長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

春が来た~春が来た~(資本市場)

2014-05-31 | 今日の東京市場
5月31日 理レター

皆様、お世話になっております。今週はコツンという音が聞こえてきました。なんだか流れが変わったようですね。待ちに待った夏の到来。長く続いてくれるとよいですね。なんの話か??株ですよ株!! DAX指数はもうすぐ1万ポイントですよ。DAX君の次のミッションは日経平均株価を超すことだそうです。日経平均株価はリーマンショック前まではNYダウを上回っておりました。それがあっという間に逆転され今度はDAX君に狙われております。逆転はあるか?それとも日経平均が奇跡の復活を遂げるか?デフレ、デフレってなにがこの25年で下がったかって株価です。日経平均の高値は39000円台。今、15000円にも届いておりません。上場株式数が増えてお金が分散したことも理由だと思いますがそれにしてもひどいと思いません?年率換算で-3.89%です。こんなんじゃ長期投資家は育ちませんよね。日本の株は長く持てばマイナスですから。資金は小型に集中。小型株は賭博場とかしております。投機家のパイの奪い合い。小型の個別オプションでもあれば面白いです。ただ、マザーズ指数の予想PERは企業の業績が明るくなってきたために低下。予想PERは現在45倍程度。それでも日経平均の15倍と比較すると高いのでいつまた下落してもおかしくはありません。飛び降り、飛び乗りの世界ですね。参加される方は胃薬が手放せないと思います。そういえば、ディーリングルームに太田胃酸が常備されておりました。隣の席の円債のトレーダーが良く飲んでおりました。

ところで、今週、孫さんとこの動きがおかしいです。米国市場ではドル建て社債のTスプレッドが一気にタイトニングしておりますスプリントの株価も上昇。孫さんとこの株価も7000円を固めたようです。株価の上昇は信用買い残が減ったこともあるとおもいますが
なんだかきな臭い匂いがします。クンクンしてください。なにかあるのかな?もうすぐ株主総会ですよね。昨年は体重計をもらいました。今年の総会では何がいただけるのでしょうか?

ユーロ円CB市場では荒手のCBが起債されました。それはヤマダ電機です。発行額は1000億円。資金使用使徒はなんと500億円の自社株買と来年3月に償還を迎えるCBの返済です。アナウンスされた次の日株価は自社株買いに反応し急騰。でも買いは続きませんでした。おかしな資金調達だと思いませんか?タコがタコ足食べてどうする?
また、3月償還のCBは800億円2008年2月に起債されています。不運なことにリーマンショック前。転換価格は1375円です。株価はCB発行以来、転換価格を上回っておりません。つまり、転換は全く進んでおりません。しかし、このCBの4月末時点での残額は590億円です。210億円はどこに消えてしまったのでしょうか?答えはバイバックというやつです。買戻し。リーマンショックのあおりを受け株価は下落。そのためCB価格が大きく額面を下回っておりました。2009年3月には65円を下回りました。企業は社債の買戻しを数回に分けて210億円しました。これもすごいことですよね。マイナス金利で調達。

私がとやかくいう立場ではありませんが頭の中でこの会社について??がいっぱいです。

 そういえば翼さんが優良メルマガを始めたようですね。私は購入しませんが根強いファンがいらっしゃるので980円で1万人=98万円は堅いですかね?知名度、うらやましいですね~~。以前、アメブロで有料メールを発行しましたが1件も売れませんでした。

今日の午前中は、王子神社まで走ります。片道で13キロぐらいです。本日で東京10社ランをクリアできます。次のマラソンテーマは東京23区役所めぐりを考えております。

今日も暑くなりそうですね。マラソン日和。明日は久々に皇居のマラソン大会に参加します。10キロ走ります。狭くて走りにくいので目標は48分とします。結果は来週報告いたします。

よい週末をお過ごしください。


シャープ
株価 288円(268 円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末
24 2014/9/16 99.55円 2.436% 0.28年 1000 99.55 円
25 2016/9/16 97.50円 2.292% 2.29年 200 97.50円
23 2019/3/19 95.50円 3.149% 4.78年 100 95.00円
26 2019/9/13 93.00円 3.151% 5.26年 300 92.50円

シャープCDS
1年 120.00(135.00)
5年 290.00(300.00)

ソフトバンク
株価7345円(6970円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 回2015/6/2 0.576%(0.576%) 50.73bp(50.75bp)
42回2017/3/1 0.96% (0.995% )86.69bp (90.98bp)
44 回2020/12/20 1.770%(1.780%) 149.87bp(149.78bp)

ユーロ債
2020年4月15日3.116%(3.197%) 255.22bp(259.36bp) *円ベースL+186.1bp(187.6bp)
ドル債
2020年4月15日 3.99%(4.205%) 222.56bp(242.03bp) 円ヘッジL+148.4bp(174.5bp) 
*円ベース=アセットSWAP 6ML+α
*():前週

スプリント  株価:$9.55($9.24)
ドル債
2024年6月15日6.04%(6.12%) 356.03bp( 358.68bp ) 

1年 5年
CDS  44.6bp(49.7bp)235.00bp(234.00bp)


パナソニック

株価1093円(1077円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.23%(0.235%) 15.21bp(16.28bp)
11 2018/03/20 0.298%(0.323%) 17.60bp(19.40bp)

1年 5年
CDS 12.85bp(13.52bp) 56.00bp(59.00bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 14632.38  -10.18% ----- ------
NYダウ 16717.17  +0.85 -2.53 0.642
ブラジルボベスパ 51239.34  -0.52 +1.33 -0.015
アルゼンチン7712.235  +43.06 +11.57 0.480
FT100 6844.51 +1.41 -0.79 0.543
DAX 9943.27 +4.09 -0.91  0.642
ロシアMICEX指数 1432.03  -4.79 -13.30 0.540
ムンバイSENSEX30 24217.34 +14.39  +15.38  0.386
上海A 2129.96 -3.82  -9.56 0.028
ハンセンH 10249.69  -5.24 -8.40 0.455
韓国総合 1994.96  -0.81 -1.20 0.446


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.373(0.342) 1.539(1.524) 2.475(2.532) 3.32(3.39)
独0.064(0.063) 0.429(0.460) 1.358(1.413) 2.265(2.297)
日 0.090(0.083)0.176(0.186) 0.578(0.592) 1.685(1.695)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.383(2.387)・BBB 0.830(0.854)・ A 0.446(0.466)

CDSインデックス

米 62.24(63.28) 欧州 65.81(68.89)日本 78.38(83.00)

◆来週の経済統計

2日5月ISM製造業景況指数:予想:55.5 前回 :54.9
4日5月ADP雇用統計:予想:218K  前回 :220K
4日4月貿易収支:予想:-$41.0B 前回:-$40.4B
4日5月マークイット米国サービス業PMI:予想:---- 前回:58.4
6日5月失業率:予想 6.4% 前回:6.3%

日本
2日1Q説部投資:予想:5.7% 前回:4.0%
6日4月景気先行CI指数 : 予想:106.2  前回:107.1

国債入札
米国
5日:3年・10年・30年国債入札詳細
日本
3日:10年国債 ・ 5日30年国債入札
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1405.htm

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻となったアリーナAブロック 5列目(資本市場)

2014-05-24 | 今日の東京市場
5月24日 理レター

皆様、お世話になっております。ポールのコンサートは幻となってしまいました。今回のチケットはアリーナAブロックの前から5列目。プラチナチケットでしたが仕方ないです。次回もアリーナAブロックお願いします。
先週土曜の午前中に日本橋から国立競技場まで走りました。11時頃でしたが音漏れがしていて(ボーカルなし)胸が高まりました。それがポールのご病気で中止。今度の誕生日(6月18日)で72歳。早く良くなってほしいです。

最近、神保町のハイテクタウンというマラソンマニアのジムに通っています。そこにある
奇妙なマシーンと低酸素室でのマラソン。結構こたえます。奇妙なマシーンはマラソンフォーム改善をするためのもの。低酸素室はエアコンがきいていて気持ちよいのですが走っていると息苦しくなります。足より肺の負担が大きく長時間は走れません。体験もできますからご興味ある方は試してください。スタッフは皆さんサブスリーの方ばかりです。癖になる辛さです。谷川真理さんとは一度だけ話しました。
http://www.hi-sports.com/  本日も10時からハイテクタウンでトレーニングし、皇居を走り、そのあと、大手町のジムに行き、ボクササイズと筋トレをし、18時から神田のライブハウスに行きます。なんか、小学生のようなスケジュールです。

ところで、株式市場は良い感じになってきました。日経平均は14000円できれいに反転。
このまま15000円を目指すか?米国や欧州株式市場が歴史的高値ですが、日本はまだまだ
高値の半分以下。情けないですね。

月曜からマザーズが急落。前日比5.38%の大暴落。その後、買戻しが入り週では+4.75% と相変わらずボラが高いです。需給だけの市場です。雀荘のような市場で参加者が増えても結局ゼロサムの市場なので負けたと思ったら損切をしないと財産を失います。気を付けましょう。

それにしてもソニーの株価は厳しそうですね。市場は第二のパナソニックを期待していたのですが業績回復には時間がかかりそうです。

CB市場では東レがユーロ円CBを1000億円起債しました。転換のハードルが高くて
市場では“鉄のパンツをはいたCB”と言われております。株価は同時に発表された200億円の自社株買いのため、堅調な動きとなっております。

名古屋鉄道がMSCIインデックスに組み入れられたため株価は堅調に推移しております。
なお、このCB10回債も転換を意識した動きとなっております。時折CB市場には逆かい離の売り物が出ております。ただ、ロットも小さく、8円程度しか抜けません。オリックスのCBのような派手さには欠けます。面白くありません。

ユーロCBでは高島屋の動きが気になります。同社は2014年10月末に200億円のCBが償還を迎えます。行使価格は810円。しかし、4月末時点の残額は200億円。そうです、全く転換が進んでおりません。株価は1000円前後で推移。かい離率はほぼ0%とそろそろ転換が始まりそうです。あまり株価が上昇すると他のCBも発行しておりデルタで上値が抑えられます。1000円前後が心地よい水準でしょう。

かわいそうなのは近鉄のユーロ円CB。償還が10月15日。転換価格は386.20円。週末の株価は359円、転換価格まであと28円に迫っております。株価はなかなか行使価格を上回ることが出来ません。発行額は300億円。神風を待つばかりですね。MSCIに採用されると株価が上昇しますよ。MSCIに入れて!!お願い!!とネゴしては???

社債市場は起債ラッシュ。基本的に投資家の運用難は変わっていません。起債される銘柄はほぼ順調に投資家の胃袋に吸い込まれています。大食家の投資家ばかりで料理を次から次に平らげています。来週はトヨタの7年と10年が起債されます。結構厳しい水準で出そうです。トヨタは以前、日本のソブリン格付けを上回ったことで話題となりました。常識では国に属する企業の格付けが所在国の格付けを上回ることはありません。しかし、トヨタは違いました。日本というより世界のトヨタということでしょう。



シャープ
株価 268円(274 円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末
24 2014/9/16 99.55円 2.336% 0.30年 1000 99.55 円
25 2016/9/16 97.50円 2.283% 2.31年 200 97.50円
23 2019/3/19 95.00円 3.271% 4.80年 100 94.50円
26 2019/9/13 92.50円 3.265% 5.28年 300 92.00円

シャープCDS
1年 135.00(132.85)
5年 300.00(305.00)

ソフトバンク
株価6970円(6895円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 回2015/6/2 0.576%(0.576%) 50.77bp(50.76bp)
42回2017/3/1  0.995% (0.995% )90.32bp (90.31bp)
44 回2020/12/20 1.785%(1.780%) 149.78bp(149.96bp)

ユーロ債
2020年4月15日3.197%(3.197%) 259.36bp(260.45bp) *円ベースL+187.6bp(187.4bp)
ドル債
2020年4月15日 4.205%(4.225%) 242.03bp(242.00bp) 円ヘッジ後L+174.5bp(173bp) 
*円ベース=アセットSWAP 6ML+α
*():前週

スプリント  株価:$9.24($9.01)
ドル債
2024年6月15日6.12%(6.08%) 358.68bp( 355.93bp ) 

1年 5年
CDS  49.7bp(44.5bp)234.00bp(234.58bp)


パナソニック

株価1077円(1061円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.235%(0.235%) 16.28bp(16.11bp)
11 2018/03/20 0.323%(0.323%) 19.40bp(19.60bp)

1年 5年
CDS 13.52bp(13.53bp) 59.00bp(59.00bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 14462.17  -11.23% ----- ------
NYダウ 16606.27」  +0.18 -3.00 0.628
ブラジルボベスパ 52626.41  +2.17 +5.12 -0.021
アルゼンチン7446.85  +38.13 +8.17 0.492
FT100 6815.75 +0.99 -0.59 0.546
DAX 9768.01 +2.26 -1.81  0.650
ロシアMICEX指数 1438.98  -4.33 -10.78 0.539
ムンバイSENSEX30 24693.35 +16.64  +19.65  0.406
上海A 2129.96 -3.82  -9.56 0.023
ハンセンH 10121.06  -6.43 -9.39 0.448
韓国総合 2017.17  +0.29 -0.22 0.446


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.342(0.358) 1.524(1.554) 2.532(2.523) 3.39(3.34)
独0.063(0.094) 0.460(0.454) 1.413(1.330) 2.297(2.259)
日 0.083(0.083)0.186(0.187) 0.592(0.586) 1.695(1.690)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.3870(2.430)・BBB 0.854(0.873)・ A 0.466(0.468)

CDSインデックス

米 63.28(64.81) 欧州 68.89(69.27)日本 83.00(83.00)

◆来週の経済統計

27日3月S&P/ケースシラー住宅価格指数:予想:---- 前回 :164.35
27日5月マークット米国コンポジットPMI:予想:---  前回 :55.6
30日4月個人所得:予想:0.3% 前回:0.5%
30日5月シカゴ購買部協会軽視指数:予想:60.00 前回:63.0
30日5月ミシガン大学消費者信頼感指数:予想 82.8 前回:81.8

日本
29日4月小売売上高(前月比):予想:-11.6% 前回:6.3%
30日4月失業率 : 予想:3.6%  前回:3.6%
30日5月東京消費者物価指数   :予想:3.0% 前回:2.9%
30日4月鉱工業生産(前月比):予想-2.0%  前回:0.7%


国債入札
米国
27日:2年国債 ・28日:5年国債・29日:7年国債入札
日本
27日:40年国債 ・ 19日2年国債入札
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1405.htm

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにカラスが飛んできた(資本市場)

2014-05-17 | 今日の東京市場
5月17日 理レター

皆様、お世話になっております。ほんとにSELL IN MAYですね。基本的にアノマリーは信じないのですが今回は残念ながら当たっております。なんだかんだ一番ひどい市場が日本。米国S&P500、ドイツDAXは史上最高値を更新。英国も史上高値に手が届きそう。日本ではTOPIXの史上最高値は2886.5pt、日経平均は3万8957.44円です。現在、TOPIXは1159.07pt、日経平均が1万4096.59円です。それぞれ高値から40.15%、36.18%の水準です。その間、米国ダウは+498%、DAX指数+437%、FT100指数+182%です。なんてこった!!
今回の下げは小型がガタガタです。マザーズ指数は年初から30%下落しています。小型は賭博場。負けだと思ったらあきらめないと取り返しがつかなくなりますよ。10%儲けて30%ロスするという典型的なヤラレパターンです。小型残念ながらまだまだ下がると思います。
私がハイテクバブル時に投機したPLUGパワーは100万円が4000円になっております。
バランスシートが真っ赤な企業はインプライドだけですから危ないです。カラスが飛んできて風船をつついたらどうなるのでしょう?パン!!そうです。虚像が現実となります。

そんな中、利益の50%を配当金に50%を自己株取得と報道したアマダが急伸しました。
株式需給はよくなります。ただ、サスティナブル成長率は?アマダはROEが3.1%、ROAは2.3%程度の企業ですから利益を配当金や自己株取得に回したほうがよいという結論だったんですかね?

ソニーはひどいでことになっております。今期の利益予想が500億円の赤字。パナソニックの足跡を順調に追っていたと思っていた投資家は裏切られてしまいました。株は下落、CDSはニュースの前は150程度でしたが170台まで急騰しております。R&Iは2月に格付けをネガティブにしております。ついにBBBになってしまうのでしょうか?ただJCRはAのSTABLEです。

国債は世界的に金利が低下しております。株が下落し、国債に資金が流れています。日本の10年国債も0.6%を下回りました。でもここからどんどん下落するか?なんだかデフレ時代に戻った気分ですね。アベノミクスの柱は株高でしたがここまで下落してしまうとお金持ちの皆様の消費意欲もなくなってしまいます。与沢翼さんのGDP貢献度も落ちました。
株式の優遇税制も終わりました。配当課税は10%から20%になりました。昨年の好景気により税引前の配当は昨年より多いですが増税分はカバーできておりません。株式優遇税制がなくなってしまったことはマイナスです。


債券プライマリー市場はあいかわらず絶好調です。発行される銘柄のクレジットスプレッドは縮小傾向にあります。結局、資金は債券市場の中でぐるぐる回っております。バターにならなければ良いですが。

そういえば、今日からポールのコンサートが国立競技場であります。私は明日みに行きます。今回のシートはあたりでした。アリーナのAブロック、それも前から5列目です。ただ、端のほうなのでステージが見えないかもしれません。雰囲気を楽しんできます。
武道館も行きたいですがさすがにハードルが高すぎます。音漏れ頂戴しに行こうかな?

今日、明日は晴天です。天気の神様に感謝です。


シャープ
株価 274円(259円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末
24 2014/9/16 99.55円 2.248% 0.32年 1000 99.50円
25 2016/9/16 97.50円 2.273% 2.33年 200 97.25円
23 2019/3/19 94.50円 3.394% 4.82年 100 93.50円
26 2019/9/13 92.00円 3.379% 5.30年 300 91.00円

シャープCDS
1年 132.85(134.28)
5年 305.00(305.00)

ソフトバンク
株価6895円(7276円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 回2015/6/2 0.576%(0.576%) 50.76bp(50.76bp)
42回2017/3/1  0.995% (0.995% )90.31bp (90.31bp)
44 回2020/12/20 1.780%(1.813%) 149.96bp(152.06bp)

ユーロ債
2020年4月15日3.197%(3.248%) 260.45bp(254.94bp) *円ベースL+187.4bp(180.7bp)
ドル債
2020年4月15日 4.225%(4.320%) 242.00bp(243.87bp) 円ヘッジ後L+173.0bp(163.8 bp) 
*円ベース=アセットSWAP 6ML+α
*():前週

スプリント  株価:$9.01($8.81)
ドル債
2024年6月15日6.08%(6.114%) 355.93bp( 349.53bp ) 

1年 5年
CDS  44.5bp(43.5bp)234.58bp(230.74bp)


パナソニック

株価1061円(1061円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.235%(0.225%) 16.11bp(16.11bp)
11 2018/03/20 0.323%(0.323%) 19.60bp(19.60bp)

1年 5年
CDS 13.53bp(13.77bp) 59.00bp(60.00bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 14096.59  -13.47% ----- ------
NYダウ 16491.31  -0.51 -4.10 0.623
ブラジルボベスパ 53975.76  +4.79 +7.75 0.035
アルゼンチン6878.73  +27.60 -0.49 0.488
FT100 6855.81 +1.58 -0.55 0.592
DAX 9629.10 +0.81 -3.18  0.643
ロシアMICEX指数 1392.30  -7.43 -15.53 0.533
ムンバイSENSEX30 24121.74 +13.94  +16.09 0.455
上海A 2121.56 -4.92  -10.30 0.064
ハンセンH 9955.35  -7.96 -11.26 0.465
韓国総合 2013.44  +0.1 -0.78 0.464


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.358(0.383) 1.554(1.638) 2.523(2.623) 3.34(3.463)
独0.094(0.135) 0.454(0.561) 1.330(1.455) 2.259(2.385)
日 0.083(0.088)0.187(0.192) 0.586(0.604) 1.690(1.701)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.430(2.353)・BBB 0.873(0.839)・ A 0.468(0.435)

CDSインデックス

米 64.81(63.75) 欧州 9.27(66.92)日本 83.00(86.26)

◆来週の経済統計

22日5月マークット米国製造業PMI:予想:55.5 前回 :55.4
22日4月中古住宅販売件数:予想:4.68M  前回 :4.59M
23日4月新築住宅販売件数:予想:42万8000件 前回:38万4000件

日本
19日3月機械受注(前月比): 予想:5.8% 前回:-8.8%
19日4月首都圏マンション販売(前年比) 予想:--- 前回-9.7%
20日3月全産業活動指数(前月比):予想:1.6% 前回:-1.1%
20日4月全国百貨店売上高(前年比):予想---  前回:25.4%
20日4月コンビニエンスストア売上高(前年比):予想:-----前回2.9%
21日4月貿易収支:予想-6463億円 前回1兆4463億円
21日日銀金融政策決定会合
22日5月マークイット 日本製造業PMI:予想--- 前回49.4


国債入札
米国
22日:2年5年7年10年国債入札詳細
日本
20日:20年国債入札
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1405.htm

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商業ベースか、それともサプライズか?ポール教えてくれ~~(資本市場)

2014-05-10 | 今日の東京市場
5月10日 理レター

皆様、お世話になっております。昨日、自分改革プランの一つとして、神保町にあるハイテクジムのお試しコースに行ってきました。ランナーの虎の穴。覚悟を決めていきました。
トライアルだったので機械の使い方や低酸素室でのランニングを体験してまいりました。
目標はと聞かれ、サブ3と言おうかな?と思いましたがサブ3向けのトレーニングスケジュールを組まれたら大変なことになるので2015年度中に3時間30分と伝えました。そのジムの経営は谷川真理さん>。なんと、たまたまジムに来ており、いろいろお話をさせていただきました。綺麗な方でした。男性会員はストイックな方ばかり。週2回の完全予約制。一回のトレーニングは2時間程度です。しばらくダブルジムです。

来週の日曜日はポールマッカートニーのライブです。今回のチケットはアリーナのAブロックが当たりました。ただAといっても端のAですから雰囲気を楽しんできます。ところで、ポールの武道館ライブも決まったようです。21日(水)の15時~。おまけにチケットはダフ屋もビックリのアリーナ席10万円、S席8万円、A席6万円、B席4万円。一方、25歳以下の方限定100名のみ1500円。ハイパーインフレの国じゃなんだからさ~~。国立は17500円です。なんか特別な企画がきっとあると思います。そうでなかったらこのプライスは?武道館の収容人数が1万人と少ないからPLから逆算しプライシングをしたのでしょうか?商業ベースかそれともサプライズが隠されているか?行きたいですが21(水)15時のハードルが高すぎます。誰か行かれたら内容を教えて下さい。

ここから株の話です。

ソフトバンクの株価が低迷しております。好決算に加えアリババの上場と去年のソフトバンクなら今頃2万円ぐらいつけていてもおかしくないですが株価は下落。Tモバイルの祟りでしょうか?ドイツ銀もなんだかんだと爪を伸ばし売却価格を引き上げる魂胆ですよね。見え見え。米国政府も後ろ向きです。スプリントの業績は回復し、クレジット市場も改善傾向にあります。そういえばNISA口座では外国株も買えますからスプリントを買おうかな?タイミング的には面白いかもしれません。
ソフトバンクの株はおもちゃにされているように見えます。結局、長期投資家より短期投資家の参加が多く、毎日ゼロサムゲームが行われております。長期投資家が参戦してこないときついですね。ボラが高く大ロットで取引できますから狙われやすいのですよ。この銘柄。GPIFでもカルパースでもよいので腰の据わった買いればよいですね。

パナソニックはポジティブウォッチとなりましたが株価の反応は白けております。クレジット市場もスプレッドもいい水準まで低下しています。長い目でみましょう。

今後の日本の課題は日本の機関投資家のマーケットシェアを上げることです。なんで外人に日本株式市場をコントロールされてしまうのか? バブル期のトラウマとの戦いです。








シャープ
株価 259円(261円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末
24 2014/9/16 99.50円 2.317% 0.34年 1000 99.50円
25 2016/9/16 97.25円 2.380% 2.35年 200 97.25円
23 2019/3/19 93.50円 3.646% 4.84年 100 93.50円
26 2019/9/13 91.00円 3.616% 5.32年 300 91.00円

シャープCDS
1年 134.28(124.43)
5年 305.00(305.00)

*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク


株価7276円(7819円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 回2015/6/2 0.576%(0.576%) 50.76bp(50.74bp)
42回2017/3/1  0.995% (1.000% )90.31bp (90.77bp)
44 回2020/12/20 1.813%(1.813%) 152.06bp(151.88bp)

ユーロ債
2020年4月15日3.255%(3.248%) 254.94bp(254.78bp) *円ベースL+180.7bp(181bp)
ドル債
2020年4月15日 4.320%(4.340%) 243.87bp(242.36bp) 円ヘッジ後L+163.8bp(165bp) 
*円ベース=アセットSWAP 6ML+α
*():前週


スプリント  株価:$8.81($7.82)
ドル債
2024年6月15日6.114%(6.334%) 349.53bp( 373.71bp ) 


1年 5年
CDS  43.5bp(52.5bp)230.74bp(243.92bp)


パナソニック

株価1061円(1118円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.235%(0.240%) 16.11bp(16.19bp)
11 2018/03/20 0.323%(0.329%) 19.60bp(19.70bp)

1年 5年
CDS 13.77bp(12.95bp) 60.00bp(58.00bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 14199.59  -12.84% ----- ------
NYダウ 16583.34  +0.04 -3.23 0.644
ブラジルボベスパ 53100.34  +3.09 +6.43 0.058
アルゼンチン6846.69  +27.00 +0.07 0.508
FT100 6814.57 +0.97 -0.58 0.621
DAX 9581.45 +0.31 -2.84  0.657
ロシアMICEX指数 1324.10  -7.42 -16.23 0.508
ムンバイSENSEX30 22994.23 +8.61  +8.66 0.523
上海A 2105.51 -4.92  -10.57 0.056
ハンセンH 9684.58  -10.46 -13.36 0.449
韓国総合 1956.55  -2.72 -3.44 0.471


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.383(0.422) 1.628(1.662) 2.623(2.584) 3.463(3.366)
独0.135(0.169) 0.561(0.588) 1.455(1.484) 2.385(2.353)
日 0.088(0.090)0.192(0.193) 0.604(0.614) 1.701(1.706)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.353(2.337)・BBB 0.839(0.85)・ A 0.43(0.43)

CDSインデックス

米 63.75(64.22) 欧州 66.92(69.08)日本 86.26(86.05)

◆来週の経済統計

13日4月小売売上高(除く自動車・ガソリン):予想:0.5% 前回 :0.8%
14日4月PPI(コア):予想:1.4% 前回 :1.4%
15日4月CPI(コア):予想:0.1% 前回:0.2%
15日 4月鉱工業生産(前月比):予想:0.0% 前回:0.7%
16日 4月住宅着工件数:予想 98万3千件 前回94万6千件
16日4月建設許可件数:予想101万5000件 前回99万7千件
16日4月住宅建設許可件数(前月比):予想1.8% 前回-1.7%
16日5月ミシガン大学消費者信頼感指数 予想:84.5 前回84.1


日本
12日5月貿易周期: 予想:-1兆1250億円-- 前回:-5334億円
12日4月景気ウォッチャー調査先行き 予想:40 前回34.7
15日1Q GDP(季節調整済/前期比):予想:1.0% 前回:0.2%
15日1Q GDPデフレーター(前年比):予想-0.1%  前回:-0.3%
16日3月 鉱工業生産:予想:-----前回0.3%


国債入札
米国
日本
13日:30年国債入札
15日:5年国債入札
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1405.htm

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BYE BYEじゃないよBUY MYだから!安倍総理頑張れ!(資本市場)

2014-05-03 | 今日の東京市場
5月3日 理レター

皆様、お世話になっております。今週は大きなニュースが流れておりました。ネオヒルズ族のカリスマ翼さんの翼が折れてしまったようです。翼さんといえばロールスロイスにフェラーリ、ベントレーに高級マンションと絵に描いたような成功者でしたが、突然のニュースにびっくりです。理由は翼さんのブログを読んで下さい。詳細に書かれていました。
いろいろな不運が重なったようです。それにしても突然の出来事でした。ネオヒルズ崩壊の始まりでしょうか?

韓国もフェリーの次は地下鉄事故。乗客の混乱は想像できますよね。フェリーで艦内アナウンスに従った方たちがお亡くなりになったわけですから。パニックにならずに自分の頭で考えて行動するということですよね。それにしても通貨、株はしっかりしていますね。

ソフトバンクが個人向け5年債を3000億円起債します。クーポンは1.15~1.75%の範囲内で決まります。同社のROAが4.8%です。ROE=((ROA+(ROA-Di)*D/E)*(1-t)です。ちなみに、ソフトバンクのROEは34%です。
残存4.13年の43回債(個人向け)が1.26%なので1.3%程度のクーポンとなりそうです。もっと出しても罰はあたりませんよ!!孫さん! ソフトバンクのようなアクティブな会社の社債は機関投資家が購入しにくい銘柄です。将来の企業の事業内容、形態が想像できません。企業がリスクをとればとるほどクレジットスプレッドは上昇、格付けは上昇しません。そこで、国内のブランド力を生かし、ソフトバンクは機関投資家より個人の財布に目を付けたわけです。現在、5年国債金利は0.2%ですから1%なんてついたら喜んで買いますよね。海外で社債発行してもコスト高くつくし。銀行からもいっぱいお金を借りています。安定した資金を個人投資家に頼っているわけです。でも、社債のCFはすでに決まってます。5年で2%と仮定しても最大で社債価格は110円で打ち止めです。100万円購入した場合、年間の受け取りは2万円(税前)。これが5年で合計10万円。最後に元本が100万円。割引率0%として、最大110万円。リスクは倒産リスクだけです。倒産しても社債の場合は0%にはなりません。

一方、黒田総裁はインフレ2%を目標としております。これは何を意味しているか。これは長期債購入する場合(償還まで保有する場合)はクーポン2%以上のものを買ってね!!ということです。社債の場合、表面上のクーポンは支払われますが、インフレ2%ということは物価が上昇するので貨幣価値が低下するということとを意味しております。銀行(定期預金)、生保、損保などの金融商品は販売した時点で利回りが確定するため彼らにとっては
その利回りを達成すればよいだけです。生保の保険(30年)が1%程度です。サヤを抜けばOK!!簡単ですよね。最終的なリスクは契約者がとります。でも一般の方は元本しか見ていないのでそれでOKなんですね。

最近日本株が打たれ強くなっていますね。TOPIXの翌年予想PERは12倍です。日経平均で14倍程度です。PBRは1倍強ですよ。米国SP500のPERが14倍、PBRは2.3倍。
配当利回りはTOPIXが1.83%、日経平均は1.62%です。

なぜ日本の株が上昇しないと思いますか?昨年外国人はいっぱい株を買いました。次の投資家がいません。俺たちこんなにかったのに、誰も買わないじゃん!!安倍ちゃんのBUY MY アベノミックスにのったのに、これじゃBYE  BYE アベノミックスじゃん。という心境でしょう。安倍総理がNY、ロンドンで再びBYE BYEじゃないよ。BYE MYだから!!アピールをしております。また、目ざとい投資家がIHI、やソフトバンクを購入しているという報道もありました。

あとはNEWマネーがどこから来るか?GPIF?年金基金は退職者に年金を支払わなくてはいけないので株式のWEIGHTを引き上げてもしれています。生保は外債の運用比重を上げるようです。昔は特金でバンバン運用しておりましたが株式投資を増額する生保は限定的のようですね。

外人頼りの日本株式市場。情けないですよね。骨のある投資家いませんかね?短期売買が主流じゃダメですよね。結局ゼロサム。手数料が安くなったことやネットの普及で投機家の参加は増えていますよね。証券会社も手数料がほしいから投機家推奨しています。当たり前ですよね。私みたいに年に3回動くかどうかの投資家相手にしていても手数料上がりませんからね。投機家はネットニュースやチャートで判断。みんな同じ行動をとるんですよね。ネットはある意味では利用されやすいかもしれませんよね。ネットに流れているニュースやレポートはもう過去のものです。それで勝とうとしても無理。大手証券が格上げしたとか、外人が買ってるとか、のニュースで買ったら最後です。自己責任ですからね。彼らは損失補てんしてくれませんよ。ボラを上げるのが彼らの仕事です。打ち上げ花火の花火師ですね!

なんか最近、マンネリ化という病気になってしまったようなので何か新しいことをはじめようと思います。何をしようか今、検討中です。





シャープ
株価 261円(269円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末
24 2014/9/16 99.50円 2.26% 0.36年 1000 99.50円
25 2016/9/16 97.25円 2.372% 2.37年 200 97.25円
23 2019/3/19 93.50円 3.642% 4.86年 100 93.50円
26 2019/9/13 91.00円 3.611% 5.34年 300 91.00円

シャープCDS
1年 124.43(120.00)
5年 305.00(305.00)

*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク


株価7819円(7734円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 回2015/6/2 0.576%(0.576%) 50.74bp(50.74bp)
42回2017/3/1  1.000% (1.005% )90.77bp (90.71bp)
44 回2020/12/20 1.813%(1.827%) 151.88bp(151.80bp)

ユーロ債
2020年4月15日3.248%(3.287%) 254.78bp(253.42bp) *円ベースL+181bp(180bp)
ドル債
2020年4月15日 4.340%(4.333%) 242.36bp(234.43bp) 円ヘッジ後L+165bp(156bp) 
*円ベース=アセットSWAP 6ML+α
*():前週


スプリント  株価:$7.82($7.82)
ドル債
2024年6月15日6.334%(6.384%) 373.71bp( 370.91bp ) 


1年 5年
CDS  52.5bp(46.5bp)243.92bp(255.00bp)


パナソニック

株価1118円(1128円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.240%(0.255%) 16.19bp(17.69bp)
11 2018/03/20 0.329%(0.349%) 19.60bp(21.20bp)

1年 5年
CDS 12.95bp(14.69bp) 58.00bp(58.00bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 14457.51  -11.26% ----- ------
NYダウ 16512.89  -0.38 -3.33 0.688
ブラジルボベスパ 52980.31  +2.86 +6.13 0.034
アルゼンチン6557.29  +25.80 -0.53 0.527
FT100 6822.42 +1.09 -0.03 0.640
DAX 9556.02 +0.04 -1.98  0.671
ロシアMICEX指数 1304.84  -13.25 -22.68 0.529
ムンバイSENSEX30 22403.89 +5.83  +5.85 0.549
上海A 2121.41  -4.20  -10.06 0.042
ハンセンH 9802.46  -9.37 -12.03 0.434
韓国総合 1959.44  -2.58 -3.36 0.469


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.422(0.430) 1.662(1.724) 2.584(2.662) 3.366(3.442)
独0.169(0.169) 0.588(0.588) 1.484(1.484) 2.353(2.353)
日 0.090(0.088)0.193(0.199) 0.614(0.625) 1.706(1.704)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 1.86(1.88)・BBB 0.77(0.79)・ A 0.35(0.37)

CDSインデックス

米 64.22(67.15) 欧州 69.08(73.28)日本 86.05(85.00)

◆来週の経済統計

5日4月マークイット米国サービス業PMI:予想:--- 前回 :54.2
5日4月ISM非製造業景況指数:予想:54.1 前回 :53.1


日本
7日4月マークイット日本サービス業PMI: 予想:--- 前回:52.2
8日4月東京オフィス空室率:予想:-----前回6.7%
9日3月世紀先行CI指数:106.7 前回:108.9


国債入札
米国
6日:3年・7日:10年・8日:30年国債入
日本
8日:10年国債入札
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1405.htm

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする