長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

出遅れ感があった当局の動き(MARS投信)

2013-04-27 | 今日の東京市場

4月26日 理レター

皆様、お世話になっております。ゴールデンウィークに突入。皆様のご予定は?
海外に旅行に行かれる方は円安が進んでいるのでちょと損した気分では?
昨年の今頃、ドル円は80円、ユーロは105円前後、これが98円と127円です。
20%程度の下落。アベノミクス恐るべしです。

今週あのMRIが飛んでしまいました。2年ぐらい前にこのコーナーで取り上げたMARS投信。顧客資産1300億円が消滅。明らかに商品の設計上での疑問点がありました。
償還年限が同じでドル投資と円投資利回りの差があまり市場実勢をかけ離れておりました。このレターを読まれている方は被害にあわなかったと思います。ご老人の資金がほとんどでは?以前からこの商品についてはネット上で疑惑がもたれていた商品です。監視当局はもっと迅速の行動できたはずです。ネットを検索すると肯定的な意見(関係者?)や否定的な意見がたた確認できます。高い利回り商品には裏があります。リスクを把握した上で投資しましょう

今週も小型株の上げが目立ちました。マザーズ指数は年初来から倍に。ユーグレナなんて8倍ですよ。PERは573倍。日経ジャスダックのデ・ウエスタン・セラピテクス研究所は20倍に。まさにバブルへGO!!女心と小型株。気を付けましょう。いつ足元すくわれるかわかりませんよ。あの燃料電池相場もこうだったな~~。


企業決算の発表シーズン。30日には電力各社やソフトバンクなどが控えております。


シャープ
社債市場は無事償還モードに入っているようです。
神様、仏様、安倍様(円安様)
株価 343円(348円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末
CB 2013/9/30 93.50円 16.80% 0.42年 1999.97 93.15円
22 2014/3/19 90円 14.21% 0.82年 300 89円
24 2014/9/16 86円 12.82% 1.39年 1000 85円
25 2016/9/16 80円 8.83% 3.37年 200 78円
23 2019/3/19 76円 8.09% 5.89年 100 74円
26 2019/9/13 76円 7.07% 6.40年 300 74円


シャープCDS 26日 19日
1年 1298 1228
5年 722 756


*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク
株価4770円(4365円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 1.13%(1.26%) 101bp(114bp)
39 2017/9/22 1.56%(1.70%) 135bp(150bp)
1年 5年
CDS 64bp(66bp) 155p(166bp)

パナソニック

株価709円(708円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.72%(0.71%) 58bp(58bp)
11 2018/03/20 0.90%(0.88%) 66bp(66bp)

1年 5年
CDS 28bp(31bp) 129bp(144bp)



◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 13884.13 +33.56 ----- ------
NYダウ 14712.55 +12.27 +26.89 0.909
ブラジルボベスパ 54252.04 -10.99 +3.27 -0.066
アルゼンチンメルバル 3734.24 +30.83 +40.46 0.944
FT100 6426.42 +8.96 +3.80 0.888
DAX 7814.76 +2.66 +1.39 0.732
ロシアMICEX指数 1373.20 -6.88 -9.06 0.257
ムンバイSENSEX30 19286.72 -0.72 -0.02 0.599
上海A 2279.54 -4.06 -3.02 0.334
ハンセンH 10834.08 -5.26 -5.43 0.614
韓国総合 1944.56 -2.63 -6.78 0.513

国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.23(0.19) 0.79(0.85) 1.70(1.74) 2.86(2.88)
独 -0.002(0.01) 0.30(0.32) 1.20(1.25) 2.11(2.19)
日 0.12(0.12) 0.24(0.23) 0.58(0.57) 1.60(1.53)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.65(2.71)・BBB 1.41(1.43)・ A 0.71(0.72)


CDSインデックス

米 68(74) 欧州 105(113)日本 85(92)
http://www.j-cds.com/jp/index.html


CDS参考値

◆来週の経済統計

29日5月個人所得 予想0.4% 前回1.1%
30日2月ケースシラー住宅価格指数 予想146.43 前回146.14
1日5月ADP雇用統計 予想155K 前回158K
3日5月失業率 予想7.6% 前回7.6%
日本
30日5月失業率 予想4.2% 前回4.3%

国債入札
米:1日:3年・10年・30年国債入札詳細
日:1日:10年国債入札

https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1305.htm
データ:Bloomberg
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫さん”トンビ”にビックり(資本市場)

2013-04-20 | 今日の東京市場

4月19日 理レター

皆様、お世話になっております。衝撃なニュースがボストンから流れてきました。私もいちどはボストンマラソンにエントリーしたいと思っておりました。スタートして4時間過ぎの爆破。あいた口がふさがりませんでした。たぶん私が走っていて調子が良く走ったら4時間前後がゴールになります。犠牲者の方にはこころからご冥福をお祈り致します。


ところでもうすぐゴールデンWEEKですね。皆様のご予定は?ことしは3日も有給とらないと連続休暇にならないので効率悪いですね。オセロみたいに3日も休みにすればよいのにと思います。私は大企業から零細企業まで5社勤めましたが零細企業はほんとに大変。会社次第だと思いますがそこはファンドに買収されてから従業員をコストとして管理。ファンド及び関連会社が株式の大半を保有。ROE経営を徹底。企業は株主(=ファンド)のものだ!!ROEから逆算経営。商法的には正当ですが果たしてそれで経営がうまくいくんでしょうか?おまけに役員にストックオプション発行。自社株買い。なんかおかしいです。株式の意義が問われます。

JGB市場、特に超長期債は乱高下が激しいです。オペで金利を低下(維持)させたい半面、インフレ2%を2年以内に達成と矛盾。ブレーキとアクセルを同時に踏んでしまっております。超長期の怖いところは、金利変動に対して価格変動が大きいことです。これをベーシス・ポイント・バリュー(BP) と言います。例えば、327回2年国債の場合。この国債の利回りが0.01%上下すると債券価格は0.019円変化します。それが328回10年債では0.09円、144回20年債で0.15円、38回30年債で0.19円変化します。クーポンが低く、残存期間が長ければ長い程、金利変化に対する価格感応度が高くなります。

特に20年を超すような債券の場合値動きが激しいために、金利がいったん動きだすとBIDやOFFERが出なくなってしまうこともあります。特に今回はインフレ率2%をターゲットにしているため資金はリスクを恐れて短い債券に流れます。また、市場は2003年の金利の急上昇が記憶に残っておりよけいに手が出しにくくなっております。舵とりはかなり難しいです。

債券発行市場はラッシュ。ものすごい量の社債が供給されました。特に今回は電力債の起債が相次ぎました。市場は同期間の国債利回りより0.5%以上も高い利回りに電力セクターへの投資は活発。国債とSWAPの金利差が一時より拡大していたこともあり“ちょい悪債”(Lベースで発行された銘柄)が人気化。特に10年の東武鉄道は大人気。今回ちょっと
人気がなかったのが優等生のNTT。10年国債の利回り変化が高い(ボラティリティー)が高いため国債金利に連動するこの手の銘柄には投資家の手が引っ込んでしまいます。

起債も連休前に一服です。ほんと今週はクレジット投資担当の方はご苦労様でした。これだけ発行がおおいと事務ミスもでやすいので精神的に疲れ果ててしまったと思います。お疲れさまでした。
株式市場は孫さんが油揚げを拾おうとしたらトンビが急降下。まだ両社の手は油揚げに届いておりません。DISHという衛星放送サービス会社がそのトンビ。孫さんより高い金額を提示。スプリントの大株主のポールソン氏は大喜び。棚ボタですから。個人的には孫さんを応援しております。シナリオが描きやすいからです。シナジー効果も期待できます。果たしてどうなるんでしょう市場が注目しております。

今年に入って貴金属価格の下落が続いております。銀価格は22.96ドルと安値を更新。年初来リターンは-24%。銅も安値更新。金は若干戻しました。今までの反動が出ております。
貴金属は手を出さない方が良いと思います。見て楽しみ程度にしておきましょう。

小型株とリートが凄いことになっております。特に東証マザーズ指数の年初来上昇率は79.07%と異常な水準です。指数の予想PERは既に45倍。上昇している銘柄をみると株式分割を実施している銘柄が目立ちます。財務内容的にはどうかな?という銘柄も序章。ハシゴはいつ外されるんでしょうか?利食い千人力。あのハイテクバブルの後、株価はどうなったか?実態に見合わない企業の株価がどうなったか歴史が証明しております。

私が当時飛びついたPLUGパワーは100万円が現在158円です。光通信はどうなった?
ライブドアは?歴史は繰り返します。





シャープ

株価 348円(335円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末
CB 2013/9/30 93.15円 16.88% 0.44年 1999.97 83円
22 2014/3/19 89円 15.31% 0.84年 300 88円
24 2014/9/16 85円 13.62% 1.41年 1000 84円
25 2016/9/16 78円 9.76% 3.39年 200 78円
23 2019/3/19 74円 8.74% 5.91年 100 74円
26 2019/9/13 74円 7.66% 6.42年 300 74円


シャープCDS 19日 12日
1年 1228 1338
5年 756 753


*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク
株価4365円(4715円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 1.26%(1.33%) 114bp(121bp)
39 2017/9/22 1.70%(1.79%) 150bp(158bp)
1年 5年
CDS 69bp(64bp) 166p(153bp)

パナソニック

株価708円(711円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.71%(0.73%) 58bp(59bp)
11 2018/03/20 0.88%(0.91%) 66bp(69bp)

1年 5年
CDS 31bp(27bp) 144bp(124bp)



◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 13316.48 +28.10 ----- ------
NYダウ 14547.51 +11.01 +27.36 0.901
ブラジルボベスパ 53928.92 -11.52 +3.56 0.005
アルゼンチンメルバル 3444.09 +20.68 +31.86 0.937
FT100 6286.59 +6.59 -0.05 0.891
DAX 7459.96 -2.00 -3.05 0.7542
ロシアMICEX指数 1339.67 -9.16 -12.32 0.345
ムンバイSENSEX30 19016.46 -2.11 -0.56 0.598
上海A 2349.37 -1.12 -0.26 0.346
ハンセンH 10587.32 -7.42 -7.59 0.643
韓国総合 1906.75 -4.52 -9.27 0.535

国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.18(0.24) 0.85(0.82) 1.74(1.75) 2.88(2.91)
独 0.01(0.01) 0.32(0.31) 1.25(1.25) 2.19(2.18)
日 0.12(0.12) 0.22(0.23) 0.57(0.60) 1.53(1.53)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.71(2.71)・BBB 1.43(1.41)・ A 0.72(0.70)


CDSインデックス

米 74(73) 欧州 113(110)日本 92(92)
http://www.j-cds.com/jp/index.html


CDS参考値

◆来週の経済統計

22日5月中古住宅販売件数 予想5.00M 前回4.98M
23日2月住宅価格指数 予想0.7% 前回0.6%
26日1QA GDP 予想3.1% 前回0.4%
日本
26日4月東京CPI 予想-0.4% 前回-0.5%
26日日銀政策決定会合
国債入札
米:23日:2年・24日:5年・25日:7年国債入札
日:25:2年国債入札

https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1304.htm
データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で戦えますか?(資本市場)

2013-04-13 | 今日の東京市場

4月12日 理レター

皆様、お世話になっております。国債市場が凶暴化しております。10年国債金利は0.3%まで低下したと思いきや週末には0.6%まで上昇。30年債も1.2%台まで低下したかと思えば1.5%台とジェットコースターのような動きになっております。ほんとトレーダーは大変だと思います。

株式市場は小型が凄い上昇ですね。完全にババ抜きゲーム。私が辞めた会社の株価もとんでもない価格。小型株は恋の病に冒されているようです。資金需給だけの動き。利食い千人力。怪我しないうちに逃げたもの勝ち。なんとマザーズ指数の予想PERは40倍を超しております。ちなみに日経225は16.12倍です。もうはまだなりまだはもうなり。まだ上がるんでしょうか?小型は恐ろしくて手がでません。この株式相場がバブルで終わるか成長を続けるか?小型株が下落した後、資金が大型に流れるかどうか?日本株式でも世界で戦える銘柄が多々あります。わかりやすい銘柄ではFリテ(ユニクロ)、現在時価総額は3.6兆円です。スペインのザラが8.17兆円。スウェーデンのH&Mが5.8兆円です。まだまだユニクロは海外シャアを狙える会社。ユニチャームの時価総額は1兆2800億円、P&Gが20兆円。海外の一流企業の時価総額はのきなみ20兆円を超しております。日本でそのクラスはトヨタ19兆円。日本企業の中にも今後時価総額が20兆円を超す銘柄が増えることでしょう。


債券クレジット市場は起債のラッシュ。来週から電力ファミリーの発行ラッシュ。債券市場は絶対金利が低い水準で推移しているため高格付けの銘柄は避けられる傾向にあります。
一方、電力のような、わけありでスプレッドが厚い銘柄に人気が集まる傾向にあります。

CBの発行も増えてきました。しかし、発行市場は海外。帰ってこいよ~~帰ってこいよ~~東証へ~~。寂しい限りです。現在のクレジット環境では高い格付け企業は一般社債よりCB発行したほうが効率的だと思います。株価下落は自社株買いのアナウンスメント効果でうまります。転換対応の金庫株を使うなど株価下落を制御する方法はいくらでもあります。

金が急落しております。NY市場は1500ドルを下回る場面がありました。ドル円も円高。
週初に金価格大幅に下落して始まります。金安に円高、ダブルでマイナス。





シャープ
メガバンク次第!

株価 335円(261円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末
CB 2013/9/30 93円 16.55% 0.46年 1999.97 89.5円
22 2014/3/19 88円 16.43% 0.86年 300 85円
24 2014/9/16 84円 14.45% 1.43年 1000 82円
25 2016/9/16 78円 9.71% 3.41年 200 75円
23 2019/3/19 74円 8.72% 5.93年 100 70円
26 2019/9/13 74円 7.65% 6.44年 300 70円


シャープCDS 12日 5日
1年 1338 1887
5年 753 1007


*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク
株価4715円(4650円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 1.33%(1.29%) 121bp(121bp)
39 2017/9/22 1.79%(1.75%) 158bp(159bp)
1年 5年
CDS 64bp(59bp) 153p(143bp)

パナソニック

株価711円(612円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.73%(0.74%) 59bp(66bp)
11 2018/03/20 0.91%(1.01%) 69bp(84bp)

1年 5年
CDS 27bp(27bp) 124bp(125bp)



◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 13485.14 +29.72 ----- ------
NYダウ 14865.06 +13.44 +28.65 0.891
ブラジルボベスパ 54962.65 -9.83 +6.52 0.094
アルゼンチンメルバル 3463.49 +21.34 +31.44 0.936
FT100 6384.39 +8.25 +2.25 0.898
DAX 7744.77 +1.74 +1.14 0.753
ロシアMICEX指数 1386.56 -5.98 -7.51 0.457
ムンバイSENSEX30 18242.56 -6.10 -5.79 0.624
上海A 2309.67 -2.79 -1.86 0.368
ハンセンH 10655.68 -6.82 -6.97 0.691
韓国総合 1924.23 -3.65 -9.25 0.577

国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.24(0.25) 0.82(0.82) 1.75(1.73) 2.91(2.87)
独 0.01(0.01) 0.31(0.28) 1.25(1.21) 2.18(2.08)
日 0.12(0.08) 0.23(0.16) 0.60(0.52) 1.53(1.20)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.71(2.77)・BBB 1.41(1.40)・ A 0.70(0.71)


CDSインデックス

米 73(77) 欧州 110(118)日本 91(97)
http://www.j-cds.com/jp/index.html


CDS参考値

◆来週の経済統計

16日3月住宅着工件数 予想930K 前回917K
16日3月建設許可件数 予想943K 前回946K
18日3月景気先行指数 予想0.1% 前回0.5%
日本
18日3月通関ベース貿易収支 予想-\522.2B 前回-\777.5B
19日2月景気先行CI指数 予想----- 前回97.5

国債入札
米:18日:2年・5年・7年国債入札詳細
日:6日:5年・18日:20年国債入札

https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1304.htm
データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのすばらしいバブルよもう一度~~~(資本市場)

2013-04-06 | 今日の東京市場

4月5日 理レター

皆様、お世話になっております。日銀ブルドーザーが動き出しました。もう、誰にもとめることはできません。10年債利回りは一時0.3%台をつけ。出遅れ感の強かった20年、30年債の利回りも急低下。決定会合の発表と同時に金利の底が抜けてしまいました。超長期ゾーンはまだまだ低下余地ありそうです。

債券運用者にとっては辛い環境となりました。特に絶対値バイヤーはここまで金利が低下すると運用対象がなくなってしまいます。今後はCDS市場に流れるでしょう。クレジットリンクノートがはやりそうです。いままで、日本市場ではCDSと社債には同銘柄でもスプレッドが存在してきましたが今後はこのスプレッドが修正されるでしょう。

2003年当時、国債金利の低下とともにはやった金融商品があります。それはCMS(コンスタント・マチュリティー・スワップ)を使った商品。クーポンが20年SWAP-2年SWAPというように金利カーブが立ってくると受取金利が増えるというもの。この手の商品が売れるとなかなかカーブは立ってきません。今回もこの手の金融商品が流行るんでしょうか?

為替は97円台に入ってきました。これを受けシカゴ市場の225は13000円台。来週も株価は強くなりそうですね。それにしてもREITの上昇はすごいですね。まだ指数の分配金利回りは2.9%台なので上昇余地はありますがほんとバブってます。

最近の株式市場の動きを見ていると、中国株式を減らし、日本株式を増やすようなアロケーシを動かしているようです。黒ちゃんお墨付きの資産バブルが起きております。もう行き場を失った資金は株式市場と不動産に。

個人的に本命は孫さんとこ。テーマはグローバル。日本の株式市場にも20兆円を超えるような銘柄が増えることでしょう。

株式買ったほうがよいですよ。預金金利はこのままでは0%になるでしょう。このバスに乗るのも乗らないのもあなたの自由。





シャープ

増資期待でCBは堅調、株価の上値は重いです。1000億の増資なら、株価はもう一段下落します。

株価 261円(272円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末
CB 2013/9/30 89.50円 24.75% 0.48年 1999.97 87.95円
22 2014/3/19 85円 20.45% 0.88年 300 85円
24 2014/9/16 82円 16.32% 1.45年 1000 82円
25 2016/9/16 75円 11.22% 3.43年 200 75円
23 2019/3/19 70円 10.16% 5.95年 100 70円
26 2019/9/13 70円 8.95% 6.46年 300 70円


シャープCDS 5日 29日
1年 1887 2216
5年 1007 1053


*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク
株価4650円(4340円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 1.29%(1.27%) 121bp(122bp)
39 2017/9/22 1.75%(1.68%) 159bp(157bp)
1年 5年
CDS 59bp(65bp) 143p(156bp)

パナソニック

株価612円(654円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.74%(0.80%) 66bp(74bp)
11 2018/03/20 1.01%(1.04%) 84bp(91bp)

1年 5年
CDS 27bp(35bp) 125bp(161bp)



◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 12833.64 +23.46 ----- ------
NYダウ 14565.25 +11.15 +24.99 0.872
ブラジルボベスパ 55050.60 -9.68 +4.97 0.158
アルゼンチンメルバル 3312.80 +16.06 +24.91 0.937
FT100 6249.78 +5.97 +12.49 0.907
DAX 7658.75 +0.61 +11.44 0.761
ロシアMICEX指数 1417.66 -3.87 +4.76 0.528
ムンバイSENSEX30 18450.23 -5.03 +6.98 0.669
上海A 2328.99 -1.98 +10.76 0.400
ハンセンH 10429.31 -8.80 +2.35 0.745
韓国総合 1927.23 -4.30 +0.78 0.617

国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.25(0.27) 0.82(0.88) 1.73(1.85) 2.87(3.10)
独 0.01(-0.02) 0.28(0.31) 1.21(1.28) 2.08(2.21)
日 0.08(0.07) 0.16(0.13) 0.52(0.54) 1.20(1.50)

日本は超長期ゾーンが急低下。10年328回債も一時0.35%割れ。

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.64(2.62)・BBB 1.56(1.51)・ A 0.71(0.68)


CDSインデックス

米 78(81) 欧州 120(125)日本 97(112)
http://www.j-cds.com/jp/index.html


CDS参考値

◆来週の経済統計

12 日3月小売売上高 予想0.0% 前回1.1%
12 日3月生産者物価指数(コア) 予想0.2% 前回0.2%
12日4月ミシガン大学消費者信頼感指数 予想78.8 前回78.6
日本
8日2月国際収支・貿易収支 予想-\661.1B 前回-\1479.3B
11日2月機械受注 予想6.9% 前回-13.1%

国債入札
米:9日:3年・10日:10年・11日:30年国債入札
日:11日:30年国債入札

https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1304.htm
データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする