (1.881%)201.43bp (200.42bp)

ユーロ債
2025年7月30日 3.046%(3.080%) 315.39bp(314.21bp) 円ベース3ML+259(256bp)
ドル
2025年7月30日 4.707%(4.707%) 256.15bp(244.08bp)
円ヘッジ3ML+185bp(178bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$8.28(8.37)ドル債              
7.125% 2024年6月15日5.848%(5.823%)T+378.97bp(361.2bp)
CDS 303.57 (303.42)

アリババ 
株価 110.21ドル(108.99ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数(東京時間5時時点)
日経平均 18335.63  -4.072 
NYダウ 20453.25  +3.49 -3.65  0.917
ブラジルボベスパ 64593.11  +7.25 +5.41 0.760
FT100 7327.59  +2.59 -3.20 0.784
DAX  12109.00 +5.47 -0.84 0.924
ロシアMICEX指数 1916.29 -14.17 -12.68 0.815
上海A 3399.31  +4.61 -7.28 0.769
ハンセンH 10204.34 +8.62 +0.90  0.734


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米1.2053(1.2862)1.7691(1.918) 2.237(2.380)2.892(3.005)
独-0.859 (-0.807)  -0.520(-0.482) 0.187(0.228) 0.920(0.998)
日-0.220(-0.192)-0.175(-0.122)+0.010(+0.073)0.765(0.850)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.676(2.637)BBB 1.127(1.122)・A 0.722(0.687)

CDSインデックス
米 657.92(65.44) 欧州 76.77(74.35)日本46.31(44.98)


経済統計カレンダー

【米国の予定】
17日4月NY連銀製造業景気指数:予想:15.0 前回:16.4
18日3月住宅着工件数:予想:126.0万件 前回:128.8万件
16日3月建設許可件数:予想126万件 前回:121.6万件
18日3月鉱工業生産(前月比):予想:0.5% 前回:0.1%
20日3月フィラデルフィア連銀景況調査:予想:25.0 前回:32.8
21日2月中古住宅販売件数:予想:555万件 前回:548万件
21日4月マークイット製造業PMI 予想:--- 前回:53.3
21日4月マークイットサービス業PMI 予想:--- 前回:52.8
21日4月マークイットコンポジットPMI 予想:--- 前回:53.0

【日本の予定】

17日3月首都圏マンション販売(前年比):予想:-残回:3.3%
20日 3月貿易収支:予想:---  前回:8135億円
21日4月日経製造業PMI 予想:---  前回:52.4


今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果
4月17日-21日
日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
18日5年国債 2.859倍 4銭 3月9日
20日20年国債 3.784 11銭 3月14日

米国 前回の応札倍率 
21日5年インフレ連動国債 2.68倍 12月22日


データ:Bloomberg、財務省



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマホーク88.5億円<ソフトバンク200円 (資本市場)

2017-04-08 | 今日の東京市場

4月8日
理レター

皆様、お世話になっております。びっくりしました。まさかのトマホーク発射。当初は15発発射とCNN放送(聞き間違いの可能性大)。そんなものか?と思っていましたが50発。えっ?最終的には59発。ネット検索によると1発1.5億円以上。59発は88.5億円。製造会社はレイセオン。昨日は寄り付き高値。154.62ドルで寄り付き、引けは2.21ドル高の152.96ドル。ボーイングは引けにかけて上昇していました。投資家(投機家)が寄り付きで飛びついたようですね。それにしてもミサイル報道あるまでは日本株は大型中心に買われていましたが急落。ソフトバンク8100円まで買われていましたが7900円割れ
ソフトバンクの発行株数は11億株、株価200円の下落は2200億円に相当します。トマホークの経済効果はソフトバンクの時価総額殺しに有効でした。
ドル円は110.13円。大台割れはありませんでした。一方、金が急騰。有事の金買いが入ったようです。ルーブルは下落。ロシアとアメリカの溝が表面的には広がりってしまいました。平和な日がはやく訪れると良いです。今度どうなってしまうのでしょうか?シリア情勢。次は北朝鮮問題??北でなにかが起きたら円は売られるでしょうね。その時は有事のドル買いです。円、ウォンが売られ、ドルやユーロが買われます。たぶん、アルゴが円買いに反応するのでそこを買えばよいです。アルゴのAI。AIは将棋や囲碁の世界では腕を磨いています。囲碁や将棋は確率論。基本的には計算速度と過去の検証。株価は確率論ですが升目がありません。移動平均などチャートで取引されている方はAIやアルゴの餌食です。マスコミもやめてほしいですよね。チャートの解説。あんなんで儲かるわけない。(ちょっと言いすぎましたすみません)。でも、手口見せたらだめでしょ!
ウィリアムギャンの時代と情報伝達速度が違いすぎます。
株っていったいなにか?IRRか配当か?個人的には最近年も年なので配当を重視しています。もうすぐ配当金の季節です。昨年はエアロバイクを買いました。エアロバイク買ってよかったです。仕事が忙しくて家から出られないことが多く、週2回は30キロ走っています。
今年は家の模様替えをします。まず、照明器具を4つ取り換えます。食事用の場所にはちょっとおしゃれな照明器具。仕事場には明るめ。寝室はシティーホテルのようなイメージをしています。

そういえば、プラグパワーがアマゾンとの提携で急騰しました。5日の株価は前日比73.08%高の2.25ドル。2000年の高値は1565ドル。私は昨年、利益が出たのでお別れを告げました。100万円で買って2500円で売り。株式手数料は2500円!なんてこった!

債券市場は起債のラッシュ。電力が超長期を中心に発行しています。投資家は昨年11月からの超長期金利の上昇でおっかなびっくり。20年1%台に乗せれば生保や年金が動きそうですがこの水準では動いていないようです。幹事会社が売れ残りの責任をとるので幹事の大人の都合もあります。
来週からも起債案件が多いです。

ソフトバンクグループ
株価7996円(7862円)

1年 5年
CDS 40.77(40.51)、120.10(119.46)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 1.178%(1.188%) 135.55(134.55bp)
48回2022/12/09 1.881% (1.895%)200.42bp (200.44bp)

ユーロ債
2025年7月30日 3.080%(3.157%) 314.21bp(312.55bp) 円ベース3ML+256(266bp)
ドル
2025年7月30日 4.707%(4.69%) 244.08bp(242.12bp)
円ヘッジ3ML+178bp(174bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$8.37(8.68)ドル債              
7.125% 2024年6月15日5.823%(5.911%)T+361.2bp(368bp)
CDS 303.42 (305.51)

アリババ 
株価 108.99ドル(108.041ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数(東京時間5時時点)
日経平均 18664.63  -2.35 
NYダウ 20656.10  +4.52 -0.72  0.936
ブラジルボベスパ 64593.11  +7.25 +5.41 0.768
FT100 7349.37  +2.89 -2.08 0.793
DAX  12225.06 +6.48 +1.89 0.936
ロシアMICEX指数 2020.23 -10.87 -9.00 0.841
上海A 3441.76  +5.91 -5.98 0.761
ハンセンH 10273.80 +9.36 +3.70  0.741


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米1.2862(1.2540)1.918(1.9212) 2.380(2.387)3.008(3.0095)
独-0.807 (-0.740)  -0.482(-0.381) 0.228(0.328) 0.998(1.109)
日-0.192(-0.192)-0.122(-0.122)+0.073(+0.073)0.850(0.850)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.637(2.616)BBB 1.122(1.117)・A 0.687(0.685)

CDSインデックス
米 65.44(66.33) 欧州 74.35(74.04)日本44.98(43.50)


経済統計カレンダー

 【米国の予定】
13日3月PPI(コア/前月比):予想:0.0% 前回:0.3%
13日4月ミシガン大学消費者マインド指数:予想:--- 前回:96.9
14日3月CPI(コア/前月比):予想:0.2% 前回:0.2%
14日3月小売売上高(除自動車・ガソリン):予想:--- 前回:0.2%

【日本の予定】
10日2月国際収支:経常収支:予想:--- 前回:6550億円
10日2月貿易収支(国際収支ベース):予想:--- 前回:-8534億円
11日3月工作機械受注(前年比):予想:--- 前回:9.1%
12日2月機械受注(前月比):予想:--- 前回:-3.2%
今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果

今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果

4月10日-14日


米国 前回の応札倍率  テール 前回入札日
11日 3年国債 2.74倍 6.0bp 3月7日
12日 10年国債 2.66倍 5.0bp 3月8日
13日 30年国債 2.34倍 5.0bp 3月9日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
11日10年インフレ連動債 2.607倍 --- 2月7日
13日30年国債 3.144倍 19銭 3月7日


データ:Bloomberg、財務省
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田総裁がムーンウォークを始めた??(資本市場)

2017-04-01 | 今日の東京市場
4月1日
理レター

皆様、お世話になっております。今年もあっという間に3カ月が過ぎ、今日から4月。
世界のドル建て株式時価総額は年初から6.9%上昇しています。米国が+4.67%、日本は円高が進んだこともあり+5.23%成長しています。ブラジツ、メキシコ、チリ、インド、韓国、台湾、シンガポール、アルゼンチン、などの新興諸国が軒並み10%以上上昇しています。
リスクオンですね。

日本市場では、TOPIX-0.4%、日経平均は-1.07%。日本では小型株に資金が集中。大型と小型の二極化が進んでいます。2部指数、日経ジャスダック、マザーズ指数などは10%以上上昇。上げが上げを呼ぶ展開です。アマゾンは1997年5月に上場しました。その時の株価は1.5ドル、現在886.54ドル。株価は590倍。日本の小型銘柄にもこのような銘柄が出てくると良いですね。

大型銘柄や金利ばかり追っていると最近気持ちが暗くなってきます。この国(日本)は大丈夫か?4月以降は中期ゾーン金利が上昇しそうな気配。日銀のスタンスが最近変わってきました。黒田総裁がムーンウォークの練習をはじめました。中期ゾーン国債金利は付利(-0.1%)に収れんされるのでしょうか?ドル円のベーシスSWAP(3M)は昨年11月末に-91bpまで拡大していましたが-32bp程度まで縮小してきました。日銀オペの減額も発表されています。

アクティブ運用のアルファの源泉だった日銀の社債等買入オペも3月のオペ結果に市場はショック!平均落札レートが2月の-0.082%から-0.007%。ここでも黒ちゃんがムーンウォークを始めたのでしょうか?

明るい話題は、中国の5大銀行の決算が出そろいましたが利益は予想を上回りました。現在どの銀行も配当利回りは5%以上、PBRは1倍未満、PERは6倍程度。仮に中国のGDP成長率を6.5%、米国を3%とすると16年後の2031年に中国と米国GDPが逆転します。単なる算数の世界です。

このうは1カ月ぶりのバンド練習でした。久々に1時まで飲んでいました。飲み代は一人2700円。神保町は安いですよ。




ソフトバンクグループ
株価7862円(8011円)

1年 5年
CDS 40.51(49.68)、119.46(121.22)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 1.188%(1.169%) 134.55(136.13bp)
48回2022/12/09 1.895% (1.88%)200.44bp (200.98bp)

ユーロ債
2025年7月30日 3.157%(3.187%) 312.55bp(308.36bp) 円ベース3ML+266(259bp)
ドル
2025年7月30日 4.69%(4.75%) 242.12bp(236.78bp)
円ヘッジ3ML+174bp(168bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$8.68(8.5)ドル債              
7.125% 2024年6月15日5.911%(6.27%)T+368bp(403bp)
CDS 305.51 (324.07)

アリババ 
株価 107.83ドル(108.041ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数(東京時間5時時点)
日経平均 18909.26  -1.07 
NYダウ 20663.22  +4.56 -0.42  0.924
ブラジルボベスパ 64984.07  +7.90 +7.14 0.764
FT100 7322.92  +2.52 -0.73 0.788
DAX  12312.87 +7.25 +3.45 0.941
ロシアMICEX指数 1995.90 -10.61 -6.85 0.848
上海A 3374.67  +3.85 -5.98 0.810
ハンセンH 10273.67 +9.35 +3.95  0.740


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米1.2540(1.2566)1.9212(1.945) 2.387(2.4123)3.0095(3.0134)
独-0.740 (-0.741)  -0.381(-0.316)  0.328(0.403) 1.109(1.1457)
日-0.192(-0.259)-0.122(-0.149)+0.073(+0.065)0.850(0.833)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.616(2.771)BBB 1.117(1.104)・A 0.685(0.669)

CDSインデックス
米 66.33(67.01) 欧州 74.04(75.52)日本43.50(44.59)


経済統計カレンダー

3日3月マークイット製造業PMI:予想:--- 前回:-53.4
3日3月ISM 製造業景況指数:予想:57.0 前回:57.7
3日2月 建設支出(前月日):予想:---前回:-1.0%
5日3月ADP雇用統計:予想:18.3万人 前回:29.8万人
5日3月マークイットサービス業:予想:---  前回:52.9
5日3月マークイットコンポジット:予想:- 前回:57.6
5日3月ISM非製造業景況指数(総合):予想:57.0 ゼンマイ:57.6
7日:3月非農業部門雇用者数変化:予想:17.5万人  前回:23.5万人
7日:3月失業率:予想:4.7% 前回:4.7%

【日本の予定】
3日 短観
3日 外貨準備高:予想:---  前回:$1兆2323億円
5日3月日経PMIサービス業:予想:---  前回:51.3
5日3月日経PMIコンポジット:予想:--- 残回:52.2
今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果

今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果

4月3日-4月7日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
4日10年国債 3.742倍 4銭 3月2日

ドイツ  前回の応札倍率 平均利回り 前回入札日
5日 5国債 1.078  -0.45% 3月8日
データ:Bloomberg、財務省


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする