長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

新人さんいらっしゃい!(資本市場)

2013-07-27 | 今日の東京市場
7月27日 理レター

皆様、お世話になっております。本日は隅田川の花火大会です。今年はビール片手に川沿いをぶらぶらしようと思います。ところで株式市場は上値が重いですね。気持ちよく上がればみんなHAPPYになれるんですがどうも日経平均の15000円には鬼が潜んでいるようです。参議院選は自民圧勝でしたがこうなると誰しも予想できましたから材料不足なんでしょう。日経平均は前週比3.15%のマイナスでした。小型株は相変わらず強いです。マザーズ指数は3.84%,日経ジャスダックは0.2%の上昇。REITは横ばい。ネットイヤーグループの株価は1週間で2.15倍になりました。PERは119倍とババ抜きゲームです。負けたと思ったら投げないと大変なことになりますね。それにしても株のマネーゲームってどうでしょう?

CB市場には期待の新人が入社!朝日印刷さんです。発行金額は35億円と小ぶり。償還は2018年7月です。残存は5年。かい離率は14.42%と割高感はありません。第2の今仙電機製作所のように化けるか?同社の寄り値は102.10円。現在140円近くまで上昇。朝日印刷の株価はCB発行のアナウンスを受け下落し、一時2200円を下回る場面もありましたがそのあと上昇に転じ、きのう26日の引けは2370円。CBのプレミアムであるかい離率は15%前後で推移。株式市場が調整局面の今、110円割れのCB投資は面白いかもしれません。額面を下回るともっと買いやすいですが。ただし格付けはBBB(R&I)と投資適格ぎりぎり。

今週債券市場で事件がありました。アヴァンストレートが発行した2013年11月償還予定の債券に火の手が挙がりました。それは償還延長。応じない場合は額面の40%で買い戻されます。これにより、最終償還日は2019年11月に延期。クーポンは当初の1.94%から3.5%に変更。償還までに元本が4回にわたり部分償還されるという内容。この債券の発行は2010年11月、当時の格付けはA-(JCR)でした。今年の5月にBBB-に、そして6月にはBB+。現在はCC。ちなみにA格の定義はA high level of capacity to honor the financial commitment on theobligation.. となっております。このことで低格債リスクというものが見直されるかもしれません。

孫さんとこは一時7010円を付けましたがその後急落。相変わらずの暴れ馬。乗りこなすのは難しいですね。ひひ~~ん!! 30日は決算発表。とりあえずこの数字をみるまでは6500円を挟んだ動きとなるでしょう。

来週は米国FOMCに雇用統計、日本では10年債の入札イベントが控えております。こえを過ぎたら本格的な夏、お盆休み。夏休みの計画は立てられましたか?


シャープ 448円(467円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末
CB 2013/9/30 98.45円 9.42% 0.18年 1999 98.30円
22 2014/3/19 97円 6.35% 0.64年300 97円
24 2014/9/16 94円 6.55% 1.14年 1000 94円
25 2016/9/16 85円 6.98% 3.14年 200 83円
23 2019/3/19 80円 7.02% 5.64年 100 78円
26 2019/9/13 79円 6.37% 6.13年 300 77円

シャープは長期の価格上昇が目立ちます。


シャープCDS

1年 582( 633)
5年 600 (654)


*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク
株価6520円(6430円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 0.914%(0.919%) 80bp(80bp)
39 2017/9/22 1.379%(1.398%) 116bp(118bp)
1年 5年
CDS 71bp(70bp) 186bp(185bp)



パナソニック

株価866円(879円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.51%(0.54%) 38bp(41bp)
11 2018/03/20 0.70%(0.72%) 44bp(46bp)

1年 5年
CDS 25bp(25bp) 120bp(117bp)



◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 14129.98 +35.93% ----- ------
NYダウ 15558.83 +18.73 +34.47 0.955
ブラジルボベスパ 49422.05 -18.92 +7.99 -0.657
アルゼンチンメルバル 3423.19 +19.93 +21.85 0.896
FT100 6554.79 +11.14 +24.27 0.935
DAX 8244.91 +8.31 +23.48 0.889
ロシアMICEX指数 1403.31 -4.84 +0.34 -0.429
ムンバイSENSEX30 19748.19 +1.65 -5.67 0.633
上海A 2104.62 -1142 +1.96 0.274
ハンセンH 9755.66 -14.69 -3.47 0.081
韓国総合 1910.81 -4.32 +3.71 -0.024

国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.22(0.22) 1.34(1.41) 2.74(2.67) 3.62(3.56)
独 0.14(0.08) 0.64(0.50) 1.66(1.51) 2.49(2.37)
日 0.123(0.123)0.291(0.287) 0.785(0.809 1.83(1.84)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.65(2.83)・BBB 1.36(1.41)・ A 0.70(0.68)
米国債利回りは低下、クレジットもタイト化。

CDSインデックス

米 63(68) 欧州 100(108)日本 92(92)
http://www.j-cds.com/jp/index.html


CDS参考値

◆来週の経済統計


29日6月中古住宅販売契約数(前月比)予想-1.2%  前回6.7%
30日5月S&P/ケースシラー総20都市 予想 前回152.37
31日7月ADP雇用統計 予想180K 前回188K
31日7月シカゴ購買部協会景気指数 予想54 前回51.6
1日FOMC
2日7月失業率:予想7.5% 前回7.6%


30日 6月 失業率 予想 4% 前回 4.1%
30日6月鉱工業生産(前月比) 予想-1.5% 前回1.9%
31日6月住宅着工件数(前年比)予想15.8% 前回14.5%

国債入札
米:31日:3年・10年・30年国債入札詳細
日:30日:2年国債入札
1日:10国債入札
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1307

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バブルの香りが!!もしかしたら・・・(資本市場)

2013-07-20 | 今日の東京市場
7月20日 理レター

皆様、お世話になっております。明日は衆議院選です。投票には行きましょうね。これでねじれが解消されると良いと思います。そういえば今週は大ニュースが飛び込んできました。ポールマッカートニーの来日が決まりました。東京ドームは11月18日、19日、21日の3日だけ。なんとしてもチケット手に入れるぞ!!と先行予約を入れました。結果は8月3日の15時から。いつもいい子でいるから当たるはずです。外れたら一般販売に並ぶしかないですね。こういうとき芸能人、マスコミ関係、政治家さんはよいですね。ちょっと頼む!!でいい席ゲットできてしまいます。一般人はあたってもはるか遠くに見える程度の席。しかたないです。チケットはプレミアムが付きそうですね。株式投資よりリターン高いかもしれませんよ。行きもしないチケット買って高く売る商売している人がいますがやめてほしいですよね。倍率が上がるだけ。

今週、ソフトバンクが高値を更新、時価総額は7.7兆円と日本市場では、トヨタ、三菱UFJフィナンシャルグループの次の規模となりました。ハイテクバブルの時は時価総額で20兆円近くまで上昇。トヨタを抜き第一位となったこともありました。しかし、天下は長く続かずその後は大暴落。果たして今回は?とりあえず三菱UFJが9.5兆円なのでその水準を意識した動きとなるでしょう。ところで先日、米国格付け機関MOODY’Sが同社の格付けをBa1と、投機(ジャンク)に引き下げました。ちょっとおさらいしましょう。単純にお金を貸したら最終期限にお金を返してもらえる確率をアルファベットで表わしたものです。

ソフトバンクのように拡大を目指す企業は事業リスクが大きいため格付けは低くなります。格付けが高い企業はビジネスモデルが確立されていて将来CFが見込める会社です。ソフトバンクのようなやんちゃな会社の格は上がりません。化けるか、だめになるか?事業リスクを取る会社の債券を購入している投資家は元本が償還されるか不安ですよね。債券投資家にとってソフトバンク債の投資は難しいのです。債券は元本が戻らないと大変な目にあいますから。

来週からのクレジット市場の動きも注目です。バブルの匂いがプンプンです。これで東京オリンピック開催が決まった。ポールも来日、ねじれ解消、オリンピック開催、株式市場は3万円を目指すかも?でも天災のヘッジも必要です。私は火山灰ヘッジとしてマスクとゴーグル、食糧を備蓄しました。今、家庭用の蓄電池か発電機を購入しようかと考えています。食糧は懲りたので最近はシリアルを中心に月に2度程度購入しています。食料品ポートは賞味期限をラダー型に構築しております。ダンベルにすると大変なことになります。
まとめて買わないほうが良いです。



シャープ 467円(424円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末
CB 2013/9/30 98.30円 8.53% 0.2年 1999 98.30円
22 2014/3/19 97円 7.71% 0.66年300 96円
24 2014/9/16 94円 6.46% 1.16年 1000 93円
25 2016/9/16 83円 7.88% 3.16年 200 83円
23 2019/3/19 78円 7.64% 5.66年 100 77円
26 2019/9/13 77円 6.94% 6.15年 300 76円

シャープの債券価格は上昇。市場は安心しているようです。


シャープCDS

1年 681( 681)
5年 672 (672)


*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク
株価6430円(5760円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 0.919%(0.92%) 80bp(80bp)
39 2017/9/22 1.39%(1.41%) 117bp(118bp)
1年 5年
CDS 70bp(67bp) 185bp(185bp)



パナソニック

株価879円(838円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.54%(0.54%) 41bp(40bp)
11 2018/03/20 0.72%(0.72%) 46bp(46bp)

1年 5年
CDS 25bp(26bp) 117bp(124bp)



◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 14589.91 +40.35% ----- ------
NYダウ 15543.74 +18.62 +37.62 0.954
ブラジルボベスパ 47400.23 -22.23 -17.60 -0.605
アルゼンチンメルバル 3410.14 +19.47 +24.77 0.898
FT100 6630.67 +3.04 +22.59 0.933
DAX 8331.57 +9.45 +26.5 0.878
ロシアMICEX指数 1424.22 -3.42 +5.58 -0.408
ムンバイSENSEX30 20149.85 +3.72 +10.95 0.630
上海A 2085.49 -13.18 +2.27 0.325
ハンセンH 9448.51 -17.38 -4.24 0.147
韓国総合 1871.41 -6.29 +3.19 0.057

国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.22(0.28) 1.41(1.54) 2.67(2.84) 3.56(3.63)
独 0.08(0.10) 0.50(0.55) 1.51(1.55) 2.37(2.37)
日 0.123(0.127)0.287(0.294) 0.803(0.817) 1.83(1.84)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.65(2.83)・BBB 1.36(1.41)・ A 0.70(0.68)
米国債利回りは低下、クレジットもタイト化。

CDSインデックス

米 63(68) 欧州 100(108)日本 92(92)
http://www.j-cds.com/jp/index.html


CDS参考値

◆来週の経済統計


22日6月中古住宅販売件巣  予想5.27M 前回5.1M
24日6月新築住宅販売件数 予想481K 前回476K
25日6月耐久財受注(前月比) 予想1.0% 前回3.6%
26日7月ミシガン大学消費者信頼感指数 予想84 前回83.9


24日 6月 通関ベース貿易収支 予想-152.5B 前回-993.9B
26日7月東京CPI(コア)  予想-0.4% 前回-.4%

国債入札
米:23日:2年・24日:5年・25日:7年国債入札
日:25日:20年国債入札

https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1307

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきたCB!(資本市場)

2013-07-13 | 今日の東京市場
7月13日 理レター

皆様、お世話になっております。本当に暑いですね。花火大会の季節ですね。世界中のあちこちで不穏な動きが観測されています。ポルトガル国債の利回りが急騰。5年国債利回りは先週末の6.5%から7.16%に、インドルピー、トルコリラ、南アランド、が大きく下落。
一方、NYダウは高値を更新なんだかんだ米国は強いです。

今週はCB発行ラッシュ。年初からの予想通りCBが続々と発行されます。ユーロ円が中心ですが東証上場予定はヨコレイ5年債を70億円、朝日印刷5年を35億円の2銘柄。一方、ユーロ円では住友林業が5年200億円、パラマウント5年100億円、リゾートトラスト5年150億円。その他、岩手銀行がユーロドル5年を1億ドル。もっと東証上場の銘柄を増やしてほしいですね。

なぜユーロCBか?それは使いまわしができる商品。引き受け証券にとって一粒で3度おいしい商品です。CBを発行すると手数料がもらえます。このCBをOPTIONと債券に分離してOPTIONをヘッジファンドに、債券部分はリパッケージをして国内の機関投家に販売します。このような柔軟なことはユーロCBならでは。

個人的にはCBは株式とは違い下落しても債券としての下値硬直性から額面を大きく下回ることはめったにありません。しかし、株価が上昇すればCBも上昇します。まさに個人投資家向けの商品。アベノミクス効果で株式市場の動きを個人投資家が気になりだしているいまCBは絶好の商品。

今回のCB発行できになった動きがあります。それは発行企業にCB発行にともなう金額の一部が還元されております。具体的にはリゾートトラストとパラマウントベットの発行価格は103円。償還は100円。つまり発行価格で購入した投資家はいきなり3円マイナス。
3円の内訳は2.5円が引き受け会社に、0.5円が発行企業。パラマウントの場合100億円の発行なので5000万円がパラマウントの金融収益となる。疑問を感じませんか?マイナス金利で資金調達ができております。強気の借り手。

今年はCBが見直されるとしとなるでしょう。






シャープ 424円(438円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末
CB 2013/9/30 98.30円 8.53% 0.2年 1999 98.20円
22 2014/3/19 96円 7.71% 0.62年300 95円
24 2014/9/16 93円 7.37% 1.17年 1000 92円
25 2016/9/16 83円 7.84% 3.15年 200 82円
23 2019/3/19 77円 7.95% 5.59年 100 76円
26 2019/9/13 76円 7.24% 6.18年 300 75円

CB償還まであと2.5か月。社債の気配値も上昇傾向。

シャープCDS

1年 681( 765)
5年 672 (759)


*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク
株価5760円(5880円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 0.924%(1.01%) 80bp(89bp)
39 2017/9/22 1.41%(1.47%) 118bp(123bp)
1年 5年
CDS 67bp(76bp) 185bp(190bp)

ソフトバンクの格付をS&PがBB+とジャンク債に下げ、JCRもA-と1格引き下げ。ただし、債券スプレッドは縮小しております。格付け会社がなんぼのもんじゃ!と言いたげです。

パナソニック

株価838円(834円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.54%(0.72%) 40bp(57bp)
11 2018/03/20 0.73%(0.94%) 46bp(65bp)

1年 5年
CDS 26bp(30bp) 124bp(142bp)

パナソニックもクレジットスプレッドが一気にタイトニング。パナの将来を楽観しているようです。

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 14506.25 +39.55% ----- ------
NYダウ 15464.30 +18.01 +35.10 0.952
ブラジルボベスパ 45533.24 -25.30 -22.65 -0.557
アルゼンチンメルバル 3226.38 +13.04 +17.29 0.903
FT100 6544.94 +10.97 +18.15 0.930
DAX 8212.70 +7.89 +20.35 0.865
ロシアMICEX指数 1393.98 -5.47 +1.35 -0.404
ムンバイSENSEX30 19958.47 +2.74 -6.01 0.625
上海A 2134.48 -10.17 +4.87 0.369
ハンセンH 9433.66 -17.51 -5.63 0.21
韓国総合 1869.98 -6.36 +0.99 0.126

国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.28(0.33) 1.54(1.74) 2.84(3.05) 3.63(3.71)
独 0.10(0.11) 0.55(0.63) 1.55(1.71) 2.37(2.50)
日 0.125(0.133) 0.298(0.316) 0.816(0.845) 1.84(1.86)

ポルトガル国債の利回りが上昇。まだ他の主演諸国への影響はみられないものの要注意。

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.71(2.83)・BBB 1.39(1.47)・ A 0.68(0.73)

米国債利回りは急騰、ただしクレジットと国債との金利差は縮小。クレジット市場が良い方向に向かっています。今後、BBと国債のスプレッドが拡大してくるようであれば要注意。

CDSインデックス

米 68(76) 欧州 108(114)日本 92(104)
http://www.j-cds.com/jp/index.html


CDS参考値

◆来週の経済統計


15日7月小売売上高  予想0.7% 前回0.6%
16日6月CPI(コア)予想0.2% 前回0.2%
16日6月鉱工業生産指数 予想0.3% 前回0.0%
17日6月住宅着工件数 予想950K 前回914K
18日6月景気先行指標総合指数 予想0.3.% 前回0.1%
18日7月フィラデルフィア連銀景気動向指数 予想6.8 前回12.5


16日 6月 首都圏新規マンション販売(前年比)予想--- 前回49.2%
19日5月景気先行指数 ・先行 予想 前回110.5

国債入札
米:18日:2年・5年・10年国債入札詳細
日:17日:5年国債入札

https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1307.htm
データ:Bloomberg
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンス到来、日本株式市場(資本市場)

2013-07-06 | 今日の東京市場
7月6日 理レター

皆様、お世話になっております。梅雨も明けそうです。来週からはジメジメとした日本の夏に突入!!日本の夏にスーツはいらないですよね。拷問ですよね。日本の夏にスーツはいらないです。商慣行なので呪縛から抜け出すことができないようです。でも、国の方針が省エネ。昔よりはましになったとは思いますが一層のこと安倍総理主導でノースーツ月刊を指定し罰金の対象とするとか奇抜なことしたら、と思います。会社もポロシャツにロゴ入れて社員に配ればよいのでは?以前、米系で働いていたときイギリス人の上司に提案したら却下。イギリスの方はスーツが好きのようです。

日経平均が14300円台を回復。ドル円が101円台と来週は15000円台に乗せそうです。参議院選を控えていますが投資家の鼻息は荒いです。参議院選で自民が大勝、9月に東京オリンピックが決まれば日経225はよみがえり2万円台乗せも夢ではありません。もしかしたら3万円??ないない??そんなの誰もわからないです。ただし、現在の世界中の資金が米国に回帰。その後は次に居場所を探しています。

世界株式時価総額の43%は米国と日本。これにイギリスを足すと50%ぐらいになります・特に今年に入ってからは日本の時価総額は昨年と比較し19.4%増えています。これは米国の13.6%を上回っています。米国の時価総額はGDP対比100.10%、日本は59.69%。日本はデータで確認できる2004年1月から最低の水準。株式買い余地ありという結果。世界中の投資家が日本市場の動きに注目しています。日本への資金流入によりドル円は極端な円安にならないでしょう。これにより物価は安定するでしょう。イールドカーブは立ってきます。ただし、日本の機関投資家の資金が株式市場に一気に流れることはありません。運用の中心は債券です。金利は徐々に上昇傾向にあると思います。ただし、日本経済の回復から社債と国債の金利差であるクレジットスプレッドは縮小するでしょう。生命保険の予定利率は現在1%台。昔の5.5%時代と違い無理な運用をする必要はありません。また年金基金は事実上の解散。金利が落ち着くまでは5年以下の中期ゾーンに資金が流れそうです。

CB市場はヨコレイが70億円国内CBを発行します。今年からはCB発行チャンス。企業もそろそろ発行を考えてほうがよいです。

株式投資は博打ではありません。目先の動きで売買するよりトレンドを取りましょう。
腰を据えた投資。目先のノイズトレードはマネーゲーム。銘柄を絞り、信じて自ら算出した目標株価で売却する。これが投資の醍醐味です。株価が下落してもビビらない。
株式投資は勉強したところで勝てるものではありません。でも勉強することで運用ポリシーを持つことができます。ゴールデンクロス?ボリンジャーバンド??そんなのどうでもよいです。チャートはタイミングを見るだけの道具です。もっと企業のファンダメンタルをみてあげましょうよ。株も喜びますよ。

日本人総株主!外人に日本市場をコントロールされるような時代から日本人が主導権を握る時代になると良いですね。



シャープ

株価 438(400)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末
CB 2013/9/30 98.20円 8.15% 0.22年 1999 98.10円
22 2014/3/19 95円 9.12% 0.64年300 95円
24 2014/9/16 92円 8.25% 1.19年 1000 92円
25 2016/9/16 82円 8.28% 3.17年 200 82円
23 2019/3/19 76円 8.27% 5.71年 100 76円
26 2019/9/13 75円 7.53% 6.2年 300 75円


シャープCDS

1年 765( 833)
5年 759 (840)


*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク
株価5880円(5790円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 1.00%(1.01%) 88bp(89bp)
39 2017/9/22 1.48%(1.47%) 124bp(123bp)
1年 5年
CDS 69bp(76bp) 190bp(210bp)


パナソニック

株価834円(797円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.72%(0.72%) 57bp(58bp)
11 2018/03/20 0.94%(0.94%) 65bp(66bp)

1年 5年
CDS 30bp(32bp) 142bp(154bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 14309.97 +37.66% ----- ------
NYダウ 15135.84 +15.5 +34.73 0.949
ブラジルボベスパ 4521.049 -25.83 -21.19 -0.516
アルゼンチンメルバル 3063.69 +7.34 +13.90 0.914
FT100 63752.52 +8.10 +15.55 0.930
DAX 7806.00 +2.54 +16.33 0.856
ロシアMICEX指数 1344.98 -8.80 -2.54 -0.370
ムンバイSENSEX30 19495.82 +0.36 -9.44 0.631
上海A 2100.72 -11.59 +10.16 0.434
ハンセンH 9209.34 -19.47 -19.52 0.291
韓国総合 1833.31 -8.20 -14.5 0.215

国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.33(0.26) 1.74(1.51) 23.05(2.76) 3.71(3.49)
独 0.11(0.18) 0.63(0.73) 1.71(1.72) 2.46(2.47)
日 0.13(0.13) 0.31(0.31) 0.85(0.85) 1.85(1.83)

米国債利回りが急上昇。日米金利差は急拡大。金利差拡大から円安が加速し、ドル円は101円台に。多通貨に対してもドルは最強!資金がドルに流れております。となると、金の動きが気になりますね。貴金属は冬の時代に突入です。

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.63(2.89)・BBB 1.29(1.54)・ A 0.53(0.75)

米国債利回りは急騰、ただしクレジットと国債との金利差は縮小。クレジット市場が良い方向に向かっています。今後、BBと国債のスプレッドが拡大してくるようであれば要注意。

CDSインデックス

米 76(77) 欧州 114(119)日本 104(109)
http://www.j-cds.com/jp/index.html


CDS参考値

◆来週の経済統計


12日6月生産者物価指数(コア)  予想0.1% 前回0.1%


8日 6月 企業倒産件数(前年日)  予想2.9% 前回2.8%
8日6月景気ウォッチャー調査 ・先行 予想 前回56.2

国債入札
米:10日:10年・11日 ・30年国債入札

https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1307.htm
データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする