長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

頑張れ日本株!もっと自信を持て!!(資本市場)

2018-02-24 | 今日の東京市場
理レター
2月24日

皆様、おはようございます。お世話になっております。日本株の戻りが鈍いですね。
ナスダック指数は76%程度、SP500が62%程度戻していますが日経平均は31%程度。
円高が進んだこともありますが日本株の戻りが鈍いです。来週は3月、配当や優待狙いの買いが入るか?
アマゾンが1500ドルを付けました。アップルやアルファベットと比較しアマゾンには勢いがあります。この上昇で近い将来アルファベットと時価総額の逆転が起きるかもしれません。昨年末18兆円程度だった差額が6兆円まで縮小しています。アマゾンおそるべし。

スプリントがドルのグローバル債を発行しました。条件はT+475bp、クーポン7.625%の10年債です。格付けはMDY B3、S&P B とばりばりのジャンク債です。社債の起債があったためかスプリトのTスプレッドが拡大気味。この社債を円にSWAPするとL+348bp程度になります。最近、ジャンク債のスプレッドは落ち着いてきましたがスプリントは別物のようです。マサの次の手は?

CB市場は先月株価が好調だったため、ユーロ円CBの転換が相次ぎました。転換総額は500億円を上回りました。エディオンが106億円、テルモが54.7億円、パラマウントが44.1億円、ケーズHDが64憶円、名古屋鉄道が51.9億円。50億円以上の銘柄が目立ちました。
次は?ヤマダ電機のユーロ円CBに転換権が発生した場合は転換が進みそうです。このCBは転換制限条項付き。3月2日以降3月30日までの株価の終値が継続して684円以上の場合4月から6月にかけて予約権を行使することができます。CBの気配値は逆かい離。
1000億円の大型銘柄。自己株式も1.66億株保有しているためEPSはそれほど薄まりませんが市場はどう反応するか?楽しみです。

金利市場は国債のフラットニングが進みそうです。もう資金の行き場は超長期。超長期債が動きだしました。
クレジット市場もソフバンや神戸製鋼所に資金が流れているようです。

ああ、本日は新宿のカレー屋さんで、バンドメンバーが通っているボーカルスクールの
発表会にバンドとして出場します。昨日も練習でした。次は3月21日に大塚でライブを控えているためバンド活動が忙しくなりそうです。


ソフトバンクグループ
株価8896円(8806円)

1年 5年
CDS 85.27(82.765)170.25(167.635)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 0.872%(0.972%) 101.34bp(110.545bp)
48回2022/12/09 1.291% (1.395%)140.65bp (150.539bp)
50回2026/4/20 1.991%(2.044%)200.97bp(204.972bp)
ユーロ債
2025年7月30日 3.846%(3.813%) 353.20bp(344.247bp) 円ベース3ML+363(360)
ドル
2025年7月30日 5.459%(5.378%)266.07bp(256.84bp)
円ヘッジ3ML+172.10bp(170.50bp
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$5.30(5.39)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日7.22%(6.691%)T+449.68bp(394.22bp)
CDS 362.92 (356.59)

アリババ
株価 193.29ドル(183.687ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 21892.78  -3.83
NYダウ 25309.99 -+2.39 -2.97 0.942
ブラジルボベスパ 87293.25  +14.26 +10.73 0.745
FT100 7244.41  -5.77 -7.72 0.569
DAX  12483.795 -3.36 -6.23 0.833
ロシアMICEX指数 2336.82 +10.76 +7.44 0.771
上海A 3444.83  -0.54 -3.15 0.643
ハンセンH 12735.06 +8.76  +2.98 0.847

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米2.238(2.189) 2.617(2.629) 2.87(2.875)3.157(3.132)
独-0.552 (-0.583) 0.022(0.067) 0.647(0.701) 1.299(1.343)
日-0.160(-0.165)-0.115(-0.110)0.043(0.049)0.745(0.780)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.324(2.343)BBB 0.849(0.839)A 0.511(0.495)(2月22日時点)

CDSインデックス
米 56.82(51.38) 欧州 55.88(51.66)日本48.27(46.73)


経済統計 データベース
2018年2月26日-3月2日
 【米国の予定】
26日1月シカゴ連銀全米活動指数:予想:--- 前回:0.27
27日1月新築住宅販売件数:予想:64.7万件  前回:62.5万件
27日2月ダラス連銀製造業活動:予想:30.0 前回:33.4
27日1月耐久財受注(前月比):予想:-1.5% 前回:2.8%
27日12月ケース・シラー コンポジット-20(SA) 住宅価格指数:予想:-- 前回:204.21
28日2月コンファレンスボード消費者信頼感:予想:126.0 前回:125.4
28日4QGDP(年率/前期比):予想:2.6% 前回:2.6%
3月1日1月個人所得:予想:0.2% 前回:0.4%
1日1月個人支出:予想:0.3% 前回:0.4%
1日2月マークイット製造業PMI:予想:--- 前回:---
2日2月:ISM製造業景況感指数:予想:58.6  前回:59.1

【日本の予定】
28日1月小売売上高(前月比):予想:--- 前回:0.9%
28日1月鉱工業生産指数(前月比):予想:--- 前回:2.9%
28日1月自動車生産台数(前年比):予想:---  前回:1.3%
28日1月住宅着工件数(前年比):予想:--- 前回:-2.1%
1日4Q設備投資(前年比):予想:--- 前回:4.2%
2日1月有効求人倍率:予想:--- 前回:1.59%
2日1月失業率:予想:--- 前回:2.8%
2日2月東京CPI(前年比):予想:1.5% 前回:1.3%
2日2月東京CPI(コア):予想:0.5% 前回:0.4%


今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果

2月26日-3月2日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
27日2年国債 5.022倍 0.003円 1月30日


データ:Bloomberg、財務省

*北米の入札日は前日となります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスは頑丈です!振り落とされないで!!(資本市場)

2018-02-17 | 今日の東京市場
2月17日

皆様、おはようございます。お世話になっております。久々にゆっくり寝ました。良い天気です。洗濯に布団干しには最適です。もう少しベランダが広いと良いのですが構造上ベランダを狭くしてリビングがその分広い設計なので仕方ないです。

先日、日本橋ブルワリーで一人飲みをしていた時、お話させていただいた方がトレイルランをされる方でその方からJR馬喰町の近くにショップがあり、そこで毎週火曜の21時から1時間ぐらい走っていると聞いたので参加しました。最近、ちょっと運動不足。体重は右肩上がり。これはと思い毎週参加することにしました。走り終わって即解散というのが良いです。参加費は無料です。Run boys! Run girls! というショップが主催しています。

米株は堅調ですね。ナスダック通信株指数はSP500やダウより一足先に史上高値を更新しています。銀行セクターも頑張っています。それと比べ日本は戻りが鈍いですね。円高が進んだこともありますが。米株が下落するとそれを追い越す勢いで下落する日本株。一方、上昇には謙虚な日本株です。もっと頑張ってくれ~~とお祈りしていますが届かないようです。黒ちゃんが再任、もう株を上げるしかないでしょう。日銀は。金利は日本だけがフラットニングしそうです。お金の行き場は超長期に流れざるをえない状況。ドル円のベーシスが-40bp程度なのでドル債も買われそうです。米国2年債は2.2%まで手が届きそうです。3月に利上げが実施される可能性が高いので中期は買いにくいのでしょうか?クレジットはジャンクが少し戻ってきました。米国はリスクオフからオンに切り替わりつつあるようです。それにしても今回の株急落はすごかったですね。“NEXT NOTES SP500 VIX インバースETN”は2月5日には29400円でしたがVIXが急騰したため早期償還条項により償還が確定。なんと償還金は1144円。えっ?前日比-96.1%。高値は今年1月11日に40150円を付けました。天国と地獄ですね。日経リンク債などもここまでひどくないですが指数が下落しノックインがヒットすると元本を割ってしまいます。証券会社は株価が上昇してくるとリンク債を販売しやすくなるので販売が増加する傾向にあります。今回の商品とは違いますがリスクを理解した上で投資するかどうか判断しましょう。証券会社の営業マンもノルマに追われるのでいいことしか言えません。何か購入する前に心配ならメールください。VIXインバースを購入されていた方はどうすることもできません。一方、OTMのコールやプットを我慢強く買い続けると今回のような動きが起きた時には利益を上げることができます。資金が続くかどうかです。

日本株は戻ると思いますよ。国策ですから。円高ももう織り込まれています。バスは頑丈ですよ。

ビットコインはしぶといですね。市場を壊したくない方が必死に市場を安心させようとして資金を呼び込んでいるのでしょうか?VIXみたいにならないと良いですね。まともな人は近寄らないほうが良いと思います。



ソフトバンクグループ
株価8806円(8808円)

1年 5年
CDS 82.765(84.63)167.635(170.11)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 0.972%(0.982%) 110.545p(110.93bp)
48回2022/12/09 1.395% (1.410%)150.539bp (150.47bp)
50回2026/4/20 2.044%(2.072%)204.972bp(206.14bp)
ユーロ債
2025年7月30日 3.813%(3.595%) 344.247bp(319.71bp) 円ベース3ML+360(337)
ドル
2025年7月30日 5.378%(5.206%)256.84bp(244.80bp)
円ヘッジ3ML+170.50bp(166.50bp
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$5.39(5.30)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日6.691%(7.139%)T+394.22bp(445.69bp)
CDS 356.59 (361.25)

アリババ 史上高値更新
株価 183.687ドル(176.67ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 21720.25  -4.59
NYダウ 25219.38 -+2.02 -3.84 0.946
ブラジルボベスパ 84524.58  +10.63 +6.90 0.753
FT100 7294.70  -5.11 -7.08 0.617
DAX  12451.96 -3.60 -6.10 0.847
ロシアMICEX指数 2255.27 +3.17 +3.02 0.753
上海A 3350.57  -3.26 -6.90 0.646
ハンセンH 12535.51 +7.06  +0.34 0.853

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米2.189(2.069) 2.629(2.540) 2.875(2.851)3.132(3.161)
独-0.583 (-0.586) 0.067(0.089) 0.701(0.737) 1.343(1.338)
日-0.165(-0.158)-0.110(-0.094)0.049(0.055)0.780(0.801)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.343(2.450)BBB 0.839(0.817)A 0.495(0.472)
CDSインデックス
米 51.38(60.32) 欧州 51.66(54.29)日本46.73(51.78)


経済統計 データベース
2018年2月19日-23日
 【米国の予定】
21日2月マークイット製造業PMI:予想:55.5  前回:55.5
21日2月マークイットサービス業PMI:予想:--- 前回:53.3
21日2月マークイットコンポジットPMI:予想:- 前回:53.8
22日1月中古住宅販売件数:予想:562万件 前回:557万件
23日1月先行指数:予想:0.7% 前回:0.6%
23日2月カンザスシティ連銀製造業活動:予想:--- 前回:16

【日本の予定】
19日1月貿易収支:予想:-1兆119億円 前回:3587億円
20日1月工作機械受注(前年比):予想:--- 前回:48.8%
21日2月日経製造業PMI:予想:--- 前回:54.8
21日12月全産業活動指数(前月比):予想:0.4% 前回:1.0%
23日1月全国CPI(前年比):予想:1.3% 前回:1.0%


今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果
2月19日~23日

米国 前回の応札倍率  テール 前回入札日
21日2年国債 3.22倍 4.4bp 1月23日
22日2年変動国債 3.38倍  1月24日
22日5年国債 2.48倍 4.4bp 1月24日
23日7年国債 2.73倍 4.0bp 1月25日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札
22日20年国債 4.17倍 4銭 1月25日


データ:Bloomberg、財務省
*北米の入札日は前日となります
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本には優待がある”ご馳走レシオ”復活?(資本市場)

2018-02-10 | 今日の東京市場
理レター
2月10日

皆様、お世話になっております。米株急落に始まった今回の株価急落。まだまだ落ち着きそうにありません。ダウは1週間で5%、日経平均は8.1%、DAXは5.3%下落。日経平均は上り坂には弱いですが、下り坂はぴか一です。それにしても下落速度が速すぎ。ビットコイン病が感染してしまったのでしょうか?それにしても酷い相場です。株式ゲームの世界ですね。私は現物のみ。このような下落時は信用取引をしていなくて良かったと思います。
どうするか?株式市場性善説です。最終的に資金は株式市場に戻ってきます。前回のリーマンショックの根源はサブプライムローン。仕組まれた爆弾が同時に破裂したために起こりました。2005年から破裂の傾向はありました。土地価格の上昇が止まり、下落に転じたためです。
今回の爆弾はなんでしょう?VIX?米国の利上げ?
2008年のリーマンショック時、株がどうしても買いたくて指数を考案したことがあります。
“ご馳走レシオ”と“藤井レシオ”という指数です。特に株価暴落時に有効な指数は“ご馳走レシオ”です。当時、さわかみ投信やアナリスト協会のセミナー(投資家向け)で講習会をしましたが計算式が少し複雑で受け入れてもらえませんでした。この時に購入した銘柄は現在4~5倍以上になっています。
この指数は優待の現在価値と株価のレシオです。現在価値は“余命”を基準に算出しました。優待の現在価値が株価より安い銘柄が投資適格となります。というちょっとややこしいい理論なのでスルーされましたが翌年、優待の桐谷さんが登場し優待ブームがおきました。この優待制度は日本にしかありません。優待を継続することが出来る企業を探し投資するチャンス。ただし、優待銘柄は優待が打ち切られると下落しますからBSやPLをチェックする必要があります。
まだまだ株価は嵐の中です。嵐が過ぎ去るのを待ちましょう。もし、参加するなら優待銘柄を拾うチャンスです。そういう面では額面近辺のCBも面白いかもしれません

ビットコインが崩壊しても株式市場は残ります。株式性善説で行きましょう。


ソフトバンクグループ
株価8808円(8956円)

1年 5年
CDS 84.63(74.00)170.11(149.48)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 0.982%(0.992%) 110.93bp(109.57bp)
48回2022/12/09 1.410% (1.420%)150.47bp (150.24bp)
50回2026/4/20 2.072%(2.087%)206.14bp(206.34bp)
ユーロ債
2025年7月30日 3.595%(3.308%) 319.71bp(288.93bp) 円ベース3ML+337(313)
ドル
2025年7月30日 5.206%(4.995%)244.80bp(222.15bp)
円ヘッジ3ML+166.50bp(149.1bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$5.30(5.36)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日7.139%(6.917%)T+445.69bp(420.76bp)
CDS 361.25 (349.51)

アリババ 史上高値更新
株価 176.67ドル(187.04ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 21382.62  -6.07
NYダウ 24190.90 -2.14 -5.53 0.954
ブラジルボベスパ 80898.70  +5.89 +2.56 0.766
FT100 7092.43  -7.74. -8.88 0.651
DAX  12107.48 -6.27 -7.74 0.856
ロシアMICEX指数 2197.12 +4.14 -0.66 0.724
上海A 3278.01  -5.35 -5.71 0.661
ハンセンH 11901.67 +1.64  -1.95 0.861

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米2.069(2.145) 2.540(2.592) 2.851(2.843)3.161(3.083)
独-0.586 (-0.555) 0.089(0.118) 0.737(0.762) 1.338(1.405)
日-0.158(-0.137)-0.094(-0.081)0.055(0.077)0.801(0.800)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%) (2月1日時点)
BB 2.332(2.069)BBB 0.808(0.765)A 0.464(0.438)
CDSインデックス
米 60.32(50.32) 欧州 54.29(44.89)日本51.78(42.74)

経済統計
2018年2月12日―16日
 【米国の予定】
14日1月CPI(コア/前月比):予想:0.2% 前回:0.2%
14日1月小売売上高速報(前月比):予想:0.3% 前回:0.4%
15日1月PPI(コア/前月比):予想:0.2% 前回:-0.1%
15日1月鉱工業生産(前月比):予想:0.3% 前回:0.9%
15日2月フィラデルフィア連銀景気調査:予想:22.0 前回:22.2
16日1月住宅着工件数:予想:121.8万件 前回:119.2万件
16日1月建設許可件数:予想:130万件 前回:130万件


 【日本の予定】
13日1月国内企業物価指数(前年比):予想:- 前回:3.1%
14日12月首都圏マンション販売(前年市):予想:- 前回:-7.5%
14日GDP(季調整/前期比):予想:0.2% 前回:0.6%
15日12月鉱工業生産(前月比):予想:-- 前回:2.7%

今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果
2月12日-16日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
14日5年国債 5.236倍 1銭 1月16日

米国 前回の応札倍率 
16日30年インフレ連動国債 2.64倍 10月19日

データ:Bloomberg
*北米の入札日は前日

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏草や兵どもが夢の跡(ビットコイン)(資本市場)

2018-02-03 | 今日の東京市場
理レター
2月3日

皆様、お世話になっております。大変なことが起きています。ビットコインは暴落。7614ドルまで下落し、5時30分時点では8674ドルまで回復しています。ハイテクバブル崩壊時のような動きです。あの時買ったPLUGパワー。100万円が3000円なりました。株の損失は損益通算できき、かつ、損失は3年間繰越しできます。しかし、ビットコインにはありません。今回の仮想通貨ネムの流出に対し、集団訴訟という記事がでていました。損害賠償金は原則非課税。これって究極のマネロン??と思ったのは私だけでしょうか?多くの参加者は善意の方だと思いますが。課税されないと悪意の方に利用されてしまうかもしれません。個人的に行方を注目しています。課税できないとまずいな~これは。

今週は米国債金利が急騰、株価は急落。大変なことが起きています。アマゾンとバークシャのヘルスケア産業への参入を機にヘルスケア銘柄が急落。本日は前日比650ドル以上下落していますがアマゾンは2.5%以上上昇しています。
今回の下落でSP500の予想PER17.8倍程度。ハイテクバブル時は26倍程度だったのでこの時点から下落したとしても底はそれほど深くないと個人的に思っています。株は下がらないと上がりません。今後の米国利上げを考えると銀行株が堅そうです。 ウェルズ・ファーゴでも拾ってみようかな?配当利回り2.44%、予想PER13.3倍です。
米国債は金利の上昇速度早すぎます。あっという間に10年が2.8%、30年が3%台です。
赤キップですね。免許停止!!この金利の上昇はジャンク債にとっては脅威となります。今のところ指数は安定していますがジャンクが売られ始めるとちょっと怖いですね。このブログのクレジットスプレッドのBBスプレッドがそれです。

日本は昨日、日銀が“指値オペ”を実施しました。空砲ですが日銀は10年国債利回りの上限0.1%を市場に訴えていました。とはいえ、世界金利が急騰している環境下、ここから買い上がる(価格)トレダーはいません。349回債は0.08%。ウナギ部屋の壁が一回り狭くなったイメージです。もう10年は張り付いて動けない状況です。ボラがゼロ?ロングストラドルやロングストラングルのチャンスかも!!トレダーだったら宝くじのつもりでポジション積み上げるかも!!

こんな環境下では社債の購入は怖くてできません。超長期に行くかそれとも中期のクレジットを狙うか?そんな環境下ですが朗報が流れました。それは神戸製鋼所の好決算です。この銘柄はデータ改ざん以降利回りが急騰。その後、水準は戻ってきましたがそれでも残存7.5年65回債が1.7%、残存4年58回債が1.45%程度です(JSP気配値)。
機関投資家向けなので最低単位は額面1億円。クレジットはこの手の銘柄のスプレッドが狙われそうです。

国内株も米株下落の影響を受けそうですがここは押し目買いのチャンスです。債券市場が壊れています。国内の運用先は株しかないでしょう!楽観的にいきましょう。



ソフトバンクグループ
株価8956円(9184円)

1年 5年
CDS 74.00(72.80)149.48(148.29)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 0.992%(0.992%) 109.57bp(109.90bp)
48回2022/12/09 1.420% (1.415%)150.24bp (150.31bp)
50回2026/4/20 2.087%(2.063%)206.34bp(205.24bp)
ユーロ債
2025年7月30日 3.308%(3.206%) 288.93bp(291.08bp) 円ベース3ML+313(311)
ドル
2025年7月30日 4.995%(4.908%)222.15bp(230.69bp)
円ヘッジ3ML+149.1bp(160.8bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$5.36(5.37)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日6.917%(6.419%)T+420.76bp(393.438bp)
CDS 361.25 (349.51)

アリババ 史上高値更新
株価 187.04ドル(205.22ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 23274.53  +2.24
NYダウ 26616.71 +7.68 +3.81 0.956
ブラジルボベスパ 85530.84  +11.95 +13.57 0.767
FT100 7443.43  -3.18. -1.02 0.710
DAX  12785.16 -1.03 +0.44 0.863
ロシアMICEX指数 2281.84 +8.16 +7.89- 0.647
上海A 3626.27  +4.70 +5.72 0.660
ハンセンH 13538.66 +15.62  +12.94 0.870

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米2.145(2.120) 2.592(2.470) 2.843(2.660)3.083(2.911)
独-0.555 (-0.563) 0.118(-0.042) 0.762(0.622) 1.405(1.277)
日-0.137(-0.136)-0.081(-0.085)0.077(0.067)0.800(0.795)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%) (2月1日時点)
BB 2.069(1.992)BBB 0.765(0.779)A 0.438(0.450)
CDSインデックス
米 50.32(45.17) 欧州 44.89(43.00)日本42.74(42.66)

経済時計 データベース

2018年2月12日―16日
 【米国の予定】
15日1月PPI(コア/前月比):予想:0.2% 前回:-0.1%
15日1月鉱工業生産(前月比):予想:0.3% 前回:0.9%
15日2月フィラデルフィア連銀景気調査:予想:22.0 前回:22.2
16日1月住宅着工件数:予想:121.8万件 前回:119.2万件
16日1月建設許可件数:予想:130万件 前回:130万件


 【日本の予定】
13日1月国内企業物価指数(前年比):予想:- 前回:3.1%
14日12月首都圏マンション販売(前年市):予想:- 前回:-7.5%
14日GDP(季調整/前期比):予想:0.2% 前回:0.6%
15日12月鉱工業生産(前月比):予想:-- 前回:2.7%







今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果


2月5日-9日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
6日10年インフレ連動国債 3.704倍 5銭 12月5日
8日30年国債 3.767倍 - 1月18日

米国 前回の応札倍率  テール 前回入札日
7日 3年国債 3.13 4.0bp 1月9日
8日 10年国債 2.69倍 3.9bp 1月10日
9日 30年国債 2.74倍 3.3bp 1月11日

データ:Bloomberg
*北米の入札日は前日
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする