長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

JGB潜水開始!どうするクロちゃん!(資本市場)

2017-08-26 | 今日の東京市場
レター
8月26日

皆様、お世話になっております。今週はいろいろな出来事がありました。なかなか共感してくださる方がいませんのでここで発表します。
① ついにベネズエラ国債が順イールドになりまし!2年国債金利が52.17%、3年債が53.7%。約1カ月ぶりです。
② ポンドがユーロに対し、売られ続けています。現在1.08ユーロです。英国から資金が大陸に流れています。この流れはもう止まりそうにありません。将来的にはユーロ>ポンドという流れでしょう。英国よ!さようなら!!
③ JGBが再び潜水をはじめました。ついに345回債までがマイナスに!残された10年債は346回と347回の2銘柄です。346回は0.001%。もう水面すれすれ!来週にもマイナスに入りそうです。日銀はどうするのでしょうか?347回がマイナスに沈んだ場合、必殺指値オペが発動されるのでしょうか?クロちゃんの10年下値は0%です。市場はおっかなびっくりです。次はやっぱ、超長期に資金が流れるのでしょうね。結局、お金は狭いでぐるぐる回っているということですね。もうどうしようもないですね。クロちゃんたのむよ!!何とかせ~~!中途半端が一番だめ。やるならドラちゃんみたいにぐいぐいやんないと!!あと満期まで7カ月しかないので賞味期限切れですかね?くろちゃんパワー!
④ 東京電力パワーグリッドが5年と10年債を起債しました。5年金利が0.48%、10年が0.85%です。10年国債が0.011%です。10年国債の80倍。30年国債が0.84%なのでほぼ同じです。大人気です。そりゃそうだ!!
⑤ 韓国と中国のソブリンCDSが逆転!中国の時代です。(ちょっと前からですが喉に詰まってました)
⑥ アマゾンと蟻のばあさんの株式時価総額はもうすぐ逆転しそうです。あと1兆円程度に迫っています。1兆円は日本の企業にとって大きな金額かもしれませがアマゾンの時価総額は49.6兆円、アリババが48兆円という規模です。株価が2%動けば1兆円の世界です。昨日は婆さんがついに夏バテで1兆円時価総額が下がりました。逆転したらマスコミが騒ぎそうなネタですよね。私はベネズエラを取り上げてほしのですが。
⑦ うちのマンションの1室が売りに出されていました。4790万円。築15年、1ldk53平米です。家賃20万と仮定して1年240万円。20年で4800万円(単利)。負けそうなプライシングですね。2000万円なら買いますがプライシングミスだと思いませんか?
固定資産税に修繕費。確かに交通の便は抜群です。

いかがですか?共感していただけたでしょうか?

市場は最近、中国株が急騰しています。2015年5月の高値まであと少しです。ものすごい勢いで資金が流入しています。銀行や保険株は1週間で5%~10%上昇。日経平均に爪の垢を煎じて飲ましてやりましょう!!見習いなさい!225!ブラジル株も高値まで手が届きそう。日経平均は情けない限りです。中身をジャスダックやマザーズ銘柄に全面的に入れ替えたらどうですか?そうすると225が連日の高値更新。市場が明るくなります。
そうですよ!!日経平均指数の定義を全面的に改正。常にパフォーマンス上位225銘柄としたらよいですよ。東証様、このアイディアいかがでしょうか?採用してください!!HFTやAIが混乱しますよ!今がチャンスです!!(マサだけは外さないでね!)



ソフトバンクグループ
株価8835円(8721円)

1年 5年
CDS 68.26(71.81)145.56(153.87)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 1.058%(1.088%) 120.25bp(120.83bp)
48回2022/12/09 1.627% (1.662%)176.05bp (176.35bp)
50回2026/4/20 2.22%(2.248%)225.97bp(226.75bp)
ユーロ債
2025年7月30日 2.842%(2.858%) 282.49bp(276.60bp) 円ベース3ML+224(237bp)
ドル
2025年7月30日 4.601%(4.614% 256.93bp(256.89bp)
円ヘッジ3ML+180.10bp(184.55bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$8.43(8.07)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日5.5251%(5.6247%)T+355bp(363.40bp)
CDS 215.09 (216.87)

アリババ 
株価 171.74ドル(167.50ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 19452.61  +1.77 
NYダウ 21813.67  +9.67 +2.38 0.924
ブラジルボベスパ 71073.65  +18.01 +13.66 0.532
FT100 7401.46  +3.62 +1.06 0.843
DAX  12167.94 +5.98 +12.2.7 0.898
ロシアMICEX指数 1930.71 -13.53 -15.74 -0.052
上海A 3489.14  +7.37 +4.90 0.553
ハンセンH 11288.36 +20.15 +11.43  0.681


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米1.332(1.305) 1.757(1.759) 2.166(2.194)2.747(2.776)
独-0.742 (-0.714) -0.320(-0.269) 0.376(0.411) 1.133(1.155)
日-0.165(-0.137)-0.139(-0.10)0.006(0.033)0.818(0.852)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.443(2.507)BBB 0.994(0.996)A 0.627(0.629)
CDSインデックス
米 59.68(62.35) 欧州 56.43(58.16)日本42.50(43.91)

経済統計カレンダー

 【米国の予定】
28日8月ダラズ連銀製造業活動:予想:-- 前回:16.80
25日6月ケース・シラー コンポジット-20 住宅価格指数:予想:-- 前回:198.97
30日8月ADP雇用統計:予想:18万人 前回17.8万人
31日8月シカゴ連銀全米活動指数:予想:58.0 前回:58.9
1日8月非農業部門雇用者数変:予想:17.8万人 前回:20.9万人
1日8月失業率:予想:4.3% 前回:4.3%
1日8月平均時給(前月比):予想:0.2% 前回:0.3%

【日本の予定】
29日7月失業率:予想:---  前回:2.8%
29日7月有効求人倍率:予想:---  前回:1.51
30日7月小売売上高(前月比):予想:-- 前回:0.2%
31日7月鉱工業生産(前月比):予想:--前回:2.2%
31日7月住宅着工件数(前年比):予想:--前回:1.7%

今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果

8月28日-9月1日

米国 前回の応札倍率  テール 前回入札日
29日2年国債 3.06倍 5.5bp 7月25日
29日5年国債 2.58倍 4.4bp 7月26日
30日7年国債 2.54倍 4.6bp 7月27日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札
31日2年国債 5.346倍 0.1銭 6月27日


データ:Bloomberg
*北米の入札日は前日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミスが資本市場崩壊させる!ネオはいないのか?(資本市場)

2017-08-19 | 今日の東京市場
理レター
8月19日

皆様、お世話になっております。新しい冷蔵後が届きました。当初250リットル程度を購入するつもりでしたが冷凍庫の扉問題から一気に400リットル級の大型に決まりました。
冷蔵庫の中身はセブンイレブンのようです。(ビールとヨーグルトのシャアが高いです)

こんなことを書くと怒られるかもしれませんが、トランプ様は株式市場の疫病神かもしれません。トランプ様の言動が米国株の重石となり、円高を導き、日本株が売られる。
もしかしたら北の方もそうですが225のコールを売却してPUTを買っているもかもしれませんね。私が以前に書いた“あのストライクを撃て”というも物語があります。これは日経のノックインPUTをテロリストが世界を混乱させ付けに行くるというストーリーでした。
そういえば、今週、ネット上でVALUが話題となっていました。VALEを発行したカリスマが価格を吊り上げ高値で売り切ったという件です。ことの重要性に気が付いたご発行体様が今回の一連の取引で得たすべてのビットコイン5465万円を使い、過去最高値でバイバックするそうです。5465万円も設けたのですね。

ネット社会は無法地帯?儲けたもん勝ちですかね?
ビットコインも不思議な世界です。まるで、映画マトリックスの世界です。貨幣が現実の世界とネットの世界を行き来すようになりました。現実社会は中央銀行がマネーコントロールをしていますがネットには中央銀行がいません。無法地帯。ビットコインが上昇し始めたのは2013年3月ごろからです。それまでは20~40ドル程度で推移していました。
しかし、現在4000ドル。20ドルで購入していたら200倍です。
アマゾンは現在960ドルです。200分の一は4.8ドル。1997年9月末の水準です。成長企業のアマゾンでさえ株価が200倍に成長するのに20年かかっています。それがたった4年半で200倍です。ビットコインの上昇理由は単なる需給だけ。通貨に裏付けがありません。
ビットコインの市場でお金を稼ぎ、現実社会で使用する。ビットコインはみんなが買えば上がります。どんどん上がります。つまりネット上の輪転機です。ここでお金がすられます。実現社会で使われる。ネット上でバブルが崩壊したら。
ネットに依存しすぎの社会。怖いです。金融のマトリックス化です。そこでは実現社会の人間は生きられません。現実社会がスミスに殺されてしまいます。
規模が拡大するまえに法整備(世界的な)しないと・・・

そういえばフィスコという会社がビッドコインで社債を発行しました。クーポンは3%の3年債だそうです。なんで3%?この会社、赤字ですよね。格付け取るのでしょうか?

そういえばFANG+マイクロソフトは売られていましたが“蟻のばあさん”が元気です。史上最高値を更新しています。ネットの会社ですが。
米株も売られてきました。もう少し下落したらそろそろ購入しようと思います。資本市場が崩壊しないという前提では株式市場は不滅です。お金がどんどん増えます。株価の下落は投資チャンスです。まともな企業の株を購入するチャンスです。米株もっと売られないかな?配当利回り4%台で、配当性向に余裕があり、増配を継続している企業があれば投資したいですね。


ソフトバンクグループ
株価8721円(8752円)

1年 5年
CDS 71.81(69.07)153.87148.60)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 1.088%(1.118%) 120.83p(121.33bp)
48回2022/12/09 1.662% (1.691%)176.35bp (175.81bp)
50回2026/4/20 2.248%(2.266%)226.75bp(225.35bp)
ユーロ債
2025年7月30日 2.8581%(2.813%) 279.60bp(277.96bp) 円ベース3ML+237(238bp)
ドル
2025年7月30日 4.614%(4.622% 256.89bp(257.44bp)
円ヘッジ3ML+194.55bp(196.47bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$8.07(8.31)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日5.6247%(5.6809%)T+363.40bp(369.54bp)
CDS 216.78 (236.85)

アリババ 
株価 167.50ドル(151.70ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 19470.41  +1.86 
NYダウ 21674.51  +9.67 +2.38 0.931
ブラジルボベスパ 68714.66  +14.09 +10.16 0.569
FT100 7323.98  +2.54 -0.18 0.847
DAX  12165.19 +5.96 +10.58 0.901
ロシアMICEX指数 1930.71 -13.53 -15.74 -0.02
上海A 3423.22  +5.34 +2.38 0.505
ハンセンH 10693.65 +13.82 +5.33  0.697


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米1.3050(1.294) 1.759(1.874) 2.194(2.188)2.776(2.785)
独-0.714 (-0.691) -0.269(-0.297) 0.411(0.382) 1.155(1.12)
日-0.137(-0.131)-0.10(-0.081)0.033(0.050)0.852(0.845)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.507(2.529)BBB 0.996(1.007)A 0.629(0.640)
CDSインデックス
米 62.35(61.46) 欧州 58.16(57.77)日本43.91(42.85)

経済統計カレンダー

 【米国の予定】
21日7月シカゴ連銀全米活動指数:予想:-- 前回:0.13
23日8月マークイット製造業PMI 予想:--- 前回:53.3
23日8月マークイットサービス業:予想:--- 前回:54.7
23日8月マークイットコンポジット:予想:- 前回:54.6
23日7月新築住宅件数:予想:61万件 :前回:61万件
24日7月中古住宅販売件数:予想:556万件 前回:552万件
24日7月耐久財受注(前月比):予想:-5.9% 前回:6.4%

【日本の予定】
21日6月;全産業活動指数(前月比):予想:-前回:-0.9%
24日8月:日経製造業PMI:予想:- 前回:52.1
25日:7月全国CPI(前年比):予想:- 前回:0.4%
25日8月東京CPI(コア/前年比):予想:- 前回:0.2-%

今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果

8月21日-25日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札
22日20年国債 4.189倍 8銭 7月13日

ドイツ  前回の応札倍率 平均利回り 前回入札日
23日 10年国債 1.519倍 0.49% 8月2日

米国 前回の応札倍率  テール 前回入札日
24日2年変国 3.32倍---  7月26日
25日5年インフレ連動国債 2.52倍 - 4月20日



データ:Bloomberg
*北米の入札日は前日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにジャンクが売られ出した!(資本市場)

2017-08-12 | 今日の東京市場
理レター
8月12日

皆様、お世話になっております。明日は8月13日、そうですテナンツのライブが大塚であります。あのテナンツですよ!!みんなで見に行きませんか?聞いた話では大塚のWELCOMEBACKというライブハウスで21時からだそうです。3連休の最終日。本当に迷惑な話ですよね。そうだ!!聞かなかったことにしよう!!!ということで、もしご興味がございましたら来てくださいね!!今回はラバーソール特集です。私も歌いますよ!!

ところで、株式市場は調整に入ってしまいました。あれだけ買われてたらし方ないです。
トランプ様対金様の不仲がトリガーでしたが、何が起きなくて市場はクローズのタイミングを探っていたということです。ほんと、米株も戻りが鈍いです。ビットコインが買われています。3588.05ドルと史上最高値を更新。個人的にこの市場が大きくなるとマネーコントロールが効かなくなり資本市場が崩壊すると思います。世界の中央銀行は対策を早く手をうたないとまずいことになります。強欲インフレお化けです。


円高が進んでいます。日本では株が下落しても、日銀の金融政策で債券市場にも資金が流れにくくなっています。イールドカーブコントロールの弊害です。債券市場は屍状態です。元気よく10年債を買う投資家もいません。これから、ガンガン金利が下がるとも思えません。買えるなら超長期ゾーン。このゾーンには魔物が潜んでいます。魔物が現れたらも瞬殺されてしまいます。2円、3円なんてすぐに吹き飛んでしまいます。超長期は売られ始まるとBIDがなくなってしまいます。
米国の利上げは完全に遠のきました。現在2年国債が1.29%。FFが1.25%なので金利差は4bp。2013年6月以来の水準です。米国で利上げが始まったのは2015年12月です。また、米国のジャンク債が売られだしました。ここだけの話ですがBB5年の国債との金利差(Tスプレッド)が2.52%。先週末時点は2.22%だったので0.3%拡大しています。
マサのスプリントのクレジットも売られてきました。大丈夫かスプリント?最近にクレジットの売られ方をみていると市場はマサの大丈夫!に半信半疑です。マサはオオカミ少年?頑張れマサ!!時価総額100兆円にしてくれ!!米国では完全にリスクオフです。A格のTスプレッドも先週末0.96%から1%台に乗せています。米国では“男は黙ってUST!”(UST=US TRESURRY)が起きています。日本でも“男は黙ってJGB!”再来となるのでしょうか?日銀さん次第です。まだまだガンガンJGB買うぜ!!社オペの平均落札レートが再び-0.3%台に突入すれば最近市場が活性化しますが日銀さんの行動を見ていると1歩進んで2歩下がる。つまりムーンウォークをしています。あれれ???インフレ率2%になるまで頑張るんじゃなかったっけ??日銀様、とりあえず8月23日の社オペの平均落札レートをマイナスでお願いします。まずはー10bp程度でいかがでしょうか?社債市場は3年5年ゾーンが日銀様の気変わりのため混乱しております。ぜひ、この機会に一考していただければと思います。手っ取り早くインフレ率2%にする方法は

黒ちゃんが225を50000円まで買い上げます言っていただければ幸いです。

話は変わりますが、ふるさと納税対策で昨日、冷蔵庫を買いに行きました。今、使っている冷蔵庫は170リットル級の小型。冷凍庫がすぐにいっぱいになってしまいます。当初200リットル級を探していましたが、ちょっと欲張ってしまい310リットル級の冷蔵庫を購入しました。基本的に料理はしないので、冷蔵室はお酒や炭酸水専用になりそうです。野菜室は何入れよう?

15日に搬入されます。今の冷蔵後は処分します。必要な方がいらっしゃいましたら14日の19時までにブログにその旨をお知らせください。使用感はあります。
送料支払っていただくか(取りに来て下さい)差し上げます。家は東京の日本橋(人形町)です。独身用の170リットルで7年前に購入してまだ元気です。色は白です。シャープSJ17Sというモデルです。お知らせいただけたら冷蔵庫も喜ぶと思います。誰か私をもらって~~~!!と訴えております。

今日は、午後から走ります。その後、明日の本番前練習です。午後からスケジュールがぎっしりです。それまで仕事しなきゃ!!




ソフトバンクグループ
株価8752円(8813円)

1年 5年
CDS 69.07(69.23)148.6(153.08)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 1.118%(1.123%) 121.33p(120.95bp)
48回2022/12/09 1.691% (1.696%)175.81bp (175.90bp)
50回2026/4/20 2.266%(2.280%)225.35bp(225.90bp)
ユーロ債
2025年7月30日 2.8133%(2.768%) 277.96bp(265.06bp) 円ベース3ML+238(224bp)
ドル
2025年7月30日 4.622%(4.590% 257.44bp(246.44bp)
円ヘッジ3ML+196.47bp(184bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$8.31(8.70)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日5.6809%(5.294%)T+369.54bp(323.39bp)
CDS 236.85 (222.73)

アリババ 
株価 151.70ドル(153.33ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 19729.14  +3.22 
NYダウ 21858.22  +10.60 +3.26 0.935
ブラジルボベスパ 67358.59  +11.84 +6.42 0.583
FT100 7309.96  +2.34 +0.70 0.848
DAX  12014.06 +4.64 +9.78 0.901
ロシアMICEX指数 1944.83 -12.89 -16.37 0.008
上海A 3360.18  +3.40 +0.61 0.546
ハンセンH 10572.97 +12.54 +4.22  0.705


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米1.2940(1.350) 1.87429(1.815) 2.188(2.262)2.785(2.842)
独-0.691 (-0.686) -0.297(-0.231) 0.382(0.468) 1.12(1.215)
日-0.131(-0.117)-0.081(-0.069)0.050(0.056)0.845(0.861)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.529(2.230)BBB 1.007(0.947)A 0.640(0.585)
CDSインデックス
米 61.46(57.64) 欧州 57.77(51.79)日本42.85(40.06)

経済統計カレンダー

 【米国の予定】
15日7月輸入物価指数(前月比):予想:-0.1% 前回:-0.2%
15日7月小売売上高(除自動車・ガソリン):予想:0.4% 前回:-0.2%
15日7月小売入売上高速報(前月比):予想:0.4% 前回:-0.2%
15日8月NY連銀製造業景気指数:予想:10.0 前回:9.8
16日7月住宅着工件数:予想:122.3万件 前回:121.5万件
16日7月建設許可件数:予想:124万件 前回127.5万件
17日FOMC
18日8月ミシガン大学消費者マインド指数:予想:93.8前回:93.4



【日本の予定】
14日GDP(SA/前期比)予想:0.6% 前回:0.3%
14日名目GDP:予想:0.7%、前回:-0.3%
14日GDPデフレーター(前年比):予想:-0.5% 前回:-0.8%
15日7月鉱工業生産(前月比):予想:- 前回:1.6%
15日首都圏マンション販売(前年比):予想:- 前回:-25.1%

今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果

8月14日-18日

カナダ 前回の応札倍率 平均利回り 前回入札日
17日 30年国債 2.473倍 1.073% 6月28日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
17日5年国債 4.849倍 1銭 7月11日


データ:Bloomberg
*北米の入札日は前日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスから資金が逃げ出した!(資本市場)

2017-08-05 | 今日の東京市場
理レター
8月5日

皆様、お世話になっております。8月に入りました。家で仕事をしているとあまり季節感を感じません。エアコンの温度設定を下げました。昨日はバンドの練習。来週が本番です。今回は我々のバンドは21時スタートというかなり厳しい時間からの演奏となります。翌日は仕事。順番を聞いた時点で疲れが出てきました。

今週のいろいろな動きがありました。まず、スイスフランの急落です。スイスフランは2015年1月15日に突然の対ユーロの通貨介入の停止。それまでは中央銀行は1.2を死守していました。当時スイスユーロのトレーディングには安心感がありました。それはスイス銀が1.2を死守する宣言をしていたためです。しかし、突然の介入停止でスイスが急騰。まさかスイスが裏切るとは?市場は動揺し、スイスフランはユーロに対し30%買われる場面もありました。対円でも115円から一時140円近くまで上昇。この時、ローレックスをはじめ、スイスの時計の値上げが実施されました。現在、スイス円は110円です。値上げに俊足だったローレックスの価格は下がるのでしょうか?下がっても買う予定はありません。メンテナンスが大変です。車検同様、高級時計の維持にはそれないにお金がかかります。ローレックスの場合、大体7万から10万円。5年に1度メンテナンスに出す必要があります。複雑時計はメンテナンスのコストの桁が違います。時計にお金をかけるなら、株を購入したほうが絶対よいと思います。時計は購入した時点で価値が下落します。
話はもどりますがスイスはユーロやクローネなどの欧州通貨やドルに対しては2015年1月14日を基準とした場合95%の水準を回復しています。リスクオンの動きですね。今までスイスに潜んでいたお金が外に流出しています。金融市場にとってはプラスの動きです。
資金は現在、欧州に集まっています。ユーロはまだまだ買われそうです。株も買われそうです。一方、日本は円高に見舞われ株価の上値が抑えられています。ようは蚊帳の外です。蚊帳に入れてもらわないと。上場銘柄数が多すぎ!取引所はもっと銘柄数を絞らないといとダメですよ。
株といえば、マサのところのCDSが急上昇、スプリントのクレジットも売られています。7日はソフトバンクの決算が15時から予定されています。ネット配信されます。どんな説明があるか楽しみです。市場はソフトバンク報道に振りまわれています。

今日は町内会のお祭りがあります。300円のカレーが毎年人気のようです。今日のランチは300円カレーに決まりです!



ソフトバンクグループ
株価8813円(9168円)

1年 5年
CDS 69.23(62.86)153.08(139.51)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 1.123%(1.128%) 120.95p(121.43bp)
48回2022/12/09 1.696% (1.701%)175.81bp (176.00bp)
50回2026/4/20 2.280%(2.285%)225.90bp(225.45bp)
ユーロ債
2025年7月30日 2.768%(2.637%) 265.06bp(245.50bp) 円ベース3ML+224(204bp)
ドル
2025年7月30日 4.590%(4.527% 246.44bp(237.85bp)
円ヘッジ3ML+184bp(174bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$8.70(8.22)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日5.294%(5.034%)T+323.39bp(295.22bp)
CDS 222.73 (209.35)

アリババ 
株価 153.33ドル(157.56ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 19952.33  +4.38 
NYダウ 22092.81  +11.79 +5.80 0.937
ブラジルボベスパ 66897.98  +11.08 +9.26 0.600
FT100 7511.71  +5.16 +5.13 0.855
DAX  12297.22 +7.11 +13.45 0.906
ロシアMICEX指数 1953.49 -12.51 -15.03 0.048
上海A 3416.35  +5.13 +2.69 0.549
ハンセンH 11003.08 +17.12 +9.94  0.721


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米1.3509(1.347) 1.8157(1.832) 2.262(2.287)2.842(2.895)
独-0.686 (-0.692) -0.231(-0.190) 0.468(0.537) 1.215(1.313)
日-0.117(-0.111)-0.069(-0.058)0.056(0.072)0.861(0.862)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.230(2.219)BBB 0.947(0.967)A 0.585(0.598)
CDSインデックス
米 57.64(56.90) 欧州 51.79(51.67)日本40.06(39.23)

経済統計カレンダー

【米国の予定】
10日7月PPI(コア/前月比):予想:0.10% 前回:0.1%
11日3月CPI(コア/前月比):予想:0.2% 前回:0.12%


【日本の予定】
8日6月国際収支:経常収支:予想:--- 前回:1兆6539億円
8日6月貿易収支(国際収支ベース):予想:--- 前回:-1151億円
9日7月M3(前年比):予想:-:前回:3.3%


今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果

8月7日-11日
日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
8日30年国債 3.619倍 9銭 7月6日

米国 前回の応札倍率  テール 前回入札日
9日 3年国債 2.87 6.0bp 7月11日
10日 10年国債 2.45倍 5.5bp 7月12日
11日 30年国債 2.31倍 4.6bp 7月13日

データ:Bloomberg
*北米の入札日は前日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする