長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

株式投資でAIに勝つ方法!(資本市場)

2016-09-24 | 今日の東京市場
9月24日
理レター

皆様お世話になっております。FRBは利上げを見送り。日銀はマイナス金利の深堀をせず、長期、超長期のイールド・カーブを立たせる金融政策を発表しました。そもそも、イールド・カーブをつぶしたのはクロちゃんが操縦するブルドーザー。1月29日のマイナス金利政策に市場が驚き、お金が長期、超長期に流れカーブがフラット化。一時、20年債までが0%になりました。マイナス金利にいらだった三菱東京がマイナス金利国債なんか付き合ってられるか!!と、プライマリーディーラーを返上。結局、マイナス金利国債の最終投資家は日本銀行でした。今度は、10年30年のカーブを立たせることで銀行の収益を守ります!ちなみに1月29日以前の30年と10年債の金利差は1%程度でした。現在、0.5%程度。黒ちゃんの頭には適正水準が何%と考えているのか???ただいえることはこの政策で30年債金利が低下しにくくなったため、住宅金利が上昇する可能性がでてきました・
ローンを考えている方、早めに固定調達したほうが良いですよ。借り換えをお考えの方も同様です。一方、30年国債金利の上昇は割引率の上昇につながるため、不動産価格は下落します。REITなんて収益還元法でPVが高くなっているだけなので金利が上昇すると価格が下落してしまいます。日銀が買っているので、急落はしないかもわかりませんが売ったほうが良いかもしれません。私なら売ります

話はかわりますが皆様はチャートを信じますか?私は信じていません。なぜか?私が人工知能だったらチャートを操作します。MX TVをみていると、解説者はチャートの話ばかり。200日移動平均線がどうのこうの・・ゴールデンクロスだ、雲の下限だとか。こんなの株価で操作できそうですよね。算数ですから。最近、出版された本に“人口知能が金融を支配する”(櫻井さん)があります。人口知能は賢いですよ。チャートなんてみてトレードしていたら全部もってかれます。HFTもそうですが日本の株が上がらないのは彼らがトレンドを殺しているように思えます。結局、投資家はロング。ボラを殺して成長部分を利益としているのではないでしょうか?奴らをやっつける方法が2つあります。1つはゲリラ戦。突然急騰、突然の急落。これは仕手株ですよね・・倫理上、よくないです。もう一つは非効率化の導入です。AIがなぜ強くなったか?それは世界の市場がつながってしまったからです。そこで立ち合い市場の復活です。兜町の金融特区にするなら、東証アローズなんて見ても誰も喜びません。やっぱり場立の復活でしょう。とりあえず、225銘柄のウェイトが高い上位50銘柄ぐらいから立ち合いに戻しましょう。兜町に人が戻ってきますよ。小池知事!!豊洲の次は兜町改革をしましょう!!まだありました。人口知能で運用されている投信を買えばヘッジになります!!タコ足ですね。。これは。。

ちょっと気になる動きが出ていました。海外の銀行さんのクレジットが売られています。

ドイツちゃんにモンテちゃん。ドイツより先にイタリアの銀行さんがちょっと気になります。もしかしたらこれもAIに操られたデータをみているかもしれませんね。これは仮想か現実か?
たぶん現実なのですね。



ソフトバンクグループ
株価6658円(6404円)

1年 5年
CDS 49.01(48.32bp)、148.00(142.00)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.445% (0.395%)73.45bp (76.34bp)
44回2020/11/27 1.303%(1.288%) 150.03bp(150.88bp)

ユーロ債
2025年7月30日 3.278%(3.3122%) 354.30p(349.64bp) 円ベース3ML+327bp(319bp)
ドル
2025年7月30日 4.67%(4.70%) 313.51bp(309bp) 円ヘッジ3ML+249bp(247bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$6.64($6.65)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日7.56%(8.38%)T+607.93bp(684bp)
CDS 570p(640bp)

アリババ 
株価 107.71ドル(99.25ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
日経平均 16754.02 -11.98 
NYダウ 18261.45 +4.80 -11.94 -0.064
ブラジルボベスパ 58697.00  +35.40 +38.75 -0.318
FT100 6909.43  +10.69 -18.13 -0.053
DAX  10626.97 -1.08  -14.03 0.690
ロシアMICEX指数 2011183 +14.22 +8.71 -0.502
上海A 3175.88  -14.26 -29.86 0.850
ハンセンH 9796.01 +1.40 -14.86   0.697

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.7540(0.7662) 1.1577(1.2000) 1.6201(1.6926)2.3456(2.4437)
独-0.671(-0.653)  -0.547(-0.501) 0.082(0.007) 0.482(0.639)
日-0.209(-0.255)-0.192(-0.204)-0.047(-0.039)0.473(0.555)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.06(3.13)BBB 1.28(1.26)・A 0.71(0.71)

CDSインデックス
米 76.87(75.96) 欧州 70.75(71.16)日本57.00(53.00)
経済統計カレンダー

 【米国の予定】
26日8月新築住宅販売件数:予想:59.7万件 前回l65.4万件
26日8月新規住宅販売件数(前月比):予想:-8.8% 前回:12.4%
27日7月S&P20都市住宅価格指数:予想:-- 前回:189.87
27日9月マークイット・サービス業PMI:51.0  前回:51.0
29日2Q GDP価格指数 予想:2.3% 前回:2.3%
30日8月個人所得:0.2% 前回:0.4%
30日9月シカゴNAPM  前回:53.0 前回:51.5
30日9月ミシガン大学消費者マインド 9月:53.0 予想:51.5

 【日本の予定】
30日8月失業率:予想:3.0% 前回:3.0%
30日8月有効求人倍率:予想:1.37倍 前回:1.37倍
30日8月全国CPI(前年比):予想:-0.5% 前回:-0.4%
30日9月東京CPI予想:-0.5% 前回:-0.5%

国債入札
日本 前回の応札倍率 テール 前回入札
27日 40国債 2.893倍 ---  7月26日
29日 2国債 4.439倍 0.4銭 8月30日

米国 前回の応札倍率  テール 前回入札日
28日 5年国債 2.54倍 4.5bp 8月24日
29日 2年変国 3.46倍---   8月24日
29日 7年国債 2.38倍 5.3bp 8月25日

データ:Bloomberg、財務省HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来期のテーマはマイナス金利の一般社債(資本市場)

2016-09-17 | 今日の東京市場
9月17日
理レター

皆様お世話になっております。先週、今週と、社債の発行ラッシュ。凄かったです。大型起債が目立った四半期でした。10月からも現在の環境なら起債は多そうです。超長期の金利が上昇してきたのでこのゾーンは減るかもしれませんが、日銀が手前を深堀すると国債金利が一段とマイナスに引っ張られるので事業債が買われやすい環境になります。
この時、事業債と国債との金利差は拡大しますが事業債は0%を挟んで行ったり来たりの展開となりそうです。10月以降、3年初のマイナス事業債が生まれるかもしれません。トヨタファイナンス、ホンダFS、それとも日産FS?日立キャピタル??
社債市場は来週発表される黒田総裁が何を出すのか注目しています。手前の深堀、長短金利スプレッドの拡大は織り込んでいます。それにしても超長期債は地獄絵巻のようです。
7月7日の起債されたJR東日本40年118回債なんてとんでもないことになっています。
発行価格100円ですが、今週末は82.4647円です。2カ月ちょっとでた約17.5円の下落です。この債券の最低単位が1億円です。つまり、この債券を保有している投資家の評価損は1億円に付き1750万円です。超長期のロークーポン債を購入していた投資家さん大変な評価損を抱えております。どうすんでしょう?そうだ、満期保有目的ということにして償還まで待つしかないですね。こんな相場で戦えば傷口が広がりってしまいます。
そもそも超長期に火をつけたのは1月29日に導入がきまったマイナス金利政策。お金がマイナス金利を嫌い、長期から超長期に流れた結果、20年債までが0%になりました。20年債の金利は現在0.45%です。ちなみにマイナス金利政策発表前の20年債利回りは0.95%でした、まだ半分です。超長期は居場所を現在探っているところ、日銀さん教えて!!どうしたいの?どこで止めるの??超長期を意気込んで買っていた地方投資家さんたちがボロボロになっていますよ。金利といえば、海外ではドイツ銀行の社債が急落しています。RBSも連れ安。来週のテーマになりそうです。ウェルズファーゴも不祥事から株価は下落していますが債券は堅調。ドイツ銀やRBSのCoCo債が注目されそうです。
米国では利上げを前にジャンク債が売られ始めました。金利が上昇するとレバレッジ経営をしている企業のバランスシートが悪化します。そういえばソフトバンクがハードバンクの会社を“みずほ”と設立しました。AIが融資判断をする会社だそうです。ためしにソフトバンクの融資判断をしてもらったら面白いとおもいます。はたして、ペッパー君の判断はどうなるでしょう??ソフトバンクは劣後債を起債したばかり、私のところにも日興の担当者から何度も何度も電話がかかってきました。クーポン3%ですよ~~。
ご苦労様です。最近は為替リンク債の勧誘電話がかかってきます。ちなみにソフトバンク手数料は1.9%です。100万円につき1万9000円です。セールスマンも必至になるわけです。仕組債は手数料開示されていませんが2%~5%ぐらいです。初めから負けています。

そんなアッパーの取れない商品かったらダメです。運よく満期を迎えるころ、同じような商品に乗り換え、乗り換えで最終的にガンマが跳ねて、元本が毀損し、今までの収益以上に損失を出し。良い勉強になったと自分を責める!!というパターンです。仕組債なんて購入してダメですよと昔、仕組債を担当していた私が言ってはいけませんが罪滅ぼしです。

そろそろサイクリングの時間になりました。そういえば東京マラソンハズレました。
チャリティーランに応募するかどうか?10万円ですが。。

ソフトバンクグループ
株価6404円(6899円)

1年 5年
CDS 48.32(44.34bp)、142.00(131.00)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.395% (0.425%)73.45bp (72.29bp)
44回2020/11/27 1.288%(1.333%) 150.88bp(152.09bp)

ユーロ債
2025年7月30日 3.312%(2.85%) 349.64bp(302.85bp) 円ベース3ML+319bp(281bp)
ドル
2025年7月30日 4.70%(4.46%) 309bp(285p) 円ヘッジ3ML+247bp(226bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$6.65($6.65)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日8.38%(8.26%)T+684bp(671bp)
CDS 640bp(595bp)

アリババ 
株価 104.64ドル(99.25ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
日経平均 16519.29 -13.21 
NYダウ 1812380 +4.01 -11.50 -0.071
ブラジルボベスパ 57079.76  +31.667 +35.76 -0.314
FT100 6710.28  +7.50 -19.26 -0.050
DAX  10276.17 -4.35  -16.37 0.690
ロシアMICEX指数 1981.96 +12.52  +6.66 -0.507
上海A 3143.28  -15.15 -29.97 0.848
ハンセンH 9595.73 +0.68 -15.83   0.710

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.7662(0.7821) 1.2000(1.2225) 1.6926(1.6749)2.4437(2.3946)
独-0.653(-0.631)  -0.501(-0.487) 0.007(-0.011) 0.639(0.609)
日-0.255(-0.200)-0.204(-0.158)-0.039(-0.015)0.555(0.518)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.95(2.95)BBB 1.22(1.22)・A 0.72(0.68)

CDSインデックス
米 75.96(76.07) 欧州 71.16(67.49)日本53.00(55.45)
経済統計カレンダー

 【米国の予定】
20日8月住宅着工件数:予想:119.2万件 前回:121.1万件
20日8月建設許可件数:予想:117万件 前回:114.4万件
22日FOMC
22日8月中古住宅販売件数:545万件  前回:539万件
23日9月マークイット製造業PMI 予想:52.3 前回:52.0

 【日本の予定】
21日8月貿易収支:予想:1995億件  前回:5136億円
21日日銀政策金利決定会合
23日日経PMI製造業:予想:-前回:49.50
23日7月全産業活動指数(前月比):予想:0.2% 前回:1.0%


国債入札
米国 前回の応札倍率  前回入札日
23日 10年インフレ連動国債 2.39倍  7月21日


データ:Bloomberg、財務省HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CASH IS KING! 現金化の動き!(資本市場)

2016-09-10 | 今日の東京市場
9月10日
理レター

皆様お世話になっております。先週から社債の起債ラッシュが続いています。起債には季節性があります。起債は各決算期前後、お盆、正月休みの前後は起債されません。今回の起債は来週が今週がピーク。来週から閉めに入り18日の週からしばらく冬眠に入ります。日本国債の償還は3月、6月、9月と12月が基軸。国債が償還されてもマイナス金利の国債を買うわけにはいかず、その資金の一部が社債に流れています。今月の国債償還は18兆円ぐらい。日経には7月から9月の社債発行が過去最高の4.5兆円とありましたがそれでも13.5兆円ほど償還額が上回っています。ただし、世界の流れは金利高。ドイツ10年が久々にプラスに転じてきました。米国も2日で10bp以上金利が上昇。カーブがベア・スティープしてきました。金利は世界でつながっています。この流れでは来週、日本国債ももう一段売られ、金利が上昇しそうです。日本も10年国債金利がプラスに転じそうです。FOMCは9月22日。市場は利上げを織り込んでいるような動きです。
昨日の世界の株、債券、コモディティの動きは現金化の動きです。新興諸国通貨やジャンク債が売られてきました。一旦手仕舞いのようです。ただ、過去の経験からは米国利上げ時にはカーブがベア・フラットします。中短期債売り、長期、超長期の買いというカーブトレードが面白そうです。この流れでは中小型株は冬の時代がきそうです。
日銀の金融政策も限界。先週のオペで超長期債はスルーされ、金利カーブが拡大しています。超長期金利の番人が日銀。30年0.5%には生保等の打診買いが期待できますが彼らは買い上がることはありません。買い下がりスタンスです。今までのように超長期がガンガン低下するような環境ではありません。一時、20年債まで0%を付けた日本国債市場ですが歴史の一ページになりそうです。マイナス金利はデフレ政策、リスクが取れなくなってしまっています。黒ちゃんどうする?市場は日銀不信ですよ!!

それにしての株や債券価格は下がるときは一気ですよね。やっぱり、ガンマロングが面白いですよね。ガンマショートにしているトレーダーはこの急激な金利上昇ではノックアウト!!大ヤラレです。淡々とロングストラングルを組み花が咲くのを待つ戦略が賢いかもしれませんね。


ソフトバンクグループ
株価6899円(6869円)

1年 5年
CDS 44.34(44.82bp)、131.00(132.50)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.425% (0.435%)72.29bp (69.35bp)
44回2020/11/27 1.333%(1.343%) 152.09bp(150.48bp)

ユーロ債
2025年7月30日 2.85%(2.88%) 302.85bp(310.54bp) 円ベース3ML+281bp(296bp)
ドル
2025年7月30日 4.46%(4.32%) 285bp(278p) 円ヘッジ3ML+226bp(223bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$6.65($6.42)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日8.26%(8.09%)T+671bp(659bp)
CDS595bp(582bp)

アリババ 
株価 99.25ドル(99.25ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
日経平均 16965.76 -10.86 
NYダウ 18085.45 +3.79 -11.34 -0.088
ブラジルボベスパ 57999.73  +33.79 +38.25 -0.312
FT100 6776.95  +8.56 -16.52 -0.042
DAX  10573.44 -1.58  -13.03 0.698
ロシアMICEX指数 2028.25 +15.15  +10.03 -0.513
上海A 3223.02  -12.99 -27.81 0.845
ハンセンH 10057.97+4.11 -11.15   0.724

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.7821(0.7989) 1.2225(1.1962) 1.6749(1.6058)2.3946(2.2796)
独-0.631(-0.630)  -0.487(-0.500) 0.011(-0.043) 0.609(0.531)
日-0.200(-0.179)-0.158(-0.149)-0.015(-0.033)0.518(0.513)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.95(2.87)BBB 1.22(1.19)・A 0.68(0.64)

CDSインデックス
米 76.07(72.54) 欧州 67.49(68.00)日本55.45(51.00)
経済統計カレンダー

 【米国の予定】
15日8月小売売上速報(前月比):予想:-0.1% 前回:0.0%
15日8月PPI最終需要(前月比):予想:0.1% 前回:-0.4%
15日9月NY連銀製造業景気指数;予想;-1.0% 前回:-4.21%
16日8月消費者物価指数(前月比)予想:0.1% 前回:0.0%

 【日本の予定】
12日7月機械受注:予想:-209% 前回:8.3%
14日7月鉱工業生産:予想:- 前回:0.0%


国債入札
米国 前回の応札倍率  テール 前回入札日
13日 3年国債 2.98倍 0.5bp 8月9日
13日 10年国債 2.43倍 4.7bp 8月10日
14日 30年国債 2.24倍 6.9bp 8月11日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
13日20年国債 3.873倍 3銭 8月23日
データ:Bloomberg、財務省HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超長期債、試練の時(資本市場)

2016-09-03 | 今日の東京市場
9月2日
理レター

皆様お世話になっております。今週、日本市場では社債の大量発行がありました。異常な起債本数です。国債金利がマイナス推移する中、9月20日に19兆円程度の国債償還を控えています。企業も現状低コストで資金調達が出来るため社債発行がブームになっています。9月末に中間決算を控えているため9月16日まではこの状況続きそうです。ただ、国債金利が上昇しているため今までは絶対水準のマーケティングが主流でしたがTプライシングに戻りそうです。既にデンソーやJAICA等はスプレッドプライシングに以降していました。金利上昇過程では投資家にとってTプライシングが有利になります。
 特に超長期が今週ははじけていて前週比20年157回が0.275%=>0.4%(+0.125%)、30年51回債が0.345%=>0.505%(+0.16%)、40年9回債が0.405%=>0.57%(+0.165%)に急騰しています。価格では40年9回債は99.830円=>94.515円と、5.3円の下落です。
5.3円は額面1億円につき530万円です。来週火曜日に30年国債入札を控えています。
生保がいつ出てくるか?生保のBIDがどの水準で入るか?生保の予定利率が0.5%程度。0.5%が分岐点です。

ただいま戻りました。今日は吉祥寺の井之頭公園に行ってきました。自転車で片道90分ぐらい。往復で3時間かかりました。気になったのは、朝の表参道に大行列が出来ていました。男性が1000名以上並んでいました。あれはいったい何の行列だったのでしょう?
今日のサイクリングのカロリーは1200Kcalぐらいです。ランニングなら15キロで1000Kcalです。
ダイエットには自転車が良いですよ。足腰への負担がすくなく何気の長距離を走れてしまいます。私が買った自転車はクロスバイクです。近くにTRECショップがあるのでそこで買いました。

マーケットはリスクオンの動きです。国債金利が上昇し、株式に資金が流れています。負ドル円は104円台。月曜日の東京の日経平均は17000円台乗せ!一安心です。

ソフトバンクグループ
株価6869円(6642円)

1年 5年
CDS 44.82bp(45.66bp)、132.50bp(135.50bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.435% (0.450%)69.35bp (70.39bp)
44回2020/11/27 1.343%(1.338%) 150.481bp(151.78bp)

ユーロ債
2025年7月30日 2.88%(2.94%) 310.54bp(318.90bp) 円ベース3ML+296bp(303bp)
ドル
2025年7月30日 4.32%(4.28%) 278bp(271bp) 円ヘッジ3ML+223bp(215bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$6.42($6.14)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日8.09%(7.93%)T+659bp(640bp)
CDS---bp(582bp)

アリババ 
株価 99.25ドル(96.86ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
日経平均 16925.68 -11.08 
NYダウ 18491.96 +6.12 -8.16 -0.096
ブラジルボベスパ 59616.40  +37.52 +44.76 -0.318
FT100 6894.60  +10.45 -13.77.27 -0.041
DAX  10683.32 -0.55  -11.57 0.710
ロシアMICEX指数 2003.77 +13.76  +9.74 -0.529
上海A 3211.05  -13.32 -25.28 0.847
ハンセンH 9686.88 +0.27 -13.28   0.738

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.7898(0.8428) 1.1962(1.1236) 1.6058(1.6296)2.2796(2.2869)
独-0.630(-0.616)  -0.500(-0.501) -0.043(-0.072) 0.531(0.454)
日-0.179(-0.172)-0.149(-0.167)-0.033(-0.060)0.513(0.352)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.87(2.84)BBB 1.19(1.17)・A 0.64(0.63)9月1日時点

CDSインデックス
米 72.54(72.02) 欧州 68.00(67.30)日本51.00(53.00)
経済統計カレンダー

 【米国の予定】
6日8月ISM非製造業景況指数(総合):予想:55.0 前回:55.5
9日7月卸売在庫(前月比):予想:0.1% 前回:0.0%

 【日本の予定】
5日8月日経PMIサービス業:予想: 前回:50.4
5日8月日経PMIコンポジット:予想:- 前回:50.1
8日2Q:GDP(年率/SA/前期比):予想:0.2% 前回:0.2%

国債入札
日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
6日 30年国債 3.069倍 21銭 8月9日
8日 5年国債 3.572倍 1銭 8月18日

データ:Bloomberg、財務省HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする