長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

機関投資家も大変、発行ラッシュ(資本市場)

2013-11-30 | 今日の東京市場
11月30日 理レター

皆様、お世話になっております。明日から師走です。一年はあっという間でした。来年の今頃も同じことを言っているかもしれません。年齢だけが1つ増え、あれよ、あれよという間に半世紀。人生も半ばを過ぎてしまいました。来年の今頃は何をしているでしょうか?多分ブログは書いていると思います。

日経平均株価が引け値では5月の高値を更新し、2007年12月の水準を回復。でも4本値ではまだ5月の15942.60円を越しておりません。このポイントを上に抜けることが出来るか?これを越したら一安心ですね。

社債市場は発行ラッシュ。来週はものすごい量の社債が発行されます。日銀の政策により金利の頭が押さえられているため、少しでも高い金利をと社債市場に資金が流れています。
発行企業の低コストで資金を調達できるチャンスと必至です。めったに社債を発行しないような企業も名前を挙げております。今の市場は発行した者勝ちみたいな状況です。お金が債券市場に滞留しています。


国内債券市場は国債対比スプレッドの縮小傾向が鮮明です。いままで出遅れていた電力債(東京電力を除く)がここにきて一気に縮小しております。アクティブ運用のαは電力と日銀の債券オペ次第。気になるのは日経平均株価。2万円台乗せた場合、国債金利水準がきになります。日経平均が18000円台だった2007年、10年国債の金利は1.9%台でした。
反動が怖いですね。

CBは高島屋がユーロ円CB650億円を発行。ユーロ円CBは幹事会社が3度おいしい思いが出来るので国内軽視の動きです。もっと国内CB活性化させれば個人投資家が戻ってくると思いますが目先の手数料ばかり。プレゼントバリューでしか考えることが出来ない米国型経営の結果ですかね?


DAX指数が9400pt台に乗せました。この調子なら年内10000ptも達成が可能かもしれません。ユーロ円は140円までもうすこし。クリスマス前に日本人の好きなブランド品の値上げがあるかもしれません。彼女、彼氏へのプレゼント急いだほうがいいかも!!


シャープ 335円(322円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末

22 2014/3/19 98.50 6.73% 0.30年300 98.50円
24 2014/9/16 96.75円 5.16% 0.80年 1000 96.75円
25 2016/9/16 89.5円 5.48% 2.80年 200 89.50円
23 2019/3/19 82.00円 6.67% 5.30年 100 82.00円
26 2019/9/13 80.25円 6.26% 5.78年 300 80.25円

シャープCDS
1年 511(442)
5年 565(536)

*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク

最近8290円(8150円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 0.57%(0.63%) 49.6bp(54.9bp)
42 2017/03/01 0.802%(0.87%) 68.8bp(75bp)

1年 5年
CDS  30bp(55bp) 136bp(142bp)



パナソニック

パナソニックの株価が急伸一時1,200円台に。債券市場でも国債との金利差が縮小傾向にあります。もう普通の会社です。

株価1175円(1095円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.34%(0.36%) 25bp(26bp)
11 2018/03/20 0.44%(0.48%) 29bp(31bp)

1年 5年
CDS 15bp(15bp) 80bp(81bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 15661.87  +50.66% ----- ------
NYダウ 16086.41  +22.76 +44.90 0.954
ブラジルボベスパ 52482.49 -13.90 -10.65 -0.658
アルゼンチン5718.68 +100.35 +89.32 0.688
FT100 6650.57 +12.76 +34.02 0.870
DAX 9405.30 +23.55 +50.16 0.790
ロシアMICEX指数 1479.35 +0.31 +9.12 -0.244
ムンバイSENSEX30 20791.93 +7.03 +10.76 0.308
上海A 2324.35 -3.33 +16.67 -0.213
ハンセンH 11441.27 +0.04 +18.06 -0.472
韓国総合 2044.87  +2.39 +21.55 -0.045



























































国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.28(0.31) 1.24(1.28) 2.73(2.75) 3.81(3.83)
独0.11(0.13) 0.65(0.68) 1.69(1.74) 2.61(2.66)
日 0.084(0.097)0.178(0.196) 0.599(0.623) 1.633(1.655)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.72(2.72)・BBB 1.3(1.32)・ A 0.67(0.68)

CDSインデックス

米 69.6(68.57) 欧州 79.46(79.65)日本 78.66(80.09)

◆来週の経済統計

2日11月マークイット米PMI確定値:予想:54.3 前回 :54.3
3日11月 ISM製造業景況指数:予想:55 前回:56.4
4日11月ADP雇用統計:予想:173K 前回:10K
5日11月ISM非製造業景況指数(総合):予想:55.1 前回:55.4
5日10月新規住宅販売件数 予想:430K 前回:---
6日10月製造業受注指数 予想:-1.0% 前回:1.7%
6日11月失業率: 予想:7.2% 前回:7.3%


2日 3Q 企業収益:予想:---  前回:24.0%
6日10月景気先行CI指数:予想:109.8 前回:109.2

国債入札
米:5日:3年・10年・30年国債入札詳細
 
日:5日:10年国債
  
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1312

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機関投資家も大変、発行ラッシュ(資本市場)

2013-11-30 | 今日の東京市場
11月30日 理レター

皆様、お世話になっております。明日から師走です。一年はあっという間でした。来年の今頃も同じことを言っているかもしれません。年齢だけが1つ増え、あれよ、あれよという間に半世紀。人生も半ばを過ぎてしまいました。来年の今頃は何をしているでしょうか?多分ブログは書いていると思います。

日経平均株価が引け値では5月の高値を更新し、2007年12月の水準を回復。でも4本値ではまだ5月の15942.60円を越しておりません。このポイントを上に抜けることが出来るか?これを越したら一安心ですね。

社債市場は発行ラッシュ。来週はものすごい量の社債が発行されます。日銀の政策により金利の頭が押さえられているため、少しでも高い金利をと社債市場に資金が流れています。
発行企業の低コストで資金を調達できるチャンスと必至です。めったに社債を発行しないような企業も名前を挙げております。今の市場は発行した者勝ちみたいな状況です。お金が債券市場に滞留しています。


国内債券市場は国債対比スプレッドの縮小傾向が鮮明です。いままで出遅れていた電力債(東京電力を除く)がここにきて一気に縮小しております。アクティブ運用のαは電力と日銀の債券オペ次第。気になるのは日経平均株価。2万円台乗せた場合、国債金利水準がきになります。日経平均が18000円台だった2007年、10年国債の金利は1.9%台でした。
反動が怖いですね。

CBは高島屋がユーロ円CB650億円を発行。ユーロ円CBは幹事会社が3度おいしい思いが出来るので国内軽視の動きです。もっと国内CB活性化させれば個人投資家が戻ってくると思いますが目先の手数料ばかり。プレゼントバリューでしか考えることが出来ない米国型経営の結果ですかね?


DAX指数が9400pt台に乗せました。この調子なら年内10000ptも達成が可能かもしれません。ユーロ円は140円までもうすこし。クリスマス前に日本人の好きなブランド品の値上げがあるかもしれません。彼女、彼氏へのプレゼント急いだほうがいいかも!!


シャープ 335円(322円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末

22 2014/3/19 98.50 6.73% 0.30年300 98.50円
24 2014/9/16 96.75円 5.16% 0.80年 1000 96.75円
25 2016/9/16 89.5円 5.48% 2.80年 200 89.50円
23 2019/3/19 82.00円 6.67% 5.30年 100 82.00円
26 2019/9/13 80.25円 6.26% 5.78年 300 80.25円

シャープCDS
1年 511(442)
5年 565(536)

*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク

最近8290円(8150円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 0.57%(0.63%) 49.6bp(54.9bp)
42 2017/03/01 0.802%(0.87%) 68.8bp(75bp)

1年 5年
CDS  30bp(55bp) 136bp(142bp)



パナソニック

パナソニックの株価が急伸一時1,200円台に。債券市場でも国債との金利差が縮小傾向にあります。もう普通の会社です。

株価1175円(1095円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.34%(0.36%) 25bp(26bp)
11 2018/03/20 0.44%(0.48%) 29bp(31bp)

1年 5年
CDS 15bp(15bp) 80bp(81bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 15661.87  +50.66% ----- ------
NYダウ 16086.41  +22.76 +44.90 0.954
ブラジルボベスパ 52482.49 -13.90 -10.65 -0.658
アルゼンチン5718.68 +100.35 +89.32 0.688
FT100 6650.57 +12.76 +34.02 0.870
DAX 9405.30 +23.55 +50.16 0.790
ロシアMICEX指数 1479.35 +0.31 +9.12 -0.244
ムンバイSENSEX30 20791.93 +7.03 +10.76 0.308
上海A 2324.35 -3.33 +16.67 -0.213
ハンセンH 11441.27 +0.04 +18.06 -0.472
韓国総合 2044.87  +2.39 +21.55 -0.045



























































国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.28(0.31) 1.24(1.28) 2.73(2.75) 3.81(3.83)
独0.11(0.13) 0.65(0.68) 1.69(1.74) 2.61(2.66)
日 0.084(0.097)0.178(0.196) 0.599(0.623) 1.633(1.655)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.72(2.72)・BBB 1.3(1.32)・ A 0.67(0.68)

CDSインデックス

米 69.6(68.57) 欧州 79.46(79.65)日本 78.66(80.09)

◆来週の経済統計

2日11月マークイット米PMI確定値:予想:54.3 前回 :54.3
3日11月 ISM製造業景況指数:予想:55 前回:56.4
4日11月ADP雇用統計:予想:173K 前回:10K
5日11月ISM非製造業景況指数(総合):予想:55.1 前回:55.4
5日10月新規住宅販売件数 予想:430K 前回:---
6日10月製造業受注指数 予想:-1.0% 前回:1.7%
6日11月失業率: 予想:7.2% 前回:7.3%


2日 3Q 企業収益:予想:---  前回:24.0%
6日10月景気先行CI指数:予想:109.8 前回:109.2

国債入札
米:5日:3年・10年・30年国債入札詳細
 
日:5日:10年国債
  
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1312

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機関投資家も大変、発行ラッシュ(資本市場)

2013-11-30 | 今日の東京市場
11月30日 理レター

皆様、お世話になっております。明日から師走です。一年はあっという間でした。来年の今頃も同じことを言っているかもしれません。年齢だけが1つ増え、あれよ、あれよという間に半世紀。人生も半ばを過ぎてしまいました。来年の今頃は何をしているでしょうか?多分ブログは書いていると思います。

日経平均株価が引け値では5月の高値を更新し、2007年12月の水準を回復。でも4本値ではまだ5月の15942.60円を越しておりません。このポイントを上に抜けることが出来るか?これを越したら一安心ですね。

社債市場は発行ラッシュ。来週はものすごい量の社債が発行されます。日銀の政策により金利の頭が押さえられているため、少しでも高い金利をと社債市場に資金が流れています。
発行企業の低コストで資金を調達できるチャンスと必至です。めったに社債を発行しないような企業も名前を挙げております。今の市場は発行した者勝ちみたいな状況です。お金が債券市場に滞留しています。


国内債券市場は国債対比スプレッドの縮小傾向が鮮明です。いままで出遅れていた電力債(東京電力を除く)がここにきて一気に縮小しております。アクティブ運用のαは電力と日銀の債券オペ次第。気になるのは日経平均株価。2万円台乗せた場合、国債金利水準がきになります。日経平均が18000円台だった2007年、10年国債の金利は1.9%台でした。
反動が怖いですね。

CBは高島屋がユーロ円CB650億円を発行。ユーロ円CBは幹事会社が3度おいしい思いが出来るので国内軽視の動きです。もっと国内CB活性化させれば個人投資家が戻ってくると思いますが目先の手数料ばかり。プレゼントバリューでしか考えることが出来ない米国型経営の結果ですかね?


DAX指数が9400pt台に乗せました。この調子なら年内10000ptも達成が可能かもしれません。ユーロ円は140円までもうすこし。クリスマス前に日本人の好きなブランド品の値上げがあるかもしれません。彼女、彼氏へのプレゼント急いだほうがいいかも!!


シャープ 335円(322円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末

22 2014/3/19 98.50 6.73% 0.30年300 98.50円
24 2014/9/16 96.75円 5.16% 0.80年 1000 96.75円
25 2016/9/16 89.5円 5.48% 2.80年 200 89.50円
23 2019/3/19 82.00円 6.67% 5.30年 100 82.00円
26 2019/9/13 80.25円 6.26% 5.78年 300 80.25円

シャープCDS
1年 511(442)
5年 565(536)

*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク

最近8290円(8150円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 0.57%(0.63%) 49.6bp(54.9bp)
42 2017/03/01 0.802%(0.87%) 68.8bp(75bp)

1年 5年
CDS  30bp(55bp) 136bp(142bp)



パナソニック

パナソニックの株価が急伸一時1,200円台に。債券市場でも国債との金利差が縮小傾向にあります。もう普通の会社です。

株価1175円(1095円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.34%(0.36%) 25bp(26bp)
11 2018/03/20 0.44%(0.48%) 29bp(31bp)

1年 5年
CDS 15bp(15bp) 80bp(81bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 15661.87  +50.66% ----- ------
NYダウ 16086.41  +22.76 +44.90 0.954
ブラジルボベスパ 52482.49 -13.90 -10.65 -0.658
アルゼンチン5718.68 +100.35 +89.32 0.688
FT100 6650.57 +12.76 +34.02 0.870
DAX 9405.30 +23.55 +50.16 0.790
ロシアMICEX指数 1479.35 +0.31 +9.12 -0.244
ムンバイSENSEX30 20791.93 +7.03 +10.76 0.308
上海A 2324.35 -3.33 +16.67 -0.213
ハンセンH 11441.27 +0.04 +18.06 -0.472
韓国総合 2044.87  +2.39 +21.55 -0.045



























































国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.28(0.31) 1.24(1.28) 2.73(2.75) 3.81(3.83)
独0.11(0.13) 0.65(0.68) 1.69(1.74) 2.61(2.66)
日 0.084(0.097)0.178(0.196) 0.599(0.623) 1.633(1.655)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.72(2.72)・BBB 1.3(1.32)・ A 0.67(0.68)

CDSインデックス

米 69.6(68.57) 欧州 79.46(79.65)日本 78.66(80.09)

◆来週の経済統計

2日11月マークイット米PMI確定値:予想:54.3 前回 :54.3
3日11月 ISM製造業景況指数:予想:55 前回:56.4
4日11月ADP雇用統計:予想:173K 前回:10K
5日11月ISM非製造業景況指数(総合):予想:55.1 前回:55.4
5日10月新規住宅販売件数 予想:430K 前回:---
6日10月製造業受注指数 予想:-1.0% 前回:1.7%
6日11月失業率: 予想:7.2% 前回:7.3%


2日 3Q 企業収益:予想:---  前回:24.0%
6日10月景気先行CI指数:予想:109.8 前回:109.2

国債入札
米:5日:3年・10年・30年国債入札詳細
 
日:5日:10年国債
  
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1312

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機関投資家も大変、発行ラッシュ(資本市場)

2013-11-30 | 今日の東京市場
11月30日 理レター

皆様、お世話になっております。明日から師走です。一年はあっという間でした。来年の今頃も同じことを言っているかもしれません。年齢だけが1つ増え、あれよ、あれよという間に半世紀。人生も半ばを過ぎてしまいました。来年の今頃は何をしているでしょうか?多分ブログは書いていると思います。

日経平均株価が引け値では5月の高値を更新し、2007年12月の水準を回復。でも4本値ではまだ5月の15942.60円を越しておりません。このポイントを上に抜けることが出来るか?これを越したら一安心ですね。

社債市場は発行ラッシュ。来週はものすごい量の社債が発行されます。日銀の政策により金利の頭が押さえられているため、少しでも高い金利をと社債市場に資金が流れています。
発行企業の低コストで資金を調達できるチャンスと必至です。めったに社債を発行しないような企業も名前を挙げております。今の市場は発行した者勝ちみたいな状況です。お金が債券市場に滞留しています。


国内債券市場は国債対比スプレッドの縮小傾向が鮮明です。いままで出遅れていた電力債(東京電力を除く)がここにきて一気に縮小しております。アクティブ運用のαは電力と日銀の債券オペ次第。気になるのは日経平均株価。2万円台乗せた場合、国債金利水準がきになります。日経平均が18000円台だった2007年、10年国債の金利は1.9%台でした。
反動が怖いですね。

CBは高島屋がユーロ円CB650億円を発行。ユーロ円CBは幹事会社が3度おいしい思いが出来るので国内軽視の動きです。もっと国内CB活性化させれば個人投資家が戻ってくると思いますが目先の手数料ばかり。プレゼントバリューでしか考えることが出来ない米国型経営の結果ですかね?


DAX指数が9400pt台に乗せました。この調子なら年内10000ptも達成が可能かもしれません。ユーロ円は140円までもうすこし。クリスマス前に日本人の好きなブランド品の値上げがあるかもしれません。彼女、彼氏へのプレゼント急いだほうがいいかも!!


シャープ 335円(322円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末

22 2014/3/19 98.50 6.73% 0.30年300 98.50円
24 2014/9/16 96.75円 5.16% 0.80年 1000 96.75円
25 2016/9/16 89.5円 5.48% 2.80年 200 89.50円
23 2019/3/19 82.00円 6.67% 5.30年 100 82.00円
26 2019/9/13 80.25円 6.26% 5.78年 300 80.25円

シャープCDS
1年 511(442)
5年 565(536)

*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク

最近8290円(8150円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 0.57%(0.63%) 49.6bp(54.9bp)
42 2017/03/01 0.802%(0.87%) 68.8bp(75bp)

1年 5年
CDS  30bp(55bp) 136bp(142bp)



パナソニック

パナソニックの株価が急伸一時1,200円台に。債券市場でも国債との金利差が縮小傾向にあります。もう普通の会社です。

株価1175円(1095円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.34%(0.36%) 25bp(26bp)
11 2018/03/20 0.44%(0.48%) 29bp(31bp)

1年 5年
CDS 15bp(15bp) 80bp(81bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 15661.87  +50.66% ----- ------
NYダウ 16086.41  +22.76 +44.90 0.954
ブラジルボベスパ 52482.49 -13.90 -10.65 -0.658
アルゼンチン5718.68 +100.35 +89.32 0.688
FT100 6650.57 +12.76 +34.02 0.870
DAX 9405.30 +23.55 +50.16 0.790
ロシアMICEX指数 1479.35 +0.31 +9.12 -0.244
ムンバイSENSEX30 20791.93 +7.03 +10.76 0.308
上海A 2324.35 -3.33 +16.67 -0.213
ハンセンH 11441.27 +0.04 +18.06 -0.472
韓国総合 2044.87  +2.39 +21.55 -0.045



























































国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.28(0.31) 1.24(1.28) 2.73(2.75) 3.81(3.83)
独0.11(0.13) 0.65(0.68) 1.69(1.74) 2.61(2.66)
日 0.084(0.097)0.178(0.196) 0.599(0.623) 1.633(1.655)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.72(2.72)・BBB 1.3(1.32)・ A 0.67(0.68)

CDSインデックス

米 69.6(68.57) 欧州 79.46(79.65)日本 78.66(80.09)

◆来週の経済統計

2日11月マークイット米PMI確定値:予想:54.3 前回 :54.3
3日11月 ISM製造業景況指数:予想:55 前回:56.4
4日11月ADP雇用統計:予想:173K 前回:10K
5日11月ISM非製造業景況指数(総合):予想:55.1 前回:55.4
5日10月新規住宅販売件数 予想:430K 前回:---
6日10月製造業受注指数 予想:-1.0% 前回:1.7%
6日11月失業率: 予想:7.2% 前回:7.3%


2日 3Q 企業収益:予想:---  前回:24.0%
6日10月景気先行CI指数:予想:109.8 前回:109.2

国債入札
米:5日:3年・10年・30年国債入札詳細
 
日:5日:10年国債
  
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1312

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機関投資家も大変、発行ラッシュ(資本市場)

2013-11-30 | 今日の東京市場
11月30日 理レター

皆様、お世話になっております。明日から師走です。一年はあっという間でした。来年の今頃も同じことを言っているかもしれません。年齢だけが1つ増え、あれよ、あれよという間に半世紀。人生も半ばを過ぎてしまいました。来年の今頃は何をしているでしょうか?多分ブログは書いていると思います。

日経平均株価が引け値では5月の高値を更新し、2007年12月の水準を回復。でも4本値ではまだ5月の15942.60円を越しておりません。このポイントを上に抜けることが出来るか?これを越したら一安心ですね。

社債市場は発行ラッシュ。来週はものすごい量の社債が発行されます。日銀の政策により金利の頭が押さえられているため、少しでも高い金利をと社債市場に資金が流れています。
発行企業の低コストで資金を調達できるチャンスと必至です。めったに社債を発行しないような企業も名前を挙げております。今の市場は発行した者勝ちみたいな状況です。お金が債券市場に滞留しています。


国内債券市場は国債対比スプレッドの縮小傾向が鮮明です。いままで出遅れていた電力債(東京電力を除く)がここにきて一気に縮小しております。アクティブ運用のαは電力と日銀の債券オペ次第。気になるのは日経平均株価。2万円台乗せた場合、国債金利水準がきになります。日経平均が18000円台だった2007年、10年国債の金利は1.9%台でした。
反動が怖いですね。

CBは高島屋がユーロ円CB650億円を発行。ユーロ円CBは幹事会社が3度おいしい思いが出来るので国内軽視の動きです。もっと国内CB活性化させれば個人投資家が戻ってくると思いますが目先の手数料ばかり。プレゼントバリューでしか考えることが出来ない米国型経営の結果ですかね?


DAX指数が9400pt台に乗せました。この調子なら年内10000ptも達成が可能かもしれません。ユーロ円は140円までもうすこし。クリスマス前に日本人の好きなブランド品の値上げがあるかもしれません。彼女、彼氏へのプレゼント急いだほうがいいかも!!


シャープ 335円(322円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末

22 2014/3/19 98.50 6.73% 0.30年300 98.50円
24 2014/9/16 96.75円 5.16% 0.80年 1000 96.75円
25 2016/9/16 89.5円 5.48% 2.80年 200 89.50円
23 2019/3/19 82.00円 6.67% 5.30年 100 82.00円
26 2019/9/13 80.25円 6.26% 5.78年 300 80.25円

シャープCDS
1年 511(442)
5年 565(536)

*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク

最近8290円(8150円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 0.57%(0.63%) 49.6bp(54.9bp)
42 2017/03/01 0.802%(0.87%) 68.8bp(75bp)

1年 5年
CDS  30bp(55bp) 136bp(142bp)



パナソニック

パナソニックの株価が急伸一時1,200円台に。債券市場でも国債との金利差が縮小傾向にあります。もう普通の会社です。

株価1175円(1095円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.34%(0.36%) 25bp(26bp)
11 2018/03/20 0.44%(0.48%) 29bp(31bp)

1年 5年
CDS 15bp(15bp) 80bp(81bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 15661.87  +50.66% ----- ------
NYダウ 16086.41  +22.76 +44.90 0.954
ブラジルボベスパ 52482.49 -13.90 -10.65 -0.658
アルゼンチン5718.68 +100.35 +89.32 0.688
FT100 6650.57 +12.76 +34.02 0.870
DAX 9405.30 +23.55 +50.16 0.790
ロシアMICEX指数 1479.35 +0.31 +9.12 -0.244
ムンバイSENSEX30 20791.93 +7.03 +10.76 0.308
上海A 2324.35 -3.33 +16.67 -0.213
ハンセンH 11441.27 +0.04 +18.06 -0.472
韓国総合 2044.87  +2.39 +21.55 -0.045



























































国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.28(0.31) 1.24(1.28) 2.73(2.75) 3.81(3.83)
独0.11(0.13) 0.65(0.68) 1.69(1.74) 2.61(2.66)
日 0.084(0.097)0.178(0.196) 0.599(0.623) 1.633(1.655)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.72(2.72)・BBB 1.3(1.32)・ A 0.67(0.68)

CDSインデックス

米 69.6(68.57) 欧州 79.46(79.65)日本 78.66(80.09)

◆来週の経済統計

2日11月マークイット米PMI確定値:予想:54.3 前回 :54.3
3日11月 ISM製造業景況指数:予想:55 前回:56.4
4日11月ADP雇用統計:予想:173K 前回:10K
5日11月ISM非製造業景況指数(総合):予想:55.1 前回:55.4
5日10月新規住宅販売件数 予想:430K 前回:---
6日10月製造業受注指数 予想:-1.0% 前回:1.7%
6日11月失業率: 予想:7.2% 前回:7.3%


2日 3Q 企業収益:予想:---  前回:24.0%
6日10月景気先行CI指数:予想:109.8 前回:109.2

国債入札
米:5日:3年・10年・30年国債入札詳細
 
日:5日:10年国債
  
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1312

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機関投資家も大変、発行ラッシュ(資本市場)

2013-11-30 | 今日の東京市場
11月30日 理レター

皆様、お世話になっております。明日から師走です。一年はあっという間でした。来年の今頃も同じことを言っているかもしれません。年齢だけが1つ増え、あれよ、あれよという間に半世紀。人生も半ばを過ぎてしまいました。来年の今頃は何をしているでしょうか?多分ブログは書いていると思います。

日経平均株価が引け値では5月の高値を更新し、2007年12月の水準を回復。でも4本値ではまだ5月の15942.60円を越しておりません。このポイントを上に抜けることが出来るか?これを越したら一安心ですね。

社債市場は発行ラッシュ。来週はものすごい量の社債が発行されます。日銀の政策により金利の頭が押さえられているため、少しでも高い金利をと社債市場に資金が流れています。
発行企業の低コストで資金を調達できるチャンスと必至です。めったに社債を発行しないような企業も名前を挙げております。今の市場は発行した者勝ちみたいな状況です。お金が債券市場に滞留しています。


国内債券市場は国債対比スプレッドの縮小傾向が鮮明です。いままで出遅れていた電力債(東京電力を除く)がここにきて一気に縮小しております。アクティブ運用のαは電力と日銀の債券オペ次第。気になるのは日経平均株価。2万円台乗せた場合、国債金利水準がきになります。日経平均が18000円台だった2007年、10年国債の金利は1.9%台でした。
反動が怖いですね。

CBは高島屋がユーロ円CB650億円を発行。ユーロ円CBは幹事会社が3度おいしい思いが出来るので国内軽視の動きです。もっと国内CB活性化させれば個人投資家が戻ってくると思いますが目先の手数料ばかり。プレゼントバリューでしか考えることが出来ない米国型経営の結果ですかね?


DAX指数が9400pt台に乗せました。この調子なら年内10000ptも達成が可能かもしれません。ユーロ円は140円までもうすこし。クリスマス前に日本人の好きなブランド品の値上げがあるかもしれません。彼女、彼氏へのプレゼント急いだほうがいいかも!!


シャープ 335円(322円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末

22 2014/3/19 98.50 6.73% 0.30年300 98.50円
24 2014/9/16 96.75円 5.16% 0.80年 1000 96.75円
25 2016/9/16 89.5円 5.48% 2.80年 200 89.50円
23 2019/3/19 82.00円 6.67% 5.30年 100 82.00円
26 2019/9/13 80.25円 6.26% 5.78年 300 80.25円

シャープCDS
1年 511(442)
5年 565(536)

*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク

最近8290円(8150円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 0.57%(0.63%) 49.6bp(54.9bp)
42 2017/03/01 0.802%(0.87%) 68.8bp(75bp)

1年 5年
CDS  30bp(55bp) 136bp(142bp)



パナソニック

パナソニックの株価が急伸一時1,200円台に。債券市場でも国債との金利差が縮小傾向にあります。もう普通の会社です。

株価1175円(1095円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.34%(0.36%) 25bp(26bp)
11 2018/03/20 0.44%(0.48%) 29bp(31bp)

1年 5年
CDS 15bp(15bp) 80bp(81bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 15661.87  +50.66% ----- ------
NYダウ 16086.41  +22.76 +44.90 0.954
ブラジルボベスパ 52482.49 -13.90 -10.65 -0.658
アルゼンチン5718.68 +100.35 +89.32 0.688
FT100 6650.57 +12.76 +34.02 0.870
DAX 9405.30 +23.55 +50.16 0.790
ロシアMICEX指数 1479.35 +0.31 +9.12 -0.244
ムンバイSENSEX30 20791.93 +7.03 +10.76 0.308
上海A 2324.35 -3.33 +16.67 -0.213
ハンセンH 11441.27 +0.04 +18.06 -0.472
韓国総合 2044.87  +2.39 +21.55 -0.045



























































国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.28(0.31) 1.24(1.28) 2.73(2.75) 3.81(3.83)
独0.11(0.13) 0.65(0.68) 1.69(1.74) 2.61(2.66)
日 0.084(0.097)0.178(0.196) 0.599(0.623) 1.633(1.655)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.72(2.72)・BBB 1.3(1.32)・ A 0.67(0.68)

CDSインデックス

米 69.6(68.57) 欧州 79.46(79.65)日本 78.66(80.09)

◆来週の経済統計

2日11月マークイット米PMI確定値:予想:54.3 前回 :54.3
3日11月 ISM製造業景況指数:予想:55 前回:56.4
4日11月ADP雇用統計:予想:173K 前回:10K
5日11月ISM非製造業景況指数(総合):予想:55.1 前回:55.4
5日10月新規住宅販売件数 予想:430K 前回:---
6日10月製造業受注指数 予想:-1.0% 前回:1.7%
6日11月失業率: 予想:7.2% 前回:7.3%


2日 3Q 企業収益:予想:---  前回:24.0%
6日10月景気先行CI指数:予想:109.8 前回:109.2

国債入札
米:5日:3年・10年・30年国債入札詳細
 
日:5日:10年国債
  
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1312

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機関投資家も大変、発行ラッシュ(資本市場)

2013-11-30 | 今日の東京市場
11月30日 理レター

皆様、お世話になっております。明日から師走です。一年はあっという間でした。来年の今頃も同じことを言っているかもしれません。年齢だけが1つ増え、あれよ、あれよという間に半世紀。人生も半ばを過ぎてしまいました。来年の今頃は何をしているでしょうか?多分ブログは書いていると思います。

日経平均株価が引け値では5月の高値を更新し、2007年12月の水準を回復。でも4本値ではまだ5月の15942.60円を越しておりません。このポイントを上に抜けることが出来るか?これを越したら一安心ですね。

社債市場は発行ラッシュ。来週はものすごい量の社債が発行されます。日銀の政策により金利の頭が押さえられているため、少しでも高い金利をと社債市場に資金が流れています。
発行企業の低コストで資金を調達できるチャンスと必至です。めったに社債を発行しないような企業も名前を挙げております。今の市場は発行した者勝ちみたいな状況です。お金が債券市場に滞留しています。


国内債券市場は国債対比スプレッドの縮小傾向が鮮明です。いままで出遅れていた電力債(東京電力を除く)がここにきて一気に縮小しております。アクティブ運用のαは電力と日銀の債券オペ次第。気になるのは日経平均株価。2万円台乗せた場合、国債金利水準がきになります。日経平均が18000円台だった2007年、10年国債の金利は1.9%台でした。
反動が怖いですね。

CBは高島屋がユーロ円CB650億円を発行。ユーロ円CBは幹事会社が3度おいしい思いが出来るので国内軽視の動きです。もっと国内CB活性化させれば個人投資家が戻ってくると思いますが目先の手数料ばかり。プレゼントバリューでしか考えることが出来ない米国型経営の結果ですかね?


DAX指数が9400pt台に乗せました。この調子なら年内10000ptも達成が可能かもしれません。ユーロ円は140円までもうすこし。クリスマス前に日本人の好きなブランド品の値上げがあるかもしれません。彼女、彼氏へのプレゼント急いだほうがいいかも!!


シャープ 335円(322円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末

22 2014/3/19 98.50 6.73% 0.30年300 98.50円
24 2014/9/16 96.75円 5.16% 0.80年 1000 96.75円
25 2016/9/16 89.5円 5.48% 2.80年 200 89.50円
23 2019/3/19 82.00円 6.67% 5.30年 100 82.00円
26 2019/9/13 80.25円 6.26% 5.78年 300 80.25円

シャープCDS
1年 511(442)
5年 565(536)

*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク

最近8290円(8150円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 0.57%(0.63%) 49.6bp(54.9bp)
42 2017/03/01 0.802%(0.87%) 68.8bp(75bp)

1年 5年
CDS  30bp(55bp) 136bp(142bp)



パナソニック

パナソニックの株価が急伸一時1,200円台に。債券市場でも国債との金利差が縮小傾向にあります。もう普通の会社です。

株価1175円(1095円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.34%(0.36%) 25bp(26bp)
11 2018/03/20 0.44%(0.48%) 29bp(31bp)

1年 5年
CDS 15bp(15bp) 80bp(81bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 15661.87  +50.66% ----- ------
NYダウ 16086.41  +22.76 +44.90 0.954
ブラジルボベスパ 52482.49 -13.90 -10.65 -0.658
アルゼンチン5718.68 +100.35 +89.32 0.688
FT100 6650.57 +12.76 +34.02 0.870
DAX 9405.30 +23.55 +50.16 0.790
ロシアMICEX指数 1479.35 +0.31 +9.12 -0.244
ムンバイSENSEX30 20791.93 +7.03 +10.76 0.308
上海A 2324.35 -3.33 +16.67 -0.213
ハンセンH 11441.27 +0.04 +18.06 -0.472
韓国総合 2044.87  +2.39 +21.55 -0.045



























































国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.28(0.31) 1.24(1.28) 2.73(2.75) 3.81(3.83)
独0.11(0.13) 0.65(0.68) 1.69(1.74) 2.61(2.66)
日 0.084(0.097)0.178(0.196) 0.599(0.623) 1.633(1.655)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.72(2.72)・BBB 1.3(1.32)・ A 0.67(0.68)

CDSインデックス

米 69.6(68.57) 欧州 79.46(79.65)日本 78.66(80.09)

◆来週の経済統計

2日11月マークイット米PMI確定値:予想:54.3 前回 :54.3
3日11月 ISM製造業景況指数:予想:55 前回:56.4
4日11月ADP雇用統計:予想:173K 前回:10K
5日11月ISM非製造業景況指数(総合):予想:55.1 前回:55.4
5日10月新規住宅販売件数 予想:430K 前回:---
6日10月製造業受注指数 予想:-1.0% 前回:1.7%
6日11月失業率: 予想:7.2% 前回:7.3%


2日 3Q 企業収益:予想:---  前回:24.0%
6日10月景気先行CI指数:予想:109.8 前回:109.2

国債入札
米:5日:3年・10年・30年国債入札詳細
 
日:5日:10年国債
  
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1312

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機関投資家も大変、発行ラッシュ(資本市場)

2013-11-30 | 今日の東京市場
11月30日 理レター

皆様、お世話になっております。明日から師走です。一年はあっという間でした。来年の今頃も同じことを言っているかもしれません。年齢だけが1つ増え、あれよ、あれよという間に半世紀。人生も半ばを過ぎてしまいました。来年の今頃は何をしているでしょうか?多分ブログは書いていると思います。

日経平均株価が引け値では5月の高値を更新し、2007年12月の水準を回復。でも4本値ではまだ5月の15942.60円を越しておりません。このポイントを上に抜けることが出来るか?これを越したら一安心ですね。

社債市場は発行ラッシュ。来週はものすごい量の社債が発行されます。日銀の政策により金利の頭が押さえられているため、少しでも高い金利をと社債市場に資金が流れています。
発行企業の低コストで資金を調達できるチャンスと必至です。めったに社債を発行しないような企業も名前を挙げております。今の市場は発行した者勝ちみたいな状況です。お金が債券市場に滞留しています。


国内債券市場は国債対比スプレッドの縮小傾向が鮮明です。いままで出遅れていた電力債(東京電力を除く)がここにきて一気に縮小しております。アクティブ運用のαは電力と日銀の債券オペ次第。気になるのは日経平均株価。2万円台乗せた場合、国債金利水準がきになります。日経平均が18000円台だった2007年、10年国債の金利は1.9%台でした。
反動が怖いですね。

CBは高島屋がユーロ円CB650億円を発行。ユーロ円CBは幹事会社が3度おいしい思いが出来るので国内軽視の動きです。もっと国内CB活性化させれば個人投資家が戻ってくると思いますが目先の手数料ばかり。プレゼントバリューでしか考えることが出来ない米国型経営の結果ですかね?


DAX指数が9400pt台に乗せました。この調子なら年内10000ptも達成が可能かもしれません。ユーロ円は140円までもうすこし。クリスマス前に日本人の好きなブランド品の値上げがあるかもしれません。彼女、彼氏へのプレゼント急いだほうがいいかも!!


シャープ 335円(322円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末

22 2014/3/19 98.50 6.73% 0.30年300 98.50円
24 2014/9/16 96.75円 5.16% 0.80年 1000 96.75円
25 2016/9/16 89.5円 5.48% 2.80年 200 89.50円
23 2019/3/19 82.00円 6.67% 5.30年 100 82.00円
26 2019/9/13 80.25円 6.26% 5.78年 300 80.25円

シャープCDS
1年 511(442)
5年 565(536)

*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク

最近8290円(8150円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 0.57%(0.63%) 49.6bp(54.9bp)
42 2017/03/01 0.802%(0.87%) 68.8bp(75bp)

1年 5年
CDS  30bp(55bp) 136bp(142bp)



パナソニック

パナソニックの株価が急伸一時1,200円台に。債券市場でも国債との金利差が縮小傾向にあります。もう普通の会社です。

株価1175円(1095円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.34%(0.36%) 25bp(26bp)
11 2018/03/20 0.44%(0.48%) 29bp(31bp)

1年 5年
CDS 15bp(15bp) 80bp(81bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 15661.87  +50.66% ----- ------
NYダウ 16086.41  +22.76 +44.90 0.954
ブラジルボベスパ 52482.49 -13.90 -10.65 -0.658
アルゼンチン5718.68 +100.35 +89.32 0.688
FT100 6650.57 +12.76 +34.02 0.870
DAX 9405.30 +23.55 +50.16 0.790
ロシアMICEX指数 1479.35 +0.31 +9.12 -0.244
ムンバイSENSEX30 20791.93 +7.03 +10.76 0.308
上海A 2324.35 -3.33 +16.67 -0.213
ハンセンH 11441.27 +0.04 +18.06 -0.472
韓国総合 2044.87  +2.39 +21.55 -0.045



























































国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.28(0.31) 1.24(1.28) 2.73(2.75) 3.81(3.83)
独0.11(0.13) 0.65(0.68) 1.69(1.74) 2.61(2.66)
日 0.084(0.097)0.178(0.196) 0.599(0.623) 1.633(1.655)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.72(2.72)・BBB 1.3(1.32)・ A 0.67(0.68)

CDSインデックス

米 69.6(68.57) 欧州 79.46(79.65)日本 78.66(80.09)

◆来週の経済統計

2日11月マークイット米PMI確定値:予想:54.3 前回 :54.3
3日11月 ISM製造業景況指数:予想:55 前回:56.4
4日11月ADP雇用統計:予想:173K 前回:10K
5日11月ISM非製造業景況指数(総合):予想:55.1 前回:55.4
5日10月新規住宅販売件数 予想:430K 前回:---
6日10月製造業受注指数 予想:-1.0% 前回:1.7%
6日11月失業率: 予想:7.2% 前回:7.3%


2日 3Q 企業収益:予想:---  前回:24.0%
6日10月景気先行CI指数:予想:109.8 前回:109.2

国債入札
米:5日:3年・10年・30年国債入札詳細
 
日:5日:10年国債
  
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1312

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機関投資家も大変、発行ラッシュ(資本市場)

2013-11-30 | 今日の東京市場
11月30日 理レター

皆様、お世話になっております。明日から師走です。一年はあっという間でした。来年の今頃も同じことを言っているかもしれません。年齢だけが1つ増え、あれよ、あれよという間に半世紀。人生も半ばを過ぎてしまいました。来年の今頃は何をしているでしょうか?多分ブログは書いていると思います。

日経平均株価が引け値では5月の高値を更新し、2007年12月の水準を回復。でも4本値ではまだ5月の15942.60円を越しておりません。このポイントを上に抜けることが出来るか?これを越したら一安心ですね。

社債市場は発行ラッシュ。来週はものすごい量の社債が発行されます。日銀の政策により金利の頭が押さえられているため、少しでも高い金利をと社債市場に資金が流れています。
発行企業の低コストで資金を調達できるチャンスと必至です。めったに社債を発行しないような企業も名前を挙げております。今の市場は発行した者勝ちみたいな状況です。お金が債券市場に滞留しています。


国内債券市場は国債対比スプレッドの縮小傾向が鮮明です。いままで出遅れていた電力債(東京電力を除く)がここにきて一気に縮小しております。アクティブ運用のαは電力と日銀の債券オペ次第。気になるのは日経平均株価。2万円台乗せた場合、国債金利水準がきになります。日経平均が18000円台だった2007年、10年国債の金利は1.9%台でした。
反動が怖いですね。

CBは高島屋がユーロ円CB650億円を発行。ユーロ円CBは幹事会社が3度おいしい思いが出来るので国内軽視の動きです。もっと国内CB活性化させれば個人投資家が戻ってくると思いますが目先の手数料ばかり。プレゼントバリューでしか考えることが出来ない米国型経営の結果ですかね?


DAX指数が9400pt台に乗せました。この調子なら年内10000ptも達成が可能かもしれません。ユーロ円は140円までもうすこし。クリスマス前に日本人の好きなブランド品の値上げがあるかもしれません。彼女、彼氏へのプレゼント急いだほうがいいかも!!


シャープ 335円(322円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末

22 2014/3/19 98.50 6.73% 0.30年300 98.50円
24 2014/9/16 96.75円 5.16% 0.80年 1000 96.75円
25 2016/9/16 89.5円 5.48% 2.80年 200 89.50円
23 2019/3/19 82.00円 6.67% 5.30年 100 82.00円
26 2019/9/13 80.25円 6.26% 5.78年 300 80.25円

シャープCDS
1年 511(442)
5年 565(536)

*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク

最近8290円(8150円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 0.57%(0.63%) 49.6bp(54.9bp)
42 2017/03/01 0.802%(0.87%) 68.8bp(75bp)

1年 5年
CDS  30bp(55bp) 136bp(142bp)



パナソニック

パナソニックの株価が急伸一時1,200円台に。債券市場でも国債との金利差が縮小傾向にあります。もう普通の会社です。

株価1175円(1095円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.34%(0.36%) 25bp(26bp)
11 2018/03/20 0.44%(0.48%) 29bp(31bp)

1年 5年
CDS 15bp(15bp) 80bp(81bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 15661.87  +50.66% ----- ------
NYダウ 16086.41  +22.76 +44.90 0.954
ブラジルボベスパ 52482.49 -13.90 -10.65 -0.658
アルゼンチン5718.68 +100.35 +89.32 0.688
FT100 6650.57 +12.76 +34.02 0.870
DAX 9405.30 +23.55 +50.16 0.790
ロシアMICEX指数 1479.35 +0.31 +9.12 -0.244
ムンバイSENSEX30 20791.93 +7.03 +10.76 0.308
上海A 2324.35 -3.33 +16.67 -0.213
ハンセンH 11441.27 +0.04 +18.06 -0.472
韓国総合 2044.87  +2.39 +21.55 -0.045



























































国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.28(0.31) 1.24(1.28) 2.73(2.75) 3.81(3.83)
独0.11(0.13) 0.65(0.68) 1.69(1.74) 2.61(2.66)
日 0.084(0.097)0.178(0.196) 0.599(0.623) 1.633(1.655)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.72(2.72)・BBB 1.3(1.32)・ A 0.67(0.68)

CDSインデックス

米 69.6(68.57) 欧州 79.46(79.65)日本 78.66(80.09)

◆来週の経済統計

2日11月マークイット米PMI確定値:予想:54.3 前回 :54.3
3日11月 ISM製造業景況指数:予想:55 前回:56.4
4日11月ADP雇用統計:予想:173K 前回:10K
5日11月ISM非製造業景況指数(総合):予想:55.1 前回:55.4
5日10月新規住宅販売件数 予想:430K 前回:---
6日10月製造業受注指数 予想:-1.0% 前回:1.7%
6日11月失業率: 予想:7.2% 前回:7.3%


2日 3Q 企業収益:予想:---  前回:24.0%
6日10月景気先行CI指数:予想:109.8 前回:109.2

国債入札
米:5日:3年・10年・30年国債入札詳細
 
日:5日:10年国債
  
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1312

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機関投資家も大変、発行ラッシュ(資本市場)

2013-11-30 | 今日の東京市場
11月30日 理レター

皆様、お世話になっております。明日から師走です。一年はあっという間でした。来年の今頃も同じことを言っているかもしれません。年齢だけが1つ増え、あれよ、あれよという間に半世紀。人生も半ばを過ぎてしまいました。来年の今頃は何をしているでしょうか?多分ブログは書いていると思います。

日経平均株価が引け値では5月の高値を更新し、2007年12月の水準を回復。でも4本値ではまだ5月の15942.60円を越しておりません。このポイントを上に抜けることが出来るか?これを越したら一安心ですね。

社債市場は発行ラッシュ。来週はものすごい量の社債が発行されます。日銀の政策により金利の頭が押さえられているため、少しでも高い金利をと社債市場に資金が流れています。
発行企業の低コストで資金を調達できるチャンスと必至です。めったに社債を発行しないような企業も名前を挙げております。今の市場は発行した者勝ちみたいな状況です。お金が債券市場に滞留しています。


国内債券市場は国債対比スプレッドの縮小傾向が鮮明です。いままで出遅れていた電力債(東京電力を除く)がここにきて一気に縮小しております。アクティブ運用のαは電力と日銀の債券オペ次第。気になるのは日経平均株価。2万円台乗せた場合、国債金利水準がきになります。日経平均が18000円台だった2007年、10年国債の金利は1.9%台でした。
反動が怖いですね。

CBは高島屋がユーロ円CB650億円を発行。ユーロ円CBは幹事会社が3度おいしい思いが出来るので国内軽視の動きです。もっと国内CB活性化させれば個人投資家が戻ってくると思いますが目先の手数料ばかり。プレゼントバリューでしか考えることが出来ない米国型経営の結果ですかね?


DAX指数が9400pt台に乗せました。この調子なら年内10000ptも達成が可能かもしれません。ユーロ円は140円までもうすこし。クリスマス前に日本人の好きなブランド品の値上げがあるかもしれません。彼女、彼氏へのプレゼント急いだほうがいいかも!!


シャープ 335円(322円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末

22 2014/3/19 98.50 6.73% 0.30年300 98.50円
24 2014/9/16 96.75円 5.16% 0.80年 1000 96.75円
25 2016/9/16 89.5円 5.48% 2.80年 200 89.50円
23 2019/3/19 82.00円 6.67% 5.30年 100 82.00円
26 2019/9/13 80.25円 6.26% 5.78年 300 80.25円

シャープCDS
1年 511(442)
5年 565(536)

*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク

最近8290円(8150円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 0.57%(0.63%) 49.6bp(54.9bp)
42 2017/03/01 0.802%(0.87%) 68.8bp(75bp)

1年 5年
CDS  30bp(55bp) 136bp(142bp)



パナソニック

パナソニックの株価が急伸一時1,200円台に。債券市場でも国債との金利差が縮小傾向にあります。もう普通の会社です。

株価1175円(1095円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.34%(0.36%) 25bp(26bp)
11 2018/03/20 0.44%(0.48%) 29bp(31bp)

1年 5年
CDS 15bp(15bp) 80bp(81bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 15661.87  +50.66% ----- ------
NYダウ 16086.41  +22.76 +44.90 0.954
ブラジルボベスパ 52482.49 -13.90 -10.65 -0.658
アルゼンチン5718.68 +100.35 +89.32 0.688
FT100 6650.57 +12.76 +34.02 0.870
DAX 9405.30 +23.55 +50.16 0.790
ロシアMICEX指数 1479.35 +0.31 +9.12 -0.244
ムンバイSENSEX30 20791.93 +7.03 +10.76 0.308
上海A 2324.35 -3.33 +16.67 -0.213
ハンセンH 11441.27 +0.04 +18.06 -0.472
韓国総合 2044.87  +2.39 +21.55 -0.045



























































国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.28(0.31) 1.24(1.28) 2.73(2.75) 3.81(3.83)
独0.11(0.13) 0.65(0.68) 1.69(1.74) 2.61(2.66)
日 0.084(0.097)0.178(0.196) 0.599(0.623) 1.633(1.655)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.72(2.72)・BBB 1.3(1.32)・ A 0.67(0.68)

CDSインデックス

米 69.6(68.57) 欧州 79.46(79.65)日本 78.66(80.09)

◆来週の経済統計

2日11月マークイット米PMI確定値:予想:54.3 前回 :54.3
3日11月 ISM製造業景況指数:予想:55 前回:56.4
4日11月ADP雇用統計:予想:173K 前回:10K
5日11月ISM非製造業景況指数(総合):予想:55.1 前回:55.4
5日10月新規住宅販売件数 予想:430K 前回:---
6日10月製造業受注指数 予想:-1.0% 前回:1.7%
6日11月失業率: 予想:7.2% 前回:7.3%


2日 3Q 企業収益:予想:---  前回:24.0%
6日10月景気先行CI指数:予想:109.8 前回:109.2

国債入札
米:5日:3年・10年・30年国債入札詳細
 
日:5日:10年国債
  
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1312

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする