長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

日本株祭りはこれからが本番!

2023-05-27 | 今日の東京市場

本日は椙森神社のお祭りです。先々週は神田祭、先週は三社祭り、祭り三昧です。

 

・株式市場は半導体祭り

エヌビディアの決算を受け、半導体祭りが始まりました。日本ではアドバンテストが前週比22.07%、SCREENが11.00%、東京エレクが5.96%、フェローテックが7.17%、

新興電気工業は9.24%上昇(先週比)。

週末の米国半導体株指数(SOX)が大幅に上昇(前日比6.81%)したので、来週も半導体関連銘柄は物色されそうです。

先週の急騰で割高な水準の銘柄が目立ちます。そのため、投資する際には信越化学のような出遅れ銘柄を選ぶようにしましょう。

祭りだ、祭りだわっしょいわっしょい!

・日本株

今年の日経平均はバブル時の高値を更新するかもしれません。大型、割安、好業績銘柄を中心とした底上げ相場が始まっています。

背景は東証によりPBR1倍割れ企業に対する圧力や、中国株式市場から外国人投資家が撤退し、日本のエクスポージャーを増やしていること、日本が割安なこと。

まだまだ、日本株の上昇余地はあります。

 

情けない日本株

・何に投資する?

株式投資する際は、銘柄を絞り込み、投資水準を決め、株価がそのレベルに達してから行動しましょう。良い銘柄でも高値掴みは良くありません。

投資水準は予想PER15倍割れを目安としましょう。予想PERが低い銘柄ほど下落リスクが小さい傾向にあるためです。

対象は半導体関連、インバウンド関連、割安大型銘柄。中でも割安大型銘柄は下落リスクが比較的小さいので投資しやすいと考えられます。

 

割安銘柄例

インバウンドの出遅れも良いかも!

 

藤井 理

データ:Bloomberg

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコリラに奇跡は起きるか?

2023-05-13 | 今日の東京市場

5月13日、14日は神田祭りです。私も町内会のお神輿を担ぐ予定です。雨が降らないと良いです。

 

トルコリラに奇跡が起きるか

14日はトルコの大統領選です。エルドアン政権が継続するか、それとも敗退するか。

仮にエルドアン大統領が敗退すると、トルコにとって大きな転換点となります。

エルドアン氏が大統領に就任した2014年8月、トルコリラ円(リラ円)は50円程度でしたが、2023年5月13日時点では6.9円です。この間、リラ円は86.2%下落。

背景はインフレ率が上昇しているにも関わらず利下げを継続したためです。

エルドアン氏が落選すると、経済政策の正常化が期待できます。現在、トルコのインフレ率は約40%なので、現在の政策金利8.5%とかけ離れているため利上げ幅も大きくなります。そのため、経済が失速する可能性が高いですが、リラが買い戻さされることで輸入物価の下落が期待できるため、長期的に内需を中心に経済活動が活発化する可能性があります。

 

リラは暴落、リラ建ての株式指数は上昇

ドル建て株式指数は下落

CPIと政策金利

エルドアン氏が落選すると円が急騰したプラザ合意の時のような流れになるかもしれません。個人的にはトルコの内需株に注目しています。

 

トルコリラは高金利通貨なので、2010年ごろか売り出し債が販売されていました。しかし、リラの暴落により多くの投資家は損失を抱えています。リラに奇跡がおきるかもしれません。早まって売らないようにしましょう。

 

 

日本株

日本株は買いです。バフェット氏が商社株を買いましたことで日本株が注目されています。

中国株がこけてしまったので、日本株に資金が流入しています。大型銘柄で、PER10倍程度、PBR1倍程度の銘柄が物色されているようです。来週には5月中に日経平均は3万円台に乗せるかもしれません。来年からあたらしいNISAも始まり、株式市場には資金が流入することでしょう。今のうちに買わなきゃ!と、外国人が日本株を買っております。

藤井 理

データ:Bloomberg

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスラのプレミアムがはげ落ちる気配

2023-04-22 | 今日の東京市場

5月13日、14日は神田祭りです。普段は2年に1度ですが、コロナの影響で4年ぶりの開催です。前回、前々回神輿を担いだので今年も担ぐ予定です。

 

・米企業決算発表:テスラの株は売り

テスラの株価が決算発表を受け、暴落。値下げによる利益率の低下が要因です。

テスラの営業利益率は前期の16.04%から11.42%に、純利益率が15.16%から10.77%に低下しています。テスラの強みは同業他社より高い利益率です。これが相次ぐ値下げで低下しつつあります。電気自動車が戦国時代に入りました。

今後、EV市場ではテスラのシャアは間違いなく下がります。                                        

 

                                     (%)

 

2021 Q4

2022 Q1

2022 Q2

2022 Q3

2022 Q4

2023 Q1

12/31/2021

03/31/2022

06/30/2022

09/30/2022

12/31/2022

03/31/2023

テスラ

 営業利益率

14.75

19.21

14.55

17.19

16.04

11.42

 純利益率

13.1

17.69

13.34

15.34

15.16

10.77

トヨタ

 営業利益率

9.94

10.07

5.72

6.81

6.11

9.81

 純利益率

8.3

10.17

6.58

8.68

4.71

7.46

GM

 営業利益率

6.14

4.53

6.1

5.92

8.1

6.06

 純利益率

9.04

5.18

8.17

4.73

7.89

4.64

現在、テスラのPERは45倍とトヨタ9.8倍、GM5.3倍、FORD7.3倍と、割高です。テスラの利益率低下は競争率低下を示唆し、プレミアムが今後はげ落ちる可能性があります。自動車業界のPERが10倍前後なので、最悪の場合、テスラ株は現在の25%ぐらいまで下落するリスクがあります。

テスラに投資している方はポジションを外した方が良いと思います。テスラ祭りは終わりです。

 

・何に投資する

経済成長が期待できる国で、売上成長が期待できる銘柄に長期投資しましょう。配当金は企業成長とともに上昇します。10年以上前から投資している米国のUNHの配当金は当初1ドル以下でしたが現在6. 6ドルと6倍以上。配当金は毎年増加しています。

現時点で配当利回りが多少低くても、継続的に配当金が増加すれば、簿価基準の配当利回り

は上昇します。そういう意味で米国株は面白いと思います。

 

日本株にも魅力があります。日本株はバフェットさんが商社株を買い増ししたことが注目されています。長期投資家が日本株を購入したことで日本に外人マネーが流入してくるでしょう。日本株は米国株などと比べ割安銘柄が多いからです。

 

・楽天銀行が上場したものの劣後は戻らず

楽天銀行が上場しましたが、楽天の劣後債の価格は戻りません。上場にともない親会社は700億円以上の資金調達ができました。しかし、バケツの水で燃え盛る火を消すことはできませんでした。

・債券のお勉強

〇格付けと利回りの関係

債券は投資適格債とジャンク債に分類できます。投資適格債とは、企業業績が安定し、倒産する可能性が低い企業が発行する債券で、格付けはBBB以上です。一方、ジャンク債は、財務が脆弱で将来倒産する可能性が高いとされる債券で、格付けはBB以下の銘柄です。

 

図は赤が日本国債、水色がAA各、白がA格、緑がBBB格です。格付けが低くなるほど利回りが高いことが分かります。図からAが0.78%、BBBは1.58%と、AとBBBには大きな差があります。

楽天の格付けはR&I BBB+、JCR Aですが、市場ではBBB平均1.58%を大きく上回る5.47%で推移しています。これは、市場が財務悪化に伴う格下げリスクを予想しているためです。

市場金利の上昇は、債券を起債する際の基準となるため、利回りの上昇は資金調達コスト上昇に繋がります。調達コスト上昇は財務悪化に繋がるため、利回りが上昇と負のループに楽天は陥っています。

 

藤井理

データ:Bloomberg

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンクG 劣後6回債は買いか?

2023-04-08 | 今日の東京市場

ソフトバンクG劣後6回債は買いか?

 

ソフトバンクGが劣後6回債の起債を発表しました。期間は最短5年、最長35年、利率(当初5年)は年4.1%から5.1%、最低投資単位は100万円、格付けはJCR BBBです。

利率確定日は4月14日(金)、販売は4月17日からです。

 

劣後6回債のメリットとデメリット

1メリット

はなんといってもクーポンの高さです。6回債のクーポンは4.4~4.5%ぐらい設定されるでしょう。

2021年に起債された5回債の利回り(初回コールを償還日)が4.3%程度で推移しているからです。5回債のコール日は2026年6月で、6回債はそれより2年長い2028年に設定されます。

 

クーポンが4.5%では、額面100万円に付き6カ月に1回2.25万円(税前)が支払われます。

 

2デメリット

  • 倒産したら元本の大部分が毀損する

劣後債は、企業が倒産してしまった場合、一般債が弁済された後、劣後に返済さえるため

倒産してしまうと手元にはほとんど資金は戻ってきません。

 

  • 社債は株価のように値上がり期待は持てません。基本スタンスは償還まで保有すること。

償還前に売却も可能ですが、額面を下回ってしまう可能性があります。

 

〇劣後6回債の特徴

コーラブル債

コーラブルとは、途中償還のことで満期以前に償還される可能性がある債券です。

6回債は満期まで35年ですが、ソフトバンクGはいつでも繰り上げ償還ができる仕組みです。発行から5年未満の場合は額面100に対し101で、5年後移行は額面100に対し100

で償還可能です。

今回のようなコーラブル劣後債は投資家と発行企業の間で初回コール日に償還されることが前提となっています(紳士協定)。初回コール日に償還されないと同社が発行しているすべての債券価格が暴落、利回りが急騰し、その後の資金調達が困難となってしまいます。

2023年7月にはソフトバンクGは6%ドル建て永久劣後の初回コールを行使します。

今回の6回債は基本的には5年債と考えて良さそうです。

 

 

〇ソフトバンクGのリスク

重要なのは、ソフトバンクGが倒産しないことです。ソフトバンクGの自己資本比率は21%で、借入依存度が高い企業です。特に2024年には約2兆円の社債の償還を控えているため不安があります。

しかし、ソフトバンクGには救世主となりうるARM上場が控えています。

ソフトバンクGは2016年7月にARMを3.3兆円で買収しました。当時は、日本電産の永守会長が同社の役員をされていて買収金額が高すぎると呆れていました。

エヌビディアへの売却は流れましたが売却合意額は2020年当時400億ドルで買収価格3.3兆円を上回っていました。

市場ではARMの時価総額が500億ドル(約6.5兆円)以上になる可能性があると言われています。ARM上場によりソフトバンクGの財務内容は改善する可能性が高いと言えます。

結論

6回債は買いか見送りか

ARM上場価次第ですが、ARM上場により、ソフトバンクGの財務改善が期待出来そうです。よって資金に余裕がある方は購入しても良さそうです。

投資金額は0になっても良い勉強になったと言える金額にしましょう。全力投資は控えましょう。

 

藤井 理

データ:Bloomberg

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧州はAT1債、日本ではハイブリッド債券インカムファンドショック

2023-04-01 | 今日の東京市場

欧州ではAT1債ショックがなかなか収まりません。

実は日本でも同様のショックが起きています。それは、ハイブリッド債ファンドショックです。

マニュライフ・円ハイブリッド債券インカム・ファンドの価格が大きく下落しています。

ファンドの下落要因は楽天グループハイブリッド債が大きく売られていることです。

このファンドは安全性の高いファンドですが、楽天グループ債の下落がファンドの価値

を大きく引き下げています。1年のトータルリターンはマイナス9.25%、設定来ではマイナス5.55%です。

楽天グループの債券価格の下落の要因は悪い財務内容。同社の資金の調達コストは上昇しています。2022年11月に起債された2年ドル債クーポンは10.25%、2023年2月に起債された2年22回債のクーポンが3.3%です。米国2年国債が4%、日本2年国債はマイナス金利。

 

会社がもし破綻するとハイブリッド債は劣後債なので、CSのAT1債同様に手元に1円も戻って来ない可能性があります。

幸いにも楽天銀行がIPOを決め、この上場で1,000億円ほど資金調達が可能です。

しかし、債券の償還バランスを考慮すると力不足。

 

マニュライフ・円ハイブリッド債券インカム・ファンドに投資されている方は、楽天グループの株価をチェックするようにしましょう。株価の急落がカラータイマーです。

 

他のハイブリッド債への影響はいまのところありません。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

債券お勉4回目

2023-04-01 | 今日の東京市場

 

・債券勉強4

〇利回りについて

今回は単利と複利について解説します。

まず、知っていただきたいことは、日本の債券は利回り、米国債は価格で取引されます。

 

・単利の計算式

単利はまず債券価格と償還価格の差額を残存年数で割り、1年分のクーポンを加算します。

その金額を債券価格で割り利回りを求めます。

(実務上では利回りで取引するので価格をX、利回りに取引利回りを使い算出します)

 

①クーポン+(100-債券価格)÷償還までの年限=1年当たりの受取り金額

②①÷投資価格

 

クーポン1%、償還まで10年、債券価格が100.50の場合

①1+(100-100.50))÷10=0.95

②0.95÷100.50=0.945%

 

・複利の計算

複利期間は、3カ月複利、6カ月複利、1年複利など様々です。一般的には、米国債のクーポンは半年に1回なので6カ月複利、欧州は年1回なので1年複利を用いることが多いです。日本の債券も年2払いなので複利の場合は半年複利を用います。

 

複利の算出については 金融大学講座に詳しくでていますので参考にして下さい。

債券取引入門講座 第9回 単利と複利 (findai.com)

 

複利の問題点は、利回りに対し価格が1本にならないことです。米国債は価格で取引されているので受け渡し金額等の算出時に問題が発生しません。

日本国債は利回りで取引されているので、複利計算の場合と債券価格が一定幅で存在してしまいます。そのため、円債は単利で取引されています。

 

SWAP金利や米国債や欧州債との利回り比較する場合、円債を複利で用い分析します。

 

〇単利は現実的、複利はアカデミック

日本は債券を利回りで取引するので単利

米国は価格取引なのでアカデミックな複利

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

債券勉強no3 格付けと利回り

2023-03-26 | 今日の東京市場

・債券勉強3

今回は格付けと利回りについて解説します。

 

・債券の種類

債券は発行体によって呼び方が異なります。国が発行する債券は国債、地方都市が起債した債券は地方債、財投機関が発行した債券は財投債、一般企業が発行する債券は社債です。

 

・債券の順位

債券には順位があります。基本となる債券は国債で、国債の流通利回りが債券市場に基準値となります。国債は国が元利金を保証しているので、デフォルトリスクはほぼないと考えられているためです。デフォルト確率が高くなるほど国債より利回りが高くなります。

国債、地方債、社債の10年債を比較すると国債→地方債→社債の順に利回りが高くなります。

社債は、格付けが高いほど利回りが低く、低い社債ほど倒産リスクが高いため利回りが高くなります。

国債、地方債、財投債、トヨタファイナンスのイールドカーブ(縦軸が利回り、横が期間)

 

 

・格付け利回り

格付けと利回りは、格付けが高い発行体ほど低く、格付けが低いほど利回りは高くなります。

格付けとは、格付けは格付け機関が発行体の倒産リスクをアルファベットで示したものです。最高格付けはAAA(トリプルA)です。債券は投資に適した(倒産リスクが比較的低い)投資適格債とハイイールド債(ジャンク債)に区分されています。投資適格債の定義は格付けがBBB以上、ハイイールド債はBB以下です。

格付け機関JCRによると、5年間の累積デフォルト率は投資適格債が2.47%(AAA:0%、AA:0.07%、A:0.4%、BBB:2.47%)、ハイイールドはBBが14.17%、Bが52.5%、CCC以下では61.54%です。

R&I格付けカーブ

 

日本市場ではBB債が起債されることはまずありません。格付けは定期的に見直され、企業の財務状況が悪化すると格付けが引き下げられます。

例えば2017年2月に起債されたエイチ・アイ・エス3回債(2024年2月償還)、4回債(2027年2月償還)の格付けは当初A-(JCR)でしたが、現在B+です。コロナによる業績悪化が要因で格付けが引き下げられました。格付け引き下げに伴い、社債利回りが上昇、

3月24日時点で残存年数0.88年3回債が13.77%(価格88.92)、残存3.9年4回債は10.87%(価格67.90)です。現在1年国債利回りがマイナス0.13%、4年が0.009%という水準なのでいかに高水準かが分かります。

HIS社債価格推移 格付け 2020年3月の格下げ以降社債価格が急落(A-からBBB+、現在B+)

 

・格付け機関

おもな格付け機関は日本R&IとJCR、米国のMOODY‘S、S&P、の4社です。日本で起債される債券はR&I格付けが主で、JCRは補助です。JCR格付けはR&Iより1ランク甘く付けられるため、A格を付けたい企業がJCRを選択するケースが目立っています。ソフトバンクGはA-(JCR)、典型的なケースです。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AT1債ショック、欧州銀行に

2023-03-26 | 今日の東京市場

欧州銀行の株価が売られています。

背景はAT1(CoCo債)ショックです。スイスの連邦金融市場監督機構(FINMA)がクレディ・スイスAT1債約160億SF(約2.3兆円)の価値はゼロに切り下げられる。一方、クレディ・スイスの株主は計30億SFのUBS株を受け取ることになっていると発表されたためです。株が0ではないのになんで?とAT1債を保有している投資家は不信感を募らせています。

AT1債は一般的な債券とは異なり、バランスシート上では株式と同じ資本金に加算されます。劣後債なので利率は一般債よりも高く設定されています。BIS規制がらみで欧州銀行はAT1債を発行し、自己資本を厚くしてきた経緯があります。

先週の欧州市場では銀行株が大幅安。AT1債も売られました。特にドイツ銀行の株価は前日比8.5%下落しました。同行のAT1債も大きく売られ、7.5%CALL 2025年4月ドル建て永久劣後債は前日比12. 2ポイント下落。その他の銘柄も5ポイント以上売られています。

 

クレディ・スイスのAT1債が無価値になったことによる弊害です。投資家の多くはまさか無価値になるとは予想していなかったでしょう。

投資家は今後AT1債投資にはかなり慎重になるでしょう。AT1債の発行条件はより高いクーポンが求められるようになります。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SBV破綻は人為的ミス

2023-03-18 | 今日の東京市場

株式市場の混乱が収まりません。週末の米国市場は銀行株が大きく売られています。大手銀行ウェルス・ファーゴの下落率は前日比3.9%でしたが、ファースト・リパブリック・バンクが前日比32.8%安、パックウェスト・バンコープが18.95%同安、ウェスタン・アライアンス・バンコープは同15.14%安など地方銀行株が大きく下落しました。

銀行株の推移

今回のSVB銀行の破綻は、大口預金の引き出しから始まりました。日本でも1973年に私の地元、豊川信用金庫で取り付け騒ぎが起きました。女子高生が豊川信用金庫に就職がきまった友人に「信用金庫は銀行強盗が入るから危ないよ」と話していたことが「信用金庫が危ない=倒産」と拡散したそうです。

あっという間にデマが広がり、約14億円の預金が引き出されました。私の母親も預金を下ろしに行ったそうです。

1973年はインターネットも携帯もありません。現在はネット社会、情報はあっという間に広がります。

 

SVBの破綻は、人為的ミスです。リスク管理が全くできていなかったことが主因です。

銀行は預金引き出しに対し、現金や短期資産を保有しています。みずほ銀行は預金額に対し、45%、三菱UFJFGは51.9%の現金・現金同等物、インターバンク資産を保有しています。これだけ保有していれば、いざ取付騒ぎが起きても対応できます。

 

一方、米国市場で株価が急落している銀行の現金保有率(預金カバレッツジ)は、ファースト・リパブリック・バンクは要求払い預金(いつでも払い戻しができる預金)に対し6.8%、ウェスタン・アライアンス・バンコープは5.3%とかなり低い状況です。

会社名

預金カバレッジ

みずほフィナンシャルグループ

45.30%

三菱UFJフィナンシャル・グループ

51.90%

しずおかフィナンシャルグルー

20.31%

ウェルズ・ファーゴ

49.60%

ウェスタン・アライアンス・バンコープ

5.30%

ファースト・リパブリック・バンク

6.84%

シグネチャー・バンク

18.90%

USバンコープ

38.87%

コメリカ

15.73%

トゥルイスト・ファイナンシャル

18.12%

ハンチントン・バンクシェアーズ(オハイオ州)

18.09%

 

銀行は預金者が現金を引き出し、手持ちの現金が底をつくと、投資有価証券などを売却して現金の手当をします。それでも現金が不足する場合には、満期保有有価証券を売却します。

今回、SBV破綻の主因が満期保有有価証券を売却したことです。

 

満期保有有価証券とは、償還まで保有することを目的としているため、債券価格を時価で評価する必要がありません。つまり、100で投資した債券価格は、いつまでたっても100です。しかし、少しでも売却すると投資有価証券の扱いとなり、時価評価する必要があります。金利が低下している環境であれば利益が出ることもありますが、現在FRBは利上げを継続しています。米国利上げの影響で、超長期債の価格下落はすさまじく、超長期の債券先物価格は高値から30ポイント以上下落しています。これは額面100万ドルに付き30万ドルの損失(2年債先物では同約7ポイント)。

SVBは満期保有有価証券として超長期債を保有していました。売却した時点で隠れていた評価損がPL上に計上されてしまいました。そのため増資を計画していましたがこの状況で誰も増資に応じてくれません。最終的の破綻してしまいました。

 

SVBの破綻はずさんなポートフォリオ管理が原因です。日本の銀行ではありえません。

 

FRBや大手銀行が救済の手を差し伸べていますが、混乱は収まっていません。

株が売られ、資金は金とビットコインに流れています。

金とビットコイン

 

ビットコインは個人的には将来ゼロになると思っているので、投資する場合には金にしましょう。

金を買うならETFを買いましょう。小額から投資が可能、流動性が高い、盗難リスクがない、税制が有利だからです。

税金面では、現物で利益を上げた場合は雑所得扱いですが、ETFは株や投信と同様の扱い(売却益の約20%)です。

 

・株式性善説

株式市場は乱高下を繰り返して成長してきました。株式市場が崩壊すると、世界中の年金が破綻します。年金の多くは株式市場で運用されているからです。株式市場を信じましょう。

ダウ工業平均の推移

株式投資で勝率をあげるには、銘柄を絞り、フェアバリューを意識し、フェアバリューより安い価格で投資することです。

フェアバリューはDCF法なので求めますが面倒なので、代替として投資基準PERを決めるようにすると良いです。特に長期投資家は逆張りが鉄則です。

そういう点から、この下落相場(特にバリューが売られているので)、押し目買いのチャンスだと思います。

 

米国株は割高なので日本株に投資妙味がありそうです。

 

今回、債券について書いたので、債券勉強3は次回に書きます。

 

 

藤井理

データ:Bloomberg

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SVBが突然死、と債券お勉強2

2023-03-11 | 今日の東京市場

3月13日からマスク着用は個人判断となります。私は花粉症なので、マスクは必要です。

ジムではマスクをつけない予定だったのですが、私が通っているジムでは5月7日までマスク着用という方針です。セントラルスポーツ、ジャクサー、ティップネス、エグザスなど大手ジムではマスク着用は任意なのになんでだ~~。

憶測ですがマスクを着用すると低酸素の運動効率がさらに上がるからでしょう。会員の運動効率を上げるためなんですね。

 

・株

新興企業向けの米SVBが突然死。株価は前日比60%安。社債も暴落。

社債価格は3.5%2025年債が53ポイント安お40.5ポイント、1.8%2028年債が47ポイント安の37.3ポイント、永久劣後CALL2026年11月は57ポイン安の3.9ポイント。

デフォルトが起きると社債の年限は意味がなくなります。弁済率に応じた金額が手元に戻ってきます。劣後債はシニア債より弁済順位が低いのでより大きく売られます。

 

SVBの影響でドイツ銀行やクレディスイス銀行株も大きく下落しています。

 

・株式市場

個人的には、今年から5年ぐらいは日本株のパウォーマンスが世界一となると考えています。

理由は、日本経済がインフレに転換したこと、来年から「あたらしいNISA」がスタートする・です。

インフレが進むと現金の価値が下がります。インフレに勝てる資産は株式・金など。金に投資しても利息は付きません。また、金の売却益は雑所得なのでメリットはありません。一方、株式投資には特定口座(税率20%程度)やNISA口座(税率0%)が使えるので投資にメリットがあります。

あたらしいNISAの良い点は、売却して空いた枠が再度利用できる点です。今の制度で

100万円投資した場合、この株を売却しても残枠は20万円です。しかし、あたらしいNISAの場合、売却すると枠が240万円に戻ります。

来年以降、株式市場に資金が大量に流入してくることでしょう。

また、日本株は米国株と比較すると割安です。

中国の衰退も日本株にメリットです。現政権の中国株はおっかなくて、まともな機関投資家は参入できません。アジアの中で、日本株が見直される可能性が高いと思います。

・何を買うか。

バリュー成長株とインバウンド関連が良いと思います。

 

〇債券のお勉強(2)

先週から債券の勉強が始まりました。債券なんて儲からない。金利なんてよくわかんね~

。確かにそうです。しかし、金利は株式投資を行う上で重要で、金利(クレジット)を理解すると株式投資に勝てる確率が数段あがります。

特に長期投資をする上で、銘柄選びに金利(クレジット)が重要な要素と言えます。

 

前回は国債について書きました。今回は社債について書きます。

 

・社債と国債の違い

社債は企業が、国債は国が発行する債券です。国債は国が保証しているので、償還まで保有すれば元本を下回りません。一方、社債の多くは元本の保証はありません。社債のリスクは

企業が倒産してしまうこと。倒産してしまうと元本を大きく下回ってしまいます。

また、社債は発行額が国債と比べて少額。国内債の場合、1銘柄当たり100億円~200億円ぐらいが平均です。国債を購入する際、カレント10年債の場合100億円、1000億円を簡単に売買できます。国債にはレポ(国債の貸し借り)市場があるためです。社債にはレポ市場はありません。社債は流動性が国債と比べ落ちます。

 

・社債のメリット

社債のメリットは、同期間の国債よりも利回りが高いためです。それは、社債にはデフォルトリスクがあることや、流動性が低いためです。

 

・なぜ社債のクーポンが国債より高いか

社債のクーポンが国債より高い理由は、社債には倒産リスクがあるためです。企業が倒産してしまうと社債はゲームオーバー。

つまり、倒産リスクが高い企業ほど社債の利回りは同期間の国債利回りよりも高くなります。

この社債利回りと国債利回りの差がクレジット(=Tスプレッド)です。このスプレッドは

相対的なもので、企業業績が悪化や社債市場のマーケット環境が悪化すると拡がり、企業業績の改善や市場環境が好転すると縮小します。

株価との関係では、スプレッドが拡大傾向にあれば、売り材料、縮小傾向ならば買い材料と言えます。

 

 

今回のSVBの社債は、市場は不意をつかれてしまったため、社債が一気に急落しました。

楽天債は、スプレッドが拡大傾向にあるため株価にはネガティブ材料。楽天のリスクが高まっていることを示しています。

先日クーポン3.3%の2年債が起債されましたが、3.3%の背景はデフォルトリスクが高いことが主因です。円債で2年3.3%は、楽天の信用リスクが高く2年という短い期間でも3.3%払わないと貸し手がいないということです。

 

 

次回は格付けと利回りについて書きます。

 

藤井理

データ:Bloomberg

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする