長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

債券市場と株式市場の反応の違い(資本市場)

2013-12-28 | 今日の東京市場
12月28日 理レター

皆様、お世話になっております。今年はこれが最後となります。1年間お付き合いいただきましてありがとうございます。

米スプリントのTモバイルの買収計画が伝えられました。この報道の債券市場は蜂の巣をつついたような混乱ぶりを見せました。昨年のスプリント買収が伝えられたときソフトバンクの社債利回りが急上昇しました。債券投資は保守的な安全経営が大好き。それは債券のCFは元本のリスクが一番大きいからです。企業がリスクを取って万が一のことが起きたら債券の元本が毀損してしまうかもしれません。そういう意味で債券市場に動揺が走ってしまい今回も金利が上昇してしまいました。一方、株式市場ではソフトバンクは高値を更新。米スプリントもTモバイルの株価も年初来高値を更新と正反対の動きとなっております。債券投資からみたら取扱いにくい発行体です。企業ボラが大きすぎます。本来、この手の企業はCBによる資金調達が適していると思います。ただし、昨年スプリント買収時にエクイティファイナスはしないとニュースステーションで孫さんが宣言しておりました。現在、資金調達は個人向け債券と銀行借り入れがメインとなっております。CBでも転換制限条項を付けたり、自社株買いを並行して行うことで株価の下落を抑えることも可能です。

来年も日銀輪転機はフル回転。米国経済回復から米国金利は上昇。ドル円は円安に動きやすくなっています。国内債は黒田マジックで金利上昇が抑えられております。企業は長期の資金調達に走るでしょう。金利の急騰は想定できませんが徐々に長期、超長期ゾーンが上昇するでしょう。来年のキーポイントは株価です。経済会、政治、日銀は株価を上昇させようとしています。NISAもそうです。2020年のオリンピックに向けて株高は来年以降も継続するでしょう。株価が上昇、金利は上昇という流れになるでしょう。

来年は1月11日からお伝えいたします。来年も宜しくお願いいたします。



シャープ 329円(329円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末

22 2014/3/19 98.50 9.27% 0.22年300 98.50円
24 2014/9/16 96.75円 5.73% 0.72年 1000 96.75円
25 2016/9/16 90.5円 5.16% 2.72年 200 90.50円
23 2019/3/19 82.50円 6.59% 5.22年 100 82.50円
26 2019/9/13 80.50円 6.25% 5.70年 300 80.50円

シャープCDS
1年 516(529)
5年 504(518)

*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク
CDSやクレジットスプレッドは拡大。社債市場は今回の買収に困惑しています。
ネガティブになっているわけではありません。長期的な企業リスクを懸念しているためです。社債環境が不安定になると長期のファンディングが難しくなります。


最近9220円(8920円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 0.66%(0.55%) 58.67bp(48.16bp)
42 2017/03/01 0.93%(0.75%) 81.65bp(63.19bp)

1年 5年
CDS  38bp(29bp) 183bp(130bp)





パナソニック

株価1215円(1215円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.31%(0.31%) 23.2bp(22.63bp)
11 2018/03/20 0.44%(0.43%) 27.5bp(26.8bp)

1年 5年
CDS 10bp(11bp) 54bp(60bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 16178.94  +55.64% ----- ------
NYダウ 16478.41  +25.75 +52.45 0.941
ブラジルボベスパ 51266.56 -15.89  -10.53 -0.634
アルゼンチン5400.16 +88.19 +73.69 0.677
FT100 6750.87 +14.46 +40.67 0.768
DAX 9589.39 +25.97  +59.08 0.803
ロシアMICEX指数 1494.53 +1.34 +15.00 -0.193
ムンバイSENSEX30 21193.58 +9.10 +16.68 0.445
上海A 2199.06 -7.45 +14.89 -0.492
ハンセンH 10830.10 -5.30 +14.45 -0.409
韓国総合 2002.28 +0.26 +22.30 0.021



国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.393(0.356) 1.742(1.676) 3.005(2.890) 3.941(3.824)
独0.239(0.221) 0.955(0.880) 1.954(1.868) 2.758(2.691)
日 0.085(0.089)0.224(0.209) 0.699(0.675) 1.696(1.678)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.43(2.42)・BBB 1.11(1.09)・ A 0.55(0.57)

CDSインデックス

米 63.21(64.63) 欧州 70.14(71.50)日本 67.84(70.14)

◆来週の経済統計

31日11月中古住宅販売仮契約(前月比):予想:1.0% 前回 :-0.6%
31日10月S&P/ケース・シラー住宅価格指数:予想:--- 前回:165.66
3日12月ISM製造業景況指数:予想:52.8 前回:52.5



国債入札
なし
  
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1312

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16000円お化けをやっつけよう!!(資本市場)

2013-12-21 | 今日の東京市場
12月21日 理レター

皆様、お世話になっております。ちょっと早いですがメリークリスマス。サンタさんが株式市場にやってきました。米国、ドイツは歴史的高値圏で推移。日本は“16000円お化け”に頭を押さえられているようです。そういえば、「お化けなんてないさ~、お化けなんてないさ~、寝ぼけた人が~見間違えたのさ~」という歌を小学生の時に歌いませんでしたか?
みんなで“16000円お化け”をやっつけましょう!!

今週はついに米国で1月から債券買入れ金額が減ります。今まで1カ月850億ドル=>750億ドルに。市場は織り込んでいたようで債券市場は一旦下落しましたが元の水準まで戻っています。しかし、徐々に金利は上昇。イールドカーブは立ってくるでしょう。

来週からNISAが始まりますね。いろいろ調べると日本株以外でも海外株式も対象のようです。NISAをどう使うか?非課税なので“小さく大きく”でいくか?それとも安全策でいくか?悩ましいですね。100万円は大金ですから無駄にはしたくありません。いま悩んでいる外国株があります。今は財務内容が良くないので本来は投資対象から外したい銘柄ですが“クンクン”と匂いかぐと“あま~いバブルの香り”がしています。“買って!買って!”と私に訴えています。

それにしても中国株は不安定ですね。短期金利もまた急騰し1カ月金利が先週末3.4%でしたが9.0%まで急騰。週末は4%。ちょっとボラが高いです。こんなんじゃ株式投資できません。株式市場も非常に重たくなっております。

来週も世界の株式市場は活況となりそうですね。日本は休み前で国内投資家不在。というよりもとから不在なので海外投資家の動きが注目されます。なんか、上ありそうですね。

サンタさん16000円と言わず、年内17000円ぐらいまで上げて下さい。来年は30000円までお願い!!なに??「それは乙姫様にお願いして!」だそうです。来年の短冊にみんなで書きましょう!!

23日はクリスマスパーティをします。大塚のライブハウスWELCOMEBACKで21時スタートです。会費は一人1000円+ドリンク(500円~)です。イブイブですがみなさんお待ちしております。変なPARTYではございません。安心して来て下さい。地下なのでちょっと入りにくいと思いますがその向こうには楽しい世界が待っております。


シャープ 329円(337円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末

22 2014/3/19 98.50 8.14% 0.24年300 98.50円
24 2014/9/16 96.75円 5.51% 0.74年 1000 96.75円
25 2016/9/16 90.5円 5.11% 2.74年 200 89.50円
23 2019/3/19 82.50円 6.56% 5.24年 100 82.00円
26 2019/9/13 80.50円 6.23% 5.72年 300 80.25円

シャープCDS
1年 529(481)
5年 518(550)

*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク

こんどはスプリントがTモバイルを買収というニュースが流れ債券市場は動揺が広がっています。債券投資家は企業の安定を好むためリスク拡大ととらえ国債と社債の金利差は拡大傾向にあるようです。社債は株のように大きく値段が上がったりしません。投資家が重視しているのは無事償還ができるか?企業がリスクをとり失敗した場合のリスクが一番怖いのです。ある意味ではCB調達に適した企業です。ただし、CBを発行すると株価が潜在株式数の増加で下落し既存投資家に負担がかかります。昨年、スプリント買収発表時、株価が急落しました。それは資金を株式発行によって調達するのでは?と市場が受け止めたため。しかし、孫さんがニュースステーションで増資はしないと断言し、株価が現在に至っています。社債市場(機関投資家向け)は孫さんの言動に注目しております。



最近8920円(8900円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 0.55%(0.55%) 48.0bp(48bp)
42 2017/03/01 0.75%(0.75%) 63.1bp(63bp)

1年 5年
CDS  29bp(27bp) 130bp(118bp)



パナソニック

株価1215円(1158円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.31%(0.31%) 22.5bp(22.3bp)
11 2018/03/20 0.43%(0.44%) 26.7bp(26.6bp)

1年 5年
CDS 11bp(11bp) 59bp(60bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 15870.42  +52.67% ----- ------
NYダウ 16221.14  +23.79 +48.54 0.943
ブラジルボベスパ 51185.74 -16.02  -13.06 -0.652
アルゼンチン5264.78 +84.45 +69.37 0.681
FT100 6606.58 +12.02 +35.17 0.784
DAX 9400.18 +23.49  +53.57 0.798
ロシアMICEX指数 1496.35 +1.47 +12.77 -0.238
ムンバイSENSEX30 21079.72 +6.25 +12.61 0.411
上海A 2181.94 -8.17 +13.08 -0.451
ハンセンH 10628.50 -7.06 +11.46 -0.426
韓国総合 1983.35 -0.69 +19.20 -0.06



国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.356(0.324) 1.46(1.38) 2.90(2.87) 3.824(3.874)
独0.221(0.241) 0.88(0.81) 1.86(1.82) 2.69(2.67)
日 0.089(0.093)0.209(0.215) 0.675(0.691) 1.678(1.735)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.42(2.50)・BBB 1.09(1.15)・ A 0.57(0.64)

CDSインデックス

米 64.63(69.82) 欧州 71.50(79.06)日本 70.14(74.90)

◆来週の経済統計

23日11月個人所得:予想:0.5% 前回 :-0.1%
23日12月ミシガン大学消費者信頼感指数 :予想:83.0 前回:82.50
25日11月新築住宅販売件数:予想:440K 前回:444K
18日11月住宅着工件数:予想96万戸



26日11月 住宅着工件数(前年比):予想:9.2% 前回:7.1%
27日11月失業率:予想:3.9% 前回:4.0%
27日12月東京CPI(コア):予想:+0.3% 前回:0.2%

国債入札

日:25日:2年国債
  
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1312

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタさんこっちこっち!!(資本市場)

2013-12-14 | 今日の東京市場
12月14日 理レター

皆様、お世話になっております。

今週。大きな動きと言えば日本のCDSがグググッとタイトニング。特にハイイールドと呼ばれている川崎汽船やソフトバンク、IHIなどの銘柄群のタイトニングが目立ちました。
CDSと株価の関係は逆相関。CDSが低下すると株価は上昇。CDSの低下余地はまだまだありそうです。クリスマスまであと少し、今年もサンタさんが東京市場にやってくると良いですね!!

国内起債市場は今週で峠を過ぎ、来週から正月ムードです。一般債の起債案件で残っているのは日本電産3年500億円。あと投資法人債の福岡リートぐらいです。あとは来年に入ってからです。それまで冬眠に入ります。DCMの方はやっと普通の生活に戻れますね。お疲れ様でした。

CB市場はユーロ円CBではプレス工が100億円、行使価格594円で発行しました。なかなか国内CBの発行がないです。来年の課題だと思います。株式環境が良くなって、金利が上昇してきたらCB発行に踏み切る企業がもっと増えるでしょう。ところで、CBリパッケージについてですが、友人のFMの方に指摘され調べてみたら、引き受け会社が直接SPVに
CBを持ち込んでリパッケージするのではなくて一旦投資家に販売し、買戻してSPVにCBを持ち込む案件が多いようです。すみませんでした。

ドル円は一時103.92円を付け5月の水準を上回りました。シカゴ市場の投機筋のポジションは円安ポジションに傾いています。ただし、ドル円のリスクリバーサルは-0.735と円高に傾いています。これがプラスに転じるともう一段の円安に傾きやすいのです一気に円安が進みそうにはありません。

豪ドルは0.9を割り込みました。いままで1は幻だったかもしれません。ポジション落としたほうがよいかもしれません。豪ドル安は国策ですから。














シャープ 337円(338円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末

22 2014/3/19 98.50 7.55% 0.26年300 98.50円
24 2014/9/16 96.75円 5.38% 0.76年 1000 96.75円
25 2016/9/16 89.5円 5.54% 2.76年 200 89.50円
23 2019/3/19 82.00円 6.70% 5.26年 100 82.00円
26 2019/9/13 80.25円 6.28% 5.74年 300 80.25円

シャープCDS
1年 481(474)
5年 550(549)

*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク

株価は一時9000円台まで上昇。CDSも社債スプレッドもよい方向にあります。日経平均組み入れ銘柄の今年のベストパフォーマンス。現在183.44%。2位はマツダの182.76%、スバルの164.5%。構成銘柄の21銘柄は倍以上に成長しています。

最近8900円(8710円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 0.57%(0.57%) 47.0bp(50bp)
42 2017/03/01 0.75%(0.81%) 63.1bp(69.3bp)

1年 5年
CDS  27bp(31bp) 118bp(138bp)



パナソニック

株価1158円(1173円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.31%(0.31%) 22.2bp(22.9bp)
11 2018/03/20 0.44%(0.44%) 26.6bp(27.1bp)

1年 5年
CDS 11bp(14bp) 60bp(78bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 15403.11  +48.18% ----- ------
NYダウ 15755.36  +20.23 +43.10 0.947
ブラジルボベスパ 50051.18 -17.88  -14.14 -0.664
アルゼンチン5258.27 +84.22 +71.37 0.678
FT100 6439.9 +9.19 +30.36 0.820
DAX 9006.46 +18.31 +46.68 0.790
ロシアMICEX指数 1450.20 -1.66 +8.72 -0.272
ムンバイSENSEX30 20715.58 +6.63 +11.92 0.390
上海A 2298.74 -3.25 +18.21 -0.385
ハンセンH 11025.82 -3.59 +14.70 -0.447
韓国総合 1962.91 -1.71 +18.03 -0.04



国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.33(0.30) 1.40(1.35) 2.88(2.86) 3.87(3.89)
独0.24(0.21) 0.81(0.80) 1.82(1.84) 2.67(2.70)
日 0.09(0.081)0.213(0.199) 0.685(0.663) 1.731(1.682)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.52(2.44)・BBB 1.14(1.23)・ A 0.64(0.65)

CDSインデックス

米 69.82(69.75) 欧州 79.06(81.12)日本 74.9(79.00)

◆来週の経済統計

16日12月NY連銀製造業景気指数:予想:5.0 前回 :-2.21
16日11月鉱工業生産指数(前月比) :予想:0.6% 前回:-0.1%
17日11月CPI(コア):予想:0.1% 前回0.1%
18日11月住宅着工件数:予想96万戸
19日 FOMC
20日11月中古住宅販売件数:予想505万戸 前回512万戸
20日先行指数:予想0.7% 前回0.2%



16日 4Q:日銀短観
16日11月首都圏マンション販売:予想:---前回:21.4%
18日11月貿易収支:予想-\1335.9B 前回-1092.7B

国債入札
米:16日:2年・17日:5年・18日:70年国債入札
 
日:17日:20年国債
  
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1312

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタさんこっちこっち!!(資本市場)

2013-12-14 | 今日の東京市場
12月14日 理レター

皆様、お世話になっております。

今週。大きな動きと言えば日本のCDSがグググッとタイトニング。特にハイイールドと呼ばれている川崎汽船やソフトバンク、IHIなどの銘柄群のタイトニングが目立ちました。
CDSと株価の関係は逆相関。CDSが低下すると株価は上昇。CDSの低下余地はまだまだありそうです。クリスマスまであと少し、今年もサンタさんが東京市場にやってくると良いですね!!

国内起債市場は今週で峠を過ぎ、来週から正月ムードです。一般債の起債案件で残っているのは日本電産3年500億円。あと投資法人債の福岡リートぐらいです。あとは来年に入ってからです。それまで冬眠に入ります。DCMの方はやっと普通の生活に戻れますね。お疲れ様でした。

CB市場はユーロ円CBではプレス工が100億円、行使価格594円で発行しました。なかなか国内CBの発行がないです。来年の課題だと思います。株式環境が良くなって、金利が上昇してきたらCB発行に踏み切る企業がもっと増えるでしょう。ところで、CBリパッケージについてですが、友人のFMの方に指摘され調べてみたら、引き受け会社が直接SPVに
CBを持ち込んでリパッケージするのではなくて一旦投資家に販売し、買戻してSPVにCBを持ち込む案件が多いようです。すみませんでした。

ドル円は一時103.92円を付け5月の水準を上回りました。シカゴ市場の投機筋のポジションは円安ポジションに傾いています。ただし、ドル円のリスクリバーサルは-0.735と円高に傾いています。これがプラスに転じるともう一段の円安に傾きやすいのです一気に円安が進みそうにはありません。

豪ドルは0.9を割り込みました。いままで1は幻だったかもしれません。ポジション落としたほうがよいかもしれません。豪ドル安は国策ですから。














シャープ 337円(338円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末

22 2014/3/19 98.50 7.55% 0.26年300 98.50円
24 2014/9/16 96.75円 5.38% 0.76年 1000 96.75円
25 2016/9/16 89.5円 5.54% 2.76年 200 89.50円
23 2019/3/19 82.00円 6.70% 5.26年 100 82.00円
26 2019/9/13 80.25円 6.28% 5.74年 300 80.25円

シャープCDS
1年 481(474)
5年 550(549)

*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク

株価は一時9000円台まで上昇。CDSも社債スプレッドもよい方向にあります。日経平均組み入れ銘柄の今年のベストパフォーマンス。現在183.44%。2位はマツダの182.76%、スバルの164.5%。構成銘柄の21銘柄は倍以上に成長しています。

最近8900円(8710円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 0.57%(0.57%) 47.0bp(50bp)
42 2017/03/01 0.75%(0.81%) 63.1bp(69.3bp)

1年 5年
CDS  27bp(31bp) 118bp(138bp)



パナソニック

株価1158円(1173円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.31%(0.31%) 22.2bp(22.9bp)
11 2018/03/20 0.44%(0.44%) 26.6bp(27.1bp)

1年 5年
CDS 11bp(14bp) 60bp(78bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 15403.11  +48.18% ----- ------
NYダウ 15755.36  +20.23 +43.10 0.947
ブラジルボベスパ 50051.18 -17.88  -14.14 -0.664
アルゼンチン5258.27 +84.22 +71.37 0.678
FT100 6439.9 +9.19 +30.36 0.820
DAX 9006.46 +18.31 +46.68 0.790
ロシアMICEX指数 1450.20 -1.66 +8.72 -0.272
ムンバイSENSEX30 20715.58 +6.63 +11.92 0.390
上海A 2298.74 -3.25 +18.21 -0.385
ハンセンH 11025.82 -3.59 +14.70 -0.447
韓国総合 1962.91 -1.71 +18.03 -0.04



国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.33(0.30) 1.40(1.35) 2.88(2.86) 3.87(3.89)
独0.24(0.21) 0.81(0.80) 1.82(1.84) 2.67(2.70)
日 0.09(0.081)0.213(0.199) 0.685(0.663) 1.731(1.682)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.52(2.44)・BBB 1.14(1.23)・ A 0.64(0.65)

CDSインデックス

米 69.82(69.75) 欧州 79.06(81.12)日本 74.9(79.00)

◆来週の経済統計

16日12月NY連銀製造業景気指数:予想:5.0 前回 :-2.21
16日11月鉱工業生産指数(前月比) :予想:0.6% 前回:-0.1%
17日11月CPI(コア):予想:0.1% 前回0.1%
18日11月住宅着工件数:予想96万戸
19日 FOMC
20日11月中古住宅販売件数:予想505万戸 前回512万戸
20日先行指数:予想0.7% 前回0.2%



16日 4Q:日銀短観
16日11月首都圏マンション販売:予想:---前回:21.4%
18日11月貿易収支:予想-\1335.9B 前回-1092.7B

国債入札
米:16日:2年・17日:5年・18日:70年国債入札
 
日:17日:20年国債
  
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1312

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京市場にサンタは来るか?(資本市場)

2013-12-07 | 今日の東京市場
12月7日 理レター

皆様、お世話になっております。今年もあと3週間とすこし。先週は風邪をひいてしまいました。皆様も風邪には注意してください。

今週の起債市場は今年一番のラッシュ。6日は事業債だけで20銘柄以上、地方債、
財投債、地方債、サムライ債を含めると40銘柄以上。投資家もシンジケーションも
大変な週でした。米国雇用統計で良い数字が出ると米国金利が上昇。日本の金利も上昇するのではという思惑から企業の駆け込みが相次ぎました。来週もまだ余韻で起債案件が
残っております。これだけ発行されても投資家の資金は潤沢のようで売れ残った社債は
ほとんどなかったようです。資金は債券市場でグルグルまわっています。

東大の伊藤教授がGPIFの運用に対し、国内債売却を提案しております。もしGPIFが
国内債を売りに出したら??日銀が全額購入すればよいと思いますが市場が混乱してしまうでしょう。怖い怖い。

日本の金利は難しいですよね。インフレターゲットと日銀はオペで国債や社債を購入してカーブをつぶしています。オペ縮小のタイミングがいつか?その時の日経平均は2万5千ぐらいでしょうか?欧米の国債利回りは中期ゾーンを中心に上昇中。5年超で10bp以上上昇。日本国債との米国債の相関は確認できませんが米金利上昇は気になります。

注目の11月の雇用統計の数字は失業率が7%に低下。雇用者数も増加。これを受け債券は下落に転じましたがすぐに反発、金利は前日比低下。株式市場は好感し、ダウは16000ドルを回復。ドル円も102.90円までドルが買われております。

来週の日本市場、株式市場は強そうですね。債券は10日に日銀債券買入れオペを控えております。市場の期待は関西電力がCOME BACKするか?10月11月に1000億円を超す償還があり日銀さんの余裕がでました。500億円の3年債をT+41で発行したばかり。市場関係者の注目が集まっています。日銀サンタの判定は?










シャープ 338円(335円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末

22 2014/3/19 98.50 7.11% 0.28年300 98.50円
24 2014/9/16 96.75円 5.26% 0.78年 1000 96.75円
25 2016/9/16 89.5円 5.51% 2.78年 200 89.50円
23 2019/3/19 82.00円 6.68% 5.28年 100 82.00円
26 2019/9/13 80.25円 6.27% 5.76年 300 80.25円

シャープCDS
1年 468(511)
5年 559(565)

*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク

最近8710円(8290円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 0.57%(0.57%) 50.0bp(49.6bp)
42 2017/03/01 0.816%(0.802%) 69.1bp(69.0bp)

1年 5年
CDS  31bp(30bp) 139bp(136bp)



パナソニック

株価1173円(1175円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.31%(0.34%) 22.8bp(25bp)
11 2018/03/20 0.44%(0.44%) 27bp(29bp)

1年 5年
CDS 15bp(15bp) 80bp(80bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 15299.86  +47.18% ----- ------
NYダウ 16020.20  +22.25 +45.03 0.951
ブラジルボベスパ 50944.27 -16.42  -12.72 -0.665
アルゼンチン5331.28 +86.78 +74.53 0.684
FT100 6551.99 +11.09 +32.55 0.849
DAX 9172.41 +20.49 +48.4 0.788
ロシアMICEX指数 1448.67 -1.77 +8.82 -0.275
ムンバイSENSEX30 20996.53 +8.08 +14.84 0.312
上海A 2341.78 -1.44 +19.81 -0.312
ハンセンH 11376.17 -0.52 +17.90 -0.465
韓国総合 1980.41 -0.83 +18.75 -0.047



国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.30(0.28) 1.48(1.37) 2.85(2.73) 3.88(3.81)
独0.21(0.11) 0.80(0.65) 1.84(1.69) 2.70(2.61)
日 0.08(0.084)0.203(0.211) 0.665(0.600) 1.688(1.634)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.48(2.63)・BBB 1.23(1.24)・ A 0.64(0.66)

CDSインデックス

米 72.35(69.60) 欧州 78.75(79.46)日本 82.92(78.66)

◆来週の経済統計

12日11月小売売上高速報(前月比):予想:0.5% 前回 :0.4%
13日11月生産者物価指数(コア、前月比) :予想:0.1% 前回:0.2%


9日 10月貿易収支: 予想:-\1005.5B  前回:-\874.8B
9日3Q F(季節調整済み/前期比):予想:0.4% 前回:0.4%
10日11月 工作機械受注(前年比):予想:--- 前回:8.4%
13日10月 鉱工業生産(前月比):予想:---- 前回:0.5%

国債入札
米:10日:3年・11日:10年・12日:30年国債入札
 
日:10日:30年国債・12日:5年国債入札
  
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1312

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする