長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

孫さんとこ社債発行決定!(資本市場)

2011-05-28 | 今日の東京市場
05月27日 理レター

皆様お世話になっております。東電から正式に配当金の見送りと基本方針の見直しが報道されました。東電の配当金はゼロ、つまり配当利回りは0%。きついですね。安定資産だと思って購入していた株式は暴落おまけに配当金はゼロ。株はそんなものだと言えばそれまでですがちょっと株主にとっては厳しいですね。

社債発行市場ではもう電力債は別物となり、クレジットは全体的には良い方向にあります。
BBB銘柄の起債も好調と(近鉄、南海電鉄)。アコムも2年債を200億円発行しています。
クーポン3.64%L+210bp。これも好調だったようです。
来週以降、孫さんとこも発行します。5年債1000億円と3年100億円。5年債は個人向けです。前回の個人向けは3年債で1.24%でしたが今回は5年で同水準は奇跡。1%でも恩の字です。ソフトバンクの中身が好転してもうあの時のソフトバンクではありません。
孫さんとこ定款に電力事業入れてしまうし、凄い人です。私も、もっと若かったら孫さんの弟子にしてもらっていろいろ学びたいです。孫さんをみているとなんて自分はちっぽけなんだと良く思います。

今回の起債は借り換えです。5.1%と3.39%の社債が1150億円償還。借り換えによって支払い利息がめちゃ下がります。償還債は加重クーポンは4.245%です。仮に1%なら3.145%のコスト低下。発行と償還金額がずれますがサクッと31億4500万円(税前)負担が減ります。 すごいでしょ!!

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均   9521.94 -6.91  -----    -----
NYダウ 12441.58 +7.46 +6.93 0.483
ブラジルボベスパ 64294.96 -7.23 -4.70  0.245
アルゼンチンメルバル 3265.82  -7.32 -10.08  0.618
FT100 5938.87  +0.66 +6.05 0.557
DAX 7163.47  +3.61  +10.43 0.632
ロシアMICEX指数 1638.06  -2.96 +5.22  0.537
ムンバイSENSEX30 18266.10 -10.94 -12.29  0.112
上海A 2838.11 -3.47 -2.53 0.270
ハンセンH 12960.82 +2.11 +1.50 0.253
韓国総合 2100.24  +2.12  +5.78 0.45


国債金利
◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.47(0.51) 1.71(1.79) 3.07(3.14) 4.24(4.29)
独 1.56(1.76)   2.23(2.40) 2.89(2.98) 3.49(3.57)
日 0.17(0.17) 0.40(0.43) 1.12(1.12)  2.00(2.02)
)
◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.92(2.77)BBB 1.62(1.62) A 0.83(0.82)

ちょっとスプレッドが広がってきました。米国は利上げ前の起債ラッシュ!

CDSインデックス
米 90.75(90.01)  欧州 104.01(99.89) 日本 124(122)
http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値

◆来週の経済統計

 31日3月S&Pケースシラー 予想   前回139.27
 31日5月シカゴNAPM 予想62    前回67.6
 1日5月ADP雇用統計 予想175K 前回179K
 3日5月失業率 予想8.9%  前回9.0%

日本
31日5月失業率 予想4.7%  前回4.6%
31日4月住宅着工数 予想0.76M 前回0.807M


国債入札関連
米:2日3年・10年・30年債詳細

日本:1日:10年国債入札 

データ:Bloomberg
~^^~  理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配当利回り狙いの株にも回収期間が必要かも!(資本市場)

2011-05-21 | 今日の東京市場
05月20日 理レター

皆様お世話になっております。電力株が悲惨ですね。一週間で東電は19%、中電が17.65%
九州電力は14.51%の下落。電力株といえば株価上昇益は期待せず、安定配当を目当てとする投資家が多いと思います。
株式にも今後は債券でいうデュレーションの概念も必要だと思います。これは回収期限のことで株価÷配当金=年数、つまり配当金を固定した場合、何年で元が回収できるかというもの。例えば武田薬品を3800円で購入した場合、配当金額は年180円なので21年。この期間が短ければ短い程良いという事になります。

先週、S&Pが孫さんとこの格付けが良くなりよ~~という報道がありました。これでBBBになれば孫さん念願の投資適格銘柄(現在BBなので投資適格ではありません)。これを機にAを目指せ!!株価はCB転換売りにおされぎみです。今しばらく我慢です。

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均   9607.08 -6.08  -----    -----
NYダウ 12512.04 +8.07 +8.77 0.498
ブラジルボベスパ 62596.52 -9.68 -7.14  0.208
アルゼンチンメルバル 3383.79  -3.97 -5.94  0.603
FT100 5948.49  +0.82 +5.63 0.548
DAX 7266.82  +5.10  +12.06 0.626
ロシアMICEX指数 1603.97  -4.98 +3.64  0.522
ムンバイSENSEX30 18531.28 -10.64 -10.78  0.092
上海A 2993.52 +1.81 +4.00 0.262
ハンセンH 12947.94 +2.01 +2.65 0.245
韓国総合 2111.20  +250  +7.65 0.45


国債金利
◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.51(0.53) 1.79(1.83) 3.14(3.17) 4.29(4.30)
独 1.76(1.77)   2.40(2.42) 3.05(3.08) 3.57(3.59)
日 0.17(0.17) 0.43(0.41) 1.12(1.11)  2.02(2.00)
)
◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.77(2.79)BBB 1.62(1.54) A 0.82(0.75)

ちょっとスプレッドが広がってきました。

CDSインデックス
米 90.01(89.54)  欧州 99.80(96.52) 日本 122(121)
http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値

◆来週の経済統計

 25日3月住宅価格指数 予想-0.5   前回-1.6
 27日4月個人所得 予想0.4%    前回0.5%
 27日4月中古住宅販売成約 予想-1.0% 前回5.1%

日本
27日5月東京CPIコア 予想0.1  前回-0.1%

国債入札関連
日本:26日:20年国債入札 

データ:Bloomberg
~^^~  理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ孫さん 孫さんの滝登り (資本市場)

2011-05-14 | 今日の東京市場
05月13日 理レター

皆様お世話になっております。孫さんとこ3000円の攻防です。3000円を守りきれるかそれとも前回安値2800円割れまで下がるか。転換売りとの戦いです。これも成長過程の試練です。頑張れ!

東京電力は金曜の枝野官房長官の金融機関に対する債権放棄をうながす発言からCDSはビックリ、250bp(前日212bp)がつき午後には330bpまで上昇。なんじゃ~~そりゃ~~
という感じ。社債市場もびっくりしているはずです。国民の理解を得るために云々とおっしゃっておりますが、社債の元本はどうなるの?約5兆円発行していて、投資家は年金がおおいんですよね。結局、なんだかんだ言っても国民にすべて跳ね返ってくるんですよ。
株式はどうなる?減資??

いっそうのこと電力は個別債の発行やめて共同債で発行したらどうでしょうか?といっても発行量から東電の占める割合がおおいのですが電力債の将来のことを考えると良いと思います。

公務員の給料削減(時限措置はなっく行きません)は賛成です。それより、国会議員の数なんとかなりません?絶対多すぎます。生産性ないんだから!過去の慣習を引きずっていたら結局痛み分けでなにもしないのと同じです。日本には今、バサッと仕組みを変えることができる政治家が必要です。

債券市場は一般事業債が来週以降に発行されはじめます。投資家の金余りから無難な消化となりそうです。

来週はフラメンコギターの発表会があります。これがすごく緊張します。バンドは5名ですがフラメンコギターはステージに一人。ホールの真ん中に椅子が一つ。いまから緊張。ステージに上がるまえは毎回もっと練習しけばよかったと思います。練習しなきゃ!



◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均   9648.77 -5.67  -----    -----
NYダウ 12595.75 +8.79 +8.27 0.499
ブラジルボベスパ 63235.3 -8.76 -7.90  0.175
アルゼンチンメルバル 3378.18  -4.13 -7.12  0.558
FT100 5925.87  +0.44 +3.84 0.526
DAX 7403.31  +7.07  +12.54 0.615
ロシアMICEX指数 1632.23  -3.30 +4.38  0.482
ムンバイSENSEX30 18531.28 -9.64 -10.41  0.048
上海A 2863.89 +1.99 +2.80 0.244
ハンセンH 12894.13 +1.59 +1.10 0.211
韓国総合 2120.08  +3.37  +6.30 0.436


国債金利
◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.53(0.55) 1.83(1.85) 3.17(3.15) 4.30(4.28)
独 1.77(1.77)   2.42(2.56) 3.08(3.17) 3.60(3.68)
日 0.17(0.18) 0.41(0.41) 1.11(1.11)  2.00(2.07)
)
◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.77(2.76)BBB 1.55(1.54) A 0.73(0.77)

ちょっとスプレッドが広がってきました。

CDSインデックス
米 88.25(90.29)  欧州 96.92(95.79) 日本 120(121)
http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値

◆来週の経済統計

 17日4月住宅着工件数 予想568K   前回549K
 17日4月鉱工業生産 予想0.4%    前回0.8%
 19日4月中古住宅販売件数 予想5.20M 前回5.10M
 19日5月フィラデルフィア連銀景気動向指数 予想20.0 前回18.50
日本
16日5月機械受注 予想---  前回-4.4%
18日4月首都圏新規マンション販売 予想― 前回0.0%
19日名目GDP 1QP 予想-0.8% 前回 -0.7%
19日GDPデフレータ^ 1QP 予想-1.9% 前回-1.6%

国債入札関連
米国 19日:5年債・5年債・7年債の詳細 
19日:10年インフレリンク債 入札
日本:17日:40年国債入札 19日:5年債入札

データ:Bloomberg
~^^~  理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はソフトバンク(孫さん頑張れ!)! 資本市場

2011-05-07 | 今日の東京市場
05月6日 理レター

皆様お世話になっております。まずは皆様にお詫びをしなくてはいけません。申し訳ございませんでした。ソフトバンク2014年償還ユーロ円CBのソフトコールが発生しました。
XDAYは5月2日でした。私のBloomberg端末の設定が配当落ちを考慮する設定になっていたために利落ち前の株価が5円減価されていたためです。

このCBのクーポンは1.75%。これはL+133bp。現在ソフトバンクの同期間の調達コストがL+35bp程度(日本証券業協会)。これはCBを償還させて残存期間の社債を仮に発行すると表面利率は0.75%程度となります。

ソフトバンクはCBを償還させると1.75%×500億円=8億7500万円支払い利息が減少すると同時に自己資本が500億円厚くなります。
権利を行使しない理由はみあたりません。もし権利行使しない場合は株主への背任行為となります。

また、2013年償還ユーロ円CBについても4月6日以降ソフトコール行使条件価格3246.50円を上回っています。19営業日です。あと11営業日この価格を上回っていればこちらもソフトコールが発生します。こっちのクーポンは1.5%。

ユーロ円CBがすべて行使されたら1000億円×(1.75%+1.5%)÷2))=16億2500万円支払い利息が減ります。一方で自己資本が1000億円厚くなります。CB転換による潜在株式は発行済み株式の5%程度。

株価が転換されると一時的な売り圧力となりますが長期的には財務の改善に繋がり大変好ましいことです。売られたら買い。(私は貧乏だから買えません。残念)

やっぱり今年は孫さんの年だ!!

(正確にはユーロ円CBは小額すでに転換されておりますが都合上無視いたしました)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均   9859.20 -3.61  -----    -----
NYダウ 12638.74 +9.17 +8.42  0.499
ブラジルボベスパ 64417.34 -7.05 -5.01  0.155
アルゼンチンメルバル 3315.84  -5.90 -8.82  0.523
FT100 5976.77  +1.30 +5.62 0.496
DAX 7492.25  +8.36  +15.29 0.581
ロシアMICEX指数 1681.01  -0.41 +9.09  0.461
ムンバイSENSEX30 18518.81 -9.70 -10.50  0.017
上海A 2863.89 +1.99 +2.80 0.232
ハンセンH 12848.82 +1.23 +0.56 0.178
韓国総合 2147.45  +4.70  +7.91 0.387


国債金利
◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.55(0.60) 1.85(1.96) 3.14(3.28) 4.28(4.39)
独 1.77(1.76)   2.56(2.59) 3.17(3.22) 3.66(3.68)
日 0.22(0.19) 0.41(0.48) 1.15(1.21)  2.07(2.11)
)
◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.76(2.68)BBB 1.54(1.48) A 0.77(0.73)

ちょっとスプレッドが広がってきました。

CDSインデックス
米 90.29(87.75)  欧州 95.79(96.54) 日本 123(123)
http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値

◆来週の経済統計

 12日4月生産者物価指数コア 予想0.2%   前回0.3%
 12日4月小売売上高 予想0.6% 前回0.4%
 13日4月消費者物価指数コア 予想0.2% 前回0.1%
 13日5月ミシガン大学消費者信頼感指数 予想70.0 前回69.8
日本
12日4月景気ウォッチャー調査先行き 予想---  前回26.6

国債入札関連
米国 10日:3年債 11日:10年債 12日:30年国債入札
日本:12日:10年国債入札

データ:Bloomberg
~^^~  理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする